• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年07月27日

昭和のバイクとハイオクガソリン

昭和のバイクとハイオクガソリン 先日アップしました、バイクによる2年間ハイオク使用の結果。

プラス10%と、2ストディオでは効果絶大でした。

う~ん、でもこの結果、一般的な見解とは合っていません。

これ、本当にハイオク効果だったのでしょうか?

今一度、検証したいと思います。






そもそもハイオクって、何が違うのでしょう?

ハイオクとレギュラーの違い、それはオクタン価です。

このオクタン価、ノッキングと関係があります。

この値が高い程、ノッキングしにくくなるのです。

では、ノッキングってなんでしょう?

これはエンジンから発生する「カリカリ」といった異音、振動の事です。

主な原因は、点火プラグ以外の熱源で発火する異常燃焼によるものです。

厳密には異常燃焼が起因のものは、ノッキングに含まないのだとか。

でも実際には、このケースが多いです。

例えばマニュアル車において、高いギヤで低速から加速しようとした場合。

アクセルを踏んでいくと「カリカリ」と音が出る事があります。

これはエンジン回転数が一定でアクセルだけ開けたので、吸入混合気量が増えてシリンダー内の圧力が上昇。

それによってシリンダー内が高温になり異常燃焼が発生し、異音が出るそうです。






ノッキングはエンジンの圧縮比と関係があります。

高い圧縮比だと高圧高温になるので、発生しやすくなるのです。

では今回の昭和バイク、圧縮比ってどのくらいなんでしょう?



ディオ(50cc 2st))  7.3

YSR(80cc 2st)    7.4

ジェンマ(125cc 4st) 8.5



2stは4stよりも圧縮比が低い傾向にあります。

圧縮比は、ピストン下死点の最大容積とピストン上死点での最小容積の比率です。

4stの場合、バルブで吸排気を制御しているので、ピストンの下死点から圧縮が始まります。
(厳密には吸排気バルブが開いているオーバーラップがあるので、ちょっと上からですが)

つまり最大容積は、ほぼストローク分全てです。

これが2stになると、掃気/排気ポートが閉じてから圧縮開始となります。

つまり最大容積は、4stのものより少ないのです。

この圧縮比の低さが、2stにハイオクは適さないと言われる所以なんです。

参考までに、他のバイクではどうでしょう?



ライブディオ(50cc 2st) 7.1

現行タクト(50cc 4st)  12.0



初代ディオよりハイパワーなライブディオは、なぜか圧縮比が低いですね。

それに比べて、驚いたのは現代のスクーター、タクト。

タクトは、今や4st水冷で触媒付きです。

パワーは4.5psしかありませんが、これだけ厳しい状況下で効率を上げるには、高圧縮化は必須なんですね。






さて、ハイオクガソリン。

違いはオクタン価だけで、それ以外は基本的に変わりません。

洗浄効果は、ハイオクに分があると言われていますが。

それ以外は、燃焼エネルギーも含めて変わらないんです。

確かに昭和の原付、ハイオク入れても速くなった体感はありません。

オクタン価が上がっても、それに見合う様な調整機能も付いていませんし。

でもなんか変わったかな? と言うのが1つありました。

それは、始動性。



以前、始動性の悪さを話題にしました、ジェンマ。

先日、フューエルコックがエンジン始動に関係なく、常時オンになっていたのが発覚。

もしかして始動性が悪い原因は、ガソリンが多く流れていてカブリ気味なんじゃないだろうか?

その後コックをエンジン負圧連動に変えましたが、あまり改善はされませんでした。



それと最近公道復帰した、ライブディオ。

最初は急場凌ぎで、草刈り機用の混合燃料を使用。

そのままスタンドでハイオクを給油し、現在に至っています。

ライブディオはセルが不動なので、キックで始動しています。

当初は5回もすれば掛かったのですが、最近は20回くらいキックしないと掛かりません。

この2つの案件、どうやらハイオクと関係がある様なのです。






オクタン価が高いのがハイオクの特徴。

高温高圧になっても、自己着火しにくくなっています。

言い方を変えれば、平常時では着火しにくいという特性があるそうです。

エンジン始動時は冷間なので、混合気が着火しにくい環境です。

そこにハイオクを使うと、着火しにくい特性が出て始動性が悪くなるのだとか。

ひょっとしてジェンマの燃費悪化は、着火しにくいハイオクが原因なのかも?

そんな気もしてきました。

では良くなったディオは、なぜ?

これはさっぱり分かりません。



昭和のバイクとハイオクガソリン。

「変わらない」が大半で「良くなる」という情報は少ないです。

となるとこれは、1度レギュラーに戻してどうなるか? 確認をせねばなりません。






実は先日、まん延防止処置下ではありましたが、いすゞプラザへ行ってきました。

藤沢までは、片道145km。

往路はハイオク、復路はレギュラーでの走行です。

往路、復路とルートは変えていますが、距離の差は復路が+1.3kmと、ほぼ同等。

所要時間は、渋滞の激しかった復路が+28分です。

その結果は、以下の通りです。


往路  41.61km/L
復路  43.67km/L

レギュラーの方が、5%良くなっています。

渋滞が酷く、環境的には悪かったにもかかわらず、です。

やっぱり低圧縮比の2stバイクには、レギュラーの方が合っているのでしょうか?

2年前、ハイオク変更時に燃費が上がったのは、なぜだったのか?

もうちょっと他のバイクでも、検証をしてみます。
ブログ一覧 | エコから杯 | 日記
Posted at 2021/07/27 11:01:55

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ミラー番Get^_^
tatuchi(タッチです)さん

うちの庭に春が来た ! タマちゃん ...
エイジングさん

フォロワー1800名記念🎊😎
晴馬さん

イルカ12号③。
.ξさん

朝の一杯 5/16
とも ucf31さん

ダム活しました2日目(三重県編)
TOKUーLEVOさん

この記事へのコメント

2021年7月27日 12:20
えっ、ええ~っ‼️
今の原付って、圧縮比が凄いことになってるんですね。
世界GPに50ccクラスがあった頃でも、そんな高圧縮じゃ無かったのでは?
効率を突き詰めると恐ろしいことに…(汗)
それを誰でも運転できるって、さらに信じがたい現実。
隔世の感とは、まさにこの事ですなあ。

本題からは外れたところに引っ掛かっちゃいました(笑)
コメントへの返答
2021年7月27日 13:48
こんにちは。
コメントありがとうございます。

ほんと、「えっ!」ですよね。
わずか卵1個分の排気量しかない乗り物が、とんでもないことになっています。

50ccレーサーの市販仕様、CR110のスペック

7.0ps / 12700rpm
圧縮比 10.3

そのレプリカ、ドリーム50のレース仕様、ドリーム50Rのスペック

7.0ps / 13500rpm
圧縮比 11.7

タクトって、ある意味、異常です。

それを168,000円で販売しているんですから、そりゃヤマハは撤退しますよ。
2021年7月27日 12:22
趣旨と異なるコメントで申し訳ないのですが、知識の乏しい自分の場合、ノッキングで驚いたのはZE1に乗ってからです。

2輪4輪問わず、マニュアルしか所有(家族のは除く)したことがありませんが、ちょっと横着して高いギアにして加速しようとするとノッキングした経験は数知れず。
ところが燃費重視で?早め早めのシフトアップを心がけるようになって、普通だったらココでシフトアップしたら絶対ノッキングするやろう。って回転数でもノッキングしません。。。

モーターが関係しているとは思うのですが、内輪差のこととか、コーナリング特性とか、ZE1に慣れると、運転が下手になるように思います(笑)
コメントへの返答
2021年7月27日 13:53
こんにちは。
コメントありがとうございます。

ZE1は普通のクルマよりもリーンで使いますので、ノッキングはかなり出やすいです。
しかもレギュラー仕様ですし。

もうそこはモーターアシストさせるという事で、ガソリンで対策する気はありません。
ガソリンで苦手な領域は、スパッと切り捨てています。
その潔さが、ZE1の魅力なんですよね。
2021年7月27日 12:31
こんにちは♪

はい、以前のハイオクの話の時、ちょっと思いだした事があり

新聞屋がよくのる、ヤマハギヤUA08J(BOX)は、前期モデルはよくカーボンつまりで圧縮抜けになり、その時の対処方法は、ハイオクで走るかヤマルーブ添加剤を入れる、プラグホールからヤマルーブの泡タイプのキャブクリを吹き付けてカーボン抜きをやってましたわ~

その後、2~3型で圧縮の比率がちょっとかわり、バルブのスプリングが固くなりましたわ~
ちょうどその当時のF1になりたてのAA01のプレスカブも、対策でバルブスプリングが固くなりましたわ~

なので、排ガス基準のおかげで各メーカー圧縮比率も変わったかと、

ただ、原付にハイオクや添加剤を入れると、プラグの芯がへたりやすいです(^o^ゞ

新聞屋ギヤで、ハイオクや添加剤で、当時プラグは3000キロ持ちませんでしたわ~

それだけ熱化と爆発の温度違いで痛むのかと~

ヤマハでも、重量車のハイオク仕様はイリジウムプラグとなり、ガソリン車は普通のプラグらしいです


コメントへの返答
2021年7月27日 13:58
こんにちは。
コメントありがとうございます。

新聞屋さんの運転モード、バイクにはキツイですね。
加速減速だけで定速はなし。
ガソリン大量噴射ばかりで、焼き尽くす時間がありません。
それは壊れますね。

だからなんですかね。
もうホンダはエンジンを諦め、EVで対処するみたいです。

ゼロスタートはEVの方が得意ですし、長距離走行もないのでバッテリー容量の心配も少ないですし。
2021年7月27日 12:58
こにゃにゃちわ♪

2stの場合、掃気タイミングとマフラーの同調が取れてるかどうか?が何よりも大事になって来るにゃ。
くまさんの本職領域なので釈迦に説法かもしれないけどにゃ?www

ハイオクは燃え難いけど、より高圧状態になってから燃焼させる分、燃焼速度は速いにゃ♪

本来、ハイオクのメリットを最大限に活かす為に点火時期を上げるのだけど、バイクの場合、点火時期調整が出来ないものも多く、しかも4輪よりも負荷が軽い事もあって進角無しのものも多いのでメリットは出難いかもしれないにゃ。

4輪自動車用エンジンの様にノックセンサーが付いていれば、レギュラーで遅角作動する領域でハイオクの威力が発揮出来るんですけどにゃ?www
コメントへの返答
2021年7月27日 14:21
こんにちは。
コメントありがとうございます。

2st 実はあんまりわかっていません。
入社当時はバイクで量産していましたが、図面を見ても数値が入っていません。
「詳細形状はマスターモデルによる」といった感じでテストで作り込んだ部品を正にして作っていた様です。

レギュラー仕様にハイオクを入れると、実は進角制御するクルマもあるそうですね。
N-ONE、ちょっとそこに期待をしつつ、ハイオクを使ってみます。
バイクはノックセンサーはおろか、インジェクションでもないキャブ仕様です。
エンジン側の補正は、全く期待できません。

2stディオが上がったのは、理由がわかりません。
4stジェンマが下がったのは、ひょっとしてハイオクだから?という気がしてきました。
2021年7月28日 14:31
こんにちは〜♪

うちのコロプレ様は
フツーのトルコンのATですが
力が無いので
いろんな場面でカリカリ音が発生します
ササッとシフトダウンしてくれれば
解消するのでイイのですが
50〜60km/h で走っている時などは
2速まで なかなか落ちないので
カリカリ鳴きながらの走りになります

若干オイルも燃えてるようで
特にエンジンかけ初めはイイ匂いがします

そんなコロプレ様も
ハイオクを入れれば
カリカリ音は治るでしょうか?

↑今、ガソリンめちゃ高いので
ハイオクはキビしいですけど(⌒-⌒; )
コメントへの返答
2021年7月28日 15:27
こんにちは。
コメントありがとうございます。

ATでノッキングが出る程となると、そんなに過走行でしたでしょうか?
あっ、宏美様の追っかけで全国行脚されていましたものね。

完全に治るかどうかは微妙ですが、改善はされると思います。
一時期ほどハイオクとの価格差は小さくなったのですが、そもそもレギュラーが昨年末のハイオク並みになっているので、価格が落ち着いた頃に、一度お試しされても良いかと思います。

プロフィール

「@中島乗り さん このクルマ、車名が変ったり記号になったりで、詳細が覚えきれません。」
何シテル?   05/13 12:53
クルマ、バイク、自転車と、自分でコントロール出来る乗り物が好きです。 それも日本製が好きです。 (自分で買えそうもないものには、興味が持てなくて) ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    1 23
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

エコからオフ in 呉 追加情報 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/06 17:02:28
【告知】令和5年、那須合同ミーティング開催日決定♪  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/27 12:42:29
ダァ〜イアトーン♬ ポップスベスト10っ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/14 12:53:29

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
2019年購入 インサイトが追突事故により修理不能となり、代替えしました。 購入候補 ...
ヤマハ YSR50/80 ヤマハ YSR50/80
1999年購入 当時RZ250Rに乗ってましたが、ビビリィな私、とても性能を使い切って ...
スバル スバル360 スバル スバル360
2019年購入。 ヘッドランプリングの黒塗装、大型のテールライトから、1968年の52 ...
スズキ ジェンマ スズキ ジェンマ
2017年購入 「購入」と言っても、物々交換で入手しています、スバル最中と。 友人がお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation