• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジャック.のブログ一覧

2024年02月13日 イイね!

XR70Rの手直しいくつか(・∀・)

XR70Rの手直しいくつか(・∀・)新年会にて

XR70でのにゅーとらるさんのアクロバティックなアクションに、大いに盛り上がったのですが笑

左側タンクシュラウドが外れてしまいました
ということで、直します


リアフェンダー一体のシートを外して、シュラウドを外す


そのタンクシュラウド
ステー割れてます
ここ、以前、シートの上から見て切れてたのを思い出しました


が、今回、後方部分のステーが割れてしまったようです

タンク後方の接続部に残ってました
部品の欠損なし!
まぁモトクロスなので、こういうことはありますよね
自身がKDXを乗り始めたこともありますし、修理できるようにしておいて損はない


ケルヒャーで砂を落として乾燥
乾いたら修理方法を確認します…屋内に持ち込んで
寒いんだもん笑

でもそれだけではありません
せっかく乗ってもらう機会が増えたので、ちゃんと治しましょう
と、パーツを準備していました


エキパイのガード
前後2分割の前側が欠損してました


純正部品
モンキーと同じでした
耐熱塗装済みってことで、ネジとワッシャーも純正品を


ほいっ!
今まで火傷などトラブルは無かったのは幸いでした

さて

目立つ、かつ邪魔なとこに置いとけばやるでしょう!
と、ダイニングテーブルを占拠するシュラウドですが…


『PP』の文字!ポリプロピレン!(`・ω・´ )
確かに質感が柔らかい
プラリペアで直そうと思ってましたが、あぁやっぱりポリプロピレンは接着不可(´・ω・` )

実はプラリペア
KDXのヘッドライトカウルの修理時に試したんですが、どうにも上手く付かない
色々と調べていると『重曹に瞬間接着剤』という方法があることを知りました
が、やはりこれもPPには付かない…

パンダのガラス透過率をどうやって計測しようか四苦八苦している間に、

届いてました
セメダインのポリプロピレン対応瞬間接着剤
こやつ、シリコンも接着できるとか

そして週末
念のためもう一度水洗いして、パーツクリーナーで脱脂

お?接着面狭いけど、ちゃんと付くぞ!


こっちはもっと接着面が狭いしヤワ
でもしっかり付く


PP製タッパーを切り取って溶着しようか?
ホチキスを加熱して埋めようか?
なんて考えてましたが、これなら持ちそう♪

この作業は夜だったので、翌日

無事装着です
ファスナーも一つ割れていて、純正部品、用意しといてよかった…余計な時間を取られないで済む

あ…


ブレーキワイヤーのガイドがひん曲がってる
下側はフォークから伸びるステーが割れてる
これもずいぶんと前からでした
ここも直すか〜


元のカタチがわからなくなっていたので、ググる


曲がりを修正
さすがにあれだけ曲がっていただけあって、柔らかい
それなりのカタチには戻し、叩いて剥げたので塗装


戻しました
下側は流石に溶接しないと無理そう
タイヤに干渉しないよう、インシュロックで動く範囲を制限しておいた


よーし完了!

てことで、久しぶりにミニモトコースへ


うあぁ…やっぱりポツポツ残る木の根が邪魔だなぁ

と、降りて地面から10cmほど出ている木の根を蹴飛ばすと『むにゅ』っと地面が盛り上がる
イケるかも?と力まかせに引っ張ると、抜けるものもある
5つくらいは抜けた
他にも倒れてきていた竹の木を引きずり出しと、軽く整備


でもまだまだ大物が真ん中に居座ったりしています(´・ω・` )
ツルハシかスコップかで掘り起こしましょうかね


せっかくコースが出来たんだからXRを
そしてせっかくXRを直したんだから、コースを
と、ついつい目の前のことばかりに気を取られています

いやいや、パンダガラス交換するんでしょ?
フィルム貼るんでしょ?
そもそも車検でしょ?

このコースもそもそもはKDXに乗り始めたことがきっかけで作った
うーん、やること増やしてんのは自分だわ笑

まぁね
少しづつ進んでるんだし、しかしまだしばらくこんなペースなのかなぁ笑

さて次こそ、パンダのガラスに取り掛かります!

…多分(・∀・)笑
Posted at 2024/02/13 08:18:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | XR70R
2023年08月29日 イイね!

2023夏季休暇 2日目

2023夏季休暇 2日目翌日
スカスカさん、今日はスバル360で登場
キャブレター清掃に必要な工具、ケミカルを持参してくれました


僅かながらも直射日光を避け、作業し易いコンクリートでとカーポートの一角を空けておいた
早速作業にかかるスカスカさん



昨日エンジンが掛かり、ちょいと乗り回してはいましたが、実は調子がイマイチなのでした
それは随分と前からだったのですが、チョークを僅かに効かせないと上まで回らなかったのでした
それで、キャブを清掃してみようということに


キャブを外して、分解を始めます
それならばワタシは、と

エアクリーナーを清掃します
分解すると、スポンジが崩壊(・∀・;
キャブのどこかを詰まらせている可能性もあります

『あれ?(・∀・)
 エアスクリューのスプリングが無いよ!?』

なんてこったい
振動でスクリューが緩んでいたのかも?


仕方がない
テープでスクリューを抑えておく


キャブは詰まりもあったようですが、キャブクリーナーでキレイに
エアを吹いて、通ることも確認できました
エアクリーナーはとりあえずスポンジなしで接続し


エンジン始動
しかし、チョークの現象は変わらず、上まで回らない(´・ω・` )

さてどうしたものか


燃料が薄いのか?
エアクリーナーのスポンジが無く、エアー過多になっているかも?
ということで、台所用スポンジを切り出しエアクリーナーボックスに詰め込む
が、現象は変わらない

サービスマニュアルを見ていると…

あ!(・∀・)

あ、あ、あ〜!?(´・ω・` )


チョーク『閉』は、エアの吸入口を『閉じる』→燃料が濃くなる
チョーク『開』は、エアの吸入口を『開く』→燃料は薄く、というか通常な状態

『チョーク閉』=『チョークが効かない状態』だと、過去のワタクシ、勘違いしてました〜!(´・ω・` ;
理屈を理解している今だからこそ、逆だと気づいたのでした
そら吹けんわ…(・∀・;

チョークを戻してエンジン始動
ブォーーン!
よし吹ける!


ブオーーー!
お〜!…普通だ笑

スカスカさん、ぐーるぐる


『楽しいっすね〜(・∀・)』

『楽しい♪楽しい♪(・∀・)』

呪いが解けました笑


完成記念撮影するスカスカさん
お昼も過ぎていたので、簡単ながらお食事を

スカスカさんのクルマ&バイク維持のディープなお話しを伺いながら、楽しい時間を過ごしました

その後、ミニモトコースの切った草木を引っ張り出す作業をお手伝いいただきました
途中、突然の来客もあったりとあまり作業は進まず、そうこうしているうちに雨が近づくのでお帰りに
ありがとうございました!

あ、そうそう
もう一台、カバーの掛けてある放置車両『チャンプ』に気付かれると、『やりましょう!(・∀・)』
涼しくなったら、チャンプ復活もお手伝いいただけそうです


パンダも少し作業を

ルーフライニングを修復していた時に、ルームランプをLEDにしてみようと買っておいたのでした
熱くてバルブに触りにくいのが、LEDならマシになるかも?
それと夏休み最終日は群馬遠征でキャンプだ
普段は困ることはないが、キャンプでは荷台を照らしてくれるだろうと


明るいところではあるが、これが


こうなりました
電球色ですがずいぶん白い
が、青白くはないので雰囲気は崩れていない
LED基板裏にはヒートシンクが付いているほどなので、熱いです
でも、ガラスを触るよりはマシかな?まぁそういう機会は少ないので大したことではありませんが



その後、買い物へ
買い物途中に予想以上の大雨に降られ、やり過ごしている間に暗くなってしまいました

2日目も濃い日になりました(・∀・)
Posted at 2023/08/29 09:38:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | XR70R
2023年08月28日 イイね!

2023夏季休暇 初日

2023夏季休暇 初日さて、今年の夏休みもやることいっぱいだ〜!(`・ω・´ )

夏休み前から準備はしていました

パンダのルーフライニングがめくれていました
暑くなるにつれ、どんどん進行してきました(・∀・;
接着剤が柔らかくなってしまったのでしょう
が、そもそも、折り返しののり代が短かったことが問題です


もっと大胆にのり代を作るべきだった…
仕方がない


スプレーのりを吹き付け、洗濯バサミで接着されるのを待ちます

夏休み初日

のり代の短さを補うために、テープで固定しました


装着
角の部分は切れ目が見えてしまうのはわかってましたが、めくれはなくなったのでヨシとしましょう!

実はその後…また目に入る前方部分がめくれてきました(´・ω・` )
テープを浅く貼ったところなので、もう一度、広く貼り直します

あ…


取り付け時にキャンバストップを開けたのですが、補強バーのリベットが外れてしまいました
ココはキャンバストップを張り替えた時に、化粧リベットの留めで難儀したところです
リベットの頭が潰れてしまい見た目が良くなかった
見た目が良くないということは、無理な力が掛かっただけで、しっかり留められなかったということですね
なんとかします


先日、苦労の末、右側のロアアームブッシュを交換しましたが、ステアリングの中央がまたズレました

タイロッドで調整かぁ
やるなら、以前チャレンジして失敗した、ロックまでのハンドル回転数左右合わせがしたいなぁ


と、フロントをジャッキアップ

したものの

ステアリング側で調整するだけにしました(・∀・;
他の作業を優先しなきゃと、思いとどまりました
結局センターにピッタリではないので、きちんと終わらせるまでには、ステアリングが訴え続けてきます笑

もうお昼近く
ずいぶん暑くなってきた
ということで、作業は中断し買い物と給油へ
帰宅すると、一休みしてから作業再開しようとソファでウトウト…

ドンドンドン!

え?(・∀・)

ガラス戸をたたく人
見たことある顔…

あ〜スカスカさん!


そう、KDXを手に入れたことを明かしたところ、同じ2ストオフロードであるミニトレGT50で遊びに行く!と、言っておられました

1972年製のサンコイチだそうです
小さいながらも重厚な雰囲気


ワタシもKDXを引っ張り出す


スカスカさん『デカいなぁ』と

実は以前より目論んでいたことがありました


野営場の入り口の草と枝を刈りました


そして野営場の端っこも、少し刈りました


A=入り口、B=端っこ
このルートを走れるようにしたい!
というか、以前は走れたのですが、隣家のおじいさんが亡くなってからは草木が伸び放題だったのです

『野営場ミニモトコース』(・∀・)

とりあえず、AからB、半分くらいは通れるようにはなっています
開通したら

2スト49cc ミニトレGT50 vs 4スト72cc XR70!!

いい勝負しそうじゃありません?(・∀・)

ということで

XRも引っ張り出してきました
しかし、前回エンジンを始動したのは2年ほど前
掛かるかなぁ?(´・ω・` )

トゥルルル…トゥルルル

うーむ

燃料コックレバーをリザーブに切り替え

トゥルルル…トゥルルル…トゥルルル…
トゥルルル…トゥルルブォン

お!初爆したぞ!(・∀・)


トゥルルル、トゥルルル、ブォーーン!

掛かった!(`・ω・´ )

ブォーーン、パン!ブォーーン…パン!

たまに破裂音
すると、マフラーから黒煙が!

でもとりあえずは掛かりました♪
さすがカブ系のエンジン!

スカスカさん
『明日はいますか?キャブを清掃しましょう!』

おぉさすが、カブ、ミニトレ、パッソル、スカッシュ、SRX400、そしてスバル360と、キャブ車を維持しづけているスカスカさん!


翌日は急遽、XR70のキャブを清掃することになりました

夏休み初日から、濃ゆいこと(・∀・)笑
Posted at 2023/08/28 22:43:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | XR70R
2017年11月06日 イイね!

パンダ復活まだぁ〜? もう一つの復活(・∀・)

パンダ復活まだぁ〜?  もう一つの復活(・∀・)ようやく時間が取れるようになってきました〜(・∀・)

秋は何かとイベントの多い季節ですが、予定外の勤務やら何やら、そこへ週末に大型台風もやってきてパンダの作業はストップしてます(´・ω・` )

世間は三連休ですが、3日金曜日は仕事なので土日が休みでした
そこへ会社の後輩K夫婦が鍋しよう!とやって来ました

スーパーで合流して買い出しの後、我が家に着いたのはお昼前
食材を冷蔵庫に入れていると…


眠らせていた子供用モトクロッサーXR70のキャブがあっと言う間に後輩にバラされていました笑
実はこれがもう一つの目的

随分前にリアのタイヤがパンクしたままで放置し、そのままエンジンか掛からなくなってました
『来年直そうね』と言って既に3年が経ってました笑

パンダ復活させるまでは手を出さないつもりでしたが、チューブとタイヤは用意して置いたので、やってくれるのならと笑


灯油に浸かりました
キャブに残っていたガソリンは白醤油の色だったとか笑

キャブ洗浄の間にチューブとタイヤを交換します

後輩Kが着々とフロントのタイヤとチューブを交換しています
用意して置いたチューブはサイズ間違い!径は合ってるものの太い!(・∀・;
やむなく元のチューブを使うことに…
そしてエアーを注入!

シュ〜〜〜(´・ω・` )

あらあら漏れてます
バルブのナットが錆びてたんで外したんですが、そのせいでしょうか?
サイズ違いの新品を試しに組んでみます

シュ〜〜〜(´・ω・` ;

タイヤレバーでチューブを傷つけてしまったようです
小径タイヤはクセモノです
硬いビードがキツくてレバーで何度も何度もコジるんです
アタクシは過去リアタイヤを組んだ時に、やはり2回ほどやらかしました

そして今回リアタイヤを組んで...また穴を空けちゃいました!(´・ω・` ;;

急遽パンク修理キットを調達してチューブの穴を塞ぎ、キャブを組んでタイヤリベンジです!

今度はビードクリームをレバーにも塗り付け、タイヤにもタップリ塗りつけます
チューブに少しエアを入れ、レバーが挟み込まないのように…

よし!さっきよりスンナリ入った!(・∀・)
エアー注入!

・・・(・∀・)♪

漏れない♪よーし!(`・ω・´ )


組んだ!
タンクに残ってた古いガソリンも抜いて、新しいガソリンを入れる
そしてキーック!(`・ω・´ )

ぶろろーん!

いゃ〜随分と簡単に掛かった!(・∀・)
キャブは詰まってなかったとので、恐らくガソリンが古かっただけだったようです

アイドルスクリューとエアースクリューを調整
コレも眠らせる前に起きてた現象ですが、回すとあるところで吹けなくなります
チョークを少し開けると回るので、取り敢えず今回もそうしておきます

では家の敷地を試走♪

いやぁ面白い!その一方…試走だけで息が切れてる(´・ω・` )笑

まだまだやるべきことはありますが、今回の目標は成、復活しました♪(・∀・)ノ

続きは…まぁ助っ人もいることだし、ボチボチやります
ということで夜は牡蠣鍋を美味しくいただきました♪(・∀・)

実はこの作業中に急遽、別のイベントが発生しました

続く…(・∀・)
Posted at 2017/11/06 03:10:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | XR70R | 日記

プロフィール

「2025年 フィアットパンダ4x4i.e. 素人による初めてのトランスミッション修理の記録 https://minkara.carview.co.jp/summary/15151/
何シテル?   06/24 04:17
ジャックです Lumberjack(木こり)と名乗っていましたが、わかりやすく「ジャック」になりました IT関係の仕事してますが、過去縁あって会社で自動...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアーインテーク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:21
プラグホールオイル漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:12
カワサキ(純正) KX85 トキコ2ポットキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/24 22:04:00

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
初代パンダの中期1989年式 FIREエンジン999cc BOSCH製インジェクションモ ...
カワサキ KDX125SR カワサキ KDX125SR
2023年春 最終A8モデルをお迎えしました 1999年ですから23年ほど経過しています ...
ホンダ バモス フィアット・バンだ! (ホンダ バモス)
パンダ不調に陥った時に、当時ほとんど運転をしていなかった母から一時拝借…のつもりがズルズ ...
ホンダ XR70R ホンダ XR70R
2001年モデル DE02 1型 長期保管によりエンジン不動でしたが、手を借りて2017 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation