• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ポクテのブログ一覧

2007年03月13日 イイね!

ニーバ個人輸入記(最終回)「日本の21214」

ニーバ個人輸入記(最終回)「日本の21214」前回までは回想録でしたが、最終回はオンタイムです。

今日!遂に!ナンバーが!付きましたー! やったー!、I got it ! 完了ー!終了ー!O!WA!RI! 咽、咽、咽(涙)・・・ハハハハハッ(笑)!
何てこたあ、なかったデスネー(完全強がり)

さて、冷静になって・・・事前審査の書類を出してる間に、車庫証明やリサイクル料金を払ったりしてましたが、検査官より電話があって「審査無事終了しましたので、車持ち込めますョ」とのこと。会社を一日休んで朝から行ってまいりました。

最初は通常のラインで検査(ユーザー車検と一緒)、その後、新規のラインに並び直して、軸重や寸法、灯火類のチェック。この時改善を求められたのが、リアバンパーの先端とボディまでの隙間、20ミリ以下と決められてるらしいが、ニーバ嬢は25ミリくらいあった。その他はすべてOKだったので、主治医のところまで走り、改善して再検査してOK。書類を沢山書いて(これで意外と時間がかかった)無事にナンバーを頂きました。
真っ白なナンバーを付けて博多の町に走り出す!完全に解き放たれた気分、誰にも文句言われない、「ショーシャンク・・」のエンディングのよう・・・「いばらな蜜月が始まる、フフフッ」

さて、また冷静になって。距離計も丁度1000㌔くらいになったので、主治医のところでエンジンオイルを交換してもらった。結構汚れてて、鉄粉もキラキラと星のよう。音も少し静かになって、回り方も滑らかになった。明日から、通勤に、子供の塾の送り迎えにと活躍する、でしょう。

(裏話その1) 県税事務所(陸運局敷地内)に取得税を払いに行った。
「新車ですか?」「はい、」「何か価格を証明するものがありますか?」「はい、ここに・・・」。後ろの席から「それ、ひょっとしてロシアのじゃない?」「あ、はい」「えー!あのロシアの?」「そうそう、例のロシアのヨー・・」そこら中でロシアの大合唱になった(笑)。以前取得税の金額を問合せてたのが、話題になってたらしい。途端に事務所内が和気藹々に・・「ロシア製」で受けたのはこの時だけだった。

(裏話その2)ナンバーも付いて、意気揚々と帰っていたら携帯が鳴った。「あのー県税事務所ですが、さっきのロシアの方?書類のファイルをお忘れですよ」
あちゃー、またやってもたー。いつも最後の最後でオチが入る。
Posted at 2007/03/13 22:20:11 | コメント(13) | トラックバック(0) | ニーバ個人輸入記 | クルマ
2007年03月11日 イイね!

ニーバ個人輸入記(25)「福岡到着!」

ニーバ個人輸入記(25)「福岡到着!」長野を離れて一週間、そろそろかな?と思っていたら、主治医から「着きましたョー」と連絡があった。
私の主治医は、福岡の大きな輸入中古車店の工場主任をされてた人。根っからの修理人で、勤め人だとなかなか納得いくまで出来ないらしく、辞めて一年間ATの勉強のために東京に修行に行った後、開業された。
元務めてた店がフェラーリなどの代理店をしていた関係か、ランチャ、マセラティ、パンダなどフィアット系が多く、後はシトロ、プジョーなどの仏車、英酷車はほとんど見かけない。守備範囲が広くて助かるが、ニーバのことは存在自体もご存知なかった。
仮ナンバー持って、受け取りに行くと、一通りチェックしていただいたらしく、「足回りがしっかりしてるから大丈夫ョ!」とのこと。見たことなかった車でも、エンジンルーム内には見覚えのある物があるらしく「シーケンシャルはニューパンダと同じかも・・サーモスタットはフィアット系で行けそう、クーラーも何とか付きそうネ」と、とりあえずは何とかなりそう。自分で出来るところはやるつもりだが、お願いしないといけなくなることも、たーくさん出てくるだろう。

家まで乗って帰る。「運命の出会い」も束の間で、一緒に苦労した割には福岡に帰りついた時は、また一人。でも今からはずっと一緒!(「お前、変わったな」「あなたこそ、そんな人だとは思わなかったヮ」にならない限りは・・・・・)。ニーバで福岡を走ってられるのが夢のよう!。

さて、新規登録の準備を始めよう!一年間の苦労(結構楽しめたけど)も、もうすぐ報われる(ハズ)。枯葉で巧みに隠された落とし穴がなければ良いが・・・・


*ガレージに納まるニーバ。右は家内用のルノールーテシア。
私の家内は、車はガソリン満タンの時ほど調子がいいと思ってるような人。
最初、意味が分からなかったが、どうも「ガソリンが減る→おなかが空く→元気がなくなる」と言う図式らしい。なので故障しなくてホント助かってる。
フランス車お家芸のアース不良がないのは、やっぱりニッサンとのお付き合いのせいだと思う。(シトロなんか「点かない→叩く→とりあえず点く」ばっかり。子供のプラモに負けてる)でも、タイミングベルト交換の時は、テンショナー、ウォーターポンプも一緒にと言う伝統もしっかり受け継いでいる。
Posted at 2007/03/11 10:12:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | ニーバ個人輸入記 | クルマ
2007年03月10日 イイね!

ニーバ個人輸入記(24)「操作マニュアル」

嵐のような一週間が終わり、ちょっと放心状態。まだ頭の芯が疲れている感じ。

今日は月曜日、取材の日だ。PS4×4さんより、「四駆専門誌の取材を受けませんか?」と言う打診があった。
PS4×4さんには今回大変お世話になったし、断る理由もないので、喜んでお受けした
(内心は、加納○明に恋人を預けるような気持ちが、ちょっとあった)。

私、たまたま好きになった車がフルタイム4WDというだけで、恥ずかしながら四駆の知識はほとんどない。で、友人に聞いたところ、そのスジでは超有名な雑誌らしく、フツーの書店では置いてないという、玄人好みの内容らしい。
だんだん心配になってきた。今頃モーグルで、あられもないポーズを・・・
(いつの間にか心の中の加納○明の顔がアラ○キーに変わっている)
でも、「マッ、イイカ!お受けしたんだし・・」、気持ちを切り替えて前向きに考えることにした。

勢い、巻頭グラビアを飾れるか!はたまた巻末あたりの○アヌード集?
お題目は付くのかな?「諏訪湖の白い妖精たち」?「南アルプスに降りた北欧の天使」?うーん、それっぽいけどイマイチ似合わない。やっぱりミレーの「落穂拾いをするニーバ」か?

そんなことを考えながら、日々楽しく過ごしていると、PS4×4さんから、取材も終わり、無事に長野を離れたと言う連絡を頂いた。
心配していながら、ご相談するのを忘れていた、イモビの解除の仕方と、リバースギアの入れ方(シフトレバーニュートラルの位置で真下にズコッと押し下げ、右手前に倒す。私の年代だと「懐かしかー!」で済むが、最近のAT世代の人だと、まず考え付かないと思う)の操作マニュアルを写真入で作って下さっていた。
さすがだ!そんじゅそこらの車屋さんでは、まず思いつかない。「♪以心伝心、人頼み♪by O/R」だ。
一体どんな車たちが、PS4×4さんの下を通り過ぎていったのか、「ムフフッ」してしまう。
さあ!ロシアから始まって、ドイツ~愛知県~三重県~長野県、そしてやっとわが町、福岡県に到着だ・・・・
Posted at 2007/03/10 01:30:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | ニーバ個人輸入記 | クルマ
2007年03月08日 イイね!

ニーバ個人輸入記(23)「¥191,100-」

\191,100-、今回の排気ガス検査料だ。ニーバもベンツも同じ、と、これはビンボ人のヒガミだから別にいい。
初めてこれを聞いたときはビックリした。私の場合、車の値段が142万円くらいと輸入車としては高い方ではなかったので、やって見ようと思ったが、このために輸入を断念された方もいらっしゃるのではと思う。
でも、実際にガス検を体験して、検査官3人(内お一人は立会いのために東京から出向されている)が、あれだけの設備を使って二日間行う検査の対価としては決して法外な物とは思わなかった。思わなかったが、実施に関しては正直??と思う部分がある。

環境問題は大切だ。今一番大切な問題の一つだと思う。だから私も、何でも無試験になれば良いとは思わない。それなりの年式の中古車や、新車でも基準のあやしい国のものはどんどんやって良いと思う。でも、ヨーロッパの最新基準に合格している新車を、同じ土俵にあげる必要があるのかと思った。
業者さんはいい、1台通せば、次の9台は申請料だけで済む。頭で割れば3万円弱、ちょっと価格を操作すれば良い。でも、私が欲しいのは1台きり、いくら好きでも10台も要らない。園芸店にガーデニング用のホースを買いに行って、ついでにホースバンドも買おうと思ったら「すいません、バンド箱売りなんです」って言われたような気がする。ホースが一本だから、バンドも一ヶでいい。勿体無いからと、付けなくていい所にまでホースバンドを付けて回ってる自分を想像する。

それに考えてみれば失礼な話だ。EU諸国で決めた最新の基準の新車を再試験しようと言うんだから。
外国とはいえ、同じ空の下で、同じ空気吸ってる生き物だ。一島国の基準にどれほどの意味があるのかと思うし、世界中で自国の車を売りさばいてる国のやることじゃないと思う。 実のある行政を望みたい。

とは言え、そんなことで色褪せるニーバの魅力ではない(これが言いたかっただけ?)。勤続約30年、共産主義の怠慢だけで成し得る数字ではないと思う。
モノは造るにも還すにもエネルギーが要る。半年で陳腐化するような車を量産し続ける彼の国のメーカーに、ツメの錆でも煎じて飲ませてあげたい。

今回の購入については、正直すごく悩んだ。チープな車を、わざわざ高い金払って本末転倒してるんじゃないかと。でも胸を張って「私チープです!」って言える車って以外に少ない。悩んだ割には、今まで掛かった金額を全部足しても、新車のゴルフが買えるか買えないかくらい、情けなくなる。
Posted at 2007/03/08 21:53:17 | コメント(5) | トラックバック(0) | ニーバ個人輸入記 | クルマ
2007年03月05日 イイね!

ニーバ個人輸入記(22)「長野へ行こう(その2)」

しかし景色がいい!雪をかぶった山の連なりは、ほんとに神々しいばかり。「カミサン連れてきたら狂喜乱舞だろうなー」木々も白樺みたいなのが多くて、福岡と全然違うし。

でも岡谷に近づくにつれて雪の量がだんだん増えてきた。「大丈夫かなー、岡谷に下りたら銀世界とかじゃないでしょうネ、いくらロシア製四駆でもタイヤはフツーっぽいし、福岡県人にいきなり雪は酷ですよー?」
JCTに近づく。「おじさん、真直ぐって言ったけど、なんか左っぽいなー、でも先で交差してることもあるし・・アー!ドウシヨ!ドウシヨ!・・・・通り過ぎちゃった」
しばらく行くと標識が、「次のインターは?・・・諏訪!やっぱ違うじゃん!だいたい諏訪湖が左に見えてちゃいけないし!」
仕方なく諏訪で下りてPS4×4さんに電話する。下道は分かりづらいとのことで諏訪I/Cに戻って一区間乗ることにした。
で、やっと岡谷に到着、「はー、最後の最後で間違ってしまった」。料金を払って「さあ、どっちに行くんだ?・・ん?さっきからおじさんがずっとこっち見てるなー、あ!手振ってる!PS4×4さんだ!わざわざ迎えに来てくれたんだ♪」
あいさつもそこそこに店まで先導してもらい、お店で改めてご挨拶、仮ナンバーが付いている内にと店の周りでプチ試乗会。ゆっくりお話もしたいが、電車も気になる。
PS4×4さんが列車の時刻を問合せてくれた。列車の連絡まで見てくれるので「今日中に着ければいいから、大体で・・」「いや寒いから」「???」。
色々お聞きしたかったが、すぐに時間になり、修理で入庫してたNakkaさんの国内現行ニーバ(Nakkaさん勝手に乗せていただきました、ありがとうございました)
駅まで送ってもらう。エンジンの音は一緒だが、雰囲気は全然違う!想像していたニーバってこんな感じ!タイガを爆走するロシアンカー!乗せてもらっておきながらこう言っちゃ失礼だが、ニーバ嬢と言うより、わき毛ばりばりのロシアのおばちゃん、「そこの青っちょろいの!振り落とされないようにしっかり掴まっときな!」という感じだ!
駅まで豪快に(ホント豪快に)送ってもらい(性格変わりますな、これ)、危うく忘れるところだった福岡のお土産をお渡しして列車に乗った。
塩尻というとこで特急に乗るためにしばしホームで待つ。「・・ざぶい(鼻水)」
マジで寒い、やっとPS4×4さんのおっしゃってた意味が分かった。
特急に乗る。「あ!お土産買うの忘れた!」お土産は長野でと思ってたのに、車内販売も売り切れ。仕方なく名古屋で一列車遅らせて買う。
「のぞみ」に乗り込む。ほんとにやれるのか半信半疑だったが目的は100%達成、ほっとして、またお昼から何も食べてないのに気づく。
無事博多南に到着、家に電話して近くのマ○ドナルドでビッグマックを頬張ってると家内と娘が迎えに来てくれた。何事もなかったみたい。相変わらずちょっとコワイ家内の運転でウチに帰り着く。「ハアー・・終ったー、明日は仕事だ、寝よ・・・」
Posted at 2007/03/06 00:27:35 | コメント(5) | トラックバック(0) | ニーバ個人輸入記 | クルマ

プロフィール

「「終活」のはずが、、「集活」になるのは、なぜ??
現世に未練が、、、(爆)」
何シテル?   01/20 08:58
そろそろ断捨離をしないといけないお年頃、なのにモノは増え続ける、 このままでは、残った家族に迷惑がかかる。 「逝ったら、何も残っていなかった」 が最高にク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5 67 891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

BSA BSA BSA BSA
名称はBSA C15、ドライサンプ、OHVシングルの250ccです。 1962年式、私が ...
スマート フォーツー エレクトリックドライブ スマート フォーツー エレクトリックドライブ
会社を畳んで、年金暮らしを期に買い換えました。 自宅は太陽光パネル設置なので、なるべくお ...
ホンダ エルシノア ホンダ エルシノア
ホンダがやっと本気を出して作った、2ストロークモトクロッサーの公道バージョンです。 スズ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation