• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年04月10日

軽トラ もう1つの役割

軽トラ もう1つの役割 小さな車体でたくさんの荷物を運ぶクルマ。

それが軽トラの主な役割です。

でも、うちの近所の集会所を見ていると、ほとんど積載している気配がない軽トラも、ありやなしや・・・

これは、どういうことなんでしょう?


軽トラは働くクルマである他に、ミニマムトランスポーターとしての役割も担っているんです。

今、日本で最も安い新車は、このクルマです。






ハイゼット スタンダード


そのお値段たるや、693,000円!

もちろん、5速MT。

しかもエアコン、パワステレスという、漢な仕様になっています。

今時、モータスポーツのホモロゲ車でも、ここまでストイックなものは少ないでしょうね。

人が移動する為だけの道具として考えても、軽トラはコストパフォーマンスに優れているんです。

それに実際乗ってみると、結構乗りやすいんですよ。






キャブオーバー車なので、視点はちょっと高め。

しかもルーミーな室内からは、視界良好です。

また鼻先は、見えている部分がほぼ前端なので、取り回しも楽々です。

かなりヤバいんじゃない? くらい攻め込んでも、まだ余裕があったりします。






後方視界もご覧の通り。

遮る様なものが、何もありません。

以前はバモスに乗っていた義父。

四隅をしっかり面取りしていました。

時にはヘッドライトの光軸がずれる程の、ハードアタックもあったりで・・・

それが、このアクティになってからは、変わりました。

左前にうっすら擦りキズを付けたものの、あとはほぼ無傷。

軽トラの方が、乗りやすかったんでしょうね。

群馬の様な、公共交通インフラが十分でない地方都市。

そんな場所では、最もお手軽な移動手段となるのが、軽トラなんです。


令和の時代でも、コストパフォーマンスの高い軽トラですが・・・

これが昭和の時代まで遡ると、もっとコストメリットがありました。

それを最大限生かしたクルマが、1983年に誕生します。







スズキ マイティボーイ


それ以前に、初代アルトがありますが・・・

今回は「トラック」という括りで、こちらに注目します。

マイティボーイには、姉妹車の軽乗用、セルボがありました。

当時の軽貨物。

軽乗用には課税されていた15.5%の物品税が、軽貨物は驚きの非課税。

軽乗用に課せられた排ガス規制も、軽貨物はもっと緩い規制でした。


ちなみに私、丸目アクティ(550cc 3気筒)に乗っていたことがありまして。

エンジン始動時、最初は全点灯する警告灯に違和感がありました。

あれ? 排気温度の警告灯がない。

平成初めの軽貨物、触媒がなかったんです。

これには、ちょっと驚きました。


さて、話をマイティボーイに戻しまして。

それらの優遇を、最大限に活用したのがマイティボーイです。

驚くべきは、その価格。

初代アルトの47万円を下回る、45万円!

お手軽モビリティとしては、よく出来たクルマでした。


その後、物品税は、消費税導入に伴い、1989年に廃止。

この為、乗用と商用の差がなくなってしまったので、爆安軽トラは出来なくなりました。

ですが今でも軽トラには、税制面のメリットがあります。

それは、自動車税。

軽自動車の乗用では、10,800円。

これが商用になると、5,000円。

なんと、驚きの半額です。

例え荷物を積まないにしても、2人以下での移動が主であれば、軽トラは非常にメリットがあります。

なるほど、うちの近所で農業やっていない人でも軽トラに乗っているのには、こんな理由があるんですね。






もう1つ、軽トラの持つ魅力。

それはMTを駆使して、軽量ボディを少ないパワーで操れば・・・

これこそ21世紀に残された、プリミティブ スポーツカーです。

それはドライビング プレジャー以外の、何者でもありません。


私も、この乗り味を堪能したいのですが・・・

うちのアクティ、3ATなんですよねぇ。
ブログ一覧 | よもやま話 | 日記
Posted at 2020/04/10 10:20:57

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

スカイライン2000GTターボ
空のジュウザさん

朝の一杯 8/22
とも ucf31さん

頭文字D 聖地巡礼 2025(ヤビ ...
マツジンさん

無事、慣らし運転1000キロ達成 ...
ケイタ7さん

珍しい食べ物の自販機に挑戦ス
アーモンドカステラさん

激しい雨予報
chishiruさん

この記事へのコメント

2020年4月10日 10:55
アクティといえばランボルギーニやNSXなどのスーパーカー同様にミッドシップAWDですね。
コメントへの返答
2020年4月10日 12:46
こんにちは。
コメントありがとうございます。

アクティは、ミッドシップならではの回頭性なんでしょうか?

実は他社のFR軽トラに乗ったことがないので、比較が出来ていません。
アクティは騒音、熱の面でメリット大だと思います。

うちのアクティ、さほど雪が降るエリアではないので、MRを選びました。
AWD仕様を選べば、スペックだけみると、どんなスーパーカーだ?って感じですね。
2020年4月10日 11:18
軽トラの魅力〜
雨風凌げて、暖房効いて
高速にも乗れる!!😁🖕
コメントへの返答
2020年4月10日 12:49
こんにちは。
コメントありがとうございます。

昨年後半、暫くクルマなし生活をしておりました。
その時、本当にそう思いました!
雨の日に濡れないって、素晴らしい!

人も2人まで乗って荷物も詰めて、車内はエアコンで快適。
こんな乗り物、きっと海外にはないでしょうね。
2020年4月10日 11:32
昭和の時代、軽トラを「ミッドシップ2シーターの純正ドアミラー車!」と呼んでいたにゃ(笑)

もうひとつ、メリット?
仕事車 それ故にキズだらけのボコボコでも平気な顔して乗って居られる!(爆)

うちのすっくんも例に漏れずのボコボコ錆汁垂れまくり。
まさかそんな風体の軽トラがエンジンはおろか、パワートレーンや足回りまで弄り倒した車だと誰が思うでしょう?(核爆)
コメントへの返答
2020年4月10日 12:55
こんにちは。
コメントありがとうございます。

ほんと、軽トラはスペックだけみると、とんでもないスーパーカーの様です。

うちのアクティも、義父は一度も洗車せず。
年1回の点検で、ディーラー洗車のみです。
なので、それなりの外観ではあります。

ただ、周りは使い倒し系のクルマが多いので、ちょっと磨くだけでも目立ちのでは? と思ってもいます。

チューンド軽トラ。
街中のどこにでもいるところに倣って。
羊の皮どころか、犬の皮を被った狼といったちころでしょうか。
2020年4月10日 11:40
こんにちはm(__)m


軽トラは、運転し易くて良いですよね!
お世話になってる工場は、代車が無いときに申し訳なさそうに貸してくれますが、私は喜んで借りてますww
コメントへの返答
2020年4月10日 12:59
こんにちは。
コメントありがとうございます。

最初は気乗りしなくても、後ろ半分が平ボディによる、軽量車体。
積載重視のローギヤードからくる加速感。
あれ? 意外と速いじゃん!ってなってきます。

これに乗って面白さが分からない人は、クルマの楽しさを半分気付かす過ごすことになっていると思いますね。
2020年4月10日 12:03
こんにちは♪

うちの業界も下駄車です(^o^ゞ

ダメハツのバワステレスなんか乗れませんわ~昔バイトで乗ってましたが、荷物積むと回せません

その点、アクティは400キロ近く乗せてもパワステ無しでも乗れますからね

うちのアクティはエアコンレスなんでいまだにタイベル交換してないし(爆)
コメントへの返答
2020年4月10日 13:03
こんにちは。
コメントありがとうございます。

パワステ、エアコンレス車は、さすがに飛び道具仕様なんでしょうね。
ちなみにキャリィには、そこまでのストイック仕様はありませんでした。

タイベル交換なしなんですか!
私が乗っていた丸目550は、10万キロで交換のつもりが8万で切れました。
おかげで、バルブは12本全滅・・・

修理屋さんの話では、ホンダはタイミングベルトの幅が広いので、他社より長寿命だと聞きました。
ちなみにビートも、やっぱり10万キロもちませんでした。
2020年4月10日 12:07
こんにちは。
軽トラは地方では空気のような存在ですね。
うちは農家でないので、農協で購入するスバルサンバーの「営農サンバー」のエンブレムが憧れでした(笑)
コメントへの返答
2020年4月10日 13:06
こんにちは。
コメントありがとうございます。

こちらにもあります、営農仕様。
サンバーは他にも、かの有名なテスタロッサ(赤帽仕様)もありますしね。
スバルは需要に合わせて、細かな仕様分けをして作ってくれるんですね。

アクティにも営農仕様の様な「アタック」というグレードがあります。
1速の下、ウルトラローがあって、それを武器に田んぼに突入する仕様です。
2020年4月10日 12:23
こんにちわ!
軽トラのシャーシを使って、軽量スポーツカーを作ってくれないかと思ってるのはオイラだけ?
そんなわけないよね!
ミツオカさんあたりから出してくれないかな?
01のボディー、ポン付け出来そうだし(笑)
コメントへの返答
2020年4月10日 13:10
こんにちは。
コメントありがとうございます。

私も思いました。
ラダーフレームベースだから、重量を気にしなければボディは自由自在なのかなと。
実際、サンバー360をベースにしたカスタムカーが、当時はありました。

私は、F1だとシングルシーターで幅が合わなくて妙なデザインになるでしょう。
なので、ここはグループ7レプリカを。
(グループ6も良いのですが、車高が高くなってしまいそう)
ポルシェ936なんかどうです?
2020年4月10日 12:39
こんにちは
ホームセンターに行くといつも思います。軽トラがあったらなって。
貸し出し車もあるのですが、又戻ってくるのも面倒ですし。くまさんは3台持ちにカムバックですね。

マイティボーイなんかよく思いついたと思います。軽トラとしたら実用性ゼロでしょう?日本の車社会が未成熟だったでしょうし、まだ2台も3台ももてるような時代ではなく、次期尚早だったのでしょう。ステップと同じ道だったかも。スズキマー坊と呼んでくれってナカイ君が言ってましたし、オプションのリヤカバーを付けると浅岡ルリ子さんのCMのセルボそっくりなるステキなピックアップでしたね。そういえば、ラパンベースのキットカーのピックアップがあります。これも気になるのですが、軽トラの代わりにはならないので・・・。
 
奇しくもアメリカでブームの軽トラ、25年ルール車みたいに国内の中古軽トラ市場が高騰しなければいいのですが。
何時も、長文ごめんなさい。

コメントへの返答
2020年4月10日 13:24
こんにちは。
コメントありがとうございます。

実はアクティ、どうしようか家族会議で審議されました。

YSRとジェンマで走行出来なくなり、JAFの応援より早く助けてもらえた事。
時々、粗大ごみ出しやら荷物運びで、N-BOXでは運べないものがある事。
車検が1年半残っている事。
最後のホンダ製軽トラだという事。

以上の理由で説得し、今後私が使う事になりました。

スバルは戦力外だとしても、普通に走れるクルマが2台あると、過走行のリスクがだいぶ下がりますので、助かりました。
(そもそもの走行距離も見直す様には言われましたが)

マイティボーイは、初代アルトの大ヒットと比べると、ちょっと不発感が否めません。
それにしても、フロンテのみならずセルボまで!
商用車化してコストダウンなんて、さすがは修ちゃん、やることが凄いです。

あとマー坊、あのCMは逆効果だったかと。
私は当時16歳。
学校の友人は、マイティボーイを見ると「金のない人のクルマ」と呼んでました。

軽トラって、海外の人が見ると、凄く不思議なクルマだそうです。

あんなに小さい運搬車なのに、エアコン、AT、4WDが付いている!
そんなスーパースペックなクルマが、普通に買える値段で売っているなんて、アンビリーバボー。

・・・なんだそうですよ。
2020年4月10日 13:12
ただいま~
もう26年目約13万キロ未交換ですよ(爆)
とあるDラーに6年前に見積り出してもらったらすぐに切れないからとか言ってましたが………今年は誰か安く交換してくれる方いませんかね(笑)
ある方はエアコンレスだからとかね言われますが
コメントへの返答
2020年4月10日 13:27
こんにちは。
コメントありがとうございます。

えっ! そんなにもつんですか!

如何にエアコンの駆動ロスが大きいか、ですね。
確かに、むかしの軽だとスイッチ押すのに躊躇しますから。

同じエンジンでも、ライフは10万もちました。
アクティ、ビートはMR故に、熱がこもりやすく劣化が早いのだそうですよ。
2020年4月10日 20:24
面取りの意味が最初分かりませんでした。。。
うちのアクティバンもしっかり面取りされてます。

ってか異常にギリギリに駐車したりするので、車庫を修繕した時にインサイトギリギリに駐車され、ドアパンチを食らうのが嫌で、解体された柱を車と車の間に敷いて、コッチは自分の陣地って感じにしています。

軽トラの一番のメリットは・・・どこに乗って行っても風景に馴染み、目立たないところです。
県外だとかえって目立ってしまいますが、軽トラなら人気のない山奥に行っても馴染んで見えて不審者に見られません(笑)

ただ、長時間乗ってると背中が痛くなるのが玉にキズかなぁ。
コメントへの返答
2020年4月11日 6:36
おはようございます。
コメントありがとうございます。

面取り・・・お仕事でよく出てきます。
バモスは、わざとやったのか?というくらい、見事に4ヶ所全ての角が削ってありました。

アクティは「待ち」の姿勢で乗ると、クルマが凄い事をしてくれる訳ではないので、楽しくないかもしれません。
でも走らせる事を一緒に楽しもう!という姿勢で臨むと、こんなにいいクルマはありませんね。

前輪の真上に座る事、シートクッションが薄いことから、最初の2時間くらいは疲れますね。
でも10時間も走れば、人間が順応出来てきて、なんとかなりますよ。
(普通はやらないですよね)
2020年4月10日 20:40
こんばんは。
何度か参戦しているオートテストで、優勝候補No1はスズキキャリーを操る方でした。
・車体が小さく軽い
・ギア比が低いので加速が良い
 (弊害でシフトアップ要に)
・小回りが利く
・後退時の視界が良い
正にプリミティブ スポーツカーですね。

ちなみに軽トラシャシーを使ったレースカー、K4-GPに有りますよ。
外観はVIVIOですが。
他車でグループ7レプリカは多数あるので、作れそうですね。
(私、以前に「孫紫電」で参戦した事あります)
https://gazoo.com/article/daily/180211.html
コメントへの返答
2020年4月11日 6:54
おはようございます。
コメントありがとうございます。

なるほど、オートテスト優勝候補ですか。
こういう小さい動きは、得意ですよね。

反面、長距離は苦手なのかな。
アクティは先代のセミキャブ+ロングWBから、キャブオーバーのショートWBになりました。
その影響なのか、キャスターの関係なのか、直進性がちょっと心もとないです。
トーインを公差MAXまでつければ、直るかな?
(タイヤが偏摩耗するかも)

リンク先のK4-GP見ました。
そう、あのイメージですね。
参戦していた917、車両だけで見ると、本物と見分けがつきません。

孫紫電、見てみました。
あのデザインでフロントエンジンなんですね。
しかもエンジン搭載位置も、まんまアルトで。
それなのに腰高感がないのは、さすがは由良さんデザインですね。

確か、以前ホンダマイレッジにも参戦されていましたよね。
化ける前のぽんぽこさんって、一体・・・?
2020年4月11日 20:47
( `(エ)´)ノ おっす~
助手席側のダッシュボードに熊?
荷台にクマさんと同じ熊が何匹載せれるか教えて欲しいですよね♪
コメントへの返答
2020年4月12日 7:09
おはようございます。
コメントありがとうございます。

クマさん? あっ、確かに写っていますね。
気付きませんでした。

確認すると、伊香保のおもちゃと人形自動車博物館で購入したものだそうです。

占い? だったかのぬいぐるみだそうですよ。

プロフィール

「@中島乗り さん 片山さんって、渡米前から有名人だったんですね。」
何シテル?   08/21 21:22
クルマ、バイク、自転車と、自分でコントロール出来る乗り物が好きです。 それも日本製が好きです。 (自分で買えそうもないものには、興味が持てなくて) ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エコからオフ in 呉 追加情報 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/06 17:02:28
【告知】令和5年、那須合同ミーティング開催日決定♪  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/27 12:42:29
ダァ〜イアトーン♬ ポップスベスト10っ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/14 12:53:29

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
2019年購入 インサイトが追突事故により修理不能となり、代替えしました。 購入候補 ...
ヤマハ YSR50/80 ヤマハ YSR50/80
1999年購入 当時RZ250Rに乗ってましたが、ビビリィな私、とても性能を使い切って ...
スバル スバル360 スバル スバル360
2019年購入。 ヘッドランプリングの黒塗装、大型のテールライトから、1968年の52 ...
スズキ ジェンマ スズキ ジェンマ
2017年購入 「購入」と言っても、物々交換で入手しています、スバル最中と。 友人がお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation