• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジャック.のブログ一覧

2022年12月22日 イイね!

年末恒例、2022年振り返ってみた!(・∀・)

年末恒例、2022年振り返ってみた!(・∀・)あぁもう12月(・∀・;
相変わらず忙しく、時間が過ぎるのが早い!
今年の初め頃の出来事が、もう何年も前だったような感覚です(´・ω・` ;

しかし今年も色々ありましたね〜
ということで、ちょっと早めに恒例の一年振り返りを(・∀・)

【1月】

新年初の野営場集まり


焚き火会
皆んな元気!(・∀・)


ずーっと気になっていた、パンダリアサイドガラスのヒンジ割れ
補修チャレンジするも失敗(´・ω・` )
新品部品を物色すると、長さ違い、それどころか、ガラスも2種類あることを知る
そんなチャレンジを投稿していたInstagramを見た、イタリアンのステファノくんが新品を送ってくれることに!(・∀・)

【2月】

早朝勤務にパンダで出発すると、間も無くエンジン出力低下し、急遽帰宅
その後エンジン始動しなくなってしまった!
原因は圧縮漏れ(´・ω・` )


そこへ、野営場がボンネット塗装できる場所だと、えっくすわんないさんご来場


『開けなよ!(・∀・)』と背中を押されて、エンジンを開けると、『ヘッドガスケット抜け』と判明
これなら早く復活できそう!(・∀・)


一方、昨年からのクランクシャフトオイルシールのオイル漏れ再発から、クランク焼き付き予備エンジン再生の続きを並行して進める

【3月】

パンダ不動で活躍していたバモス、走行時の異音が気になり始める


パンダの予備エンジン再生、焼き付きクランクシャフトをひたすら研磨、研磨、研磨!
が、ロシアのウクライナ侵攻の影響でパーツが届かない


そんな中、クランクシャフトオイルシールの組み込みミスに気付く
ひょっとしてオイル漏れ、案外早く治るかも!?(・∀・)

【4月】

パンダは5月初めに車検だ!急げ!(`・ω・´ )
と、クランクシャフトオイルシールを慎重に組み付け、抜けたガスケットも交換し、エンジン復活!(`・ω・´ )
長い間保留していた部品交換をしながら、車検整備に入る


そんな中、ひょんなことからインプレッサをお迎えすることに

【5月】

車検通過!(・∀・)ノ
が、不調な箇所いくつか…


その中で、一時は良くなったFディスクブレーキの引きずり再発し、その原因がキャリパーピストンブーツ裏表と指摘をもらい判明
その他諸々整備で、前にも増して好調に!(・∀・)


野営場、今年のピザ窯開き!





うーむ、まだまだだなぁ

ついでに?

えっくすわんないんさんにオルタベルト張りを手伝っていただき、ベルトのスリップが解消!
コツというか、チカラ足らないのね…


そして、更なる改善を施したパンダで『パンダリーノ2022』参加!(・∀・)

そういえば、

またサプライズをいただきました笑

【6月】


エンスト、不整脈発生も、イグナイター配線、スロットルポテンショメーター接触不良と判明し解決
ブレーキ鳴き発生したが、パッド減りが原因
新品交換して解決


イタリアから届いたサイドガラスヒンジを交換


これで、ガラス落ちる心配はなくなった♪


ずーっとずーっと気になっていたスピーカーをついに交換!ずいぶんとまともに

【7月】

更に、1年以上あたためていたキャンバストップを交換
フレームは錆てるのはわかっていたが、それはそれは酷かった(´・ω・` )


その勢いで、ボロボロだったルーフライニングも張り替えて、スッキリ✨


でも、化粧リベットは歪んでるし、ルーフライニングも端がめくれてきてる(´・ω・` )

【8月】

放置していたインプレッサ、長年青空駐車でヤレた外装のリフレッシュを開始


毎年恒例の赤城山風車ミーティングへ




今年は群馬観光、そして埼玉『はたらくぱんださま』の秘密基地へ訪問と、いつもと違う遠征
トラブルも無く、充実した群玉遠征でした


ようやくバモスの異音対策、フロントハブベアリングの交換にも着手
だが、これがなかなか面倒(´・ω・` ;


実家がご近所さんで、現神奈川在住のU-san が高知からの帰りに寄ってくれました

【9月】

バモス、ハブベアリング交換の続き
ブッシュとブレーキローターも交換


異音無くなり、これで普通に!(・∀・)


インプレッサをヤフオクに出品したものの、まさかの衝突事故に(`・ω・´ )

【10月】

えっくすわんないんさん、愛知から岩手に帰られるとのことで、お見送り会


色々お世話になりました
が、まだまだお付き合いは続く♪
ご近所のsukasukagt50さん、初来訪


毎年恒例、ナンカンパン熊本遠征に!
相変わらず弾丸ツアーで疲れたが、昨年より楽ちん


今年もノントラブル♪(・∀・)

【11月】

3年越しにラリージャパン 愛知・岐阜開催!


チケット取れずリエゾン観戦に、UPさんと
来年こそSS観戦したいぞ!

【12月】

久しぶりにパンダ、エンストでレッカー
鬼門イグナイターの配線が原因
承知で中途半端な処置をしていたが、ついにそれなりにキチンと対処


サブ出動のバモスもオルタネータ寿命でヒヤヒヤ
リビルト品交換で復活


まだまだやることあるが、年末も忙しく、改善は年明けかなぁ?(´・ω・` )


やっぱり色々ありましたね〜(・∀・)


それにしても、パンダはオーバーヒートの不安もすっかり減り、忘れた頃に起きるブレーキ引き摺りも解消、オルタネータのベルト鳴きも(最近寒くて鳴くけど)落ち着きました
キャンバストップ、ルーフライニング、スピーカーリフレッシュと、機関以外も改善
更にまともになってきています!d(・∀・)


まだ不十分と感じながら、バモスにも手を入れ、通常使用に復帰

来年は、仕掛かり分の完結、そして、やりたかった点火系の改善などなど、まだまだ整備の予定は尽きません


そうそう、今年はバモスの整備や町内の役員もあり、野営場活動は少なめでした
来年は野営場改善もしたいし、お誘いのあった新たな遠征もあるかもしれません
楽しみではありますが、悩ましくもありますね〜


とにかく一年、お世話になりました
来年もよろしくお願いします!(・∀・)

ヤフオクに出品、落札されたインプレッサが、なぜかまだいるんだよなぁ(´・ω・` ;
2022年12月11日 イイね!

パンダとバモスの抗い(´・ω・` )

パンダとバモスの抗い(´・ω・` )『左(ひだ^り)スクエア〜タイト!からの〜っ400!(`・ω・´ )』

ラリージャパンの影響モロ受け笑
頭の中に、シュコダファビアR5オサムファクトリーのコ・ドライバー、『さいださん』の京都弁ナビゲーションが聞こえてきそうな直角カーブを曲がる
そして長い直線を…あれ?加速しない!?(`・ω・´ )

『あ〜あれか(´・ω・` )』

パンダ、久しぶりに止まりました

早朝勤務の月曜日
間に合う始発電車に乗るために、いつもより先の駅までパンダで行き、その帰りでした

『あれ』とは
イグナイターの配線、接触不良です
報告はしていませんでしたが、たまに発生していました
その都度、スペアタイヤを降ろしてイグナイター配線をいじると復活する
車載のマスキングテープで配線留め直し、配線の取り回しを変えてからのアルミテープでの固定、と、誤魔化し走ってきていました

今回も配線をイジイジ…

ブチッ(`・ω・´ ;

あぁ抜けちゃったよぉ(´・ω・` )

端子は…積んでないよな〜
直すにしてもカプラーでまとまってる3本やるのか〜?(´・ω・` )


この場での修復は諦め、レッカーを呼ぶことに
パンダでは初の三角表示板の使用
この表示版、クルマが変わっても引き継いできた旧いもの…あれ?パンダじゃなくて、買ってから初めて使うんじゃないのか!?

約1時間後

『ジャックさん!3度目ですね(・∀・)』

そう、以前もお世話になった、実家近くのガソリンスタンドのお兄ちゃん
保険屋手配でありながら、2度目もこのお兄ちゃん
今回は試しにと指名してみたら、手配してくれました


ということで、積み込み完了

『見かけましたよ〜
 調子いいんだな〜と見てました(・∀・)』

そう、たまにそのガソリンスタンドの前を通るのです

ジ)『指名できるもんなんですね〜(・∀・)』

兄)『パンダと聞いて直ぐにわかりましたよ笑、搬送先も「わかりますから」と聞きませんでしたし(・∀・)』

さすが!思惑通り♪d(・∀・)


30分ほどで到着です
昼間で、そして雨が上がっていてよかった
もう直ぐタイヤ交換で忙しくなるとのこと
その前で良かった

兄)『次、呼ばないで下さいね〜(・∀・)』

ジ)『呼びますよ!(・∀・)』

笑笑

エンジン不動でも呑気なものです
恐らく配線さえキチンと直せば、復活しますから〜(・∀・)
サブのバモスは、ハブベアリングを交換して普通に走れますしね!


翌日火曜日、朝
バモスで出勤です

Σ(・∀・ノ)ノエッ!

バッテリー警告灯、消えない!(´・ω・` ;
オルタネータか?

エンジン回転数を上げてみる


消えた(´・ω・` )
3,000回転超えると消える
なんとか発電はしそうだ


気持ち回転を高めにしつつ走行
発電しているであろう3,000回転を超えると、メーター照明、ヘッドライトがチラつく
ブラシの摩耗?レギュレータだったらどうしよう?(´・ω・` )




帰宅

しかしな〜
日が短いので行きも帰りもライト点灯
雨でワイパーは使うし、曇るのでエアコン入れてるしと電気を使うばかり

OBD2で電圧を確認しようとしましたが、タブレットがバッテリー切れ(´・ω・` )
なんでか放電しちゃうんですよね…


とりあえず充電
バッテリー上のウォッシャータンク外すの面倒なので、テスターは止め
明日、OBD2で電圧を確認しよう

しかし、サブのバモスもこれじゃ参った
バモスは179,000km
パンダは調子が戻って距離を延ばし、174,000km
パンダがバモスを越えたくなかったのか?
それに抗って、バモスも機嫌を損ねたのか?
こらこら、どちらも競ってんじゃないぞ!(・∀・)笑


週末にパンダを直そうと思っていたが、心配になってきた
配線なら家の中でできるし、直しちゃおう!


問題の配線を取り外し
イグナイターとコイル間の配線です
そもそもイグナイターを移設した時に、被覆が傷んでいたので端子を付け直していましたが…


その端子のカシメがヘタくそで(´・ω・` ;
以前、アース線は端子の中で火花が見えて、作り直しています
そして、赤配線は端子が抜けてかしめ直しており、今回は緑配線です
やっぱり、ヘタ!ということですか(´・ω・` )

だが、それだけではありません
わかっていました

このカプラーと端子、ちょっと特殊なようで
平端子は入手が簡単なエーモンのオーディオ用
それだと、ちょっと短いんです
なのでカプラーをはめた上で、更に端子を押し込むように装着していました
カプラーはショート防止くらいの役割ですね

以前から点火系の強化を企んでいたので誤魔化し誤魔化し、強化作業でキッチリやると考えていました
が、他の作業もあり、なかなか進みません
さてどうするか…(´・ω・` )


翌朝水曜日

タブレットの充電完了
OBD2でバモスの発電電圧を調べます
アイドリングでは11.8V、発電していません
3,000rpmを超えると辛うじて13.3Vに
14Vには届きません
やはりブラシの摩耗でしょうか?

走行しても、発電しない3,000rpmより下だとエンジンも何か不安定に感じる
帰宅時には[EPS]パワステ、[SRS]エアバッグの警告灯も点く始末
いやだなぁ…でも、なんとか週末まで持ってくれよ〜(`・ω・´ )

水曜日、帰宅後です

配線を直したので、取り付けてみます

キュル、キュル、キュル、ブルッ!、キュル、キュル…

あーれ〜?かからない!(`・ω・´ )
一瞬、かかりそうだったのに
配線はテスターまで当てて確認してあるし、この一瞬は燃料が来ない時だ


とりあえずできること
バッ直リレーを外して、純正の接続に変えてみる

キュル、キュル、キュル、キュル、キュル、キュル

ダメだ〜(´・ω・` )
こりゃ明るいところで、じっくり見た方が良いな
やっぱり週末か

何度も始動を試みたので、セルモーターの音も弱くなってきた


今度はパンダのバッテリーを充電しておきます


そして週末、土曜日


バモスはリビルトオルタネータを準備した
バラしたらベアリングまで交換したくなるし、レギュレータだった場合と考えると更に時間がかかる
それに、さすが国産車、値段が安い


サクッと交換しちゃいましょう!

ベルトカバーを外して、固定ボルトも外す
ベルトを外して

摘出
狭くて作業はパンダよりしづらいが、難しくはない


防水カプラーでありながら、長年で浸水したか
白い粉っぽいものが溜まっていた
取り除いて清掃もしたが、復活せず


そんなことをしつつも、交換完了


動き始めます


アイドリングから14.1V発電してます


給油に出かけましたが、問題なし
よし、修理完了です(・∀・)


翌日、日曜日

さぁパンダです
燃料が来てないっぽいので、まず


燃料ポンプの音を確認してみます
ん?動いてない…のか?(´・ω・` )


濡れてる?
吹いてるようにも見えるんだが…
ECUに信号行ってないのか?
直した端子を確認してみよう


アレ!?(・∀・)
バッ直リレー配線、今は外してあるが、こっちの端子も抜けちゃったよ!
もうダメダメだな(´・ω・` )
後で直すとして
イグナイターのカプラーは


あぁ(´・ω・` )
短い端子に合わせてカプラーを切り詰めてみたが、更に端子が押されてしまっている
端子留めの爪がカプラー突き抜けちゃった!
あーもうこうなったら


カプラーから端子を抜いて、端子だけで接続
でもそのせいでショートしそう
しょうがない、絶縁テープを挟み込む
これで接触不良はもうない

キュルキュルキュルキュル


ポツポツと少量が噴射されるだけだ
インジェクターは動いているようだ
ということは、やはり燃料ポンプか
あぁこれは面倒だぞ(´・ω・` )


燃料ポンプのリレーをショートしてみる
キーON!(`・ω・´ )…ダメだ〜(´・ω・` )


燃料ポンプヒューズを確認
切れてない

ん?(・∀・)


切れてる!(`・ω・´ )
肉眼ではわからなかったが、iPhoneで拡大すると、ようやくわかる程度のスキマ!
よし!切れた原因はわからないが、新品入れちゃえ!(・∀・)


キュルキュルキュルキュル、ヴォン!

掛かった〜!(・∀・)


リレー配線を直して、元の仕様に
ちゃんと掛かる!修理完了!(・∀・)


妹がタイヤの交換にやってきていた
パンダをカーポートから出してやる


燃料ポンプだったらどうしようかと思っていたが、配線とヒューズで復活して良かった〜♪(・∀・)

さぁ、バモスもパンダも、なだめて復活です
これでまたパンダの距離が延びることでしょう
ですが、パンダはスタッドレスタイヤを履いていません
ずいぶんと日常使用の時間が増えているので、いよいよスタッドレスタイヤを履こうと準備しています
まだ、バモスの出番はありそうです

さて、やりますか〜!(・∀・)
2022年10月11日 イイね!

えっくすわんないんさんお見送り会 と、ナンカンパン熊本遠征 準備③(・∀・)

えっくすわんないんさんお見送り会 と、ナンカンパン熊本遠征 準備③(・∀・)土曜日です


久しぶりに何台かが集結です


今日の集まりは、えっくすわんないんさんの送別会
定年を迎えられ、岩手に帰られます


いつものように


ピザを焼く!
というか、主賓である、えっくすわんないんさんが火起こし笑
そう『いつものように』が良いんです♪

ピザ焼いて、食べて
お話しして、笑って


ホイールを囲んで、お勉強
この技、近いうちに実践に移します!(・∀・)


日が落ち冷えてきたので、管理棟へ

そんな中で、本日の目玉と言っていいでしょう

よもぎパンさんから餞別として、『X1/9』の手書きイラストが贈呈♪
あーコレはうらやましいぞ!(・∀・)

ワタシもよもぎパン漫画に登場させてもらってますが、レスキュー少女隊にピコピコハンマーを喰らってますから〜(・∀・)笑

話しは尽きず、時間はあっというまに過ぎ…


解散
エンジン暖機を始める


が、そこからまたウダウダ笑
だって惜しいんですもの…(´・ω・` )

それでも時間が…

いよいよ解散です
えっくすわんないんさんを送り出す

楽しかった♪(・∀・)

SNSでは繋がってます
いつか岩手に遊びに行きます!
その時を楽しみに!(・∀・)



日曜日
昨日の余韻に浸りつつ、次のイベントの準備へ
そう、ナンカンパン熊本遠征です!

前泊キャンプに向けて

ストーブを準備したり、料理のメニューを考えたりしていました

そして、パンダのメンテができるのは今日限り!
とはいえ、調子はまずまずなので基本点検です


先ずはエンジンオイル交換


3,000kmちょいで真っ黒です


ヘッドからオイルが少し漏れています
先日、スパークプラグも濡れていました
ヘッドカバーガスケットからでしょうか
ボルトを軽く増し締め


デスビも点検
ここも僅かにオイル漏れ
Oリングは交換したので量は減っていますが、恐らく奥に隠れているであろうオイルシールかな?


キャップもローターも異常なし
荒れてるくらいがちょうど良いかと、清掃のみ


今回、久しぶりにディープクリアを投入
我がエンジン、高負荷時に白煙を吐く

載せ替えるつもりだった予備エンジン、かつてY10 4WDに積まれていて絶好調だったが、オイル切れで焼き付き。バラすとオイルリングにカーボンがみっちり詰まっていた
我がエンジンも可能性ありかと

オイル交換2〜3回に一度と説明にあるが、投入オイルが3.0Lと少ないので1/2で良いのだ



ミッションオイル
ドラシャブーツからジワジワ漏れていたので、減っているだろうと補充
300mlほど入っただろうか
しかし、ホースに付いたオイルが真っ黒!(`・ω・´ )
近々交換せねば…


ブーツ以外は綺麗なもの


イグナイター配線
ここがね〜たま〜に接触不良になる(・∀・;
イジる予定があるので一時処置のまま
カプラーをしっかりはめ直す


連続高速走行を前に、ちょいとアルミテープチューン
ずいぶん前に貼ってあったホームセンターのテープから、3Mの導電性に貼り直し
エアクリボックス、ステアリングコラム下…


そして今回、バンパー裏のカドに追加
先週リアバンパー外した時にやっておけば良かった(´・ω・` )
果たして効果はいかに!
バンパー下作業のついでに、段差で『キュイ音』原因の可能性のあるサスペンションブッシュにシリコンスプレーを吹き付けておいた

それから
冷却水
ウォーターポンプ部のパイプ接合部から僅かに漏れているので、補充
ここもやり直さないとなぁ

ウォッシャー液は、ラジエターウォータースプレー化した時に水道水100%になっていた
程よく抜けていたので、指定希釈になるであろうだけ原液を補充

タイヤのエア点検
しばらくサボっていたこともあり抜けていた
以前は高め2.3kg/㎤位にした記憶があるが、1.8kg/㎤まで落ちていた
今回は更に2.5kg/㎤まで入れてみる
フロントがポジティブキャンバーなので外減りすることもあり、高めでちょうど良い


雨が降ってきていたが、予定の作業は終了

もう夕方だ
翌月曜日は早朝勤務
やること済ませて早めに就寝したい
では試走を兼ねて給油に


ガーン!(´・ω・` )
また13km/L台に落ちた
そんな気はしていたが…

気温が低く水温が上がりにくい日が続いたからか
いや、タイヤの空気圧のせいか、ずいぶんと走りは軽くなった
燃費がなかなか戻り切らないのは、そのせいだったのかも?(・∀・)

とにかくこの状態で熊本1,800kmを走ることになる
アルミテープの効果は体感できないが、高速連続走行で何か変わるかな?


金曜日に出発です
ナンカンパン熊本遠征の準備メンテはここまで
他にもやりたかったことあったけどなぁ〜(´・ω・` )
そんなこと言ってたら、キリが無い笑

さて、キッチリ勤めて、スッキリした気持ちで出発したいです!d(・∀・)
2022年10月03日 イイね!

ラリージャパン プレイベントへ!そしてナンカンパン熊本遠征 準備②(・∀・)

ラリージャパン プレイベントへ!そしてナンカンパン熊本遠征 準備②(・∀・)夜勤の一週間が終わりました
睡眠調整、なかなか難しいです(´・ω・` )
最終日夜勤明けは土曜日
頑張れば帰宅後に作業ができるかもしれませんが…


仮眠して時間調整、遅めの朝食を取り
寄り道しながら


愛知県庁前
ラリージャパンのプレイベントがある!
ということで、寄ってみました
『1 Month to go‼ Rally Japan!!』

お目当ては

インプレッサWRC98
サンレモラリー、マクレー車
新井敏弘選手によるデモラン!


クラシックパレードも予定されていました
セントラルラリーにも出場していた、アルペンクラシックカーラリーのクルマたち


ちゃんと公道封鎖されてます!

しばらくすると…

クラシックのクルマたちがコースへ


速っ!全開!(・∀・)
パレードって、思ってたのとちゃう!
近いし、排ガスの匂いもしてくる
これは面白い!


さぁいよいよ!
新井さんがインプレッサに乗り込みます
準備と並行して同乗走行の抽選が行われました!
あ〜!同乗走行!知ってのに〜!(´・ω・` )
着くなりクルマばかり観ていて、申し込みさえ忘れてた…


やっぱりスゴっ!(`・ω・´ )
スピードがワンランク上で、パイロンもクルッとあっさりターンしてしまう


もう一台、ヤリスWRC
ドライバーは勝田パパ
時代の差か、ヤリスの方が更に速い
バブリンクの音も迫力!

同乗の方が乗り変わり、その後も交互に何度か走行
いやぁ楽しめました♪d(・∀・)





ラリージャパン
チケットは取れませんでしたが、こんなカタチで見られてよかったです♪
そもそもラリージャパンはクラシックカー目当てでしたから

さて、帰ろう

なんてったって、夜勤明け
スーツと革靴で観戦してる人なんて…他にもいらっしゃいましたが笑



翌、日曜日
前日が時間的に不規則だったのに加え、体調が優れず夜中に何度も目が覚めてしまう
朝の強制リセットは失敗(´・ω・` )
パンダの改善作業に掛かったのは、お昼前


前日に給油し、燃費を計算すると…


14km/L台まで戻ってきました
プラグ交換の効果があったようです
登りが少しラクになったほか、アイドリングの排気音も僅かに勢いが増したように聞こえる
注意深く走っているのでプラシーボ?とも思いましたが、数値に現れていて安心しました
でも15km/Lまで行ってほしいなぁ…

さて今日の作業は


初めてのシャックルブッシュ交換です
リアから『キュイキュイ』と、鳥のさえずりのような音がしていました
涼しくなり、気温が20℃位になると聞こえてきます


実はもう一台のバモスも同じ音が
シャックルブッシュ交換で改善した事例がいくつもあり、同じかな?と
バモスの部品も取ってありましたが、先日のフロント廻りの作業に手間取り交換ならず、ナンカンパンを前にパンダを先に交換することに


後ろをウマに掛け、デフケースを持ち上げリーフスプリングのテンションを緩めます


シャックルのナットを外し、プレートを外す


が、シャックルのシャフトがなかなか抜けない
リーフスプリングのテンションがちゃんと緩んでいるのかわからない
デフケースのジャッキを上げ下げ手探りしつつ、バールでこじると動き出すが、それは僅か

これは叩くしかない!(`・ω・´ )
が、バンパーに覆われているのでハンマーを振るスペースが無い
バンパーを外します
まぁここまでは覚悟していたが…


マッドフラップ
タイヤハウスのインナーフェンダーバンパー両方に固定されている
が、ネジが錆び付いていて押さえプレートが外せない!(`・ω・´ )
ネジ山舐めてしまった(´・ω・` )
しょうがないので、インナーフェンダーの固定ネジを外して緩め、


宙ぶらりんながらもスペースを作り出す
右側は、ずいぶん前、横転した際に樹脂が割れて不安定だとマッドフラップは外してあったのが、今回は功を奏しました
さて、叩いてみます


デフケースのジャッキを上げ下げしつつ、ハンマーでシャフトの頭を叩く
初めはナットを掛けて金属ハンマーで
動き始めたので、プラスチックハンマーで押し込みます
ブッシュのタワみが抵抗になってるようで、上下交互に少しずつ押し込むと抜けてきました


シャフト側のブッシュ、思っていた以上に柔軟性が残っていました
カッターで切り込みますが、難なく切れていきます


外気に触れる端の部分はヒビだらけで、縮んでいます


こびりついていたゴムとサビを落として、ラバーグリスを塗ってブッシュを挿入


シャックルを戻します
テンションがどうこうと思ってましたが、さほど掛かっておらず、穴の位置関係の方が重要
そこそこに合わせられれば入ります
穴の中はサビもなく、念のためパーツクリーナーで汚れを落とし、シリコンスプレーを吹いておきました


装着!
締め付けトルクは、ヘインズマニュアルにはそもそも4x4は載っていないので、ボルトの突き出し量を測って同じとなるように…
なんですが、1G締めをするため少し緩めに
1G締めするならと、ダンパーも一旦緩めて締め直すことに


では反対、右側
こちらはバンパーが無いのでかなりラク


あっという間に外れ


左側同様に組み付け

そうそう

横転の痕跡
バンパー外した時に見ようと思ってはや数年
ようやく確認できましたが、袋状になっているので修理は引っ張る方向か?
トランクの内張り外したら届きそうでもある
こちらはいずれまた…

ではバンパーを戻しましょう!あと少し!(・∀・)

と、思ったら…

ポロリ!
右側側面のボルト固定するところ、割れてる(´・ω・` )


左側
こんな風にボルトの頭を差し込むのだが…

予備のバンパーは持っているが、マッドフラップは外せないし、ナンバープレートの再封印も必要

そもそも割れた原因は、そう、『横転』でしょう
もう10年は経っている
10年経っても落ちてなかったんだから…そのまま着けちゃえ!(・∀・)


ほい、装着完了

そして

シャックル、ダンパーのナットを1G締め
完了!(・∀・)

ぐるり町内を走ってみるが、問題は無さそうだ
では、試走!


『キュイキュイ!』Σ(・∀・)

鳴いてる(´・ω・` )
原因はシャックルブッシュじゃ無かったの?

そもそも、硬化しているから鳴くのかと思ってたのに、ブッシュはまだ柔軟性があった
ということは、ダンパーのブッシュかも?
※後、キュイ音は室内からと判明😅

だが、段差を越えるとアタリが柔らかくなっている!
そもそも一番後ろ側のブッシュなので、操作性云々は影響は少ないと思っていたが、その通り
山道、街中を走っても変化は感じられない
が、段差は気持ち楽になった
体感では乗り心地5%改善といったところか

だが、ナンカンパン往復1,800kmの5%は大きい…はず(・∀・)笑
さえずりは改めて対処することにしよう

そうそう
刈払機マフラーでの火傷はほぼ治り、手首の捻挫はまだ違和感があるものの、作業に集中すると全く気にならなくなっていました
良かった良かった


さてナンカンパンまであと2週間
ですが、次の週末は作業ではなく大切な予定が入っています
それはそれで楽しみ♪(・∀・)

パンダの整備はもうソコソコになってしまうでしょう
でも、燃費も戻ってきてるし、快適性も昨年に比べたら確実に良くなっている!(・∀・)

ロングランが楽しみです♪d(・∀・)
2022年09月26日 イイね!

ナンカンパン熊本遠征 準備始め!(・∀・)

ナンカンパン熊本遠征 準備始め!(・∀・)(あっ!)…Σ(`・ω・´ )


久々にコケました
台風15号の過ぎた土曜日の朝
出勤前なので革靴でした
小屋の木製スロープに乗ったら、まだ濡れていてツルリ
右手を着いて、手首を捻挫してしまいました(´・ω・` )

先週日曜日にエンジン刈払機で火傷したばかり
右人差し指の腹は水膨れな上に、右手首を曲げると痛む

日曜日になってもまだ痛みあり
あれこれ作業を画策していたが、今日は負担の軽い作業をすることにしますです(´・ω・` )


先ずは脱・夏仕様作業
ウォッシャータンクからラジエターウォータースプレーのホースを外し、本来のウインドウウォッシャーのホースに戻す
ヒーターファンの逆回転配線を取り外し
シートのベンチレーションカバーも取り外す
座る時にズレるので気を使っていましたが、これでスッキリ

シートベンチレーション、消費電力が高いのでどうしたものかと考えていた時に気付いたことがありました


バッテリー
8月で交換から5年が経ちました
しかし全く問題はありません
とはいえ、突然死するとのウワサも聞きます
まぁそうなったとしても、エンジン始動用の携帯バッテリーは積んであるので動かすとこはできますが
来月はナンカンパン熊本遠征がある
予防交換すべきかどうか…

ということで、

バッテリー診断機を導入
中国製です


クランプをバッテリーに繋ぐと電源オン
バッテリーの種類を選んで、規格と新品時の容量をセットしてスタート
数秒で診断結果が表示されます

パンダのバッテリーはBOSCHのPSI-5K
ヨーロッパ(EN)規格のCCA 480A


バッテリー本来の状態で計測するため、昨夜からエンジンは始動していない
マイナスターミナルを外して、いざ計測


内部抵抗値7.3mΩ
基準がわからない(・∀・)笑
だが、『SOH』85%と『GOOD』と表示されている
SOH=state of health は健康状態
良さげ


電圧12.6v
『SOC』87%
SOC=state of charge は、充電状態
まぁ良いでしょう

そして一番知りたかった…

CCA値、は411A
新品時480Aの85%!5年使用でこれは優秀じゃないでしょうか?SOHとはこのCCAの%?
取説には、SOHが50%未満であれば要交換とあり、250Aもあればエンジンは始動できると聞きます
とにかくナンカンパンはもちろん、この冬も余裕で越せそうです♪d(・∀・)


続いてワイパーブレードを交換
前回いつ交換したかは記憶にない
が、群馬遠征前にガラス撥水剤を塗ってからというもの、ワイパーが通った後に小さな水玉が残るようになってしまった


スッキリ!…見た目は変わりませんが笑
過去も雨に降られたこともあるナンカンパン往復
長時間の運転なので、僅かなストレスも減らしておきたい


ここで給油に
スコッ!とシフトレバーが入らないと手首が痛いので、シフトノブをつまむようにして操作します
こうすると、普段いつの間にやら余分なチカラが入っていることに気付かされます

先週は期待以下の13km/Lでしたが、今回は?

なんだよ〜また13km/L台
クーラーは曇り取りにしか使ってないのに
こりゃ何かありますね(´・ω・` )

思い付く可能性は、
・気温が下がったのにECUの学習が追いつていない
・中古スパークプラグの劣化

状態の良かった中古プラグだが、1年約11,000km走行している
そろそろ交換しても良いかも?
ECUのリセットは…あ、バッテリー診断の時に5分ほどターミナル外したんだった
それでリセットされるのかは不明だが、もう触らないでおこう




今週は夜勤
月曜日の昼間にプラグの状態を確認する


おぉ!今までで一番いい焼け色♪
でもちょっとオイル燃えてるかな?


V字カットは残っている
が、角はちょっと落ちてきているようではある
もういいや、交換しちゃおう!

それより

なんでオイルが付いてんのよ!(´・ω・` )
ちょっと嫌だなぁ…


オイルで濡れているのは1番だけ
碍子は焼けてはいるので、外側に溜まっていたオイルが外した時に付着したのだろうか?
タペットカバーからのオイル漏れは無さそう
以前漏れていた時のオイルかも?
そうであって欲しい


新品プラグを装着
パーツクリーナでプラグ周辺をクリーニングしておく


エンジンを始動しても排気ガスは無色なので、オイル下がりでは無さそう
以前、後方から指摘されたが、高負荷時にマフラーから白煙が見えたとのことで、オイル上がりはしているっぽい
とはいえエンジン載せ替えは延期したので、この状態で改善の方法を探ってみる

ちょいと試走に


なんていい天気
まだ刈られていない稲穂、確かに黄金色に見える

走りは至って普通
登りではチカラ強くなった気がするが、いやそもそもギア比が高くてグイグイ走ってしまう
プラシーボ効果か?(・∀・)

数値で見える、次の給油の楽しみにします


さて、ナンカンパン熊本遠征
それまでにやりたいことが、いくつかあります
とはいえ時間的に全部はできそうにありません
が、そのうちの一つの準備として


イグニッションコイルを購入しました
あ、コレをイジるとかではなく、万が一の予備として
今は信頼のおけるNGK製のコイルですが、予備ならばと(もちろん信頼性もありますが)MAGNETI MARELLI製を選びました

…が、


箱の中身はCHAMPION製!?
あ〜…やられた(´・ω・` )
ebayでラトビアから購入したので、そのショップに問い合わせをしました

“Hi again,

These are teh same units, Magneti Marelli and Champion are friendly brands, producing for each-other.

Regards,”

同じユニット?バッジエンジニアリング?
いやそうじゃない!”MAGNETI MARELLI”だったから注文したんだよ!(`・ω・´ )
だったら、なんで箱だけマレリなんだよっ!

返品も手間なので、このまま予備として置いときます(´・ω・` )

さて、ナンカンパン熊本遠征まであと僅か
どこまで手を入れられるでしょうか?(・∀・)

プロフィール

「2025年 フィアットパンダ4x4i.e. 素人による初めてのトランスミッション修理の記録 https://minkara.carview.co.jp/summary/15151/
何シテル?   06/24 04:17
ジャックです Lumberjack(木こり)と名乗っていましたが、わかりやすく「ジャック」になりました IT関係の仕事してますが、過去縁あって会社で自動...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアーインテーク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:21
プラグホールオイル漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:12
カワサキ(純正) KX85 トキコ2ポットキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/24 22:04:00

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
初代パンダの中期1989年式 FIREエンジン999cc BOSCH製インジェクションモ ...
カワサキ KDX125SR カワサキ KDX125SR
2023年春 最終A8モデルをお迎えしました 1999年ですから23年ほど経過しています ...
ホンダ バモス フィアット・バンだ! (ホンダ バモス)
パンダ不調に陥った時に、当時ほとんど運転をしていなかった母から一時拝借…のつもりがズルズ ...
ホンダ XR70R ホンダ XR70R
2001年モデル DE02 1型 長期保管によりエンジン不動でしたが、手を借りて2017 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation