• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジャック.のブログ一覧

2019年09月22日 イイね!

パンダで遠征するぞっ! 〜ベルトベルトベルト!ボルト!?〜

パンダで遠征するぞっ! 〜ベルトベルトベルト!ボルト!?〜先週日曜日の続きです
ベルトを3本交換して、バルブタイミングのズレは修正、ベルトの鳴きも無くなった
ウオポン交換して大量にクーラントを入れたので、エア抜きと、圧力で漏れが起きないかを確認するためアイドリングのまま放置
クーラントを少し補充して、さらにアイドリング
電動ファンが何度も回ります
漏れはありません

作業着から着替えて一息着いたら、さぁ試走です!(・∀・)


問題なかったらガソリン入れに行こう

無舗装の敷地をゆっくり走り、県道へ
なんか軽い…ような気がする
間も無く登りに入るが、う〜んやはり軽く感じる
でもね〜毎日乗ってないので、乗り始めはそう感じるのかも?(・∀・)

山を下る
下りなのでパワーは要らない
それでも軽いような気がする
しばらくして街中へ


いや、やっぱりトルクが増えてる
アクセルの踏み込みがちょっとだけ少なく済む
交差点でのアイドリングで電圧は14Vを上回っている
こちらもいい感じだ(・∀・)
ただ水温が上がるのが早くないか?
いやその昔は冬場でも直ぐにヒーターが使えた
燃焼効率が上がったのなら仕方がない

23時過ぎ交通量の少なくなった国道19号線を走る
山越えも、以前より軽く走る
あぁ以前はこうだったかなぁ〜
いや以前より良くなってるはずだぞ?

30km走って給油
燃費も伸びるだろう
どのくらい伸びるかなぁ〜?
さて帰ろう
そうだ帰りは高速を試してみよう

春日井ICから東名に入り、春日井JCTから中央道へ
一般道と同じく、より少ない踏み込みで巡航する
普段走っていないところでも、登りでギアを下げるタイミングが遅くなったと感じる
いいなぁ〜

『カンコロカーン!』Σ(・∀・)

追越車線をトラックが追い抜いていったと思ったら、何やら右の方から何かが当たる音!
な、何か落として行ったか!?(`・ω・´ )

いや、トラックの追い抜いてからちょっと遅れてた
何か当たったのなら、何度も当たる音はしないぞ!?

『ビィーーーー…』

なんかビビった音がする!
クーラーを切ってみるも変わらない

あ…アレか!?(・∀・)
オルタネータ下のステー固定ボルト外れたか!
ステーがビビってるかも!

電圧計を見ると14V
異常は無い


そのまま次のICで一般道へ
するとビビリ音はしなくなった
エンジン回転に影響するのか
電圧は安定している


家に向かっていたはずなのに、ちょっと遠回り
いやぁ帰らなきゃとわかっていながら、音がしなくなってつい笑
彼岸道の清掃で、道路はどこも草が刈られていて気持ち良く走れる♪


そして帰宅
オルタネーターを確認すると、あらボルトが無い〜
し、締め忘れ(´・ω・` )
あぁ昨年赤城山で指摘されたのに、またやってしまった

オルタの固定部分はストレスでヒビが入りやすいとのこと

赤城山で見せていただいた、その対策
アルミ板をビス留め
あぁ試走で調子が良かったので、通勤に使おうと思ってたのに〜固定するまでまた辛抱することに


翌朝です
いい感じでした♪ボルトが外れるまでは…
いや外れた後も気持ちよく走りました笑
これなら九州ナンカンパンイケるぞ〜♪(`・ω・´ )

ボルトを手配したら、次はヒビヒビなタイヤを交換して…と次の改善も考え始めます

この時はそうでした
まだ次の難関がやって来るとは思いもしていませんでした…(´・ω・` )
2019年09月19日 イイね!

パンダで遠征するぞっ! 〜ベルトベルトベルト!〜

パンダで遠征するぞっ! 〜ベルトベルトベルト!〜日曜日のことです(・∀・)

朝から町内の彼岸道清掃作業でした
近所の公園を草刈りしたら、まるでキャンプ場のよう♪
でもここは夜になるとイノシシが走っていくそうで笑

いいウォーミングアップになった
さぁ今日はヤルぞ!(`・ω・´ )
ナンカンパン熊本遠征に向けてパンダを整備します!


8月の風車ミーティング、群馬 赤城山の遠征から間も無く1ヶ月が経とうとしています
クーラーは復活したもののベルトが鳴き、ベルトにテンションが掛かる高速巡航でしか使えませんでした
そして風車ミーティングの場で指摘を受けたタイベルズレの可能性
この2つをなんとかしないといけません(`・ω・´ )


ビヨビヨビヨビヨ…(´・ω・` )
オルタネータのベルト
もう明らかにベルトが振れてます
結局一年しか持ちませんでした


日にちは遡ります
夜も寝ないで(夜勤だから)原因を推測してました
そもそもベルトの張りが弱くて滑って発熱、伸びてしまったか?
プーリーが錆びててベルトを削ったか?
あぁそれと、昨年オルタのオーバーホールをした後、低回転でカサカサと音がしてたなぁ
ベアリング?アタリがつくかも?と放置し、案の定今は音はしていませんが、その時にベルトに負荷が掛かっていたのかも?(´・ω・` )


手持ちの新品に交換すればいいのでしょうが、どうもスッキリしない
とそこへ、アドバイザーからベルトの種類についてアドバイスをいただきました
・高耐久なベルトに交換
・より密着しやすいコグベルトに交換
・太いベルトに交換
ふむ…検討してみましょう
そのためには今のベルトのサイズを知らなければ、とメーカー『三ッ星ベルト』のサイトからダウンロードした『サイズ一覧表』で型番『MPMF1260』を探します


あったあった!ローエッジマルチプライVベルト
MPはマルチプライのことだったのね!
内側に布が重ねてあり、音が抑えられていると
なーるほど♪(・∀・)
コグベルトは耐屈曲・耐摩耗とある
良さげ♪(・∀・)
しかし肝心なサイズがわかりません(´・ω・` )

そしてたどり着いたのは

おーコレだよコレ!モノタロウ!
なんか微妙に違うけど…アレ?1260ってインチなの?mmに変換しても、いい感じの長さにならないぞ?(´・ω・` )
調べてもその先がわからないし、聞く先もない(夜勤だから)

ふとそこへ『MPMF1255N』の文字が目に入る
1260よりちょっとだけ短そう
しかも型番の最後『N』はアドバイザー情報の高耐久な型番と一致する
Nなし型番より数十円高いだけだ
え〜い!ポチッとな!(・∀・)


届きました
う〜ん、3、いや2cm短いかな?
入るかな…まぁやってみるか〜
※その後、恐らく下3桁260が26.0インチ≒660mmで、25.5インチ≒648mmだろうかと…合ってる?(´・ω・` )


こんなのも用意しました
14mmと17mmの首振りなロングなラチェットメガネレンチ
いつもオルタプーリーの下にある17mmナットの締め付けに難儀してましたが、赤城山でアドバイザーが使われていて、その同等品を
これまでもこのためにいくつか工具を買いましたがしっくり来ませんでした
期待!(`・ω・´ )


それと以前から気になっていました

タイベルとテンショナーベアリングです
少なくとも放置期間を含めた所有期間10年、走行距離約4万キロ交換していません
交換の目安は4〜5万キロだの、8万キロだの、18万キロもったという話しもあり〜の、それでも赤城山ではベルト表面のプリントが残りつつも千切れた現物を見せられましたから…
熊本遠征中に切れるのもマズいので、一緒に交換しちゃいます(・∀・)
DAYCOのキットを用意しました


さーて始めます!(`・ω・´ )


ではタイベルズレ疑いの確認
カムは遅れて、デスビで点火タイミングを進めて帳尻合わせしてるんじゃないか?
クランクプーリを外してギアのマークを合わせ…


カムプーリーの合わせマークを確認します
合ってるっぽい(´・ω・` )
うーむ、いきなり予測ハズレ
新品ベルトでもう一度合わせてみるか〜


オルタとクーラーコンプレッサーのベルトを外しました
オルタのプーリー、ピカピカではありませんがサビはありません
プーリーを手で回してみると、スムーズに回ります


コンプレッサー側プーリー
錆びてるのはベルトと接触していないところだけ
同じく手でスムーズに回転します


で、外したベルトは細い!(・∀・)
まぁアレだけキュルキュル鳴かしてましたから…


コンプレッサーのベルトはオルタほどではありません
が、新(上)旧(下)⬇︎の部分を合わせてグルリと一周すると…これだけ伸びてます
オルタのベルトを短くすると、コチラの張り調整範囲も小さくなってしまう
なので、こちらも手持ちの新品に交換することに


カバーを外してタイベルとベアリングがお目見えしました


かすかに残るプリントからDAYCO製とわかります
山は少しだけ減ってる
折り曲げてもヒビは見当たりません
これまでも何度も見てたのですが、見た目だけで判断できません(´・ω・` )


ベアリングも異常は見受けられません
でも保険ですね、保険(・∀・)


ジィーーッ…(´・ω・` )
ウォーターポンプ…

コイツも10年無交換…でも不具合は無い
えーい!(`・ω・´ )

いつか交換しようと思ってたが、今日がそのいつかだー!(`・ω・´ )


クーラントを抜いて、ボルト3つとナット1つを外す
液体ガスケットがシツコイが、こじって取り外し
あら、サビがガスケットにくっ付いてる


指を突っ込むとザラザラとしたモノ…ってサビでしょう
液ガスの残りと、ワイヤブラシで軽く落とせるだけのサビは落としました


ふむふむ、違いは無い
新品にすれば安心で気持ちもいい♪(・∀・)


ついでに周りも掃除して取り付けました

さぁタイミングベルトです!(`・ω・´ )
テンショナーベアリングを仮止めして


新品ベルトはクッキリと合わせマークのラインが
回転方向の矢印マークで向きを合わせて…


カムプーリーのマークにラインを合わせてから、テンショナー、ウォーターポンプに掛けて、タイミングギアへと合わせていくと…


ひとコマ遅れる方向にズレてます!
※ズレてる写真撮り忘れたので、修正後です
ギアの山は1、2、3....19
360度÷19は…19度
カム側は半分の約10度ズレてるってことか(・∀・)
やはりバルブタイミング、点火タイミングが遅れてました〜(・∀・)

新品ベルトのクッキリラインを見て気づいてました
交換前のベルトはラインが消えてたので、マークで合わせていません
なのでクランクとカムプーリーは、外す前の状態から一切動かさずに合わせてみました
次回張りを点検するときにはマークし直します

日が沈み暗くなってきました
投光器を当てると、大量の羽アリがやってきて鬱陶しい!でも今日終わらせたい!走らせたいぞ!(・∀・)

タイベルをしっかり張って、よーし後はオルタのベルトだ!(・∀・)

ベルトが短くなったおかげでプーリーに掛け難い(´・ω・` )
オルタの固定ブラケットを外れる直前まで緩め、オルタ本体をナナメにしてようやく取り付け

それに引っ張られ、コンプレッサーの張り調整範囲も狭くなった
クランクプーリーにベルトを掛けて、むんぎゅと引っ張りながらプーリーのボルトを締める

ようやくベルトが掛かったと思ったら、オルタの固定ボルト頭のスペースが小さくてメガネレンチが入らない
スパナでチマチマ締めていくと、メガネが入るスペースができ、ようやく張りを調整して本締め

とにかく作業性は悪くなった
が一方、張りはキツめになり、伸びても張る方向のマージンは広がった


オルタのベルト交換前後比較
一目見て、ベルトがプーリーの外周より外に出たのが分かる
今後はこれも目安にしよう(・∀・)


ようやく組み付け完了
クーラントを入れて、さぁエンジン始動!(・∀・)

キュルキュルキュルキュル…あれ?(´・ω・` )

キュルキュルブォン!
よーし掛かった!(・∀・)ホッ
でもなんか元気無い?

エンジンルームを覗くと…あ!Σ(`・ω・´ )
デスビキャップがキチンとハマってない!


ベルト交換した後にデスビも回していました
ローターがマークに合うように
そしてキャップの確認漏れ…
キャップを付け直していざ!(`・ω・´ )

キュルキュルブォン!

よーし♪いいぞ!普通だ!(・∀・)


お!?シガーソケットの電圧計が14.1Vを表示している!
ベルト交換前は確か13.8V前後だった
電圧上がって当然と言えば当然


クーラントのエア抜きのためしばらく放置
なんだろう?(・∀・)
少し静かになったような気がする
逆に、何ヶ所か規定値を超えてるバルブクリアランスのせいでタペット音が気になってくる
いいね〜♪

時刻は21時を回ってしまった…
でもエア抜き終わったら試走するぞ!(`・ω・´ )

ワクワクしながら、つづく…(・∀・)
2019年09月08日 イイね!

野営場設備増強 お試しキャンプ(・∀・)

野営場設備増強 お試しキャンプ(・∀・)パンダの漏れ漏れ対策、リアデフオイルシールの交換をしていた6月下旬のこと


それは届きました笑
そしてようやくそれを使う時が!(・∀・)



カブに荷物満載のホグさん登場
以前からカブでのソロキャンを目論み、今回その初のキャンプでもあります


買い物を終えたあかりんが到着
テントを張り、いよいよ始めます!(・∀・)
このドラム缶はアップルジュースの運搬に使われていたようで微かに匂いが…
先ずは高圧洗浄機で洗浄


庭のど真ん中、ブロックを敷いてドラム缶を設置
水道水を入つつ火を起こします
そう!ドラム缶風呂に挑戦します!(・∀・)


暑い💦
風呂の火を焚くのはさらに暑い〜!…のはホグさんですが笑
ゆっくりと徐々に水温が上がっていきます


一方でその場に届いた縁台を組み立て

それと用意しておいた市販のスノコを円形にカットして…

よしハマった!(・∀・)
その頃にドラム缶半分のお湯はアツアツに!


よーし準備万端♪(・∀・)
もう時刻は夕方です


てことで夕食〜♪


眠っていた桃はパイに


もうひと踏ん張りして、庭から切り出した竹を飯盒に白飯を炊き


バターライスとタンドリーチキン
ふぅ〜お腹いっぱい♪(・∀・)

さーて入ろうかぁ〜!
水で温度を調節してから放置しておいたのに、熱くてさらに水を足す
熱さにも慣れてきたので…


ああああああぁぁぁ〜♪(´・ω・` )
なんなんだこの気持ち良さ
思わず声が出てしまう
ふぅ〜んわり漂うヒノキの香りもいい♪


思わず笑顔になります♪
窮屈かと思いきや、そんなことを忘れるほどの気持ち良さ


女王様、お湯加減いかがでございますか〜?(・∀・)


いや〜テンション高い高い笑


汗をかいたのでもうひと風呂
木の陰に隠れていた月も現れ、いい眺め♪

風呂から上がると動きがゆっくりになるほど
ゆったりとした気分に、メシも上手く、話しも弾みます


いい雰囲気
さすがに眠くなってきたので、それぞれのテントで就寝です…




少し寒く感じるほど気温は下がりましたが快適
このところ夜勤続きだったこともあり、久しぶりによく寝ました
ホグさんが淹れた薄めのコーヒーで、体もアタマもゆっくりと目を覚まします


昨夜の残りを温め直して、さらに


ホグさん奥様の手作りの、ソーセージ、ベーコン入りのパンを軽く炙る
うま〜♪(・∀・)



台風15号の影響を心配していましたが、ここは影響は無さそうです
それどころか、また暑くなるという予報
食事を済まして撤収に
露の着いたテントも早く乾きます


撤収で一汗かきました
さらに暑くなる前に解散です
おつかれさまでした!
お気をつけて〜(・∀・)


ドラム缶風呂は大成功でした
ピザ窯に加えて屋外設備が増えました
もう少し手を加えたいところもありますが、つぎはそれより敷地の排水改善をしたいですね〜
さーていつやりましょうか…


ですがコチラも
パンダ改善のためのパーツが待っています
秋の色々なイベントをぬって、ナンカンパンに向けて更に信頼性の向上を進めて行きま〜す!(・∀・)
2019年09月01日 イイね!

豊橋基地訪問♪(・∀・)

豊橋基地訪問♪(・∀・)今週末はまたまた忙しくパンダをいじれてません(´・ω・` )
そんなわけで、ということではありませんが、先週のことです


赤城山風車ミーティング遠征で夏休みは終わり、忙しい日常に戻りました
土曜日に問題解決の作業を…と思ってましたが、残念ながら休日出勤で作業できず(´・ω・` )

翌日、日曜日です
風車ミーティングの後であればと、以前より予定を入れていました、とある場所への訪問です


日々の忙しさにパンダリーノロスも忘れてしまっていた7月の初め
パンダリーノでお会いしたみんともさん『さんこいちさん』からメッセージが

『パンダの外装パーツ要りませんか?』

おぉ♪(・∀・)
ジャック号と同じ色とのことで、置き場所はなんとかなりそうだし(作れば笑)
それより、さんこいちさん
名刺には『絶滅危惧種 主宰』の肩書きがあり、お名前の通りレベルの高いレストアを個人でされていらっしゃる
ご自宅には羨ましいモノがあると聞いていた
思わず

『遊びに行っていいですか〜?(・∀・)』



日曜の朝
用事を済ませ、積んだままのキャンプ用品をパンダのリアハッチ越しに見かけ『スマン!』と、バモスに乗り込み出発!


路面電車の走る豊橋市内へ
よく見るとこの車輌、『ADVAN』カラーをまとっている!速そう!?…あ、ユックリです(・∀・)


出発して1時間30分ほどで到着
確かに絶滅危惧種『パンダ 右ハンドル セレクタ』と『スマート』がお出迎え
ほぼ同時に1000CLのいが@パンダさんがご到着
ここから近いことを知っていたので、誘ってありました
そこにはもうお一方、大阪から深夜に移動されてこられた、しんじ@大阪さんが(・∀・)
大阪から、さんこいちさん所有のクルマを見に来られたとのこと!


ご自宅に二柱リフトが!居間からチョイと出たら屋根付きの作業場という環境!
奥にはポータートラック、リフトにはレストア待ちのヒルマンインプ、さらに奥にもバラされたバーキンセブンのフレームなんか置いてあったりして、夢のような場所♪まさに基地!(・∀・)


すぐそこにリフトが見える居間でコーヒーをいただきながら、レストアのお話し
皆さん…スゴい(`・ω・´ )

お話しいただいたパンダのパーツを積み込みます
その中には欲しかったパーツも!(・∀・)
ありがとうございます♪


パンダの前で、お話し中

おーそういえば

パシャリ!(`・ω・´ )
このセレクタは1000のキャブ車
ふむふむ、真ん中あたり…
先週ワタシが指摘を受けたデスビの位置も、シッカリ参考にさせていただきます♪


そしてこのスマート…EVのBRABUSに乗せていただくことに!
スマートが初めてなら、EV車も初めて!(・∀・)


走り出し『ヴィーン』とハイブリッド車でも聞いたことある音がしたと思うと、タイヤが地面をつかむニュルニュル〜という音が聞こえ、塀の向こうに消えると

『フゥイーーーー!』

踏んだ!(`・ω・´ )


間も無くして静かに戻ってくる
『ただいま〜(・∀・)』
いがさんの表情を見るとわかる笑

ではでは

カッチカッチカッチ…あの塀を曲がる
『フゥイーーーー!』

おお?おおーーー!Σ(`・ω・´ )

笑えるほどの加速!
あーアレだ!ナガシマのジェットコースター、シャトルループのスタートみたいな!
それがこの小さな車体でという意外性
面白い!(・∀・)


次はパンダに乗り込み少し離れたガレージへ

『ガラガラガラ〜!』


オレンジが眩しいミニカブリオレが現れた
二台でちょっと早めの昼食へ


今日はちょっと暑いかな?
でも試乗なのでそんなことはおかまいナシ!
ていうか、パンダのいつもの場所なのにステアリングが無い笑


さんこいちさん行きつけの定食屋さんへ
では久々に『味噌かつ定食』を
…て、もう食べ終わってます笑
ここでもまたクルマ談義♪


では次の場所へ、今度は右ハンドルパンダを運転させてもらいます
インパネ周り見事に左右対称です笑
そういえば水温計も付いている
インポーターはサミットモータス
まぁ色々と仕様が違ってたりするんですよね、この時期は

あ(・∀・)
ウインカーを出そうとしてワイパーレバーに手をかけ、直前に気づいた笑
走りはセレクタというだけで、キャブであることは特にに意識することも無い


次の場所はココ
お休みですけど、お得意さんのさんこいちさんは休みでも入場の許可を得てらっしゃるので、見せてもらいます♪


所狭しと置かれたクルマの中でも、見るのは道路には面していない、奥に置かれたミニたち
その中にウーズレー・ホーネットが


おやバンプラも居ますよ

『ジャックさんバンプラ一台どうですか?(・∀・)』
と、さんこいちさん

いやぁそんな、パンダで精一杯です(´・ω・` )
…あ、自力でレストアする前提で話してる笑


しんじさんの要望でミニのルーフを閉じる
多少の手間はかかりますが、それくらいはね
というか、手順とかコツを覚えるのもまた楽しいものですよね


そして基地へ戻ります
電磁クラッチの電流計が、アクセル開度に反応して面白い笑

ガレージにミニを戻して基地へ戻ります
いやぁ楽しかった♪(・∀・)
面白いエピソードや、技術的なことなど、イジりな先輩方の話しは為になります
ありがとうございました〜(・∀・)


解散して、いがさん宅へ
バモスに積んだパーツを運びます


敢えて135という細いタイヤを履き、プラスチックのサイドモールも無いなんというか…『素』な、いがさんパンダ
※135は標準だそうで!145かと思ってました(´・ω・` )
いい雰囲気です♪(・∀・)

パーツを降ろしてお別れです
ありがとうございました!(・∀・)

パンダの修理を初めて4年
初めはネットから情報を得ていただけだったのが、東から西からアドバイスをいただけるようになり、今回は地元でも頼りになるお仲間が増えました
パンダの神さまが繋いでくれましたか♪(・∀・)
修理、進めないといけませんね〜(`・ω・´ )



ブラックサンダーあんまき(・∀・)
豊橋・三河地区限定とのことで、帰りに買ってみました
生地はふ〜んわり、中はまさしくあのブラックサンダーチョコのようにサックサク!
美味しい♪そして何より食感が面白い!
機会があればどうぞ♪(・∀・)
Posted at 2019/09/02 03:07:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑記

プロフィール

「2025年 フィアットパンダ4x4i.e. 素人による初めてのトランスミッション修理の記録 https://minkara.carview.co.jp/summary/15151/
何シテル?   06/24 04:17
ジャックです Lumberjack(木こり)と名乗っていましたが、わかりやすく「ジャック」になりました IT関係の仕事してますが、過去縁あって会社で自動...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/9 >>

1234567
891011121314
15161718 192021
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

エアーインテーク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:21
プラグホールオイル漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:12
カワサキ(純正) KX85 トキコ2ポットキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/24 22:04:00

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
初代パンダの中期1989年式 FIREエンジン999cc BOSCH製インジェクションモ ...
カワサキ KDX125SR カワサキ KDX125SR
2023年春 最終A8モデルをお迎えしました 1999年ですから23年ほど経過しています ...
ホンダ バモス フィアット・バンだ! (ホンダ バモス)
パンダ不調に陥った時に、当時ほとんど運転をしていなかった母から一時拝借…のつもりがズルズ ...
ホンダ XR70R ホンダ XR70R
2001年モデル DE02 1型 長期保管によりエンジン不動でしたが、手を借りて2017 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation