• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くまとっどのブログ一覧

2021年01月29日 イイね!

私がスバルを買わなかった理由

私がスバルを買わなかった理由群馬在住で自動車関連企業に身を置く、この私。

スバル車にも部品が、多少ですが搭載されています。

過去22台の愛車遍歴の中で、スバル車を買ったのは今回のスバル360が初です。

本来であれば、自社部品を搭載したクルマを買う事で、ひいては自分の収入に反映される事となるのですから、むしろ率先して購入すべきなんでしょう。

ですが、この仕事に従事して30余年、それまでスバル車を購入した事がありませんでした。

それはなぜか?

3つの理由があります。





① 雪道走行が皆無


私の住む前橋は、群馬南部。

この群馬県、南部と北部ではかなり気候が違います。

今年よくニュースで取り上げられた、みなかみ町は群馬北部。

例年以上の記録的な降雪で、今年は180cmを越える程だったそうです。

スキー場も多く隣接しているくらいですから、毎年かなりの降雪があります。


片や群馬南部。

ほとんど雪が降りません。

関東南部にある東京で雪が降っても、群馬南部は降らない。

昨日の1/28は、正にそうでした。






それよりも大きな要因。

私は半世紀生きながらも、スキーをした事が一度もありません。

群馬生まれだと学校でスキー教室があるのですが、その頃は群馬にいませんでしたので、それも未受講でした。

その後、社会人なりたての頃は、バブル期のスキーブーム真っただ中。

冬にラジオをつければ、ユーミン、広瀬香美がガンガンヘビロテされていた時代です。

周りでもスキーをやらない人の方が、少数派でしたね。

当時の私は、(今もそうですが)クルマエンゲル係数が非常に高く、クルマ以外の事に余裕がありません。

なのでスキーへの初期投資は、非常にハードルが高かったんです。

それに私は当時から、文系インドア指向で人混みが苦手。

バブル期週末の金曜日、仕事で埼玉から群馬へ帰社する時に走る関越道にて。

行く手を阻むのは、スキーキャリアを乗せた大量のクルマ達。

その大群の中に身を置こうとは、思いませんでした。





② フロントオーバーハングの長さ


私のデザイン趣向に「オーバーハングは短い事」というのがあります。

前後オーバーハングを短くしてタイヤを四隅に配置する事で、足を外に踏ん張っている感じが出て来ます。

そうすると、視覚的に重いものが中央に集まっている様に見えるので、塊感が出てくるのです。

今の愛車を購入する時、N-ONEとN-WGNを比較したのですが、N-ONEを選んだ理由の1つは、オーバーハングの短さだったんです。

スバルは縦置きFFなので、オーバーハングにエンジンが載ります。

水平対向なので直列エンジンよりは短くなっているものの、やはり横置きFFと比べると長いです。

仮にスバル車でFFを選択しても、ここは変わりません。

また実際のところ、フロントオーバーハングに重量物があるので、ハンドリングはどうなんだろう?

どうにもフロントオーバーハング、気になってしまいます。





③ スポーティーカーイメージが希薄


私の中にある、スバル車のイメージ。

「道なき道を行く」ヘビーデューティーなクルマという印象です。

AWDと言えば、なにはなくとも走破性。

あの初代アルシオーネも、あんなに薄いボディでしたが、AWDは地上高が上げられていましたからね。

バブル期、スバルは既にレガシィでWRCに参戦していました。

ですが、「三つ子の魂百まで」ではありませんが、ヘビーデューティーAWDのイメージが強く、Fun to driveというイメージが薄かったんです。


そんな理由から、2WDの横置きエンジンでやたら元気なエンジンを搭載していた、ホンダ車ばかりを乗り継ぐ事になっていました。



もし、現行のスバルラインナップで、上記条件の当てはまらないクルマとなると・・・
(それがスバル車らしいのか? は置いておいて)

あっ、1台ありますね。





スバル BRZ


AWDではないので、フロントにデフが不要。

その為、エンジンをフロントオーバーハングに搭載する必要もありません。

しかも、ただフロントデフを外しただけでなく、エンジンを車両中心寄りに移動させているので、オーバーハングも短めになっています。

こうなれば、前後重量配分も良いですよね。

ただ逆に、スポーティイメージが強すぎるきらいがあるのかな。

むかしだったら、大歓迎なんですけど。

もうちょっと落ち着いた雰囲気があるといいですね。

例えばセダンとか。

しからばこのパワートレインを使って、セダンが作れないですかねぇ。

例えば、こんなクルマみたいなもの。





アルテッツァ


大人になったハチロクキッズへ、トヨタが放ったコンパクトFRセダンです。

当時これがカッコよく見えて、カタログをお貰いに行きました。

FR故にかなり短い前後のオーバーハング。

しかも絞り込みも強かったので、かなりコンパクトに見えました。

そこがまた塊感が出て、カッコよかったですね。



BRZベースで、令和のアルテッツァって、作れないですかねぇ。

むかしのトヨタだと、セリカに対してそれをベースにしたカリーナも出して、量産効果を上げていました。

そんな感じでFRセダンが作れないものかと。

でも今はそんなにクルマが売れないので、セダン仕様を開発しても償却出来ないのでしょうね。

あるいは、生産キャパが86 & BRZで、もう限界とか?



SUVばかりの世の中に、スポーティセダンで一発ぶちかます! 

なんて、無理かなぁ・・・
Posted at 2021/01/29 10:32:49 | コメント(11) | トラックバック(0) | スバル | 日記

プロフィール

「本業は9連休ですが、バイトは今日からお盆3連勤です。昨日スーパーを見た感じ、特に多そうではなかったです。今日も頑張りましょう!」
何シテル?   08/14 12:13
クルマ、バイク、自転車と、自分でコントロール出来る乗り物が好きです。 それも日本製が好きです。 (自分で買えそうもないものには、興味が持てなくて) ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/1 >>

      12
3456 789
1011121314 1516
1718192021 2223
2425262728 2930
31      

リンク・クリップ

エコからオフ in 呉 追加情報 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/06 17:02:28
【告知】令和5年、那須合同ミーティング開催日決定♪  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/27 12:42:29
ダァ〜イアトーン♬ ポップスベスト10っ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/14 12:53:29

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
2019年購入 インサイトが追突事故により修理不能となり、代替えしました。 購入候補 ...
ヤマハ YSR50/80 ヤマハ YSR50/80
1999年購入 当時RZ250Rに乗ってましたが、ビビリィな私、とても性能を使い切って ...
スバル スバル360 スバル スバル360
2019年購入。 ヘッドランプリングの黒塗装、大型のテールライトから、1968年の52 ...
スズキ ジェンマ スズキ ジェンマ
2017年購入 「購入」と言っても、物々交換で入手しています、スバル最中と。 友人がお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation