• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年02月04日

クルマとしての正解

クルマとしての正解 私が20代の頃、日本はバブル真っ只中。

アルマーニやロレックスを身にまとい、夜な夜なドンペリを開ける生活からほど遠いものの、多少なりとも恩恵にあやかっていたのも、また事実。

収入は今よりも多かったです。

その理由は、労働時間。

8:00~17:00までは今と同じ。

そこから残業時間が、通常で22:00まで。

その後、下っ端だった私が夜食の買い出しにいって、食事休憩。

0:00頃には業務終了が、1日のルーチンです。

完全週休二日制は、まだ夢の話。

そんな今では過労死レベルの生活が、日常でした。

多忙な日々を過ごす入社2年目、このクルマが誕生しています。






アコード インスパイアです。

当時はマークⅡが巻き起こした、スモールキャビンの4ドアHTが大ブーム。

街中が、白いマークⅡだらけになりました。

当然そんな活況を、他社もただ見ているだけではありません。

マークⅡ迎撃のニューモデルが、続々誕生します。

ホンダから誕生したのは、このアコード インスパイア。

従来の4気筒モデルアコード/アスコットの上位機種として、インスパイア/ビガーが登場します。



発売早々、社用車にこの2台が導入されました。

4気筒のアスコットと、5気筒のビガーです。

(系列販売店の関係で、どちらもメインじゃない方が来ました)






まずはアスコット。

エンジンは、2000cc SOHCのキャブ仕様 110ps。

トップエンドまでの吹け上がりは抑え目なれど、4気筒故のトルクで低速域はスムーズです。

このF20Aにはバランサーが採用されていて、振動も少なめ。

横置きFFなので、トラクション性能も問題なし。

背の高いキャビンで室内は広々。

衝突安全が厳しくない当時のホンダ車らしく、ピラーが細くて明るい室内。

非常によく出来たクルマだと思いました。

ただ、華がないのが、唯一の欠点かと。






片やビガー。

乗り込むと、やたら傾斜したピラーが作り出す圧迫感と閉所感。

内装色がブラウンだから良かったものの、これがブラックだったら耐えられないかも。

5気筒エンジンですが、不等間隔爆発でも振動は気にならず。

走り出すと、車体が重い?

いや、全然低速トルクが出ていません。

その代わり踏み込むと、そこはホンダエンジンの真骨頂。

レブリミッター作動まで、パワー感を伴いながらきれいに吹き上がります。

ホンダらしい良いエンジンですが、これ、ビガーに合っているのか?

いつも踏んでなきゃいけない感じがして、ちょっと気ぜわしい感がしないでもないです。

それに発進時にアクセルをワイドオープンすれば、いとも簡単にホイールスピン。

縦置きで後方寄りに配置された、エンジンの影響でしょう。

ですが前輪の荷重が減った事で、回頭性は良いです。

FFミッドシップと言えば語感もよろしいですが、主題はそこか?

その前に、トラクションの確保だろう?

ハード的には、ちょっと受け入れ難いものがありました。

でも、もの凄く華があります。

いや、華しかありません。






シックでスポーティに仕立てられたビガーは、言うに及ばず。

アコード インスパイアでさえも、派手さはマークⅡより抑え目でした。

そこがまた、カッコいいんですよね。

マークⅡの非常にドメスティックな演出に対して、インスパイアはイギリス的な雰囲気。

そういえばこのクルマ、コンセプトは「Lile a Jaguar」だったかと。

スモールキャビンで、縦置きエンジンが作り出すフロントショートオーバーハング。

なるほど、ジャガーの様です。






どうにもカッコイイ アコード インスパイア。

発売前の予想に反して、4気筒シリーズを凌ぐ大ヒットに。

私も、次期愛車に検討しました。

ですが、4ドアセダンなのに、狭い室内。

特に後席は、頭上高稼ぎで極端に下げたヒップポイントに。

その結果、やたら膝が立つポジションを強いられ、長時間乗車では疲れてしまいます。

搭載した5気筒エンジンは縦置きのFFミッドシップ。

前後重量配分を、50:50に近付けています。

それ故に高い回頭性を実現したと言いますが、それで成立するのはFRでの話。

横置きよりも接地荷重が減った為に、トラクション不足の方が重大な問題です。

自動車業界の末席を汚している私にとって、このクルマは正解なんだろうか?

華やか演出の為に、このパッケージを良しとしても良いのか?

カッコよければ、なんでもOK?

そこがどうにも、引っ掛かってしまうのです。






若い頃って、とにかくハッキリと答えを出さないと、自分自身で納得出来なかったりします。

曖昧なものが、受け入れられない。

探求する努力をしていない、そう思えてしまいます。

全てのものに正解があると、信じていたのです。

でも世の中そんな風には割り切る事が出来ず、それ故に悩む。

それが若さなんだろうなぁと、今は思います。

カッコいいから買う、と言うのは、私にとってクルマを買う正解にはならなかったんです。

そこには機能としての正解があるのが、大前提。

デザインはその次だと、そう考えていました。

このシリーズ、もし自分で買うなら、4気筒のアコードだろうな。

国内ではシビックの上位車としてポジションだった、アスコット。

その為メッキ部品が多めで、見た目高級です。

対してアコードは、アメリカの実用車。

見た目がシンプルです。

実際、途中で追加された2ドアクーペは、ちょっと心が動かされました。






アコード インスパイア、せめてFFじゃなければ良かったのに。

でも当時のホンダは、FFの呪縛に囚われていたのでしょう。

なにがなんでもFFでという選択肢しか、なかったんでしょうね。

2Lクラスのプロペラシャフト、リアデフケースの調達が難しいという事情もあった様ですが。

結局FFで成立させる為に、前輪より後ろから出た出力を、わざわざフロントへ戻すという荒業をやってのけます。

しかもフロントのドライブシャフトは、オイルパンをぶち抜いて出してまで。

これをFRとしておけば、どれだけ簡単な事か。

技術力はあるのだろうけど、なんか使い方が違うよなぁ、そんな風に思っていました。

結局FFミッドシップは、次代インスパイア(アコード名の取れました)、2代目レジェンドでも展開するも、それ以降は通常の横置きFFへ回帰。

大排気量になるほど、つらいレイアウトだったんですよね。


過去の車歴の中に、インスパイアはありません。

今だったらあの華やかさだけで、十分買う価値はあると判断しますけどね。
ブログ一覧 | ホンダ | 日記
Posted at 2022/02/04 11:44:16

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ゾロ目
R_35さん

ライムサワー
ふじっこパパさん

コレ使うと、さらに吸盤貼りつきませ ...
ウッドミッツさん

ワーゲンバスを動かしたくて大黒へ
彼ら快さん

とある病院施設の夏まつりにて
キャニオンゴールドさん

JTP峠ステッカー遠征2025②2 ...
インギー♪さん

この記事へのコメント

2022年2月4日 12:34
こんにちわ!
この当時のホンダ車はカッコ良かったですよね。
加えて、色も素敵だったと思います。
実はオイラが乗ってたジェミニ、インスパイアのグリーンに塗り替えてました。
同じジェミニ乗りの知り合いはインスパイアのブルーに(笑)
相談したわけではないのに、揃ってしまうほど良い色だったんですね。
あの当時が懐かしく思い出されました。

さて、あの頃、そのクラスでの車体のパッケージング。
オイラが最高だと思うのは「プログレ」
秘かに購入の候補に入れてました。
あれでもう少し華やかな外装だったら…
ねえ❗
コメントへの返答
2022年2月4日 17:18
こんにちは。
コメントありがとうございます。

80年代〜90年代初めあたりが、ホンダのピークだった様に思えます。
トヨタに対して、ちゃんとカウンターパンチが打てていましたので。
日産を抜いたあたりから、チャレンジしなくなってきて・・・
今では軽しか売れていない、パッとしないメーカーになってしまいました。

プログレ、あれも志の高いクルマでしたね。
多くのメーカーがチャレンジしては玉砕していた、小さな高級車。
見た目の高級感よりも、クルマ本質での上質さを狙っていた、真面目なクルマでした。

真面目さと華やかさのバランス、難しいんですね。
2022年2月4日 12:41
こんにちは
以前にも書き込んだかもしれませんが、私はこの5気筒、好印象でした。乗ったのはこの前の型で、一回りコンパクトだったと思います。記憶の中では峠道をテールスライドさせながら疾走するCM(ビガー?)が流れてて、「FFでもこんな走りができるんだ」と思いました。いざ、乗ってみるとうまい人が乗ればあんな走りができるんだろうなと思わせるくらいの好印象な走りでした。(プレミアムセダンには不必要?)尤もFRのように腰で感じるような挙動ではなかったのでそこはFFでした。しかも独特の音、アウディもそうですが、5気筒、官能的なサウンドでした。長生きできなかったのは残念ですが、あの複雑なつくりはコストも相当だったでしょうね。
コメントへの返答
2022年2月4日 17:30
こんばんは。
コメントありがとうございます。

ホンダエンジン、私はDOHCよりSOHCが好きです。
DOHCだと、ちょっとレスポンスが過敏かと。
SOHCは、しっとりした回り方をするんです(ちょっとわかりにくい表現ですね)。

あのエンジン、インスパイアではなくてプレリュードみたいなクーペに使う方が合っていたんじゃないか?と思います。
当時のプレリュードは、DOHC VTEC。
だいぶスポーツ振りになっていたのですが、エンジンに依存していなかった2代目路線を、このエンジンで狙うのもアリだったのかと。

インスパイアの場合、後期の2.5Lはトルクが出ていて、こちらの方が「らしい」と思います。

2022年2月4日 13:05
こんにちは。
初代インスパイアは当時、先輩の2500を運転させてもらいましたが、雪の坂道では滑っている感じがしました。トラクションコントロールはつけていなかったと思いますが、前輪駆動で雪の坂道が弱いのはちょっと意外でしたが、フロントミッドシップの独特なトラクションのかかり方ではいたし方ないかもと。
スタイルは当時のカッコいいセオリーを地で言ってましたね。長くて低くて幅広い。そのオーナーの先輩もスタイルに一目惚れして購入しましたから。
コメントへの返答
2022年2月4日 17:39
こんばんは。
コメントありがとうございます。

雪道の上り坂、インスパイアにとって最悪のシチュエーションですね。
前輪荷重が少ないので、どうにもなりません。
いくら回頭性が良いとはいえ、大半は直線路です。
まずはそこで安心して走ってくれない事には。

こういうちょっと高級なクルマは、今も存在します。
ミニバンですが。
でも便利な反面、ちょっと生活感が払拭しきれないところもあるのかなぁと。
その点4ドアHTは、実用性はあまりなし。
それ故に、生活感も希薄です。
そう言えば、4ドアHTって、定員乗車しているイメージがないです。

大きいサイズなのに狭い室内は、空間を贅沢に使った結果と言えなくもない気がします。
2022年2月4日 19:52
うち(父の)クルマは、ホンダ車のヒエラルキーの中では、アコードCAが最上級車だったので、インスパイアは購入対象でなかったからあまり詳しくないのですが、インスパイアがアコード・インスパイアだったなんて知りませんでした。

天地の低いペンペラペンなフォルムに角目4灯の真ん中に細い小さなグリルが、印象の中のコマーシャルフォトとオーバーラップして、少し低い目線から撮影された姿に、カッコイイなぁと思っていました。

自分、見た目から入るタイプなので、乗ってから最終判断をします。

※インサイトだけは見た目では入りませんでした(笑)
正直、カッコイイとは思えませんでした。。。
コメントへの返答
2022年2月5日 8:50
おはようございます。
コメントありがとうございます。

最初の5ナンバーには「アコード」が付いていましたが、2.5Lワイドボディになってから「アコード」が外れました。

当時のホンダは低全高へのこだわりが強かったので、5ナンバーサイズの範囲内で、低く長いデザインになっていました。

4ドアセダンだからと言って、実用性を望むクルマではなかったですね。
リアドアがあるプレリュードだと思えば、これもアリじゃないかと。

インサイト、デザインも購入きっかけの1つでした。
サイバーCR-Xが好きなデザインの1つなので、コーダトロンカがカッコいいと思っていました。
ただ空力を狙っていた故に、リアトレッドが狭くスパッツ付きだったところは、CR-Xの方が良かったかな、というのが本音のところです。
2022年2月4日 20:48
こんばんは。

この当時のホンダは内装の質感が非常に高く、特に木目の使い方は素晴らしかった印象です。
バブル期だったが故にコストを掛けられたのもありますが、ローバーとの提携効果の賜物でしょうね。
FR車以上のプレミアムディスタンスを持つ外観も非常に流麗で、まだ免許を持たない小狸だった私も羨望の目差しで見ていました。

FFミッドシップにという特異なレイアウトに至った理由として、エンジンの回転方向が他社と逆だった事と、ホンダイズムとも言える独創性・独自性へのこだわりが有ったと思います。
スタイルや他社への対抗として縦置きエンジン車を作りたいが、回転方向が逆の為に他社から変速機やデフを購入する事も出来ない。
どうせ作るなら他と違う物を作ってしまえ という事かと。
S600初期のチェーン駆動、アクティ系の4WDにシビックのATを90度ひねって搭載、ステップATも一般的な遊星ギアではなく平行二軸、HEVシステムの構成が次々と変わる等、特に駆動系には独自性を追求する傾向が高い様に思われます。

以前にブログに書きましたが、我がマイクラもホンダのFFミッドシップ軍団に肩を並べる前軸荷重不足車です。(単に尻が重いだけ)
タイヤ性能に助けられて早々にホイルスピンという事は有りませんが、低μの登り勾配は神経使いますね。
https://minkara.carview.co.jp/userid/393796/blog/44460307/
コメントへの返答
2022年2月5日 9:14
おはようございます。
コメントありがとうございます。

インスパイア、時代もあったんでしょうけど、実用性をあまり加味せずデザインされているところが、潔かったですね。
歴代ホンダ車や、同世代の4気筒アコードに採用されていたトレイ状インパネも、インスパイアは採用していませんでしたから。

そういえば当時のホンダは、まだ逆回転でしたね。
なるほど、これを正とすると駆動系が専用になってしまう、納得です。
あと意地でも技術でやりきる気質は、まだあったと思います。

4バルブ、センタープラグのエンジンを作るのに、トヨタ式ハイメカツインカムの方が、わかりやすいでしょう。
それなのに、ロッカーアームをひねってまでSOHCで作るところは、やっぱりホンダですよね。

HEV方式が変わってきているのは、進化という感じがしません。
PUの考え方が、電気主体に変わってきたからなんでしょうね。
最近のホンダは、このころの様な独創性が感じられず残念です。
2022年2月5日 8:23
素敵なブログ、有難う御座居ます。
アコードインスパイアCB5の元オーナーとして、コメントさせて頂かないワケにゃ~行きまセン。(^^)ゞw
当時20代前半、当然「カッコ良ければ何でもOK」でしたから、笑
勿論スタイルのみで購入しました。
10年落ちでセダン下火も手伝って、車両本体は破格の¥50万台だったと記憶します。
短いフロントオーバーハングに、フルエアロ付だったことも有り、
そのスタイルは八頭身にも九頭身にも思え、
加えて、ジュネーブグリーンパールの深緑の渋さが若い身には堪らないミリョクで、
洗車が楽しみで仕方なく、シュアラスターワックスを愛用するようになったのはこの頃からです。
内装もシックで落ち着いたものでしたが、最上グレードのAX-iだったのでミルトルの木目の輝きが非常に美しく印象的でした。
大事に×2乗っていましたが、僅か1年3ヵ月でミッショントラブルにより手放す事となりました。
自分で解体屋に持ち込み、ナンバーを持ち帰ったのを忘れられませんが、
今思うとボデーだけでもとっとけばヨカタかな、なんて。笑
結局、高価な買い物でしたが、
あの美しい佇まいを短い間だけでもそばに携えていられたことは、
σ(^^)の車好きを形造る、太い柱のひとつとなっている事実なんであります。
ついつい、長文スマソです。(^^;)ゞ
コメントへの返答
2022年2月5日 9:33
こんにちは。
コメントありがとうございます。

インスパイア、お乗りだったんですね。
私も買うならナローの方だと思っていました。
エンジン的には2.5Lの方が余裕あるんでしょうけど、ライトとグリルのバランスが?って感じでして。

そういえば、ヘッドライト。
アコードと共に世界初?だったかのマルチリフレクターが、またカッコ良くて。
レンズカットがなくてキラキラしてたのが、良かったです。

内装もトヨタ、日産とは明らかに違っていました。
見た目は派手さ控えめでしたが、そこがまた落ち着いていて上質で。
会社の先輩が乗っていた赤い内装のクルマには、どうにも馴染めませんでした。
この頃のホンダ車は、日本で作られるヨーロッパ車でしたね。

インスパイアの様な華のあるクルマって、少なくなりました。
高級車はあるんですけど、無駄なものを美として受け入れているクルマがない。
そんな気がしています。
2022年2月5日 10:59
コレ、カッコ良かったですね。
5気筒なのになんでFRにしなかったんだろうって、素直に思ってましたが、
当時は「FFのHONDA」。
「らしいなぁ~」って。
コメントへの返答
2022年2月6日 10:08
こんにちは。
コメントありがとうございます。

マークIIをターゲットに作られましたが、しっかり違いが出せていました。
今だったら、もっとトヨタ寄りになっていて、あえてホンダを買わなくてもなぁ、みたいなクルマになっていたでしょうね。

FFミッドシップ、もう意地で作っていたんだと思います。
2022年2月5日 18:00
こんばんは!
いつも「どんな話題なの?」と楽しく拝見していますw
ビガーに乗っておりました。
(本当はインスパイヤに乗りたかったのですが諸事情で♪)
ところが僕の感覚に妙に嵌まってしまい、壊れるまで13年乗り続けました。
路線と言いますか、5本も6本もあった(カテゴリー)武器が時代の波に流されてしまった様に感じています。
その確固たる屋台骨であるモータースポーツにもメスが入る状況に車メーカーとしての将来を不安視されるファンも多いのではないでしょうか?
コメントへの返答
2022年2月6日 11:09
こんにちは。
コメントありがとうございます。

ビガーお乗りだったんですね。
インスパイアよりもビガーのホンダらしいのかと思います。
イギリス的なインスパイアは、他社でも作りそうです。
ですが光モノを抑えたデザイン、インスパイヤよりもエキセントリックなフロントマスク。
さしずめラテン系のクルマの様です。
これはホンダじゃないと出来なかったと思います。

日本はホンダの世界販売で見た場合、最も収益の悪いエリアです。
結局は確実に売れるものだけへ集約されてしまいました。
現行ラインナップでさえ、まだ縮小される可能性大です。

北米、ヨーロッパ、中国では、今もセダンは健在です。
でもインスパイアの様な、落ち着いた佇まいはなく、しかも巨大です。

最近のトヨタを見ていると、あの頃のホンダの様です。
となると、今のホンダって、そうなの?
なんか日産化していきそうで、かなり心配です。
2022年2月10日 6:34
お友達がおっしゃっているように、Eg回転が逆なので社外品が使えなくてFRは難しいというのは納得がいきました。

たしかS2000の時はドライブシャフトをマツダに作ってもらったと聞きました。

インスパイアの最も印象的なモデルは、検索してみましたが初代です。
やっぱりカッコイイです。

乗っている人のセンスまで、よく見えると思いました。
コメントへの返答
2022年2月10日 12:58
こんにちは。
コメントありがとうございます。

FFミッドシップは、ホンダとしては普通の流れなんだと思います。
エンジン逆回転もありますが、根本的にFFの方がFRより優れていると考えているんじゃないかと。
実際のところ、S2000以降にFRはありません。

企画はありました。
幻になったV10 NSX。
でも最初は、FRかMRかでまとまりませんでした。
MRのクルマがFRになるのは、クルマとして退化している、そんな意見もあったとか。
でもフェラーリの場合、ハイエンドのクルマは、MRからFRへ変更。
回答性よりも快適性重視となっています。
ホンダも最終的には、そこに倣ったんだと思います。

しかもFRをトランスアクスル化して、前後重量配分を50:50に近付けて、MRより重量配分を最適化していたのは、さすがホンダです。

プロフィール

「@中島乗り さん 片山さんって、渡米前から有名人だったんですね。」
何シテル?   08/21 21:22
クルマ、バイク、自転車と、自分でコントロール出来る乗り物が好きです。 それも日本製が好きです。 (自分で買えそうもないものには、興味が持てなくて) ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エコからオフ in 呉 追加情報 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/06 17:02:28
【告知】令和5年、那須合同ミーティング開催日決定♪  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/27 12:42:29
ダァ〜イアトーン♬ ポップスベスト10っ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/14 12:53:29

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
2019年購入 インサイトが追突事故により修理不能となり、代替えしました。 購入候補 ...
ヤマハ YSR50/80 ヤマハ YSR50/80
1999年購入 当時RZ250Rに乗ってましたが、ビビリィな私、とても性能を使い切って ...
スバル スバル360 スバル スバル360
2019年購入。 ヘッドランプリングの黒塗装、大型のテールライトから、1968年の52 ...
スズキ ジェンマ スズキ ジェンマ
2017年購入 「購入」と言っても、物々交換で入手しています、スバル最中と。 友人がお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation