• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジャック.のブログ一覧

2018年09月29日 イイね!

ピザ栗キャンプ@ジャック野営場

ピザ栗キャンプ@ジャック野営場『ピザ窯を立ち上げキャンプしよう!』のピザ窯キャンプからもう一ヶ月が経ちました
ワイワイと深夜まで、それはそれは楽しいキャンプでした…

ピザ窯立ち上げの一週間前
遠方ゆえに難しいと不参加だった広島のTakezo-さんから、9月三連休の真ん中にジャック野営場一泊の打診が!

ということで、二回目のピザ窯稼働です!(・∀・)
前回苦戦した火起こしも、キャンパーたるTakezoさん協力の元、コツを掴めれば…

それと時期としては庭の栗が開く頃
ちびちゃんに栗拾いもしてもらいましょう♪
ということで栗の育ちを観測(・∀・)
栗のイガはどんどん大きく、そして増えていきます

4日前

お〜!栗が開き始めたぞ!!
もう少し!(・∀・)

3日前

出たなイノシシ!
落ちた栗を食べに来た!

2日前

落ちてた〜♪ツヤツヤ
なかなかのデキ

猪にも好評?
ホント器用に鬼皮だけ残していきます笑

前日
この日はパンダの整備
拾わなきゃ猪に食われるし、拾っちゃうと栗拾いがつまらない…

整備の合間に気づいただけチョクチョク拾う
あぁもうやめとこう…と何度か繰り返し笑
それでも数分でこれだけ収穫!

そして当日です!
Takezoさん到着は午後3時頃の予定
仕込みます!

ホームベーカリーのチカラを借りて生地を作り


前回好評だったトマトソースのレシピはそのままに
にんにくの香りが『ぷぁ〜〜』と!
お〜!腹が減ってきたぞ〜!(`・ω・´ )


前日拾った栗は、ひと煮立てて冷蔵庫で一晩だけ熟成しておきました
軽い塩で茹で上げる
切ってみると『ふぁ〜っ♪』(・∀・)
あぁそうこれ!栗の香り♪

生地を作ってる最中、ふと気になって庭を見ると誰かいる!背を向けてこっちに来る気配は無い?
あ、パンダの方に向かったぞ!?

『にゅーとらるさん!(`・ω・´ )』

『Σ(・∀・ノ)ノ!』

驚いたネコが跳び上がるのと同じリアクション!笑


夕方からと思ってたのにお昼に到着
お早いお着きで
サプライズのつもりが逆サプライズ笑
頼もしい助っ人の登場です♪

買い出しに付き合ってもらいます♪

ポコポコ楽しい音のツインエアー
にゅーとらるさんのパンダ3でスーパーへ


『ナラシトートバッグ』気に入っていただいてるようです♪
お揃いで持ち歩くのは止めておきましょう
不気味すぎる笑

買い出し終わったら生地伸ばしも手伝ってもらいます


あ〜そうだ!(・∀・)
二人なら楽だぞ!

サイズ違いで飛び出た幅広レンガ


その後、正しいサイズのを送り直してもらっていたので、入れ替え
これで本来の姿に♪
この勢いで火を起こしちゃおう!


焚き火台で薪に火をつけ窯に移します
前日ホグさんからいただいた、名付けて『ふぅふぅ棒』秀逸です!
が、これで薪は直ぐに火が起きるも、窯に移すと窯が冷えてるのか火が大きくならない

『煙たい煙たい!(;∀;)』

それでもなんとか火は起きました!


そこへTakezoさん一家到着!
前日泊静岡からの移動、おつかれさまです!
前日お風呂に入れなかったのでと、近くの日帰り温泉へ

よ〜しスパートだ!(`・ω・´ )


『仰げ仰げ〜!(`・ω・´ )ノ』

汗ビッチョリになりながら、にゅーとらるさん
どんどん窯の温度が上がっていきます!
並行して生地の2次発酵も進めます!

着々と準備は進みますが、にゅーとらるさん
実は今日は時間制限ありということで、ピザ焼いちゃいます!

さあ一枚目!

がーん!Σ(・∀・)
火力強すぎてあっという間に焼きあがり!…焼け過ぎた笑
お焦げの軽すぎる食感にほのかに炭の味(・∀・;
でもトマトソースはバッチリ!美味い!

Takezoさんが戻ってこられたところで、残念ながらにゅーとらるさんはお帰りに
ほんとお手伝いばかりで申し訳なかった〜
でも楽しかったです!次回はごるゆりと、そしてたらふく食べてもらいます!(・∀・)ノ

Takezoさんからお土産をいただいたました♪

ここらでは買えなくなってしまったカール♪


こちら日本酒もキープされます笑

さーてここからはTakezoさんご一家をおもてなし

今回はモッツァレラ、球のチーズの輪切りも載せて
見た目も良いですが、味ももちろん!
やっぱり出来たては美味い♪(・∀・)


体験したい!(・∀・)
そうそう前に体験したんだよね〜
トッピングしてくれました♪

お酒の入ったTakezoさん

『焼きたい!(・∀・)』


どうかな〜?


そこにあった野菜スティックのディッパーソース、味噌マヨネーズ唐辛子入り!
Takezoオリジナル!
うん!美味い!やはり味噌にチーズは合う!d(・∀・)
次回、ソースから作ってみよう♪

トマトのカプレーゼと茹で栗をつまみながら、1、2、3...6枚を完食!

色々話し込んでは、ちびちゃんにも相手にしてもらい、楽しい時間は早く過ぎてしまいます…
お腹もいっぱい夜も更けて今夜はお開き


Takezoさんはハイエースで車中泊
ワタシもテントでは無く家に入ります
おやすみなさい…zzz





朝です(・∀・)
目を覚ますとTakezoさんは起きてました
ちびちゃんも起きてきたので栗拾いを始めます


軍手をはめてバケツを渡すと、次から次へと栗を見つけて拾っていきます


収穫♪
イガに包まれた栗は、誰に教わったわけでも無く靴底で開いて取り出す!エライぞ!(・∀・)


昨日の茹で栗が思いのほか評判良かったので、栗ごはんを炊いてみました!
…出汁を入れるの忘れて薄味に笑
でも栗の味はしっかりしてました♪

さ〜て腹ごしらえもできました!
今日は午後から仕事、そしてTakezoさんは再びロングドライブです


出発〜♪
お気をつけて〜(・∀・)ノ

次回は、来年のパンダリーノ前泊キャンプとなりました♪ウチワの前夜祭

今年までのパンダリーノは準備でバタバタしてましたが、パンダの整備も進んでいることでしょう!いや進めなければ!(・∀・)

まだまだ楽しみがいっぱいです♪(・∀・)
2018年09月24日 イイね!

パンダで遠征するぞっ! 〜信頼性向上編 エンジン不調…(´・ω・` )2〜

パンダで遠征するぞっ! 〜信頼性向上編 エンジン不調…(´・ω・` )2〜『ゴン!カラカラカラ〜!』Σ(`・ω・´ )
栗が開いてカーポートの屋根を転げ落ちます
静かなところで突然のこの音!慣れません笑

さーて土曜日!待ちに待った休日です!(・∀・)

まず触媒の詰まりを疑ってやまないのですが、セルモーターをなんとかしないと確認のしようがありません
が、セルを外す前に簡単に両方の確認ができる方法


O2センサー外してみる
排気がふん詰まりでセルが回りきれない可能性…低いと思いました
が、排気の詰まりも変化があるのか確認できるかということで外します

『……』

回りません(´・ω・` )

では次、セルモーターを外す…
べきところ何を思ったか触媒を外しにかかります!(`・ω・´ )
なぜ触媒?…えぇまぁ…エキマニ触ってたから笑


ガチャガチャガチャ…
ヘッド側は載せ替えのときに外してるので簡単


グイッグイッグイッ…
エキパイとの結合部
やはり錆びてて硬い!
両腕上げての作業は翌日筋肉痛に(´・ω・` )笑


ぶらーん
外れはしたものの排気温度センサーが繋がってたことに今ごろ気付く!
さぁコイツが…手強い!(`・ω・´ )

浸透潤滑剤吹いても回らない
バーナーで炙って少し回り始めました♪
よ〜し!(・∀・)


と、そこへホグさん登場です!
翌日みんともさんが来られるのに都合が合わないのでと、前日に…?

『手伝おうか?』(・∀・)

そう言ってパンダからオレンジの物体を取り出してくると、ゴソゴソ…

イヤイヤ、やる気マンマンですやん!
『チームオレンジ』結成です♪
これなら山で遭難しても発見されやすい笑

さて、そういうことならとセルモーターを上下で攻めようとするも下に潜らないと
やはりブラリのエキマニ+触媒を外すことに

さっきの続き、バーナーで炙ってスパナをグイ〜っと回すと…

『カクン!』手応えが…

お、折れたー!!(`・ω・´ )
あ〜直してるのに壊してやんの!
でも、こんなことではくじけません!笑

もちろんセンサーは抜けてない
では配線をと辿っていると、留めていたのはインシュロック、そいつが切れてエキマニは少し自由に
潜るスペースを確保できたので、ワタクシが下に、ホグさん上からセルモーターを外します


昨年新品に交換してるのですが…細かいことは忘れてる笑
整備手帳を確認し、配線、ボルトを外しました
そして下から抜き、セルモーターを見ると…
なんか変だぞ!?(・∀・)


Σ(・∀・ノ)ノエッ!
ギアのカバーが割れてる!!
シャフトは固定されず、遊びがあるのでグラグラ
そりゃフライホイールに噛み合わない!そういうことか!!
割れた原因はわかりません
が、クランキングしない原因はわかりました

…アレ?欠けたカバーはどこいった!
クラッチハウジングの中か!!(`・ω・´ )

どうやってカケラを探すのか?
クラッチハウジングを外すには…そうあの本!


Panda OWNERS BIBLE
重整備のページを見ると、やはりエンジン降ろしてから外すのか!
いやぁ…クラッチ交換する前に外すことになるのか…一旦覚悟は決めました
が、ここで今年ミッションをバラされたもう一人のアドバイザー、panda169さんに相談します
LINEのビデオ通話で状況を映しながら、指示をもらいフライホイールをあたりを映していると
ホグさんが理解して説明をしてくれます


お〜♪こんなとこにカバーが!(・∀・)


カバーを外してフライホイールが見えました
が、カケラは見当たりません
フライホイールを回そうと、クランクプーリーを回してみるも、それらしき物体は見当たりません
フライホイールの歯にキラリ光るモノが一粒見えましたが、その程度
スキマから落ちたのかなぁ…(´・ω・` )

再度Panda169さん
『アルミでしょ?それだったら粉々に…』

あ〜そうか!
べ、ベアリングは?(・∀・)
まぁ…とりあえずは回ってるみたいだし笑

カバーの欠けたセルをバッテリーに繋ぐと『カチ!』ソレノイドは生きててギアが飛び出ます
やはり電気でなくメカの問題
そいではと、以前ギア鳴りがするからと交換したセルモーターを付けてみます

キーを捻るとセルモーターが回る!
お!初爆きたぞ!(・∀・)

が、キーをONに戻すとストン!エンジンは停止
ムムム…?(´・ω・` )

三たびPanda169さん
アイドリングのコントロールができていないだけなのか、切り分けするためにセルが回ってる間に
『アクセル踏んで回転上がるか?』

やってみます
すると


『ヴォヴォヴォ…ヴォーン!』(`・ω・´ )

回転上がります!
エキマニ外してるので音が大きいのですが、ココはその程度では迷惑にならない
しばらくしてアクセルを戻すと…止まりません!
アイドリングするようになりました〜
セルモーターは今のところギア鳴りありません
よし、これで次に進める!(`・ω・´ )

が、回転はバラついてる
フケない
前の状態に戻っただけ
えっと次は…排気圧?
エキマニ外しちゃってるし笑
詰まりじゃない!?
さてどうしよう?(´・ω・` )

それなら改めて点火系を確認してみよう
プラグを全て外してみると、また真っ黒
一本づつ点火を確認しました

続いて過去悩まされたイグナイター!
熱を持つと点火しなくなるのでと交換し、保管しといたイグナイターを引っ張り出してきます
冷えてる時は使えるはず!と交換してみるも変化なし(´・ω・` )

そいではイグニッションコイル!
コイツも予防交換したので取っておいたモノ
が、交換するも変化なし(´・ω・` )

もう交換できるパーツはありません
ふぅ(´・ω・` )

夕方になってしまったので、作業はここまで
ホグさんはお帰りです
とりあえずエンジンはまた始動できる状態に戻りました
何より一人で作業してたら気が滅入っていたに違いません
ありがとうございました!(・∀・)ノ



さて日付変わって日曜日


この日はみんともTakezoさんが、ジャック野営場に一泊されるのでした!にゅーとらるさんも駆けつけてくれます!
※この様子は別の機会に


Takezoさんに状況を話し、アレはどう?それはどう?とやりとりをしてる中で…
燃料が吹き返すのならバルブのタイミング、つまり『タイミングベルトのズレ』の可能性が浮上してきました
燃料は噴射してもピストンは吸入工程でない
排気しようとしてるのに、排気バルブは開いていない
不完全燃焼は…なり得るのかな?(・∀・)

確かにタイミングベルト、ヘッドを交換した時に張り直してるし、ましてや素人の作業
やらかしてるかもしれません笑
緩くてコマズレが起きたことも考えられる
コマ飛びだったら交換ですね…

ということで次回、タイベルのズレを疑いシリンダーの圧縮を確認してみることにします

さて11月11日の熊本『ナンカンパン』にエントリーしました!
これまで以上に作業時間確保したいものです
次回はまた週末に…

つづく(・∀・)
2018年09月22日 イイね!

パンダで遠征するぞっ! 〜信頼性向上編 エンジン不調…(´・ω・` )1〜

パンダで遠征するぞっ! 〜信頼性向上編 エンジン不調…(´・ω・` )1〜 前回の作業は9月9,10日でした
エンジンが吹けなくなり、アイドリングも不安定
バラついて3/4気筒のようでした(´・ω・` )
プラグが真っ黒なので燃料が濃すぎるのか、はたまた点火が弱くて燃焼しきれていないのか…

次の週末は社員旅行…作業ができません
が、平日は午後からの勤務なので朝のわずかな時間で作業します

いただいたアドバイス、燃料を止めて代わりにCRCを吹いてみよう!

が、オルタネータを外したままで何度もエンジン始動をしていたのでバッテリーが消費したのか、セルモーターが回りません
テスターを…あれ?どこだ?(´・ω・` )
神隠しにあってしまいました笑
電圧を測れません
まぁ電圧もそうだけど、電流、CCA直が低いのか?


そこで予備のバッテリーを並列繋ぎ…でも回らない??
ムムム〜?(`・ω・´ )

そうだ!シガーライターに付いてる電圧メーターを…点かない!?ルームランプも点いてないぞ?
この現象、ピザ窯キャンプん時と同じだ!
でもジャンプしてるのに?
こ、コレは配線が怪しい!!(`・ω・´ )

とにかくバッテリーを充電しておきます


翌日
ミスでした笑
配線図を眺めていると、オルタネータのプラス端子経由でシガーライターに配線が!


コレコレ!バッテリー→オルタネータのケーブルに繋いでルームランプは着きました〜(・∀・)

『カチ!』(・∀・)?

それでもセルは回らない


バモスのバッテリーからジャンプしてみます

『カチ!』

おかしいなぁ…(´・ω・` )?


さらに翌日

下に潜ってスターターに直接配線を繋いでみます
アドバイザーからアースが怪しいと言われてましたし
アース線を繋いで…動かない
ではプラス線も…動かない
かすかに『ふ〜ん』と音が聞こえ、スターターのボディはあったかい
電気はきてます
となると…ギアがフライホイールに噛んじゃってどうにも動かないとか?

ギアを入れてホイールを回したらフライホイールが回って…あ、ウマかけてタイヤ浮いてるから回っちゃう…

回らない!(`・ω・´ )

お〜何てこったい!(`・ω・´ )
エンジン吹けないうえにスターター回らない、さらにはブレーキの固着だと〜?
ブレーキは恐らくキャリパーがスライドせず片方のパッドがくっ付いてる…

幸いこれでフライホイールを回すことができたのですが、スターターに変化はありません

その夜、アドバイザーからエンジン不調原因のお見立てをいただきます


『触媒の詰まり!』Σ(・∀・ノ)ノエッ!

意外でしたが、その現象が当てはまる!
未確認なのは排気の圧力だけ

が、スターターさえ回らない状態
ではスターターを外して動作を確認してみましょう!

が、仕事が忙しくなり、続きの作業を進めることができないまま週末社員旅行に突入…


そして本日、土曜日に待ちに待った作業の続きを!
まさかの出来事にアタフタすることになるとは…

続く(´・ω・` )
2018年09月09日 イイね!

パンダで遠征するぞっ! 〜信頼性向上編 でも予定外…(´・ω・` )〜

パンダで遠征するぞっ! 〜信頼性向上編 でも予定外…(´・ω・` )〜台風21号、北海道の地震の被害に遭われた方々、早い回復をお祈りします

今週はあっというまに時間が過ぎてしまいました
台風21号でパンダは葉っぱだらけになった程度
でしたが、夜勤明けに作業をする余裕はありませんでした(´・ω・` )

そのためか、先週の出来事はずいぶん前のような感じがします
続きはオルタネーターを搭載して、ショップへクーラーの真空引きに行くぞ!(`・ω・´ )
ということで夜勤明けの土曜日


もう何度目かのオルタネーター搭載
さてエンジンを掛けてと

『キュルキュルキュル…』

あれ?(・∀・)

『キュルキュルキュル、ブウォン!』

掛かったけど変だ(´・ω・` )

アイドリングが安定しない
1気筒死んでるようなバラバラ感
アクセル開けても吹けない

外したプラグコード、つけ忘れ?とエンジンルームを覗き込む
が、抜けてはいない

そういや今日は雨が降ったり止んだり
車検の時もそうだった
ECUをリセットしよう!
と、バッテリーのアースを外して30分
が、変化無し

あぁ何だ!?(´・ω・` )


実はオルタネーターを載せる前
クーラーうまくいけば、ここを開けることはしばらくないだろう…それならと以前から気になっていたメインハーネスの取り回しを変えたのでした
スロットルワイヤーの向こう側


元々メインリレーは右ストラット上部に取り付けられたブラケットに固定されてたはず
ワタシのパンダはそこには無く、オルタネーターのクーリングファンに当たりそうなところにブラブラ
ブラケットまでは配線が届かないので、引っ張りだしておいたのでした
他は、ついでに汚れていたスロットルワイヤーのブラケットを外して掃除しただけ

コレは配線おかしくしちゃったか?(´・ω・` )

まずは点火系を見てみよう
プラグ…

4本とも真っ黒笑
燃料濃いか?でもこの黒さは今日に始まったことじゃない
点火弱くなってないか、デスビキャップ、ローターを確認
見た目は問題無さそう
交換してさほど走ってないし…
プラグ、デスビキャップ、ローター、全て軽く汚れを落としてみる
が、改善せず(´・ω・` )

やはり燃料が濃過ぎるのか?
とはいえコイツはインジェクション
となるとセンサーがおかしいか、あるいはハーネスがおかしくてセンサーの信号が届かない?


そういや吸気温度センサーが汚れるとか
スロットルワイヤーあたり掃除の時に防錆スプレー吹いたし
パーツクリーナをセンサーに吹く
症状変わらず(´・ω・` ;

コネクタを外して掃除したり、ハーネスをこじってみたりしてエンジンを何度も掛けてみると

なんだコレ?(・∀・)
オルタネーターのマイナス配線に付いてる電球が点灯しっぱなし
いつもはイグニッションON直後の数秒しか点かないはずが、ずっと点灯してる
やっぱり配線おかしいか!?(・∀・)
が、この現象は一度きり…(´・ω・` )

そんなこんなで時間は過ぎ

夜勤明けの暑い中立ちっぱなしだったのでヘロヘロ〜(・∀・)
続きは翌日に

お仲間たちに相談すると、バキューム系というヒントが
そういやある方のブログで、繋がってないホースを塞いだらアイドリングが安定して燃費も良くなったという事例を見たことが
それから点火系
プラグコード、それからスパークも確認しよう!


翌日、日曜日に作業再開です
さぁやることは?


インジェクションから出ているホースが3本
3年前に交換したのでなんとなく覚えてます
1本はエアクリーナー、1本はデスビの進角
そしてもう1本は燃料系の何か笑
事例を参考にホースを塞いでみます
…が変化無し(´・ω・` ;


昨年作ったピンポンスタータースイッチを引っ張りだしてきました
コレで点火系を点検できる!


プラグも点火してる
こんなもんかなぁ?
やっぱり燃料系のような気がする

ところで先日のピザキャンプで起きたエンジン不動症状
原因はカットオフターミナルか配線と予想してました

始動できるので問題ありませんが、可能性は潰したいのでカットオフターミナルも外しました

残るはメインハーネスか…(´・ω・` )
面倒だな…
が、始動しない問題が発生した時はプランジさんのムルのアースを通して通電
昨日の夜は何故かオルタネーターマイナス配線が通電と、不安定な状態になっている
コレはハーネスのアース側に問題ありか?


メインハーネスにアクセスするために、またまたまたまたオルタネーターを外す
気になっていた配線の取り回しを少しいじり、押したり引いたり捻ったり…


色々試してみたものの解決できずに薄暗く…
いよいよハーネスを辿るべき時が来たということでしょうか(´・ω・` )

クーラーの復活宣言できると思ったのに、予想外のトラブルでこの土日は終わってしまいました
モヤっとしてますが、コレを解決しないと進めません
解決すれば不可解な呪いから解き放たれることにもなります

ということで、いよいよハーネス、見てみま…あ!来週土日は社員旅行だ!(・∀・;
ということで、再開は再来週になりそうです
秋はイベント目白押し(´・ω・` )
2018年09月02日 イイね!

パンダで遠征するぞっ! 〜快適化編 クーラー復活へ!9〜

パンダで遠征するぞっ! 〜快適化編 クーラー復活へ!9〜ピザキャンプロス…と思ったら、それさえ忘れさせるほどの忙しさで寝不足気味(´・ω・` ;
土日も仕事の予定があるので、できる時に少しでも進めるしかありません
あぁ〜またピザも焼きたい!(`・ω・´ )

キャンプの最中にエンジン不動になりました
イグニッションオンでインジケーター点灯するも、スターター動かず…その後インジケータランプさえ点きません
まずコレをなんとかしないといけません

そこで水曜日の夜

予備のバッテリーでジャンプしてエンジンは始動


エンジン掛かれば電圧は出てんだよなぁ(´・ω・` )

屋根のあるカーポートへ移動して、改めてテスターを当てて見ます


エンジン停止
バッテリーマイナス12.78V
エンジンブロック12.77V
追加アースを留めているステーをクリップで挟んでると『カチカチッ!』リレースイッチの音!?
オルタネータのマイナス配線に付いてるムギ球も一瞬点灯!Σ(`・ω・´ )

アレ?直ったっぽい!?

エンジンは無事始動
コレは接触不良…
カットオフターミナルか!それとも近くの配線…

そもそもエンジン不動な期間が長くなると見込んで付けたカットオフターミナル
無ければ無い方がイイ(・∀・)
ヒーター修理でバッテリー外すので、そん時に外してみましょう



そして今日
仕事終わり買い物して帰宅するともう15:30
しかも雨…えーいヤルぞ!(`・ω・´ )

クーラーコンプレッサーです
ガスを入れると『シュー…』漏れてます


またまたオルタネータを外し…


またまたコンプレッサー外しました


怪しいのはシャフトシール
実はシャフトシールがあることはわかってましたが、外し方がわからなかったので手を付けてませんでした


コイツです!溝にスナップリングプライヤーを突っ込み引き上げる!


だけでした〜
左のシールにはスプリングが入っていて、右のOリングがついたフタを押し上げてます


ありゃ!?黒いツブツブが…
前回見つけたコンプレッサー内部の外れたOリングの残骸でしょうか?
キレイに取り除きます
コイツでスプリングが押されなくなって…イヤ違うか


コチラのOリングがヤバいのか?
まだ柔軟性はあるが、とりあえず一生分のH-NBR Oリングアソートから適当なヤツに交換


よーし組み付け!


車体に戻しました


さぁテストです!ガスを入れてと…

『シュー…』

あちゃー(´・ω・` )
まだ漏れてる音
配管周り、コンプレッサーボディ接合部に石鹸水掛けるも、泡が立たない…


下から覗くと、クラッチの外が蜃気楼のようにユラユラ…やっぱりココだ…
またまたまたコンプレッサー外します(´・ω・` )


バラしているとある事に気付きました

スナップリングが緩い?
ちゃんと入ってない!?

あー!そういうことか!(`・ω・´ )


スプリングで押してるんだから、組む時縮めてやんないと!(・∀・)

ソケットをスナップリングに乗せて押し込む

『カチン!』

お〜♪さっきも、以前もこんな音してなかった〜
原因は組み付けミス!


またまたまた配管繋いで、ガス注入

ガス止めても聞こえるのは虫の声
やった!このまま10分放置


落ちてない!漏れ治った〜♪(・∀・)

さぁ〜戻すぞ戻すぞ〜!

アレ?(・∀・)


投光器消えてる…壊れたっぽい

しかも手持ち用のワークライトも充電切れ…

あ〜!テンション上がってんのに〜!!(`・ω・´ )


止む終えまい(・∀・)
台風21号が接近中なので、バモスのヘッドライトを照明に片付け
今日の作業はこれまで

来週は夜勤なので台風過ぎたら明るいうちに作業ができるかも?
できれば週末に真空引きしてもらい、いよいよガス注入と動作確認したい

わずかな時間でも進めるしかありません
さぁ上手く動いてくれよ〜!(`・ω・´ )ノ

プロフィール

「2025年 フィアットパンダ4x4i.e. 素人による初めてのトランスミッション修理の記録 https://minkara.carview.co.jp/summary/15151/
何シテル?   06/24 04:17
ジャックです Lumberjack(木こり)と名乗っていましたが、わかりやすく「ジャック」になりました IT関係の仕事してますが、過去縁あって会社で自動...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/9 >>

      1
2345678
9101112131415
161718192021 22
23 2425262728 29
30      

リンク・クリップ

エアーインテーク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:21
プラグホールオイル漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:12
カワサキ(純正) KX85 トキコ2ポットキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/24 22:04:00

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
初代パンダの中期1989年式 FIREエンジン999cc BOSCH製インジェクションモ ...
カワサキ KDX125SR カワサキ KDX125SR
2023年春 最終A8モデルをお迎えしました 1999年ですから23年ほど経過しています ...
ホンダ バモス フィアット・バンだ! (ホンダ バモス)
パンダ不調に陥った時に、当時ほとんど運転をしていなかった母から一時拝借…のつもりがズルズ ...
ホンダ XR70R ホンダ XR70R
2001年モデル DE02 1型 長期保管によりエンジン不動でしたが、手を借りて2017 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation