• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年01月29日

私がスバルを買わなかった理由

私がスバルを買わなかった理由 群馬在住で自動車関連企業に身を置く、この私。

スバル車にも部品が、多少ですが搭載されています。

過去22台の愛車遍歴の中で、スバル車を買ったのは今回のスバル360が初です。

本来であれば、自社部品を搭載したクルマを買う事で、ひいては自分の収入に反映される事となるのですから、むしろ率先して購入すべきなんでしょう。

ですが、この仕事に従事して30余年、それまでスバル車を購入した事がありませんでした。

それはなぜか?

3つの理由があります。





① 雪道走行が皆無


私の住む前橋は、群馬南部。

この群馬県、南部と北部ではかなり気候が違います。

今年よくニュースで取り上げられた、みなかみ町は群馬北部。

例年以上の記録的な降雪で、今年は180cmを越える程だったそうです。

スキー場も多く隣接しているくらいですから、毎年かなりの降雪があります。


片や群馬南部。

ほとんど雪が降りません。

関東南部にある東京で雪が降っても、群馬南部は降らない。

昨日の1/28は、正にそうでした。






それよりも大きな要因。

私は半世紀生きながらも、スキーをした事が一度もありません。

群馬生まれだと学校でスキー教室があるのですが、その頃は群馬にいませんでしたので、それも未受講でした。

その後、社会人なりたての頃は、バブル期のスキーブーム真っただ中。

冬にラジオをつければ、ユーミン、広瀬香美がガンガンヘビロテされていた時代です。

周りでもスキーをやらない人の方が、少数派でしたね。

当時の私は、(今もそうですが)クルマエンゲル係数が非常に高く、クルマ以外の事に余裕がありません。

なのでスキーへの初期投資は、非常にハードルが高かったんです。

それに私は当時から、文系インドア指向で人混みが苦手。

バブル期週末の金曜日、仕事で埼玉から群馬へ帰社する時に走る関越道にて。

行く手を阻むのは、スキーキャリアを乗せた大量のクルマ達。

その大群の中に身を置こうとは、思いませんでした。





② フロントオーバーハングの長さ


私のデザイン趣向に「オーバーハングは短い事」というのがあります。

前後オーバーハングを短くしてタイヤを四隅に配置する事で、足を外に踏ん張っている感じが出て来ます。

そうすると、視覚的に重いものが中央に集まっている様に見えるので、塊感が出てくるのです。

今の愛車を購入する時、N-ONEとN-WGNを比較したのですが、N-ONEを選んだ理由の1つは、オーバーハングの短さだったんです。

スバルは縦置きFFなので、オーバーハングにエンジンが載ります。

水平対向なので直列エンジンよりは短くなっているものの、やはり横置きFFと比べると長いです。

仮にスバル車でFFを選択しても、ここは変わりません。

また実際のところ、フロントオーバーハングに重量物があるので、ハンドリングはどうなんだろう?

どうにもフロントオーバーハング、気になってしまいます。





③ スポーティーカーイメージが希薄


私の中にある、スバル車のイメージ。

「道なき道を行く」ヘビーデューティーなクルマという印象です。

AWDと言えば、なにはなくとも走破性。

あの初代アルシオーネも、あんなに薄いボディでしたが、AWDは地上高が上げられていましたからね。

バブル期、スバルは既にレガシィでWRCに参戦していました。

ですが、「三つ子の魂百まで」ではありませんが、ヘビーデューティーAWDのイメージが強く、Fun to driveというイメージが薄かったんです。


そんな理由から、2WDの横置きエンジンでやたら元気なエンジンを搭載していた、ホンダ車ばかりを乗り継ぐ事になっていました。



もし、現行のスバルラインナップで、上記条件の当てはまらないクルマとなると・・・
(それがスバル車らしいのか? は置いておいて)

あっ、1台ありますね。





スバル BRZ


AWDではないので、フロントにデフが不要。

その為、エンジンをフロントオーバーハングに搭載する必要もありません。

しかも、ただフロントデフを外しただけでなく、エンジンを車両中心寄りに移動させているので、オーバーハングも短めになっています。

こうなれば、前後重量配分も良いですよね。

ただ逆に、スポーティイメージが強すぎるきらいがあるのかな。

むかしだったら、大歓迎なんですけど。

もうちょっと落ち着いた雰囲気があるといいですね。

例えばセダンとか。

しからばこのパワートレインを使って、セダンが作れないですかねぇ。

例えば、こんなクルマみたいなもの。





アルテッツァ


大人になったハチロクキッズへ、トヨタが放ったコンパクトFRセダンです。

当時これがカッコよく見えて、カタログをお貰いに行きました。

FR故にかなり短い前後のオーバーハング。

しかも絞り込みも強かったので、かなりコンパクトに見えました。

そこがまた塊感が出て、カッコよかったですね。



BRZベースで、令和のアルテッツァって、作れないですかねぇ。

むかしのトヨタだと、セリカに対してそれをベースにしたカリーナも出して、量産効果を上げていました。

そんな感じでFRセダンが作れないものかと。

でも今はそんなにクルマが売れないので、セダン仕様を開発しても償却出来ないのでしょうね。

あるいは、生産キャパが86 & BRZで、もう限界とか?



SUVばかりの世の中に、スポーティセダンで一発ぶちかます! 

なんて、無理かなぁ・・・
ブログ一覧 | スバル | 日記
Posted at 2021/01/29 10:32:49

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

イベント:第27回プチツー 鮎釜T ...
RA272さん

我慢しなきゃいけない蕎麦屋 (T▽ ...
エイジングさん

夕食は一人めし「我流食堂総本店」
zx11momoさん

ピアッツア、アスカ、そして ・・・
P.N.「32乗り」さん

パチもんサイドモール
cccpさん

さっさと帰宅
naguuさん

この記事へのコメント

2021年1月29日 11:21
と言うことで
豊田章男社長が気に入ってるのが
実質、アルテッツァの後継モデル
コンパクトスポーツセダンの
レクサスIS

ボクも気になって
カタログはもらいに行きました!

しかし
コンパクトと言っても
レクサスですから
価格はコンパクトではありません

仕方がないので
パワーもコンパクトなセダン
コロナプレミオを
これからも乗り続けますゎ(⌒-⌒; )
コメントへの返答
2021年1月29日 12:54
こんにちは。
コメントありがとうございます。

初代レクサスIS(アルテッツァ)は、かなり思い切ったクルマだと思います。
3ナンバーとは言え、ちょっと幅広なだけで、基本は5ナンバーサイズでしたし。
トヨタブランドだったので、そんなに高くはなかったかな(安くはなかったですけど)。

デザインもトヨタらしからぬ印象があります。
絞り込みが大きいからか、なんだかホンダっぽいです。

今こそアルテッツァ! ってアリだと思います。
2021年1月29日 11:32
こんにちは。

アルテッツァは小ぶりなメーターレイアウトからやる気をそそるコンパクトFRパッケージで私も発売当時試乗に行き、カタログを貰い、学生なので買える訳も無く、都内に就職し、群馬に転職して「車無いと生きていけねぇ!」と最寄りの中古車屋で出会い、購入した人生初の車で、結構思い入れがあります。
ドア4枚なのでファミリーでもイけちゃう。

しかし当時の自動車衝突安全BODY…アルファベットで何て言ったか、アレがかなり車重の割合を高めていたのと、馬力詐称…2Lで210HPというVTEC並みの表示に対し全く未到の数値により、スポーツ然としていなかったのが、購買層からの不満の声でした。

今の技術の超高力張板で作ればもう少し軽く、エンジンももう少し元気なものを搭載すればSWIFTと渡り合えるようなパッケージに。なるかも?
コメントへの返答
2021年1月29日 13:00
こんにちは。
コメントありがとうございます。

愛車紹介拝見しました。
元オーナーさんだったんですね。

当時の自動車は安全ブーム(ブームっていう言い方は失礼かな)。
トヨタはGOAを展開していました。
確かにあの頃から、クルマは重くなってきています。

アルテッツァはハチロクと比べて、完成度が非常に高くなっています。
そもそもハチロクって、旧型TE71とシャーシは基本流用でした。
そこにハイパワー4A-Gを入れているので、ある意味バランスが悪いです。

でもアルテッツァは、レクサスブランドでも展開される為か、上質にまとめられていました。
その結果、シャーシの限界が高く(タイヤも17インチでしたし)、反面エンジンが非力に見えてしまうという事態になってしまいました。

エンジンはMMCで改善も出来たでしょうから、もう少しに詰めていけば良かったのになぁ、と思います。
レクサスになった以降は、もう別のクルマです。

2021年1月29日 12:59
こんにちは。
話がずれるようであらかじめご了承ください。
初めての車がスバルヴィヴィオのこの私。
それまでの私の軽自動車の概念を覆した名車です!!普通それでスバル車にハマるのでしょうが、しがらみなどありましてブルーバードを併用して以降、ご縁がなく最終サンバーを検討しましたが置く場所がなくツインに。
ヴィヴィオのような派手さは無いものの、驚くような純粋スバルの軽をもう一度と叶わぬ夢をみています。
コメントへの返答
2021年1月29日 13:25
こんにちは。
コメントありがとうございます。

ヴィヴィオ、私も乗った事があります。
友人のRX-Rと代車できたバンのMTです。

RX-Rは、性能、質感共に軽自動車ではありませんでした。
当時ビートに乗っていたのですが、その友人からは「ホンダって、こんなのでOKになるのか?特に振動がひど過ぎる」と言われたものです。
ずっとホンダに乗っているので、全然気にしていなかったのですが。
確かに4気筒は、振動面で上質ですね。

RX-Rは、あの値段だったら良くて当たり前。
むしろ好印象だったのは、バンでした。
装備品は確かに寂しいですが、NAエンジンとギア比の相性がよく、加速させていて楽しかったですね。
おかげで走り過ぎてしまい、代車なのに返却時少し給油をしてから返しました。

逆に言うと、細かいところまで手を掛けていたので割高になってしまい、今に残れなかったのでしょうね。

そのスバルらしさを味わう為には大きなクルマしかないのは、少々残念です。
2021年1月29日 13:14
こにゃにゃちわわにゃ♪

実はくまさんの記事を見て??っと思ってしまいましたにゃ
ソレと言うのもオイラの中では86&BRZは、フロントオーバーハングの長い車の代表だからですにゃ。
会社の近くにラッシュ時にスゴイ交通量となる裏道が有るにゃ。
山を造成した住宅地の中を通る、決して広くは無い2車線道路だけど急勾配の連続急カーブや直角コーナーで形成されているにも拘らず、皆さんとばします。
その中で一番センターカットやセンターオーバーが多いのが86&BRZ
ドライブポジションが低い事も相俟ってオーバーハングを気にして路肩に寄れない様子にや。

オイラ自身はオーバーハングが有って無い様なソリオでさえバンパーの底を擦る道が自宅の周りに有るのですが・・・
あー!!VAB欲しいにゃあああー!!(爆)
コメントへの返答
2021年1月29日 13:35
こんにちは。
コメントありがとうございます。

私もBRZの写真を探していて、気付きました。
アルテッツァを見たせいもありますが、言う程短い感じがないですね。
それでも、XVと比べると短い様です。
それにエンジン搭載位置も、後ろに下げられています。

スバル車は、FRドア直前に前輪があります。
そこもフロントが重そうに見える要因なのかもしれません。
XVはリアオーバーハングがかなり短いので、尚更です。

VABは、トランクがあるのでリアも長く、前後バランスが取れていますね。
最近全日本ラリーを良く見に行くので、走る姿はカッコいいです。
ただ、私には手に余る高性能なんだろうなぁ。
私の理想は、レボーグ顔のS4です。
2021年1月29日 19:47
こんばんは。

トラヴィックに乗ってますが、生い立ちからは純スバルでないかもです。
私も子供の頃は、雪道悪路に強いマニアックな4WDメーカーの認識でした。

レガシィワゴンの連続ヒットとWRC参戦あたりからブランドイメージがずいぶん変わったように思います。

今では街中にスバル車溢れてますよね。
水平対抗エンジンと4WD技術をキープしてるところはさすがだなと思います。

軽量コンパクトなFRセダンは需要はあると思うんですが出ないですね。
ホンダのようにEVリア駆動もありでしょうか。


コメントへの返答
2021年1月30日 19:26
こんばんは。
コメントありがとうございます。

トラヴィックとザフィーラは、結構違っていたと思います。
エンジンの排気量はトラヴィックが多く、それ以外でもスバルの意思入れがありました。
排気量が小さく高額なザフィーラって、そりゃ売れないよなぁ。

正しくスバルのクルマ作りは、レガシィが転換点でしょうね。
私のスバル原体験は、友人が乗っていた2代目レオーネ。
加速時、アクセルを踏んだ瞬間のドコドコ音には、ほんとびっくりしました。
この印象が強烈だったもので、私のスバル感はレオーネまでなんですよ。

最近はクルマの選択肢が、少なくなりました。
セダンは売れないとはメーカーの言い分ですが、売れる様なセダンを作っているのか?と、ユーザーは思っているんじゃないでしょうか。
2021年1月29日 20:31
こんばんは。
平成7年まで元太田市民でスバルの元○○のプリプレです。当時、通勤用に格安の中古レックスを購入しましたがメイン使用はバイクか他社メーカーのクルマでした。何故か?先輩方が他社メーカーを所有していた影響もありますが、くまさんと同じでスポーティーカーイメージが希薄だったからです。当時は初代レガシィRSがスポーティーなイメージでしたがレガシィ=オヤジ臭いイメージでしたので購入せず初めて購入した普通車はMR-2でした。初代WRXが発表された時には長く所有する予定で初代プリメーラを購入していました。当時の職場の先輩と後輩の二人がR-2を所有してましたがサブロクを所有している人は周りにはいませんでしたね。貴重なサブロク大事にされてくださいね。
コメントへの返答
2021年1月30日 19:42
こんばんは。
コメントありがとうございます。

初代レガシィは、いいなぁと思っていました。
発売前にEJ20(中身なしですが)を見た事もあり、思い入れもありました。
ですが、当時乗っていたのはサイバーCR-X。
確かにレガシィはスポーティですが、やっぱり2ドアだよね!との思いが強く、購入には至りませんでした。
(その前に資金面でも問題あり)

初代プリメーラ購入されたのでは、インプレッサもアリだったんじゃないですか?
1度友人の初代WRXに運転したのですが、正直このパワーをどこで使う?という印象でした。
速さ感は欲しかったですが、あれはガチで速過ぎで、楽しいっている感じではありませんでした。

R-2所有者が二人もいるなんて、凄いですね。
人生初のスバル車がサブロクって、プレッシャーも少なくありません。
ちょっとでも調子を崩すと、かなり不安になります。
2021年1月29日 21:47
大人になってもハチロクキッズだった私が増車を検討していたのがアルテッツァRSとBH5レガシィでした。結果はFR車は2台いらないだろうということでBH5にしました。
フロントオーバーハングが短い車て4輪が踏ん張っている感じがあるしデザインもかっこいいですよね。私が好きなラリーカーのプジョー205ターボ16やフォードエスコートRSコスワースもフロントオーバーハングが短く、ラリーカーとして理にかなってますし。
コメントへの返答
2021年1月30日 20:44
こんばんは。
コメントありがとうございます。

アルテッツァ、確かにキャラが被りすぎですね。

当時は会社の事情でトヨタ車は選択出来ないのですが、あれは気に入ったので、池袋でカタログを貰いました。
ちなみにその時貰った、もう1台は、ヴィッツです。
これは欲しいと言うより、どんなクルマなのか仕事的に知りたくて貰いました。

ラリーカーのオーバーハングは、大事ですね。
って言うか、それが問題になる程に道幅いっぱいに使う走りって、やっぱり常軌を逸していると思います。
2021年1月30日 4:19
今度のISも良いですよネェ〜…。

σ(^^)愛車のフィールダー購入の際、インプレッサスポーツと悩みました。
意外と車両価格に差が出なかったんですね。
甥っ子が丁度、群馬製作所本工場に就職したことも有り、
かなりインプに傾きかけました。
しかし結論、我が家にゃオーバースペックという事でインプは断念致しました。
冷静に考えると、排気量、燃費、タイヤサイズ…、維持費の掛かり方が違う。
矢張りスバル車ってハイパフォーマンスなんだよな、
我が家には80点で十二分、、、ってな具合です。(^^)ゝ
でも、くまとっどサンの境遇ならゼッタイ、スバル所有ですよ。wσ(^^)
BRZベースのアルテッツァ、、、
モノ凄く興味津々でありマス!!
コメントへの返答
2021年1月30日 20:55
こんばんは。
コメントありがとうございます。

ちょうど昨日の夜、現行ISを見ました。
FRらしい塊感のあるデザインですが、グローバルサイズなんでしょうか、ちょっと大きいですね。
もっともレクサス様ですから、私とは違う世界のクルマだと言う印象です。

AWDでなくて良いので、インプレッサは気になります。
もし仮に、現行ラインナップで選ぶとすれば、これのG4です。
rossorossoさんは、キャンプをやられますよね。
となると、インプレッサスポーツでは、積載量が小さくないですか?

昨年、友人から乗せて貰った先代レヴォーグが、かなり好印象です。
端的に言うと、かなり自動車感が強いです。
クルマくんが勝手に上手い事やってる感じではないですね。
悪い言い方をすると古臭いのかもしれませんが、古臭いオジサンには、凄くしっくりします。
2021年1月30日 20:37
こんばんわ

私のスバル車のイメージはサンバーなんです。
小型で実用的でほどほど丈夫で価格も良心的ってのがスバルです。
それにスバルって故障したときに故障した部品がすぐに交換しやすいように組み立て設計されていたような気がします。
って、「いた」とあえて過去形にしますね。
最近のスバル車のエンジンをみせてもらったことがあるんですが...
ボクサーエンジン周りの蜜ですのすごいこと。これって消耗部品のプチ交換とかはどうなん?フロント周りを外してとかなにやら沢山部品外すのかなーって妄想したことがあり。
まあー私のスバルのイメージが古いままなんですね。

そうそう、ディラーも、昔はいろんな意味でフレンドリー。今は車を買わないやつは客じゃない、当店で売った車体ではないものはスバル車でも客じゃない、純正部品だけが欲しいならディラーにくるな部品商を探してそこで注文しろ。って対応になったものね。(私を含め数人が経験してます)

スバルさんも相応にいろいろと改革があるんでしょうね。

あっ、私も車はFRが好きです。スバルR-2以外はずーっとFRですよ。スバルR-2はRRですね。
コメントへの返答
2021年1月30日 21:15
こんばんは。
コメントありがとうございます。

サンバーは、街で普通に生きているクルマでしたから、親近感がありますね。
小学校の頃は、先生が2代目後ろヒンジドアのサンバーバンに乗られていたので、尚更です。

スバル360も、整備性の良さは感じます。
そもそも部品点数が少ないのもありますが、今のクルマの様に、どこから手を入れるのか?みたいなところが少ないです。
(本当はあるのかもしれませんが)

スバル車に限らず、今のクルマは基本的に触るな、と言うスタンスなんでしょうね。
先日いすゞエルフなんですけど、普通の内装部品でトルクス使っているのに驚きました。
これは「触るな」って言う意思表示なのかなと。

ディーラーって、そんな感じなんですね。
確かにフラッと行くには、ちょっと敷居が高いですかね。
ちなみに純正部品は、パーツセンターで買いました。
近所の修理工場で注文したのですから、1回だけ対応してもらえて「次から直接買ってね」と紹介をされました。
部品だけ購入する客って、ちょっと面倒な奴なんですかね。

ディーラーって、そう言うきっかけから、いずれは新車購入に繋がるかも?とは、ならないんですかねぇ。
ちょっと不思議です。
2021年2月7日 22:08
こんばんは!
レガシィ所有歴が23年目になった山ありです。私の場合、レガシィ(スバル車)を購入した理由になるのかなぁと(笑)

前車は、初代プリメーラでしたが、セダンに親子4人乗って、トランクに荷物を目一杯積ん走ると、リヤが沈み、雨の高速では、ハンドルを持つ手に汗をかくこと多くて・・・。

あと、夏場に帰省すると後席に乗っている子供たちがリヤウィンドウから直射日光を浴びて、ジュニアシートで汗だくになっていたのを見て、ルーフが伸びていた方がいいのかもと思い始めてました。

また、当時の上司がSVXに乗ってまして、運転する機会が多くあり、長距離でも疲れないことに感心し、スバル車が興味の対象に。
でも、SVXの燃費の悪さは驚きましたが。

社用車に2代目カルディナやADバンがあったのですが、シートポジションがなんかしっくりこず、また前方視界がAピラーで遮られるのが気に入らなかったのですが、レガシィの試乗車に乗るとシートポジションがしっくりきて、Aピラーがあまり気にならない視界の良さが気に入りました。

そんな体験もあり調子の悪かったプリメーラから、当時モデルチェンジして全車4駆でワゴンであるレガシィへ乗り換えモードへ。

また、ホンダ→三菱→ニッサンと乗り継ぐたびにメーカが変るのもいろいろ経験できていいかぁと思ってました。

それから22年以上も付き合うことになるとは思いもしませんでしたが、何故か飽きないのです。
近頃の大きくなり高価なスバル車には、興味はありません。

次は、体験していないT社かM社のコンパクトカーかなぁと思います。

長文失礼いたしました。
コメントへの返答
2021年2月8日 9:34
こんにちは。
コメントありがとうございます。

最初の流れで、ワゴンが選択しになったのは分かりました。
その場合、前車繋がりのアベニールか? 実仕事でも使われていたという、対レガシィ用のカルディナか?と予想していました。

ですが、そこでスバルと。
山ありさんの場合、積雪は考慮しなくてもよいですよね。
4WD必須でレガシィになったのではない、そういう選択をされている事に興味が向きました。

昨年、みん友さんの先代レヴォーグが、非常に好印象でした。
なんか自動車感が強いというか。
悪い言い方をすると古臭い。
けれど、なんか知らないうちにクルマが勝手に動いているのではなく、ずっと馴染んて来た乗り味を継承しているところに、安心感が持てました。
最近のホンダ車には、こういう感じがありません。

サイズと予算がオーバーしていますが、買うならこれがいいなぁと思いました。
2021年2月13日 22:00
こんばんは。
チョイ古スバル乗りです。
さすがに古いスバル車は最終型レオーネくらいしか乗ったことがないですが、初代BC型レガシィやGC8型初代インプレッサは友人から借りて乗ってました。
当時はレオーネと比べてかなり新しい雰囲気を感じましたが、今となっては旧世代ですよね。
確かに前車軸よりも前にエンジンがあるので、FRに比べるとフロントヘビー感は否めないですね。
ただ、長年乗ってきて思う限りではハンドリングや見切りは悪くないと思います。
そのあたりはスバルの初代普通車である、スバル1000の思想を感じるものがあるかなぁ…と勝手に思ってます。
私の乗ってるBD型レガシィに於いては色々語りたい部分もありますが、キリがないので割愛します(笑)
コメントへの返答
2021年2月14日 8:12
おはようございます。
コメントありがとうございます。

初代レガシィから、明らかにクルマの作り方が変わりました。
AWDだからと言って、見て分かる様な車高の違いもなくなりました。

レオーネ時代の印象が強かったんですよね。
友人から借りた2代目レオーネの印象が強烈でした。
WRCでの活躍も見ているのですが、スバルは悪路走破性が高い印象で、いわゆるFun to driveは狙っていないイメージでした。

フロントオーバーハングにエンジンが載るレイアウト、これアウディクワトロのイメージがありました。
WRCでこのノーズヘビィとAWDの制御でプッシュアンダーが強く、全然曲がらず苦心していました。

スバルは同じレイアウトながら、アウディの直5に対して、水平対向エンジン。
全長は半分以下です。
初代インプレッサでの活躍を見ると、ノーズヘビィ感は希薄ですね。
もっとも、コリンマクレーという稀有なドライバーの存在も大きいのですが。

先日友人から借りた先代レヴォーグが、かなり好印象でした。
なんだかR34スカイラインにも似た操作感で、最近では珍しい自動車間の強さを感じました。

プロフィール

「@けだまおやじ さん すみません、言葉足らずで。「パニアケースみたいなデザイン」と書きたかったのですが、極端に短縮されてしまいました。
他にもSECA Turboとかも未来的デザインで、カッコいいと思ってました。XZ、かなり重くて遅かったみたいですね。」
何シテル?   05/25 17:45
クルマ、バイク、自転車と、自分でコントロール出来る乗り物が好きです。 それも日本製が好きです。 (自分で買えそうもないものには、興味が持てなくて) ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

エコからオフ in 呉 追加情報 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/06 17:02:28
【告知】令和5年、那須合同ミーティング開催日決定♪  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/27 12:42:29
ダァ〜イアトーン♬ ポップスベスト10っ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/14 12:53:29

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
2019年購入 インサイトが追突事故により修理不能となり、代替えしました。 購入候補 ...
ヤマハ YSR50/80 ヤマハ YSR50/80
1999年購入 当時RZ250Rに乗ってましたが、ビビリィな私、とても性能を使い切って ...
スバル スバル360 スバル スバル360
2019年購入。 ヘッドランプリングの黒塗装、大型のテールライトから、1968年の52 ...
スズキ ジェンマ スズキ ジェンマ
2017年購入 「購入」と言っても、物々交換で入手しています、スバル最中と。 友人がお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation