• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年11月25日

NBOX 3代目の苦悩

NBOX 3代目の苦悩 先日参加させて頂いた、N-BOX座談会。

いろいろ話を聞いていると、今回の目的はこれなのかな? というのが見えてきました。

まず1つ目






子育て世代の女性は、どう使っているの?



元々ターゲットにしているのは、この世代の方々。

本当のところは、女性ユーザーの声が聞きたかったみたいでした。

うちも子育て中ではありますが、息子はもう高校生。

しかも、メインで使うかみさん(たぬきさん)は欠席。

微妙に相手の狙いからは、ずれてしまった様です。

それを言っちゃうと、おっさん率の高いみんカラで、マーケティングしている事態がどうなんでしょう?

なかなかターゲット層の声は聞こえにくいのでは? と言えなくもないです。

あるいは、夫婦で参加してもらいたかった、というのが本音だったりして。

子育てで該当しなければ、孫育て体験談も可、なんて話をしていたところをみると、子育て世代にNBOXはどう映っているのか、気になっていたみたいです。

続いて2つ目






なぜN-BOXにしたの?



日本で1番売れているN-BOXですが、その位置は決して安泰ではないでと思っているのでしょう。

ライバルの2車だって、実はそれほど大差ないのかもしれません。

「NBOXが好きだ!」という方は、次もNBOXを選んでくれるでしょうね。

ですが、「1番売れているクルマだから、間違いはないだろう」という方は、次も選んでくれるかどうかは、わかりません。

新車開発では、競合車の解析もしています。

メーカーは、そこで見出した問題に対して、自社のクルマには対策を施しているのです。

NBOXは、他社より優れていたから選ばれているのだろうか?

自分達のやってきた事は、正しかったのだろうか?

その答え合わせが、今回開催の目的だった様な気がします。



現行のNBOXは、2代目。

ここまではキープコンセプトで成功しました。

問題は次の一手。

さすがに2代続けてのキープコンセプトは、ないでしょうね。

新鮮味がなくなってしまいますので。

かと言って、大変革をさせて良いものだろうか?

変えてはいけない部分を、変えてしまわないだろうか?

3代目 NBOX、本当に難しいと思います。

ホンダ自身も決め切れないので、参考にユーザーの意見を聞いてみよう。

そんな思惑があった座談会なのかもしれません。


思えば、この3代目問題。

ホンダにも過去何度かありました。

まずは、このクルマ






オデッセイ



バブル崩壊後の日本に吹き荒れた、RVブーム。

ホンダは完全に乗り遅れてしまいました。

ミニバンで広さを体感してしまった以上、もうセダンには戻れません。

ホンダもミニバン開発を急務とするも、生産工場の事情もあり、1ボックス派生モデルの様な背高モデルがすぐには出せません。

苦肉の策として、アコードをベースに少し背高にした3列シート車を開発。

それがオデッセイでした。

当時のホンダは、この乗り遅れの影響もあり、かなりの業績不振。

もしや三菱と合併か? そんな噂も出たりしました。

私も、オデッセイで業績回復は無理なんじゃないか、実はそう思っていました。

ですが発売するや大ヒット!

合併話もどこ吹く風、そんな勢いで売れました。



2代目のオデッセイも、キープコンセプトで発売。

そして迎えた3代目では、大きく変えて来ました。







さらに全高を下げて、よりスポーティな路線へ舵を切ったのです。

居住性よりも運動性。

広さ勝負のミニバン界で、強烈な個性を発揮し存在感を示す事が出来ました。

このクルマがPSのGT4に登場していたのも、その実力が評価されたからでしょうね。

ミニバンがレースのゲームに! 

これにはかなり驚かされました。

そしてもう1台は、このクルマ。






ステップワゴン


オデッセイは少しパーソナルカー寄りで成功しました。

ですが特に子育てファミリー層には、やはりその低全高が足かせに・・・

高さの問題は、生産工場を鈴鹿にする事で解決しました。

そこで誕生したのが、ステップワゴンです。

5ナンバー枠内での広さを狙い、「クリエイティブ ムーバー」と銘打って、全体をシンプルなデザインでまとめていました。

これも発売されるや、大ヒット。

続く2代目も、ここはキープコンセプトです。

ユーザー要望があったにもかかわらず、右側スライドドアを採用しなかったところもキープコンセプトです。

この2代目もヒットしました。






そして誕生した、3代目。

こちらもオデッセイ同様、全高を下げました。

しかし床も下げたので、室内高はほぼ同じなんです。

ですが、この低全高が受け入れられなかった。

視覚的な広さがない事が要因だった様です。

そこで4代目は原点回帰。

再び背高ボディに戻りました。



同じホンダのクルマでも、明暗が分かれた3代目。

果たして、3代目N BOXは、どうなるのでしょうか?

このクルマのLPL(Large Project Leader 開発責任者)の方が、体調不良にならないことを願うばかりです。
ブログ一覧 | ホンダ | 日記
Posted at 2020/11/25 10:34:34

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ライムサワー
ふじっこパパさん

ゾロ目
R_35さん

煩悩
Keika_493675さん

K-19!
レガッテムさん

ZDR027 フロントカメラとリヤ ...
コムテックさん

コレ使うと、さらに吸盤貼りつきませ ...
ウッドミッツさん

この記事へのコメント

2020年11月25日 11:52
こんにちは!

ここまで良くできてると、モデルチェンジは難しいよねえ。
いっそ、安全装備や走行性能・燃費性能などは力一杯改善した上での、頑固なまでのキープコンセプト。変えれるもんなら変えてみやがれ作戦(笑)
下手なことするより、ずっとイイと思うけどなあ。
コメントへの返答
2020年11月25日 12:21
こんにちは。
コメントありがとうございます。

ちょっと変えたら売れなくなるのではないか、凄く不安でしょうね。

過去の例に倣って、車高を下げるのはナシでしょう。
では逆に上げてみるとか?
でも車高も高ければ良い、というものでもない様です。

例えば、ダイハツ。
タントより背高なウェイクが売れているか?というと、そうでもないんです、

ほとんど変わり映えしないけど、1つ飛びのモデルで比較すると変わっている。
そんな外車の様な方法でしか、手の付けようがありません。
2020年11月25日 12:44
こんにちは。

モデルチェンジのいい例では古い911やミニが思い浮かびます。
ともに大きく外観イメージは変えずに性能向上して成功していたように思います。

激戦区なので、他社はあれこれ挑戦してくるでしょうが、外観については影響受け過ぎないほうがいいのかも、と思いました。





コメントへの返答
2020年11月25日 12:52
こんにちは。
コメントありがとうございます。

おそらくそうなるんでしょうね。
直近のモデルで比べると違いがわからなくても、1つ飛びだと確かに違う、そんな感じでしょうか。

基本パッケージは、もう難しいのかなぁとも思います。
あとは細かいデザインで、ちょっと変化を付けるくらいでしょうかねぇ。

現行ステップワゴンでは、リアハッチにドアを付けて乗降出来る様にしました。
結局は、販売に寄与していない様ですね。

まぁ、なんとも難しい・・・
2020年11月25日 12:55
こんにちは。
名前が同じなのにまるっきり変わってしまうよりはキープの方がいいかと思いますが、消費者はどう思うかでしょうね。古く感じてしまうこともあろうし、このデザインがまさしくってなるか。ここまで販売が伸びたのは時代とマッチした車だったからかもしれません。
 余談ですが、トヨタのバッジがついてたらもっと売れただろうと言われたFFジェミニでしたが、次のモデルで大失敗。乗用車を撤退。モデルチェンジって大変です。
コメントへの返答
2020年11月25日 13:39
こんにちは。
コメントありがとうございます。

ありますねぇ、最近話題のクルマが。
老舗料亭「王冠」が、来年高級レストランに生まれ変わるそうで。
でも暖簾は「王冠」のまま。
それよりは、コンセントの一貫性があって良いですね。

FFジェミニは、大ヒットしましたね。

ターボもねぇ! ツインカムねぇ! インジェクションは何者だ?のクルマが、あれだけ売れたのですから、凄い事です。

でも販売チャンネルが変わっても、さほど変わらない気がします。
あの販売台数は、セールスの力というより、あのコンセプトが理解できた日本人の数だと思っていますので。

折角、日本製ヨーロッパ車だったジェミニが、次モデルからGMの影響でアメリカ車に・・・

初代がヒットしたのですから、これこそキープコンセプトすべきだったでしょうね。
2020年11月25日 16:41
いろいろ考えましたね(笑)
2代続けて類似路線できたあとは がらり変身 「そこでどうしよう?」なんでしょうね CR-Xでは失敗しました Odysseyは頑張ったかな? PRELUDEは時代が変わってきたけれど 私は失敗と思う、国内ではメイン車種になっちゃいましたからね 軽と言う枠もあるし・・・実際各社似たような形! シートアレンジも苦労してるんだろうな(笑) 国内営利も3年連続右肩下がり、なにより拠点別営利はあの欧州より悪くなった! 利益を出せる造りも重要ですよね
コメントへの返答
2020年11月25日 17:11
こんばんは。
コメントありがとうございます。

キープコンセプトでは通用しないのが、3代目だと思います。
ですがNBOXの場合、軽規格、ユーザーニーズを考えると、パッケージは変えられないのかもしれませんね。

あとは細かいデザインを変えるのと、なにか飛び道具を入れられるのかでしょうか。
元々ホンダは、助手席ロングスライドシートが飛び道具だと思っていた様ですが、ユーザーには効いていないみたいですね。

パッケージで差別化出来ないとなると、2番目の質問「なぜNBOXなのか?」が重要になってきます。

今回の座談会にて、購入理由の1番が「操安性」という方が多かったでしたね。
きっとホンダの方は、その答えを求めていたのではないでしょう。
でも、おっさん比率が高いと、こういう傾向になってしまいます。

たぶん、ターゲットユーザーは、こんな回答しません。
この座談会をみんカラで募集したのが、そもそもの間違いだったのでは?とも思えてきました。

なので私は違う視線で「広い室内空間と高品質感」と、ターゲットユーザー寄りの回答をしました。

国内、そんなに悪いんですか・・・
となれば、なおのこと3代目NBOXは失敗が許されませんね。
2020年11月25日 19:33
今回のN-BOX座談会って、メーカー側からもどなたか参加されたのですか?

売れてる機種はコワいですよね。

自分の場合、人気機種だとワザと選択肢から外すタイプですが、「一番売れてるから」って言葉って一定のお客さんには響くのかなぁ。
FITが出た時も、最初はおおおっ!ってなりましたが、巷に溢れかえってくるといきなり興味が。。。

コケたらまずいと思いますが、ソッチかよ!って部分にこだわったモノになって欲しいです(他人事。。。)
コメントへの返答
2020年11月26日 8:58
おはようございます。
コメントありがとうございます。

どこの所属かはわかりませんでしたが、1名参加されていました。

あまりモノに興味のない方にとって、「一番売れている」というのは、セールスアピールになります。
深夜の通販番組だと、結構このフレーズが出て来ます。
その商品の特性等を調べない方には、効果のあるワードです。

初代フィット、今見ると良いですよね。
ロゴに乗っていた時、ヴィッツで衝撃を受け、フィットでとどめを刺された思いでした。
明らかにロゴとは、デザインが違いすぎましたので。

迷った時に、ホンダにはインパクトのある方を選んでほしいのですが、今のホンダでは難しいのかなぁ。

その点トヨタは、大きな会社ですが攻めますね。
失敗してもなんとかなる規模だからなのでしょうか。
2020年11月26日 1:43
先日オデッセイの修理の代車でN-BOXを貸してもらったので一日乗りました。
普段使いには贅沢過ぎる装備、デザインも悪くない。さすがに坂道は厳しいですが背が高い割には安定していて申し分無かったです。
価格を聞いてRB3オデッセイとほぼ変わらないのでびっくりしました。
軽規格という条件のガソリン車としては完成形なのでモデルチェンジすら必要ないのかもしれません。
営業さんの話では販売数の半分がN-BOXらしいのでホンダとしてはそれが課題かもしれません。
1000ccで少し大きくして価格も同程度のN-BOX+なんてどうかな?需要はあっても友食いになる可能性が高いですね。
コメントへの返答
2020年11月26日 9:06
おはようございます。
コメントありがとうございます。

軽自動車特有の問題点はあるものの、維持費等のコストも考慮すると軽で十分じゃないか、と思ってしまいます。
実際、昨年から全てのクルマが軽になりました。

確かに今の軽は高額です。
フィットを買っても、あまり変わりません。
ですが3年もすると、やっぱり軽はコストが掛からないんですよね。

ホンダも販売台数は多いのですが、結果として利益が出ていません。
アルファードが10台売れる会社とNBOXが10台売れる会社では、歴然の差が出てしまいます。

660ccの軽自動車は、ご存じの通り日本のガラパゴス規格。
これが1000ccになると、ワールドスタンダードになります。
そうすると輸出需要も出来て、価格が下がらないかなぁ、なんて思ったりもします。
2020年11月26日 17:53
実は・・・ロゴのデザインですが。
自分は気に入っていました。(います)
「すべてシリーズ」にはデザイナーの方は、さらっと作ったという風なことが書いてありましたが、変なキャラクターラインが入っているわけでもなく、優しい顔のカピセル(どんぐり)みたいと可愛がっていました。(初めての愛車だったことも大きのかも知れません)
なので、FITに関してはめちゃめちゃ興味がありつつもライバル意識がありました。(もちろんヴィッツにも)
最近は街中で見かけることも稀になりましたが、さりげなさがいいんだと思います。

あとN-BOXですが、運転したことないのですが、数ヶ月前、田舎のワインディングで前を行く軽トラがあまりにも遅いので、峠の頂上付近で抜かせてもらったのですが、N-BOXがえらい勢いで着いてきて、コーナリングで引き放そうとしたんですが、結構なスピード域でもグングン近づいて来て「あんなに背が高いのに、なんで???」と驚愕したことがありました。
コメントへの返答
2020年11月27日 9:12
おはようございます。
コメントありがとうございます。

当時のコンパクトカーのデザイン。
2代目マーチは、Be-1に引っ張られたのかカワイイ志向。
スターレットは最終モデルで、デザイン的な目新しさはなし。
そんな中でのロゴは、クリーンなデザインで好感の持てるものでした。
男性が使うのであれば、ロゴが一番良いと思います。
私も買いました。

コンパクトカーのデザインは、こういう感じだよなぁと、当時は思っていました。
ですが、ヴィッツ、フィットを見て、こんな外車みたいなデザインがあるんだと驚かされましたね。

普段からホンダしか乗っていないからなのか、N-BOXの操安って普通だと思っていました。
他社は違うんですかねぇ。

「N-BOXは、高速のレーンチェンジで安定している」という意見があったのですが、「逆に不安定になるクルマって、現代にあるのか?」と思いましたけど。
2020年12月2日 0:26
初めまして!
3代目問題ですか!
自分の中ではオデッセイも3代目は失敗していると思います。なので未だに2代目を乗り続けています。(笑)
以降のステップワゴンも同様ですが、3列目のシートの厚みが足りず快適性が損なわれました。家族で遠出してお尻が痛くて不評でした。(4代目ステップワゴン)
自分的には今回のNONEの様に外は大きく変えなくても中身を大幅に進化させるモデルチェンジの方が同じユーザーに長く乗り継いでもらえるので良いと思います。(ポルシェの911シリーズやミニも同様ですね!)
自分は前型NWGNも所有していますが、現行が出て余りにもスタイルが変わって入れ替えする気が無くなりました。それに最近のホンダのぶさ可愛デザイン?嫌いです。(笑)どこを目指しているのか?理解不能です。
コメントへの返答
2020年12月2日 9:56
おはようございます。
コメントありがとうございます。

オデッセイは4代目も低全高のキープコンセプトでしたので、ホンダ的には成功とされています。
ステップワゴンとの棲み分けという点でも、違いが明確に出来たと思います。
ただ室内空間を、割り切ってしまいましたね。

ステップワゴンのシートは、フルフラットありきで作られているのかな、と思います。
3列目のさることながら、初代はドライバーズシートも平坦で、ホールド感が希薄だなぁ、と気になっていました。

モデルチェンジも、「変化の為の変化」だったら、あえて変えないのもアリですよね。
N-ONEの場合は、Nコロオマージュがそもそもの存在理由ですから、そこを変えられないのでしょう。

911シリーズの様に、モデルチェンジを経ていても決して変えてはいけない部分があるクルマって、そろそろ日本にあってもいいのではないでしょうか。

ホンダがN-BOXの一本足打法になっている、国内販売。
それ以外のクルマは、デザインに苦言が呈されていますね。

でも私は、良くなってきたのかな、と思っています。
フィット3にあった、穴の塞がったエアダクトがあった時代に比べれば。

ただフィット4よりは、初代フィットの方がカッコいいと思います。

プロフィール

「@中島乗り さん 片山さんって、渡米前から有名人だったんですね。」
何シテル?   08/21 21:22
クルマ、バイク、自転車と、自分でコントロール出来る乗り物が好きです。 それも日本製が好きです。 (自分で買えそうもないものには、興味が持てなくて) ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エコからオフ in 呉 追加情報 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/06 17:02:28
【告知】令和5年、那須合同ミーティング開催日決定♪  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/27 12:42:29
ダァ〜イアトーン♬ ポップスベスト10っ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/14 12:53:29

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
2019年購入 インサイトが追突事故により修理不能となり、代替えしました。 購入候補 ...
ヤマハ YSR50/80 ヤマハ YSR50/80
1999年購入 当時RZ250Rに乗ってましたが、ビビリィな私、とても性能を使い切って ...
スバル スバル360 スバル スバル360
2019年購入。 ヘッドランプリングの黒塗装、大型のテールライトから、1968年の52 ...
スズキ ジェンマ スズキ ジェンマ
2017年購入 「購入」と言っても、物々交換で入手しています、スバル最中と。 友人がお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation