• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジャック.のブログ一覧

2023年12月25日 イイね!

え、もう年末!?Σ(・∀・ノ)ノ 2023年振り返り

え、もう年末!?Σ(・∀・ノ)ノ 2023年振り返りここんところ溜まっていたブログネタを一気に解放しました
というのも、今年の後半はインボイス制度ともう一つの大きなプロジェクト(年明けも進行中)で忙しく、ブログを書く気力が(・∀・;

今年も時間が経つのが早く感じた一年でした
さて改めて振り返ってみましょう!(・∀・)

【1月】

ヤフオク出品中にぶつけられて予定より遅くなりましたが、年を跨いでインプレッサが嫁いで行きました


新年会
にゅーとらるさんの問いかけ『今年は何をする?』に、『普通自動二輪免許取得』と答えました
もう心に決めていたのでした

【2月】

パンダの細かな問題を修正
シートベルトの戻り
リアトレイの吊り紐、樹脂部分破損
間欠しないワイパー
テールランプ接触不良で不点灯…
直ったものもあれば、そうでないものも
数はそこそこありまずが
大きなトラブルは、ほんと少なくなりました

【3月】

パンダのヘッドライトバルブLED化に着手
簡単に交換できるものと思っていたのに、予想外に時間が掛かることに

【4月】

パンダのヘッドライト、自作のブラケットスプリングでLED化の完成!


そのブラケットスプリング
『ガニマタ君』をパンダリーノで販売することに
つまづいた経験を元に作ったもの
用途は限られるものの自信アリ♪(`・ω・´ )


久々にエンジン停止、不動でレッカー(´・ω・` )
加工していたイグナイター配線を、純正新品に
忘れた頃に起きるこの現象もスッキリ解消!…のはずだった


報告は後となるが、50cc原付き以来の二輪車『KDX125SR』が納車
あとは免許だ!


パンダのフロントガラスにヒビが〜!Σ(`・ω・´ )

【5月】

バモス車検
ドライブシャフトブーツ、タイロッドエンドブーツなどなど交換と、リアドラムブレーキOHを自力で
無事通過〜


パンダ前足ブッシュのうち、未交換だったロアアームブッシュを交換
敢えてブッシュのみの交換にチャレンジ
なんとか片側は交換したが、もう片側は固着に難儀したなぁ(´・ω・` )


久々にパンダトラブル!
シフトリンケージブッシュが無くなっていた(´・ω・` )
手持ちのブッシュを取り付け復活!




そして『パンダリーノ2023』d(・∀・)


この頃コッソリ(?)自動二輪免許取得のため自動車学校へ入校

【6月】

父が他界
四十九日法要までSNSはお休みしていました
かつての父のクルマ、ケンメリスカイラインの1800GL

【7月】

普通自動二輪免許取得!(・∀・)
早速KDXでプチツーリングに♪
白煙多し(´・ω・` )=3=3=3


KDXチャンバー取り付け部からのオイル漏れ修理と、チャンバー清掃
白煙は変わらずでした

【8月】



元パンダ3乗りスカスカさんと、眠っていたXR70を復活させる

そして恒例、真夏の群馬遠征

前日は富岡製糸場を観光


恒例の赤城山ふもとキャンプ


『風車ミーティング・ムルオフ』へ!
もう過酷な真夏も、心配は少なくなった


KDXのオイルポンプを調整して白煙過多は解消♪
回りにくかった高回転まで吹け上がるように!

【9月】
例年10月だった『ナンカンパン』が9月開催に
今回は北九州!


今回移動はソロ


下関の『ふく』


平尾台の一軒家民泊の前夜祭


開催場所が変わり、翌日祝日でいつもと違うメンバーも参加し盛況でした♪

【10月】

秋といえば野営場栗拾い


そして春に始めたミニモトコース開拓、問題の林エリアが開通!


コッパ・チェントロ・ジャッポーネ2023 見学


グループCカーで一番好きだった、トヨタトムス84Cがそこにいる!(・∀・)

【11月】

ラリージャパン2023&ヒストリック
念願のSS観戦!

【12月】

自力ホイール再生、初めてのタイヤ手組み交換
パンダ初のスタッドレス装着
これでフルシーズン、パンダが脚に!


振り返ると、パンダはノントラブルとはいきませんでしたが、通勤もこなし遠征もこなしと、メインとして大活躍しました♪(・∀・)
サブのバモスの出番が、ほんと少なくなりました
あ、バモス…ラジエターファンスイッチ交換しなきゃ(・∀・;

2024年はパンダの車検
対処が必要なこともありますし、更なる信頼性の向上も必要
他にも改善したくて未着手なことろもありますし、要点検事項をルーティンとして習慣化していきたいところです

でもなぁ〜
二輪免許取っちゃったからなぁ〜♪
KDXもメンテ不十分だし、未装着・未交換パーツも屋内に増えてきている笑
進めたい
時間の配分、難しいなぁ

流行病が落ち着いたが諸々の事情で野営場活動が少なかったので、こちらも改善しつつ機会を増やしたい
まず、今年の冬休みは、樹木の剪定に費やされる気がしています

今年も色々と変化があった年でした
来年も少しづつでも良いので、やりたいことを進めていきましょう!


皆さん、来年もよろしくお願いします(・∀・)
2023年12月14日 イイね!

ラリージャパン2023&ヒストリック観戦!③(`・ω・´ )

ラリージャパン2023&ヒストリック観戦!③(`・ω・´ )2回目のトイレを終え、観戦ポイントを探します

が、難しい(´・ω・` )
道路が見えない
当然、車両も見えない
そうこうしているうちに、SS20の実況が始まる

ゥォー パララ ゥォー ゥォーー ゥォーーー

音が近づいてくる!

ワゥーン バララ ワゥーン
見えた!(・∀・)


ウォーッ!ウォーッ!キュル ウォーー!


ワウーン!バラ!ワウーン!ワウーン!


(・∀・;!
バララ ウォーッ!ウォーッ!


ウォーーッ!ウォーーーッ!ウォーーーー!

近い!(・∀・)
が、肝心なところが見えない(´・ω・` )


ビニールハウスを抜ける直線は、かろうじて遠くに見えるが…


見えない(´・ω・` )


見える?
見えない(´・ω・` )


走り去る姿は見える

移動


見えるようになった
が、コーナー間の直線だけ
面白くない(´・ω・` )

今度は①番へ移動する


あーかぶる!おしい!(`・ω・´ )


それでも⑧番より近くで見える!(・∀・)


あー人が動く(´・ω・` )


テープ際『記者・報道 優先撮影エリア』かぁ
撮影者は居ないので入りたい気もするが、囲まれてしまっている…

ちょっと移動


おーなんとか


おぉ♪


安定してきた

そうこうしているとWRCの走行は終わり、いよいよヒストリックが始まる
しかしWRCの走行を撮影のお試しにするとは、贅沢だ笑

おや?帰る人達がいるぞ?
勿体無い…
いや遠方から来てる人なのかも?
とにかくラッキー♪
…いや、空いた分、詰まったわ(´・ω・` )

さぁ実況が始まりました
MCはクラシックに詳しいわけでもないのですが…
とにかくスタート!


①番からだと、先のビニールハウス手前もチラリ見えるぞ!チラリだが

ビニールハウスを抜けて


おぉ♪来たよ!デルタ!(・∀・)


rally1ほどの迫力はないが、いやインカットしてるし!


踏めーー!(`・ω・´ )

とにかく、SSを走る姿が見れた!


出走リストを見ると、先頭はバイオレットのはずだったのに、走らないんだ…残念
いい音するんだけどなぁ〜

次は

セリカGr.4

ヒストリックは出走間隔が1分
どんどんやってきます


‘66 ナローのポルシェ911
あーちょっと攻め方が甘い

次は…(`・ω・´ )!


きた〜!このちょっとだけ軽くて高い音!


ウィーン!ウィーーン!


ウィーー!
あ…(・∀・)


ウイン!


ゥィ〜〜・・・

見れた!ランチャラリー!マジ走り!(・∀・)

迷いました
こんな折角のチャンスをiPhone越しで観てていいのか!?肉眼で観ないと!!(・∀・)

目の前を通るときに撮影はミスりました
が、いいんです
映像には入ってませんが、一瞬、ステアリングをクイッ!と、姿勢を立て直そうとしている瞬間が見えた!…気がしただけかもしれませんが



マルティニからマルティニ
‘92 ツールド・コルス仕様デルタEVO


珍しいグリーンのアルファ1750GTV
この後、またもや前の観客に遮られてしまい撮影は早々に諦め…


ST185 セリカGT-Four RC
カストロールカラー
音が『シューン…』静か笑

そして次
事前にエントリーリストを見ていて気になっていたクルマ

スバルFF-1
GCインプレッサに乗っていたワタシとしては、ご先祖様だなぁと


水平対向、不等長エキマニによるあの独特なバラバラ音がかすかに聞こえる
1300の水平対向かぁ…軽そうだし、いいなぁ
※後に色々と知ることになります


‘72 ナローのポルシェ911
ライトポッドがラリーっぽい!
このカラーリングもACCRの走行を何度か見ているうちに、お馴染みのと思うようになってきた

ヒストリックの走行も終わりました
とにかく生でヒストリックの競技スピードを観れたのは、感慨深かった

残念ながら、バイオレット以外にもライレーエルフも出走せず
スタート前にキャンセルとなった、ロスマンズカラーのフォードエスコートMk2
そして、マルティニカラーのフェラーリ308GTBの出走もなかった
来年に期待したい
セントラルラリーでは他にも色々見かけたのでね

あぁもっと走って欲しいなぁ〜
GC8 インプレッサ 555カラーとか
※この近くにホンモノワークスカー居るんだし
ランサーEvo3とか
フォードシエラ・サファイアコスワースとか
プジョー205、306Maxi
そういやレガシーRS、ACCRにいたじゃん
ルノー5ラリー、ファミリア323、パルサーGTI-Rとか、240RSとか見たいなぁ〜
(勝手笑)

さてと帰るとしますか


来た時は真っ暗でわからなかった、バスのりば
すでに沢山の人の列
2台ほどバスが発車するのを見届け、ようやく乗ることができた


懐かしの地元バス『東濃鉄道』
青空と山の木々が見えるが、楽しい景色ではない
20分そこその乗車だったが、いつしかウトウト…

到着
バスを降りればもうチケットは要らない


手袋にテープがくっ付いてクシャクシャに
暖かくなったのに破れるかと外せず
ようやく手袋を外すことができた


朝のデルタさんを改めて撮影
お帰り気をつけて


時刻は14:00
工業団地から街中まではとても気持ちいい道
紅葉の中、クルマを撮影する姿も

帰りに、まだ最終SSのパプリックビューイングを放映している大正村に寄ろうかとも思ったが、疲れていて駐車場から歩くのもなんだし、とそのまま帰宅することに
朝、早かったしね…

当日の恵那SS、もう一つ観戦エリアがあった
そこは昨年も観戦エリアとされていた『恵南林道』
チケットの抽選申し込みが一番早かったところだ
そこへは、息子2号が観戦に行っていた


林道から開けたところを、右に左にヘアピンカーブを曲がりながら、高い方へ駆け登っていく
ここは長く観ていられる
いいなぁ〜…どこでもドアがあったら!笑

こうして、ラリージャパン2023の観戦は終了しました
念願のヒストリックSS走行が観られて満足です
観戦場所が難しかったのは残念でしたが

来年のカレンダーも発表されたので、来年はもっとよい観戦になるよう準備もしたいものです!(・∀・)


その後
なんと
スバルFF-1

パンダ仲間のモンテさんが、かつて東京大学の学生たちと参加していた『ラリーモンテカルロ・ヒストリック』!

に出場されていた車両、そしてドライバー『仲 良二』さんだということを知らされました!


ホイールは違えど、ナンバーもステッカーも同じ!


この状態だったFF-1をホンダテクニカル関東の学生の手でレストアされ、東京大学のチームでラリー仕様に


あの篠塚健次郎さんが走り、その翌年が今の仕様で仲さんによるドライブ


その後も仲さんによって維持、ラリーにも出場がされていたのでした

撮影した動画は、息子2号が撮影したものも含め、モンテさんを介して仲さんご本人に渡り、Facebookに掲載いただいたのでした
メッセンジャーでも少しお話しもさせていただきました

rally 1 の音が余りにも大きかったので、スバルの消音器を外されたそうで、『数馬力はアップしたかな?』とおっしゃられてました笑
これからも応援します!(・∀・)

さて皆さん
来年、観戦しましょーう!(・∀・)
2023年12月13日 イイね!

ラリージャパン2023&ヒストリック観戦!②(`・ω・´ )

ラリージャパン2023&ヒストリック観戦!②(`・ω・´ )来たー!(`・ω・´ )


ウォーーッ!ウォーーッ!ウォーーーッ!


ウォーーーン!キュッ!


ワゥーン ウワゥーン バラバラ ワゥーン…


バラバラバラバラ


ヴォーーッ!ヴォーーン!
バラバラバラ


ヴォーーッ!ヴォーーッ!ヴォーーー!…

rally 1 先頭はヒュンダイのヌービル選手
迫力の排気音が、シフトアップごとに聞こえてくる
目の前に来る手前でブレーキングに入っている
そしてシフトダウン
バブリング音が響く

ブレーキランプが消えると、軽くリアをスライドして左90°ターン
そしてまた加速
一度シフトアップした頃にはビニールハウスの向こうに
直ぐにバブリング音がしたと思うと、またそこからシフトアップごとに排気音が繰り返される

いやぁー!速い!…のか?(・∀・)
それはそうだろう
この直線を、4速まで加速が途切れることがないんだから
観戦エリアからの距離感のせいでもあり、オフィシャルの接近した映像に慣れてしまっているようでもある
視覚的に、よりも音の迫力に押される感じ



DAY3 の出走リスト
この後、3分ごとにスタートなので次々とやってくる


クラッシュから復活後のDAY3 ではSSトップタイムをいくつも出し、順位を上げていくトヨタ勝田選手


フォードのタナック選手


ヒュンダイのラッピ選手


以降、3, 2, 1位のトヨタ、ロバンペラ選手


絶対王者オジェ選手


昨年は惜しかったエバンス選手がトップ
どれも同じような、いやターンが少しづつ違うようにも見える

続いてrally 2


シュコダ・ファビアevoのオサムちゃん


シトロエンC3 今井選手
…て、どこがC3やねん!という感じ笑



プジョー208 rally4 新井大輝選手


WRX S4 レジェンド新井敏弘選手


WRC3 フォードフィエスタ


スポーツCVTヤリス

だんだんと音は大人しくなっていく笑
いやぁヒストリックの方を期待していたが、やはり世界選手権はスゴい
そうだ、今のこのクルマたちがいつかはヒストリックになっていくんだ

SS18 WRCの走行車両は36台
とりあえずは一区切り
ヒストリックは次のSS20での走行になるようだ


ここで今のSSを、下見の記憶と照らし合わせてみる


明智鉄道線路
田んぼアートが見える
線路沿いの道路、左側がスタート地点
そこから右へ入り、この展望台のある公園の山を右手に見ながら走る
ラリージャパンラッピング列車が走っていたそうな

少し走ると開けた集落へ

向こうから緩やかに下ってくる


ここだ
観戦エリア⑧からは、人の間、建物の間に車両がチラチラッと見える

そして

集会所のある交差点を右に曲がり、直線へ
そして加速!


無くなってしまった観戦エリア⑥の場所から見ると


フルブレーキングを終えて直角左ターン
緩やかに登り


登ってすぐ直角に右


ビニールハウスの間の直線を、突き当たりまで走っていく…

今になって思う
なんて贅沢な下見だったことか!(`・ω・´ )
地元の方にとっては、日常が非日常に変わるひとときだっただろう
これは開催地に近い特権です♪

さて、時刻は9:00過ぎ
SS20は11:00からだ

ヒストリックを⑥番から見たかったが、それは叶わない
では別の観戦エリアへ移動しよう
そこも下見で目処をつけておいた
恐らく人はいっぱいだろうが…


先ほどまでいた観戦エリア
昨日はSSで雪が降ったようだが、今日は晴天!

移動の途中に観戦エリア本部テントがあり、その辺りに寄り道


町内自治会のホットドッグの売店と、出張店舗のどんぶり屋さんが出店されている


『やわらか豚丼』
朝食にしては遅め、でも朝食は食べたんだし、
ずいぶん早い昼食だな
冷めてはいるが、商品名の通り豚肉が柔らかくて美味い
いや、この寒い中、やはり温かいものが食べたいなぁ…


と、ホットドッグもいただく

ホットドッグ販売している自治会の男性
『写真いっぱい撮りました?(・∀・)』

『えぇずっとビデオ撮ってましたよ(・∀・)』

『おぉそれで、❌❌❌するんですね!(・∀・)』

は?(・∀・;

周りの自治会のお仲間さん
『おい!何言ってんだよ!(`・ω・´ )』

『だってここにくる人、みんな変態じゃないですか〜!(・∀・)』

まぁある意味変態には違いない笑
が、青空の下で発する単語ではない
あなたが変態です!(・∀・)
酔ってたんかな?いやテンション上がっちゃったんだな笑


次の観戦エリアは①か②

そこへ行くにはSSを横切ります


向こうからビニールハウスの間を抜けて…


この狭い土手を、突き当たりまで全開加速していくんだな


そして観戦エリア②へ移動
道路より高い場所に公民館がある
その敷地だ
少し見下ろす感じで見えるのが良い

混雑というほどでは無いが、やはり人の列が多い
この中でいい場所は難しそうな気がするが、後から移動してきた者としては仕方がない
SS20のヒストリック走行までに、良い場所を見つけたい

おっと、食事をしたせいかも?
時間があるうちにまたトイレに並んでおこう笑

つづく
2023年12月12日 イイね!

第2回 コッパチェントロジャッポーネ2023(・∀・)

第2回 コッパチェントロジャッポーネ2023(・∀・)10月9日月曜日ですが、その日は『スポーツの日』祝日です

が、ワタクシ、祝日は休みではありません
この日は早朝勤務、6時出社でした
そして勤務終了は13時…仕事帰りに寄れるぞ!(・∀・)

『コッパ・チェントロ・ジャッポーネ』
昨年から始まった、名古屋は栄の久屋大通公園を中心に行われるクラシックカーのイベントです

昨年は…
※行ったのにみんカラには上げてない

流行病で中止していた『ラリージャパン』がいよいよ開催される!
ということで、中心にはトヨタのラリーカーが展示されていました

他にも

フランス勢


イタリア勢
いや、ドイツ、イギリス、日本、とそれはそれはバリエーションに富んだクルマたちが展示されていました
コンクールデレガンスが行われるほどのコンディションを保つ、ピカピカなクルマたち♪


展示車以外ではパレードも行われて、これもまた見どころのあるクルマが公園の周りを走っていました!

さて今年のテーマは、ポスターにあるように、今年100周年を迎えた『ル・マン24時間耐久レース』


どーん!(・∀・)

サルトサーキットのスタートグリッドよろしく、様々な年代のルマンカーが展示されていました!
しかもその場所、

『ミズベヒロバ』という、石の広場に水が張られていて周囲に霧の噴水が囲むという入れない場所
うーん!特別感のある良い展示!

でもここは最後に
まずは北側の『シバフヒロバ』へ向かいます
が、

その途中、並行して行われた名古屋市役所をスタート・ゴールとしたパレード&ラリーの参加車両と出会います
いやぁ公園の中も外も!(・∀・)

さてシバフヒロバ
いいですか〜行きますよ!(・∀・)








































レアすぎてよくわからないけど凄そうなクルマ
あーコレはイベントでも街中でもたまに見かけるクルマ
お〜!こ、これは写真でしか見たことない、興味深々なクルマ!
あぁ以前は見たのに、今は見かけなくなったなぁ…というクルマ
てんこ盛り♪d(・∀・)

昨年はいなかったのに♪(・∀・)
昨年いたのに今年は…(´・ω・` )
当然といえば当然ですが、これは毎年来た方が良さそうですね

しかしトヨタのお膝元の中、マツダが昔のモーターショーコンセプトカーを展示するとは!
あ、ル・マンに欠かせないあの車両もいるからか!

さて次のエリア、テレビ塔の方面へ

来た!















ラリーラリーラリーラリー!(・∀・)
バイオレットとSAのRX-7は、ACCRセントラルラリー、昨年のラリージャパンヒストリックでも見ましたね!

その先は、と








ほらほら、道を渡ろうとするとレアなクルマが!



あれ?一般車?関係者の車両?


なんでポッキーが?


うあ、後席は荷物が?


あー千と千尋の!(・∀・)


再現ですね♪

ということは


これは?…ぽにょ!


これは?


CHAGE&ASKA の 『On Your Mark』のPV (らしいです)


これは?


トトロ?


これだ!

そして


あーこれはもう!
カリオストロの城!というかルパン!

そう、ここ愛知県はジブリパークがあり、ジブリとの繋がりがある


これは昨年展示されていた色紙
宮崎駿さんの2CVがジブリパークへ!
…まだ来てないけど(・∀・;

さて、テレビ塔の下へ

おや?



おやや?



ルマンかな?































ドイツ、イギリス、フランス、イタリア…
ということは、初めのあたりは日本か

ちょっとワタシのゾーンよりは古くて…ポルシェ904?ロータス、ジャガー、アルファロメオ…なんとなくわかる世代
すごいってのはわかるんですが…(・∀・;

その先は


いよいよミズベヒロバへ


お!?


おお!?


おお!


おおーっ!わかる!わかるぞ!
というか、観てたわ!グループC!(`・ω・´ )

そして


まぁこれは当然だな
トヨタだし


おー!!実車は初めて見た!(・∀・)
マツダ787B!
好きだったトヨタトムス84Cと一緒の画角に!


好き嫌い、じゃない、興味アリかナシかがハッキリわかっちゃいますね笑


まだ開催2年目というイベントですが、確かに台数が多いし、色んな世代が楽しめる
一部を除いてほとんどのクルマはものすごく近くで見られるし(子どもなんか窓から顔突っ込んでたし笑)、ジブリ映像登場車とか、パレードとか、並行して色んなイベントもありと、大きなイベントならではの楽しさがあります

来年、タイミングが合えばまた観に行きたいですね♪(・∀・)

コッパ・チェントロ・ジャッポーネ
https://www.coppa.nagoya/
Posted at 2023/12/12 05:33:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 遠征・イベント2023 | 日記
2023年12月11日 イイね!

岐阜野営場活動 栗収穫とミニモトコース開通!(・∀・)

岐阜野営場活動 栗収穫とミニモトコース開通!(・∀・)ナンカンパンから帰宅直後、荷物を運んでいる最中にふと気になる…

ピザ窯あたりにポツポツと


ほらほら!
庭の栗が落ち始めています
今年の夏は暑く、例年より時期が遅いようです

その週末、土曜日

夜勤明けに帰宅すると、いとこが栗の実を落としていました
妹といとこ、友達が栗拾いにやってきていました


バケツの中は…


まずまずの収穫♪(・∀・)
まだこの先も落ちてきそうです
よしよし

翌週日曜日、10月1日

パンダ仲間が栗拾いにやってきました
昨年から栗拾いに来られるようになった、ご近所スカスカさん
いがさんご夫妻と、娘さん一家
かわいいお孫さん2人も♪

10月1日といえば、国の税制『インボイス制度』開始の日
コンピュータシステムに関わる者としては落ち着かず、元々開催を翌週にしていたのでしたが、栗拾いとしてはこの日が最適であろうと前倒ししたのでした


ありますね〜


1週間でまたまた落ちてます


やはりタイミングは正解でしたね


放置しておくと
イノシシに喰われちゃうし笑



ほらここにあるよ


ここにもあるよ
お孫ちゃん達にハロウィンバケツをプレゼントしたんですが、ピッタリです!かわいい♪(・∀・)


大人たちも収穫します


採れましたね〜

収穫を終えた頃にお昼になりました


『にんにくきらい〜(・∀・)』

ぎょっ!(`・ω・´ )

『いえ、テレビで覚えたんですよ』

食べてくれています♪ペペロンチーノ
ホッ♪(´・ω・` )


いがさんから差し入れ
豊橋名産『ヤマサのちくわ』
それが、スーパーにあるものとは全然違う!
美味い(・∀・)


個包装のいいちくわと
どれも味がしっかり付いていて、ちゃんとおかずになる!

後日いただきましたが

ちくわチップス
しっかりちくわの味♪


パッケージも可愛らしく、まさにお土産
美味しくいただきました
ありがとうございました

この後、野営場管理棟の2階でお孫ちゃんたちは遊んでいましたが…もう一つの目的、やりましょう!(・∀・)



夏に作業を始めた、ミニモトコース開拓
コツコツと進めていましたが、まだ開通には至っていませんでした
赤い線A〜Bの上半分


仮払機にシュレッダーブレードなるものを取り付け、細い木やツルをどんどん刈り取っていきます

8月に1人で作業していたときは、繋がると思ったルートを草木を掻き分け入っていったら、なんと迷子になりました(´・ω・` )笑
そして思いもよらない場所に出てきてしまったという
※その最中にメガネを落としたことに気付かず行方不明になり、新たにメガネを買い直しました

未開通の両方から進むと『ここ!(・∀・)』
ここを刈れば繋がる!という場所がわかったのです!


いがさんがチェンソーを持ってきてくれて、二台体制
かくして開通したのでした!(・∀・)


A地点
向こうから林に入り…


開通した場所、林の出口へ向かう


難関、急な坂を登り、林を抜けてB地点に
やったー!(・∀・)

ということで早速


先日キャブを清掃したばかりのXRを引っ張りだし、スカスカさんが走る!


勢いをつけて坂を…登った!


おっとと!(`・ω・´ )
一方ワタクシ
まだ残っている切り株を避けるとフラつき、足を付いてしまう
急な登りなので滑って登らない!が、アクセルは戻さず足で地面を蹴りながらなんとか登る

濡れた枯葉を吹き飛ばしてはいたが、土が濡れてましたからね
でも何より切り株を抜かないといけません
これからの課題ですね〜


お疲れさまでした
ありがとうございました
暖かくなったら切り株抜き、ご協力お願いします!
どうやって抜くかは考えておきましょう

そしてスカスカさんのミニトレGT50と、XR70の対決も楽しみです!(・∀・)

岐阜野営場の新たなアクティビティが一つ、目処がつきました


後日
そもそもコースにしようと思った切っ掛けである、

KDX125で走ってみよう!
ホイールが大きいぶん、登りの荒れた路面には強いはず!


ボテッ…(´・ω・` ;

登った先には立木がありスピードは出せず
回転が落ちすぎてトルクがなく、重さもあってコケた
回転を上げるとタイヤはスリップ
半クラでリアタイヤに伝わるトルクを上手く調整しないと、綺麗には登れない
甘く見ていた(´・ω・` )

ミニモトが気楽でよいですね〜

プロフィール

「2025年 フィアットパンダ4x4i.e. 素人による初めてのトランスミッション修理の記録 https://minkara.carview.co.jp/summary/15151/
何シテル?   06/24 04:17
ジャックです Lumberjack(木こり)と名乗っていましたが、わかりやすく「ジャック」になりました IT関係の仕事してますが、過去縁あって会社で自動...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアーインテーク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:21
プラグホールオイル漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:12
カワサキ(純正) KX85 トキコ2ポットキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/24 22:04:00

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
初代パンダの中期1989年式 FIREエンジン999cc BOSCH製インジェクションモ ...
カワサキ KDX125SR カワサキ KDX125SR
2023年春 最終A8モデルをお迎えしました 1999年ですから23年ほど経過しています ...
ホンダ バモス フィアット・バンだ! (ホンダ バモス)
パンダ不調に陥った時に、当時ほとんど運転をしていなかった母から一時拝借…のつもりがズルズ ...
ホンダ XR70R ホンダ XR70R
2001年モデル DE02 1型 長期保管によりエンジン不動でしたが、手を借りて2017 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation