• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジャック.のブログ一覧

2023年01月07日 イイね!

期間限定インプレッサの行く末は?③完(・∀・)

期間限定インプレッサの行く末は?③完(・∀・)今朝も気温は氷点下
屋外に停めてあるインプレッサには霜
窓ガラスも凍っている


10:00なのに-2℃?
温度センサー凍ってるからかな?


軽く洗車しようとしたが、水道が凍っていた
やっぱり-2℃!?(`・ω・´ )
水道は水が出るようになったが、ホースの中が凍ったままだ

諦めてパンダの整備をしていると、クルマの音


ヤフオク落札者さん、臨時ナンバーご持参です

キー、スペアキー、取説、整備記録簿、そして一時抹消の書類、譲渡証明書を渡す
そして、作成していただいた車両売買の『覚え書き』に記名、捺印
ワタシの作業は全て完了です


軽く暖気をしておいたので、そのままご出発
『プッシュ、生きてますね〜』
さすが日本車です
走行距離は短くても新車登録から15年
でも全く放置ではなかったことが良かったか


ありがとうございました
窓全開で、手を振ってくれています
お気をつけて〜

オーナーさん、ドライブでこの近所の雰囲気を気に入られたようで、E28 BMWでお越しになるかもしれません


こうして、ひょんなことから譲り受けることになったインプレッサは、色々な経験を経てお別れとなりました
短い間でしたが、素だからわかるスバル車の素性の良さ、より現代的(少なくとも我が家では笑)な装備を経験することができました
趣味性は低いですが、安心感を含めた実用性は高くてツウ好みなクルマですね

事故、ヤフオクトラブルと、この短期間で色々と勉強もさせてもらいました

さて、キリもついたし、またパンダ、イジるかな?(・∀・)
2022年09月21日 イイね!

期間限定インプレッサの行く末は?①(´・ω・` )

期間限定インプレッサの行く末は?①(´・ω・` )9月5日 月曜日
今週は夜勤
午後にヤフオク出品インプレッサの現車確認の予約が入った
仮眠も取りたいが、午前なら何とかなるな


インプレッサ
前回のオイル交換は、2年も前
交換目安の距離までは1,300kmある
点検すると、適量だし黒くもなっていない
まぁでも気分の問題だな、交換しておこう
ついでに車検の見積もりを出してもらおう
そして、いつもバモスの車検を受けているジェームスへ予約してあったのでした

予約時刻は10:30だが早めに入って手続きをしてしまおう
と思いつつ、更に早めに出発したのでした



今日は暑いな(´・ω・` ;
2℃ほど低い我が家から窓を開けて走っていたのが、目的地に近くなるにつれ窓を閉めてエアコンの効き、それとガラスの遮熱性の有り難みを感じながら走っていく
間も無く到着するが、うーむ、当然ながら時間に余裕ありすぎ

ちょいとコンビニで、アイスコーヒーでも
と、目的地を変更したのでした

駐車場にはズラリと車が停車していて、一台分だけ空いていた
だが、車両は全て頭から突っ込んでいて、バック駐車しようとしていたワタシは何か抵抗を感じる

道路出入口の近くに一台分だけ駐車スペースがある
あそこにバックで停めよう
出入口で一台、道路に出ようとしている車がいる
あれが出たら、ああ回って、あそこからバックして停めよう

道路のクルマが途切れない
なかなかそのクルマが出られない
まぁでも慌てることはない
時間に余裕はあるのだから…


#*%£?*!! Σ(・∀・)?

なに?音がした?
後席左側を見ると、窓越しにクルマのエンブレムが見える

何だ!?…あ!ああぁぁ…(・∀・;

状況を察した
降りなければ
エンジンを止めて、シートベルトを外す

その動作をしつつ、考える
大した衝撃は無かった
それならば…いや
それは見ないとわからない

降りてインプレッサの左側に回る


うひゃー!(`・ω・´ ;
やっぱり思った以上だ…


駐車していた一台が、バックしてそのままぶつかってきたようだ
ドライバーは70代と思しき女性
さすがに焦っている
『バックモニターに映って無かったので』
いやいや、その主張はダメですよぉ

『警察呼びますね』
なんだ、ちゃんとしてるじゃん

こんな様子なので、カラダに問題はない


写真を撮ったので、端に移動
改めて確認すると、後席ドアだけでなくフェンダーアーチ部まで損傷
前席ドアにも少しキズがある
空間だからか音の割に見た目は酷い


左リアバンパー角で押したようだ
平面に角、そりゃ凹むわな
リアハッチも歪んでる
フェンダーまでは大丈夫なように見え、バンパーとリアハッチ交換で復活するかも?

おっと、先ずは連絡を
オイル交換と車検見積もりをキャンセル
今日現車確認に来られる方にも事情を説明
念のため保険屋さんにも連絡
ヤフオクの出品情報にも事情説明を加えて取り消し
そして警察官に状況を説明





一旦帰宅
さてどうしたものか?(´・ω・` )
車検は残り2週間しかない
修理となれば、車検も切れる
全損時の評価額が気になる

相手方の保険屋からの連絡は早くて夕方になると
とりあえず修理の見積もりを出してもらうことに


修理といえばと、親戚でもある保険屋さんに持ち込み
キーを預ける
ここは実家に近く、仕事帰りの妹に家まで送ってもらうことにした


帰り際、ボンネットに雲が映っているのを見る
『ここまで綺麗にしたのになぁ…(´・ω・` )』

夜に相手の保険屋から連絡が入るも、夜間のコールセンターのようだ
担当営業から翌日連絡が入るとのこと
そして翌日
『100:0で対応いたします』
あのおばさん、ちゃんとやってくれたようだ


9月14日、親戚の保険屋さんから連絡が入る
どうやら間に入ってくれたようで
『修理の見積もり出たよ
 全損だと新車価格の1割しかでないから、修理する?』
事前に話を聞いていたので、決断は早い
『修理進めて下さい』

現在、修理完了待ちです

車検は切れたがもう売却するので、その状態で運搬してもらいます

全く、なんてこったい(´・ω・` )
起きてしまったことは仕方がない
さてこの先、どうなることやら

事故の後、それまで以上に『バック駐車』をするように意識している
皆さんも、お気をつけて…
2022年09月16日 イイね!

インプレッサをリフレッシュ!(・∀・)ノ④完了!

インプレッサをリフレッシュ!(・∀・)ノ④完了!郡玉遠征から帰還した翌日
まだパンダに荷物が積んであるので、インプレッサで通勤です
エアコン効くし、ガラス越しの直射日光もパンダのように『刺さる』ことはない

結局、1週間インプレッサで通勤


そして我が家に来て初めての給油です


うあっ!きったね〜!(´・ω・` )
というか、レバー引いても給油口のフタ、開かなかった!
車内にあった板状の何か(何かは忘れた)をスキマに突っ込んでなんとか起こした
掃除してないのはわかっていたが、ヒンジの動きが渋くなるほど汚れていたとは…

燃費は9.5km/Lと、パンダやバモスに比べたらいけませんが、以前乗っていたGCインプレッサに比べたら、幾らかは良い

あーでも、280馬力ジャジャ馬STi ver3 で8km/L台だったことを思うと(ハイオクだけど)、さほど良いとは思えないかも
エアバッグさえ無かった当時より、重くなっているからか…?


さて塗装面が綺麗になったので、手付かずのあそことあそこも…
とりあえずはここ


ヘッドライト


ぼんやり黄色っぽいです
ボディを磨いた時にサラッと一緒に磨きましたが、そんな簡単に落ちるものでもない
キチンとサンドペーパーで削ってからと以前は思っていましたが、いやもう時間が惜しい


ケミカルに頼ります
『LOOX ヘッドライトクリア&プロテクト』

最近のケミカルはスゴい!
黄ばみは削らず溶かして落とすし、コーティングは『最長2年』と謳ってある!…最長?(・∀・)笑


養生して『ディープクリア』を塗ると、白いクリーム状の液体が茶色に!ウェスで簡単に拭き取れてしまう


多少マシだと思った左側も、いやいやこれだけ茶色が取れる
左右とも2回塗って拭き取りをした


そしてコーティング
ツヤツヤ♪(・∀・)


ボンネットを開けたついでに、手をつけていなかったエンジンルームに艶出し剤を塗布
もちろん、ヘッドライトクリーニング前に軽く水洗いをしておいた
そう、給油口周りもキチンと清掃


乾燥時間は12時間
完全硬化まで24時間
翌日月曜日は早朝勤務で帰宅は15時頃なので、完全硬化しているはず
カーポートの中心になるよう頭を突っ込んでおきます




よっしゃキレイ!d(・∀・)
なんだ、真正面からだとマッシブに見えるぞ!(・∀・)
(横からだと重たそうに見えるのに笑)


削っていないので小キズはあり、ライトを点ければヒビも見える
が、これだけ手軽にできてこのキレイさ、充分です


LOOXの容量は2台分なので、次はバモスだな
削ろうと思ってたけど
早くウマから降ろしてやらないとね〜(・∀・)

更に翌週土曜日
8月が終わり、9月に…へ?(・∀・)
もう9月じゃん!車検じゃん!!
車検残ってる状態で手放そうと思ってたのに、ヤバい!日付の感覚おかしくなってる


先日からネットでまとめて買い取り査定を申し込んでいたが、タマが少なすぎて査定ができないらしい
急いで写真を撮り、ヤフオクに出品
現車確認のタイミングも考えれば、ギリか(´・ω・` ;

そして、まだ気になっていたところ
タイヤやウェザーストリップのゴム類、樹脂パーツもコーティング
ドアやハッチのスキマなども清掃する


うーむ
樹脂保護剤でテカったせいで、それ以外が目立ってくる、と


エンジンルームを泡洗浄剤でもう一度クリーニング
泥っぽい汚れも落ちて、またいくらかはキレイになった

さぁこれで、準備OKとしよう
我が家にやってきてから、ずいぶんと復活した
いずれやることになるであろう、パンダのボディリフレッシュの練習にもなった
これで一区切り

ヤフオクにも現車確認の問い合わせが来ている
車検を受けての受け渡しの質問も来ていた
そうだなぁ、エンジンオイルくらいは替えておこうか
オイル交換がてら車検の見積もりも出してもらおう

翌週は夜勤
翌日月曜日午前なら、比較的時間に余裕があるので、作業の予約を入れる
そして、月曜日の現車確認の要望も入った
それならば、
雨にも振られてるし、もう一度洗車
翌日に備えて、カーポートに収めるのでした

そして翌日


予約時間に余裕を持って、ジェームスへ出発するのでした
それが予想外の展開に…
2022年08月15日 イイね!

インプレッサをリフレッシュ!(・∀・)ノ③

インプレッサをリフレッシュ!(・∀・)ノ③土曜日から長い夏休みに入りました


一足先に休みに入っていた息子2号がやってきます
ロードスターは車高調が入って車高が下がっていますが、他にも色々と変わっています


今回は作業目的ではないので、ちょいと買い物ドライブに付き合ってもらいます
まぁ好きでしょうからね、ドライブも工具も


彼にとってのパンダも色々と変わっています
天井とキャンバストップは張り替えられ、グラグラだったシフトレバーはマシになりました
それに、何よりロードスターでずいぶんとMT車の運転に慣れています
途中で運転を交代
慣れない左ハンドルも、そつなく走らせています
ロードスターも軽いが、もっと軽い
クーラーを入れていても、力不足とは感じないと
楽しんで運転していました


帰宅して今度はクルマをチェンジ
フルバケ…カラダ入った♪(・∀・)


マフラー、クラッチ、スロコン、車高調に前後タワーバー追加と走りの仕様
ステアリングの応答も速く、アクセルの応答も良い!
慣れるとグイグイと走らせられる
おもしろい♪d(・∀・)
それでいて、2Lのトルクで横着なシフトでも走ってしまう
マフラーだけは低回転で三半規管に響く周波数を発するので、2000回転以上回さないとと、トロトロとは走らせてくれません笑


雨予報も外れたのでオープンに
NAロードスターでは降りてトノカバーをせっせとボタン留めしていたので、開けるだけの幌は羨ましい


とにかく思ったように走らせられ、快適でラクチンなクルマでした
次のモデファイも考えているようで、それは楽しみです

さて日曜日


インプレッサのリフレッシュ続きです
ザッと洗って状態を確認


ボンネットは洗車キズが無くなりました
そもそも塗装がデコボコなので、これでヨシ


あちゃー!(´・ω・` )
運転席ドア、縦線を追い込んだあたりのツヤが変わってしまったよ…コーティングで誤魔化せるんだろうか?


後席ドアノブ下の水垢
ここを重点的にやっつけます
ウールバフに液体コンパウンド3000番で
磨きすぎるとコンパウンドがこびりついてしまう
そこを更にコンパウンドを足して落とす
ふむふむ、要領がわかってきた(・∀・)


リアハッチの鉄板部分
ここも白ボケ〜


カーポートのフレームが映り込むまで磨く

そしてリアバンパー
フロントバンパー
助手席側全体をウールバフで磨く
やはりコンパウンドが所々残るが、バフをウレタンに変えるとそれも落ちていく


追加で9800番のコンパウンドを用意してあった
ボンネットを磨いてみたが、あまり変わらない
うーむ…まだまだやりたいことあるし、洗車キズが無くなっただけでも十分綺麗に見えるし
ということで、3000番でヨシとすることに


ゴム部分のマスキングを外す
まぁまぁいいんじゃない?(・∀・)


コンパウンドを落とすために、また洗車
あ、磨き漏れ(´・ω・` )
またポリッシャーを回して、また洗車


いやぁいい感じ♪(・∀・)
水垢で曇っていた色が、復活しています!


昨日アストロプロダクツで、コーティング用に柔らかいバフを買ってきていました
ということで、コーティング剤をポリッシャーで塗り込み
もう随分前に買って、パッケージが日焼けしてしまっている『ZeroWater』
先日から使い始めましたが、少量でも伸びが良くてポリッシャーでも使いやすい


ポリッシャー磨き終了!(・∀・)
いやぁ長かった〜

いや、実は

マスキングが甘くて、ゴムや樹脂、それにドアの隙間にコンパウンドが残っている
が、チマチマ取るしかなく時間がかかり過ぎると、すっ飛ばしました(´・ω・` ;
とにかく、磨きを終わらせたというだけ

それに

エンジンルーム
きちゃない(´・ω・` )


アルミは腐食してるし、


ストラット部分も、なんだこの汚れ方は!?

他にも
リアスポは塗装剥げ
ボンネットも飛び石で塗装剥げ
未塗装樹脂は白ボケ
ホイールキャップの隙間から見える鉄ホイールはサビ
ガラスも水垢付いてるし
内装はそこそこ綺麗だが、手付かず
と、まだまだやるべきところは一杯なのです

が、もう夏休みメインの作業はこれではない
一旦インプレッサのリフレッシュ作業は中断します


コンパウンドでのポリッシング、初めはおっかなびっくりでしたが、ずいぶんと慣れてきました
いずれ、パンダの磨きに活かせるであろうと勉強のつもりでしたが、妥協につぐ妥協
果たしてパンダを磨けるのは、いつのことでしょうか…(・∀・;

が、インプレッサは、ぱっと見は普通、いやちょっと綺麗に見えるようになり、それなりに満足です♪
2022年08月10日 イイね!

インプレッサをリフレッシュ!(・∀・)ノ②

インプレッサをリフレッシュ!(・∀・)ノ②インプレッサのリフレッシュ、続きです
液体コンパウンドが無くなり磨きは中断しましたが、少しでも進めたいとリアハッチの水路を水洗いしたり、ガラスを磨いたりしていました

そして、任意保険をバモスからインプレッサに移し、


早速通勤に使ってみます
以前乗っていたGC、それもSTiと比較したら可哀想ですが、軽やかさは無くとも、どっしり安定しています
本領を発揮するのは、やはり雨や雪でしょうか
そうそう、フロントガラスのワイパーが収まるところに熱線が入っていたり

期間限定で冬には乗れませんが、そのチカラを秘めているといった感じ
そうそう、エアコンが効く!(・∀・)笑

土曜日です


前回のエアー式ポリッシャーの不満を解消すべく、電動ポリッシャーを導入しました
定番のリョービRSE-1250です
今やリョービの電動工具は京セラに移ってしまい、商品画像も赤いボディになっていますが、届いたものは箱だけ京セラロゴになってました
もちろんコンパウンドも、お試しサイズから通常サイズに


取り切れなかったボンネットのイオンデポジット取りをリベンジすべく、研磨力の高いウールバフも一緒に購入
早速試します

ザッと洗車、乾燥していよいよ研磨
スポンジバフと同じように磨いてみますが、さすがに息切れするエアーよりも力強い
しかし、取り切れなかったイオンデポジットを攻めるも、なかなか消えない


あちゃー!真っ白!
攻め過ぎた(´・ω・` )
コンパウンドがこびりついてます
あぁこれが『焼き付き』かぁ
ポリッシャーが強くなったので、注意しないといけませんね

焼き付きコンパウンドの取り方を調べると、更にコンパウンドで磨くと
手持ちのコンパウンド用スポンジで磨こうとすると、『ベロリ』スポンジの表面が剥がれてしまった!(´・ω・` )
他にスポンジを探すも、古いものばかり
こりゃ買い直しだな

とりあえずポリッシャーでチャレンジすると、徐々に取れてきた
セーフ(・∀・;


だったのですが、結局、そのイオンデポジットと思っていたのはクリア層がクレーターになってしまうほど深いものだったようです
こりゃ無理だわ〜
他にも、ポツポツと小石が当たったと思しき塗装ハゲがありました
キレイになると見えてくるんですよね〜


続いてはルーフを
立派にくすんでます

脚立に乗って作業するのですが、これがなかなか難しい
ポリッシャーを両手で支えられないので、片手で『直線的に縦、横に往復』しようとするのですが、うねうねと蛇行します
それでも何とかくすみは取れてきました
が、アンテナ周りで…また焼き付き(´・ω・` ;
姿勢のせいで当たりが強いのと、ボディが温まってきてコンパウンドが乾きやすくなっているせいもあるのでしょう
あぁやっぱり、手磨き用スポンジを用意しなくては


ザッとイオンデポジットは落としたつもり
じっくり見たら多分残ってると思うが、ルーフなので見えないし笑


時刻は18時
良くないとは思いつつ焼き付きコンパウンドを残したまま放置し、野営場入り口の草刈りをします
あっという間に伸びて、この夏2回目です


日曜日です


ボンネット、ルーフとやって慣れてきた
電動ポリッシャーは安定してるし、ちょっとだけやりにくそうな側面、行ってみよう!
酸性クリーナーで落ちなかったドアハンドル下の水垢が、大きなターゲット


滴る水垢は落ちてきたようだ
だがコンパウンドの切れが悪い…ような気がする(´・ω・` )
と、更に磨くが白いまま
これも焼き付きなのか〜?と、更にコンパウンドを足してもなかなか落ちない
熱を持ってしまっているかと、場所を変えて磨いていく


何だこれ?(´・ω・` )
ドア中央あたりに、縦縞が見えてきた
うーむ、これも磨き続けるしかないか


ところが、何度磨いても落ちない
気温も上がってきて乾きも早いのか、表面が熱くて焼き付くのか、コンパウンドが白く残ってしまう
これはもう粗めペーパーで磨くほうがいいのか?
いや、それはそれで大変だ…


お昼も過ぎてしまったし、更に気温も上がりそう
と、ここで手磨き用のスポンジを買いに行くことに
やはりパンダは直射日光が痛い!

買い物を終え、遅い昼食を取って時間を過ごすも、時刻は最も気温が上がる時間帯
コンパウンドの乾きもそうだが、作業も大変


てことで、町内の山、三国山へ寄り道


標高100mで-0.6℃と言われるので、自宅450mと比較すると-1.4℃
ちょっとだけ涼しい♪


流行り病のせいで使えなかったキャンプ場
そういや、今年は利用できると聞いていた
草が刈られて広く感じる
テントは張られていなかったがBBQの準備をしているようで、そこへ不思議なことに『福島』『高知』『和歌山』『北九州』『神戸』ナンバーの集団がやってきた
何の集まりだ?…そういや、ウチの敷地にも遠方からのナンバーが集う時もあるな〜(・∀・)笑

暑さのピークをやり過ごそうとするも、磨きはまだ右ドアの途中なので、短い滞在で帰宅
そして、手磨きのスポンジで焼き付いたコンパウンドを落とす


ペロリ
あちゃー!
使い始めて3分、もう剥がれてしまったよ!(`・ω・´ ;
参ったなぁ…

どうしたものかと考えた末、乾きが早いのならと霧吹きで水を吹きかけてみる
YouTubeで『残っていた水で大変になった!』という動画を見ていたのに、真逆をのことをする
でも、その昔、磨いた最後に霧吹きをしてやると、細かくなったコンパウンドで更に磨けると聞いたことがある


羊毛バフをスポンジバフに変えて、霧吹きからの磨き
おや、キレイになった(・∀・)
それならば


少しコンパウンドが残っていたボンネットもキレイに♪
コンパウンドとバフの組み合わせ、それに気温と工程、色々と複雑に絡んでいるのか、磨きは難しい、というより奥が深そうだ

だがもうそろそろ、作業を終えないと
明日は早朝勤務なのです
乾燥して飛び散っていたコンパウンドの粉を、水洗いで落とす


いいんじゃない?(・∀・)
なんとかなりそうです
ドアの縦縞もちょっと離れたらわからない
もうこれ以上深追いするのも怖いし、ここまでとしよう

結局、側面は助手席ドアとフロントフェンダーしかできていません
夏休みは今週末からなので、一週間後
あぁでも、バモスの作業があるし、あと1日で終わるだろうか?
いや、終わる気がしないなぁ…

初めてのポリッシャー磨き、まだまだ試行錯誤が続きそうです(・∀・;

プロフィール

「2025年 フィアットパンダ4x4i.e. 素人による初めてのトランスミッション修理の記録 https://minkara.carview.co.jp/summary/15151/
何シテル?   06/24 04:17
ジャックです Lumberjack(木こり)と名乗っていましたが、わかりやすく「ジャック」になりました IT関係の仕事してますが、過去縁あって会社で自動...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアーインテーク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:21
プラグホールオイル漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:12
カワサキ(純正) KX85 トキコ2ポットキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/24 22:04:00

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
初代パンダの中期1989年式 FIREエンジン999cc BOSCH製インジェクションモ ...
カワサキ KDX125SR カワサキ KDX125SR
2023年春 最終A8モデルをお迎えしました 1999年ですから23年ほど経過しています ...
ホンダ バモス フィアット・バンだ! (ホンダ バモス)
パンダ不調に陥った時に、当時ほとんど運転をしていなかった母から一時拝借…のつもりがズルズ ...
ホンダ XR70R ホンダ XR70R
2001年モデル DE02 1型 長期保管によりエンジン不動でしたが、手を借りて2017 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation