• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年10月07日

日産ヘリテージコレクション <モータースポーツ編>

日産ヘリテージコレクション <モータースポーツ編> 今回は、モータースポーツで活躍した(出来なかったのもあり?)車を、ご紹介します。



チェリー F-II TS仕様

おっと、のっけから「参戦出来なかった車両」の登場です。

そうですよね、チェリー F-II・・・

デビューが1974年、排ガス規制真っ盛りの頃ですから。

そりゃレースどころではありませんわなぁ。

そんな暗黒時代でも、車に走りの性能を求めるのは、至極当然のこと。

そんな声に応えて誕生したのがこのグレード、「GXツイン」です。

ところで、「ツイン」ってなに?

ハイパワーのツインキャブ仕様車、ということです。


こういうレース仕様車を用意するも、結局は実戦参加は出来ず。

そこは日産車随一の走り車、スカイラインも然り。

この時期はケンメリで、ソフト路線へと転換しています。

チェリーも同じく、ソフト路線で売ってました。

広告もこんな感じで。





この方は、どちらのクミコさん?

わかったあなたは、おっさん認定です。





フェアレディZ 1971年サファリ優勝車

昔から言われるキャッチコピー「技術の日産」。

私のイメージでは、これは即ち「ラリーの日産」です。

古くは1958年、ダットサン211で参戦したオーストラリアラリーでのクラス優勝。

そして1970年には、ブルーバード510にて念願のサファリ総合優勝。
(あれ? なんで写真撮ってなかったんだろ? Zの隣です)

そのサファリラリー、翌1971年には、ブルーバード連覇を阻止すべく、コースの変更が!

頑丈な日本車が有利になる悪路を減らし、パワー重視の高速コースへと。

これなら非力な1600ccのブルーバードでは、勝ち目がないだろうと。


そこで日産が打った、反撃の一手。

優勝実績のあるブルーバードに替えて、未知数のフェアレディ 240Zを投入!

ライバルのプジョー、ポルシェを退け、見事連覇を達成したのでした。





バイオレット GT 1982年サファリ優勝車

1973年フェアレディZでの優勝以降は、オイルショックで活動縮小したラリー活動。

その後、第2の黄金期が訪れたのは、PA10バイオレットを投入からでした。

1979年から1982年までの4連覇!

その最後を飾ったのが、このバイオレットGTです。

実はこの年の日産ワークス参戦車両は、これでした。





バイオレット GTS(S110シルビア)


翌1983年に投入予定だった、ニッサン240RS。

その先行開発として、この車を投入しています。

このバイオレット GTS、見ての通り、ベースは同じS110シルビアです。

でも、大きな部分で違いがあります。

それは、排気量が2000cc。

あっ、なるほど、ベースがシルビアRSだから、FJ20なんだね。

・・・ではないんです。

エンジンは、バイオレット GT、はたまたスーパーシルエットのスカイラインと同じもの。





LZ20Bです。

L20B(2000cc 4気筒)をベースにした、4バルブDOHCです。

シルビアRSは同じ年にデビューしていますが、サファリ参戦時はまだ発売前でした。


当初、メッタもバイオレット GTSで参戦予定だったのですが。

バイオレット GTSの、長いオーバーハングと傾斜の強いAピラー。

新型車による信頼性不足等。

これらを理由に、PA10 バイオレットを要望してました。

日産としても、ニューカーでの優勝には、メッタの実力が必要です。

ですが、双方の意見は平行線のまま・・・

結果、メッタは開発が止まったPA10バイオレットでエントリー。

バイオレットに82年モデルはないので、急遽前年サファリ2位入賞した、アルトーネン車をリビルド。

日産も意向に沿わないメッタに対しては、ワークスサポート同等としました。

その為、トリコロールのワークスカラーは使わず、サファリの大会スポンサー、マルボロがカラーリングされました。


結局、この年優勝したのは、旧型を駆るメッタのバイオレット GT。

新型バイオレット GTSは、カークランドのドライブで3位入賞。

2年連続使用で激しくやれたボディだったのですが・・・

PA10バイオレット、侮りがたい実力です。





ニッサン 240RS

1983にデビューするも、グループBは既に、4WD+ターボの全盛期。

いくらサファリに特化しているとはいえ、NA+2WDFRでは、時代遅れの感が否めません。





これ、ラリー車のナンバーです。

1971年のフェアレディZは「TKS」です。

これは「東京 品川」の略です。

つまりは、当時本社があった銀座での登録なんでしょうね。





これは1982年のバイオレット GTです。

「KNY」に変わってますね。

これは「神奈川 横浜」の略です。

つまり、実験部のあった横須賀 追浜の登録なんですね。


日産ラリー活動は、その後、グループBの240RS、グループAのパルサー GTI-Rと続きましたが・・・

結果は芳しくなかったですね。


もう「ラリーの日産」は帰ってこないんでしょうね。

人が操って楽しめる車よりも、人に触らせない自動運転の開発で、忙しいみたいですからねぇ。
ブログ一覧 | 日産 | 日記
Posted at 2017/10/07 12:19:46

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ワーゲンバスを動かしたくて大黒へ
彼ら快さん

紅ビート、2025年の酷暑対策と効 ...
ウールさんさん

コンティニューム
ゼンジーさん

いつもの夏バテダウン(⁠*⁠_⁠* ...
M2さん

チェルとメルと😘
mimori431さん

体調管理を徹底しても勝てなかった・ ...
ナリタブラリアンさん

この記事へのコメント

2017年10月7日 12:40
こんにちは。
240Z11号車のラリーカーは、タミヤのプラモでお馴染みですよね。あのゴールにたどり着いたZの姿は壮絶なラリーを物語ってましたね。隣はアルトーネンのモンテ仕様かな?でもZのラリーカーはサファリ11号車のボンネットのランプ付きのが最も印象深いです。なんか問題の日産ですが、こういう遺産はずっと保管していてもらいたいですね。
コメントへの返答
2017年10月7日 13:29
こんにちは。
コメントありがとうございます。

S30Zのラリー車は、どちらもカッコいいですね。
サファリのライトポッド然り、モンテのバンパーもレプリカって見ませんね。
その影響もあるのか、ラリー仕様にしている車は、見たことがありません。

ここにある日産車と今の日産車では、あまりに違い過ぎて悲しくなってきます。
2017年10月7日 12:53
こんにちは(^^)
もしやこのクミコさん秋吉さんだったりします?
コメントへの返答
2017年10月7日 13:31
こんにちは。
コメントありがとうございます。

「大場」さんでも「武田」さんでもありません。
「秋吉」さんで、正解です。
っていうことは、認定ですね。
2017年10月7日 19:38
こんばんわ!

いやね、うちのかみさんがね
引き合いに出す久美子に
迷いもなく「大場」ってとこが
出題者もかなりの…って

こんな書き方しても、最近の若い子に
わかるかなあ?
わかんねえだろうなあ。

そんな頃の話ですね(笑)
コメントへの返答
2017年10月7日 22:02
こんばんは。
コメントありがとうございます。

若いところで「武田」さんを出してみたものの、私と1歳違いだったとは!
そうだ、「後藤」さんにしとけば良かったですね。

けだまさんのコメントには、刑事さんと漫談師さんが含まれているで、合ってますか?
2017年10月11日 21:29
楽しいブログありがとうございます
私はチェリーFⅡ coupe 1400 シングルキャブ仕様に乗っていました (笑) 色は紺でした。 
コメントへの返答
2017年10月11日 22:18
こんばんは。
コメントありがとうございます。

チェリー F-Ⅱ、現役当時でもツインキャブを街中で見た記憶が、殆どありません。
確か、途中で追加になったグレードなので、余計に少なかったのかと思います。

あのハッチゲート、斬新なデザインでしたね。
後のパルサークーペも、リアはチェリー F-Ⅱをそのまま踏襲してましたから。

プロフィール

「@中島乗り さん 片山さんって、渡米前から有名人だったんですね。」
何シテル?   08/21 21:22
クルマ、バイク、自転車と、自分でコントロール出来る乗り物が好きです。 それも日本製が好きです。 (自分で買えそうもないものには、興味が持てなくて) ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エコからオフ in 呉 追加情報 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/06 17:02:28
【告知】令和5年、那須合同ミーティング開催日決定♪  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/27 12:42:29
ダァ〜イアトーン♬ ポップスベスト10っ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/14 12:53:29

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
2019年購入 インサイトが追突事故により修理不能となり、代替えしました。 購入候補 ...
ヤマハ YSR50/80 ヤマハ YSR50/80
1999年購入 当時RZ250Rに乗ってましたが、ビビリィな私、とても性能を使い切って ...
スバル スバル360 スバル スバル360
2019年購入。 ヘッドランプリングの黒塗装、大型のテールライトから、1968年の52 ...
スズキ ジェンマ スズキ ジェンマ
2017年購入 「購入」と言っても、物々交換で入手しています、スバル最中と。 友人がお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation