• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年01月14日

これが最後の狭山かも

これが最後の狭山かも 本田技研 埼玉製作所では、毎年1月に駅伝大会が開催されます。

ここ数年は寄居工場。

ですが今年は狭山工場で開催されます。


あっ、ここでホンダの工場名称なんですが。

「埼玉製作所」というと、1つではないんです。

埼玉県には、狭山、寄居、小川(エンジン)の各工場がありまして。

その3工場をまとめた総称が「埼玉製作所」なんですね。






狭山工場といえば、こんな話があります。

バブル崩壊後の1990年代前半。

ビッグカーの時代の次に来たもの。

それは、ミニバン、クロカン4WDに代表される、RVブームでした。

この流れに完全に乗り遅れたのが、ホンダ。

それでも、このRVブームになんとか対応せねばと。

いすゞからビックホーン、ミューのOEM供給を受けて、どうにかしのいでいました。

そして、いよいよ自社製RVの開発に着手。

遂に完成したのは、3列シートのミニバン、オデッセイでした。

このクルマ、社内でも賛否両論でして。

他社は1ボックスベースの、広々室内。

なのにオデッセイは、乗用車ベースの低全高。

ミニバンなのに、なんで?

乗用車からの乗り換えでも、違和感が少ないとか。

ミニバンと言えど、そこはホンダ。

決して運動性能は犠牲にしませんよ、とか言われていました。

でも、大きな原因の1つ。


それは、狭山工場製だから、なんです。

ここのラインは、基本乗用車が対象です。

なので、高さの余裕が余りなく、他社並みの車高では流せなかったから、なんです。

ちなみに、続くステップワゴンは、高さ制限の少ない鈴鹿製作所で誕生しました。

そんなオデッセイですが、発売後は大ヒット。

一時は、三菱と合併か?と言われる程苦しんでいたホンダが、見事に蘇りました。





あっ、話を戻しましょう。

これまで開催されていた寄居工場は、2009年開設の広くて新しい工場です。

それなのに今年は、あえて1964年開設の旧い狭山工場。

これはなにを意味するのでしょうか?


ご存知の通り、狭山工場は2021年を目処に閉鎖が決定しています。

今年が最後の狭山開催との、噂もあります。

元来狭山工場開催だった駅伝を、終焉を迎える狭山に返してあげよう、ということなんでしょうね。






そんな狭山工場、開設の目的は4輪車の生産でした。

この時期に生産していた4輪車は、この2機種。






まずは、T360。

ホンダ初の4輪車であり、日本最初のDOHC車です。

この車、ボディは鈴鹿、ミッションは浜松、エンジンと完成組立は埼玉の和光工場で生産されていました。






そして、残りのもう1台、S600。

これは、ボディが鈴鹿、エンジンは埼玉、ミッションと完成組立は浜松でした。

どちらも部品の移動が多く、今後の大量生産を考慮すると、効率的ではありません。

そこで、部品から完成車組立までを1カ所で行える合理的な新工場として、狭山が作られたのでした。

その効果は3年後に、効果を発揮します。






N360の爆発的な大ヒットです。

以降、狭山工場では数々のホンダ4輪車を生み出してきました。

ちなみに、私のフリード。

8年前に、この狭山工場で生まれています。






そんな狭山工場での新春駅伝が、1/21に開催されます。

この日は駅伝参加者でなくても、狭山工場に入れます。

工場建物には入れませんが、自動車工場ってこういうところなんだぁ、という雰囲気は感じ取れます。

その他、模擬店の出店等もあります。

いろいろな事情があるにせよ、最後っていうのは残念ですね。
ブログ一覧 | ホンダ | 日記
Posted at 2018/01/14 04:27:55

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

2010年頃のMAZDA車って笑ゥ ...
モモコロンCX-30さん

秘伝国技館ハヤシ
RS_梅千代さん

五日市 八昌
こうた with プレッサさん

部長のお土産
chishiruさん

横浜·港町·また並べちった.🚘🚘
すっぱい塩さん

ミニ クラブマン クーパーS
R_35さん

この記事へのコメント

2018年1月14日 6:43
おはようございます!

企業運営のため、合理化の名のもとに、こうした歴史を持つ場所が無くなってしまうのは淋しいですね。そうして新しい歴史が生まれていくのだとも云えますが、雇用など地域に与える影響も大きいのでは?
そこで開催される、最後かもしれない駅伝ですか。ちょっと感慨深いものがありますね。設楽選手も走るのかな?盛会になるといいなあ❗
コメントへの返答
2018年1月14日 9:49
おはようございます。
コメントありがとうございます。

寄居工場が完成した時、「埼玉県に工場が2つも必要?」と思われていましたが、やっぱり・・・という感じです。

地元狭山市への影響も、かなりなものでしょうね。
狭山工場の最寄駅、西武鉄道 新狭山駅は、ホンダの通勤者用に出来た駅ですし。

元日の駅伝、設楽選手の快走は凄かったですね。
イベントで設楽選手が参加するかはわかりませんが、一般ランナーが7人で走るところを、ホンダ陸上部員は2人で走って、ガチバトル! という企画があります。
2018年1月14日 20:38
ミニバン、オデッセイ。
あのTVCM・・・・・「アダムスファミリー」の強烈な印象が。(笑)
販売戦略(効果)としては、かなりNICE、だったのでしょうかねぇ。

でも、あのフォルム(形状)。
乗用車のラインの狭山工場製だから、だったとは!
おもしろい後日談(裏話/内部事情)ですぅ。(爆)

で、ミニバンといえば、忘れちゃいけないのが。
日産プレーリー(PRAIRIE)。
ミニバンというカテゴリーのない時代(1982年)に、登場。
“びっくり BOXY SEDA”
『センターピラーレス+両側スライドドア』の画期的な構造が、災いしてしまったようで・・・・・・
売れなかったようですねっ。(笑)

吾輩、後継の(オンボロ)リバティーを購入しましたが。
初期のCVTの燃費の悪さ(笑)以外は、結構、満足してましたぁ。
コメントへの返答
2018年1月14日 22:00
こんばんは。
コメントありがとうございます。

狭山工場は、自動車工場としてはかなり狭いのです。
通常は同じ平面でラインを作るのですが、狭山は工場をビルの様にして、上に伸ばしています。
なので、フロア毎の高さが低めです。

発売時もあまり期待されていなかったのですが、世の中どうなるかわからないものです。

昨年、日産座間でプレーリーを見ました。
どう見ても、あれ、フリードです。
あのクルマを35年前に出したのですから。
日産は、先見の明があるというより、あまりにも発表が早過ぎでした。
ちなみに、プレーリー開発担当主管は、スカイラインと同じ伊藤修令(ながのり)さんです。
2019年12月3日 18:38
うちの父はステップワゴンが流れた時、「こんなもん絶対売れやん!」と思っていたそうです。

最近知ったのですが、アクティトラックが2021で終了とか。。。

なんかものすごくさみしいです。
コメントへの返答
2019年12月3日 19:04
こんばんは。
コメントありがとうございます。

いやいや、初代オデッセイの残念感は、相当でしたよ。
本当はステップワゴンみたいな、背高ワゴンが作りたかったのに・・
ですが、SUVに乗り遅れたホンダの危機を、見事に救ってくれました。

アクティ、これでいいのかな、とも思います。
群馬製サンバーがなくなり、個性派軽トラはアクティだけだったのに・・
残ったのはコスト重視のクルマばかりで、寂しい限りです。

プロフィール

「@中島乗り さん 片山さんって、渡米前から有名人だったんですね。」
何シテル?   08/21 21:22
クルマ、バイク、自転車と、自分でコントロール出来る乗り物が好きです。 それも日本製が好きです。 (自分で買えそうもないものには、興味が持てなくて) ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エコからオフ in 呉 追加情報 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/06 17:02:28
【告知】令和5年、那須合同ミーティング開催日決定♪  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/27 12:42:29
ダァ〜イアトーン♬ ポップスベスト10っ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/14 12:53:29

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
2019年購入 インサイトが追突事故により修理不能となり、代替えしました。 購入候補 ...
ヤマハ YSR50/80 ヤマハ YSR50/80
1999年購入 当時RZ250Rに乗ってましたが、ビビリィな私、とても性能を使い切って ...
スバル スバル360 スバル スバル360
2019年購入。 ヘッドランプリングの黒塗装、大型のテールライトから、1968年の52 ...
スズキ ジェンマ スズキ ジェンマ
2017年購入 「購入」と言っても、物々交換で入手しています、スバル最中と。 友人がお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation