• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年07月13日

遠方からの来客!そして、パンダ ルーフライニング張り替え①(`・ω・´ )

遠方からの来客!そして、パンダ ルーフライニング張り替え①(`・ω・´ ) 雨は降り続き、日曜日も雨模様

あー!

キャンバストップのリベット穴開け用に5mm穴のポンチ、買ってあった!(`・ω・´ )
もう2年も前のことなので、忘れてます
でもダイソーなので、痛くはない
使った3mmでも問題はありませんでしたしね

それはさておき


見慣れぬ黒パンダさん登場
しかもスポルティーバ
フェンダーアーチモールに、ルーフスポイラーが付いています
薄いサイドモールには赤のピンストライプが入っていて、引き締まっています
ボンネットの水玉から手入れされていることがわかりますが、黒、キレイです✨


野営場に新たなご来客!(・∀・)
神奈川からうーさん(U-san0310)
ご実家はここ野営場に近いので、帰省時にでもとお誘いしていました
そして今回、高知へ行かれたお帰りに寄っていただきました
パンダリーノ以来、にゅーとらるさんも来てくれました
コーヒーを飲みながら、パンダ話しに花が咲く!


うーさんは、ご自宅駐車場で青空整備をされてますが、いやぁよくやるなぁ〜(・∀・)
そんなことで、先日増設されたラジエターファンや、1000と1100の違いなんぞを見比べたりして

SPARCOのディープコーンステアリングが付いてて、さすがスポルティーバ!(`・ω・´ )

と思いつつ、撮ったのはこの『マルティニ扇風機』
芸が細かい!d(・∀・)


話しは尽きませんが、まだ神奈川への移動があります
ちょうど雨脚も弱ってきたところです
次回のお話しもして、お昼前に出発です


キャンバストップ中骨取り付けてから動かしていなかったこともあり、最寄りのICまでカルガモで誘導


あー撮影失敗…
無事、高速に乗られました
次の機会は、ごゆっくり!(・∀・)ノ


さて、雨も上がってきました
昨日キャンバスの中骨を取り付けましたが、雨の中の作業は心理的にもやり難さがあります
今さらながら、先送りしておくべきだったかと…

とにかく次の作業に


ルーフライニングの張り替えです
今日一日で終わらせるつもりはなく、キリのいいところまで

プランジさんの整備記録を参考に、準備をしていました
先ずは『生地』選び
純正はファブリックのように見えますが、劣化していて触るとポロポロ粉が出てくるので、不織布のようです
白とグレーのチェック柄が入っていて…もうすっかり茶色ですが笑、パンダには似合っているかと

ところで、4x4のジャック号はシートや内張りは黒のビニールレザー
汚れても清掃が楽な仕様です


Aピラー内側も黒い樹脂でカバーされています
よく見るとレザーのようなシボ模様が見える
ピラーとは連続しているし、黒ビニールレザーで統一というのはアリかな?
イメージすると、引き締まった感じがする
パンチングレザーだったら、よりスポーティーだろうなぁ?…高そうだけど

しかし、新品キャンバス裏面の白で車内が明るくなったのが好印象なので、明るめがいいかも?
よくよく考えると、同じレザーシボでもフェイクレザーと樹脂では連続性もないし
黒と白の間、グレーが良いかも!?(・∀・)


材質としては『難燃性』を前提に
場合によっては、車検時に難燃性の『証明書』の提示を求められることもあるとか
目立たないのなら、大丈夫とは思うが
そんなことより、万が一溶けた内装が頭上から落ちてきたらそれは怖いし、そのため保安基準にも定められているんだし


探すのは簡単
ソファなどの素材としつつ、『自動車用』とも謳われているものがある
そうなると、今度はバリエーションが多すぎて選ぶのが難しい
色も豊富だし、シリーズによってはシボの細かさ荒さもあるようだし

そうそう、張り替えの作業性ではどうか?


PVC製は加熱で縮み、ある温度を超えると弾性を失ってその形状が維持されるとか
ある程度のたわみはヒートガンでいけそう


伸びも、ちゃんとしたメーカーであれば、カタログに記載されてる
それを見る限りでは、どれも似たようなもの






但しコレらは日本メーカー
Amazonで見る安価なものは、ここまで詳しい情報はない
単価が半分であっても、せいぜい2mで足りるとのことなので、絶対金額としては高くは無い
色も、並べて比較してると迷うが、いざ貼ってしまえば多分気にならないかと、サンプル請求もできるのだがエイヤッ!と2m分注文しておいた

では作業開始
ライニングを外します
前後二分割になっているので、先ずは前側を


ライニングの上から留めているものを外す
サンバイザー、室内灯一体のミラーはフタを開ける


バルブとネジを外し、裏面の配線端子を外す


アシストグリップ
マイナスドライバーでネジのフタを起こして現れるネジを外す


それ以外は丸い樹脂のキャップを外して現れるネジを外す
※プランジさんが締め過ぎたというネジはココか〜(・∀・)と思い出す


数ヶ所、粘着力が弱った両面テープでくっついているので、でも慎重に引っ張り外す
粉、ポロポロポロ〜!(`・ω・´ ;


リアは、グロメットに配線を通してあり、リアハッチのフレームの中へと続いている
色んな情報を見ると、配線を抜くのではなくライニングを切ってしまうようだ
そうしようとは思っていた
だが戻すときの切れ目をどう処理するのかという問題もある
情報を信用しない訳ではないが、一度、自分の目で確かめないと気が済まない(・∀・)笑


ハッチから配線を引き出す
配線が4本と、茶色く変色したウォッシャー液ホース


配線とホースが見える
内張りを、やはり慎重に外す


クリップを割ることなく外せた
ワイパーモーターの配線カプラーが見える
うーむ…このカプラー、フレームの中を通すのは難儀だな
端子を抜く?切ってギボシ接続?
いやぁ触りたくない(・∀・;


では車体側
側面の内張りを、これまた慎重にめくると、他の配線の束も見える
端子なんて無さそうだし、その下に潜り込んでいっている
ホースは確か、ワンウェイバルブがこのあたりに仕込んであるはずたが…

作業製は悪そうだ
やっぱりライニング、切っちゃおう!(`・ω・´ )


グロメットを傷つけないようにカッターで切る
ネジ留め部分もあるので、それを避けつつも端から最短のラインに
表皮、どう処理するかなぁ?まぁ目立たない場所だから、シビアに見なくてもいいか〜

そして

取り外し
雨上がりで広げる場所がないので、ボンネットへ
うあぁ粉粉〜

エアーで表面を吹いて


表皮を剥がしていく
裏返して端の折り返しをめくっておけば、ペロペロ〜っといとも簡単に剥がれていく


ウッドデッキが乾いてきたので移動
劣化したスポンジが残っているので、毛の短い硬めナイロンブラシでゴシゴシ擦って落とし、エアーで飛ばす


これで屋内に持ち込める
リア側がひん曲がってますが、


中で折れて皮一枚で繋がってる状態
そんな場所が数ヶ所
表皮を貼ればよいだろうが、その前に切れるのは防いでおきたい


外す前の状態で、真ん中あたりがたるんで上側はスキマが空いていた
このたわみも外した状態で修正しておきたい


外した車内はこんな感じ
スッキリ♪

ということで、次は屋内で、補修をした上で表皮を貼っていきます

補修で試行錯誤していますが…つづく(・∀・)
ブログ一覧 | パンダ整備 2022 | 日記
Posted at 2022/07/13 20:23:09

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

きっとこんなこと言ってるんだろうな ...
P.N.「32乗り」さん

お墓参りと温泉♨️に行ってきました ...
あぶチャン大魔王さん

本日のキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

夏休み🌻の想い出‼︎ 「タイム ...
takachoさん

OpenAI社のGPTシリーズ
ヒデノリさん

今週の晩酌 〜 雨後の月(相原酒造 ...
pikamatsuさん

この記事へのコメント

2022年7月13日 20:44
来年以降「最」遠方からの来客になりたいです(笑)
コメントへの返答
2022年7月13日 23:58
北海道からだと「最」ですね〜
おいそれとはいかない距離ですが、お待ちしています!
ワタシもそちら、行きたいんですよね〜
2022年7月14日 7:13
先日はありがとうございました!カルガモ楽しかったです。勝手にも2速発進?シフトテク?と考えながら小パンダを拝んでました(笑)
作業お疲れ様です!貼りの部分は非常に興味深いです。平面以外の処理は想像もつきませんが試行錯誤を勉強させていただきます!
コメントへの返答
2022年7月14日 12:10
こちらこそ、天気も悪かったのにわざわざ寄っていただいて、ありがとうございました!(・∀・)
テクなんてもの、ありませんよ笑
パンダは実用車ですから特別なことをしないし、でも丁寧にとは思ってます

未だに初めての作業が多いので、いざしようとすると色々と疑問が湧いてくるんですよね〜
なので成功事例ではなく、作業記録ですね
ブログはダラダラになってしまいます笑

何か一つでも参考になれば、幸いです!d(・∀・)

プロフィール

「2025年 フィアットパンダ4x4i.e. 素人による初めてのトランスミッション修理の記録 https://minkara.carview.co.jp/summary/15151/
何シテル?   06/24 04:17
ジャックです Lumberjack(木こり)と名乗っていましたが、わかりやすく「ジャック」になりました IT関係の仕事してますが、過去縁あって会社で自動...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアーインテーク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:21
プラグホールオイル漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:12
カワサキ(純正) KX85 トキコ2ポットキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/24 22:04:00

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
初代パンダの中期1989年式 FIREエンジン999cc BOSCH製インジェクションモ ...
カワサキ KDX125SR カワサキ KDX125SR
2023年春 最終A8モデルをお迎えしました 1999年ですから23年ほど経過しています ...
ホンダ バモス フィアット・バンだ! (ホンダ バモス)
パンダ不調に陥った時に、当時ほとんど運転をしていなかった母から一時拝借…のつもりがズルズ ...
ホンダ XR70R ホンダ XR70R
2001年モデル DE02 1型 長期保管によりエンジン不動でしたが、手を借りて2017 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation