• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジャック.のブログ一覧

2020年05月24日 イイね!

ジャック流おうちパンダリーノ

ジャック流おうちパンダリーノ4月13日のことです
新型コロナウイルスの影響でパンダリーノ2020は延期のお知らせが(´・ω・` )
その日程は11月15日

『社員旅行かぶりーの(・∀・)』

Σ(・∀・ノ)ノエッ!

あかりんに言われて気付いた!!

そもそも社員旅行の日程は二回変更されている
コロナウイルス終息してたら、その日になるのか…


冬眠パンダの復活をパンダリーノ参加に照準を合わせて作業を始めて以来、ワタシ自身に無くてはならないイベントに


昨年はジャック野営場で前夜祭
年々参加の意義が大きくなってきていました

もちろん今年も前夜祭を予定していました
そのための準備…

ピザ窯周辺をキレイにして、ガタガタな通路も均してみようと計画していました


残念…(´・ω・` )
いや、まだ決まったわけではない
とりあえず、やるべきことを進めて行こう!


そして抱えていた燃料噴射過多問題は解決
4月22日には車検を通し、車検間近から悩まされていた突発エンスト問題もGWに解決
いよいよ通勤に使い始めた
本来のパンダリーノ日程に間に合った!

同じ頃、パンダリーノステッカーやピンバッジをインスタで見る機会が増えてきた
でも、不参加の可能性が高いせいで手を出したくない…
そんなふうに思っていました(´・ω・` )


先週は夜勤でした
火曜日の夜勤明け、水曜日の朝のことです
予定外の作業があり、その準備だけして帰宅しようとエレベーターに向かうと、そこに総務の方が

『そういえば社員旅行、どうなるんでしょう?(´・ω・` )』

『うーん…延期じゃない?(・∀・)』

え…♪(・∀・)

幹事さんではありません
が、これは可能性高い?良い方向!?
ふふっ♪(・∀・)



土曜日です
夜勤が終わり帰宅します
パンダリーノが延期になっていなければ、なんとしてでも夜勤はしないように調整していたでしょう笑
朝ということもあるでしょうか、名古屋の交通量はまだ少ない

が、秋に参加できる可能性が出てきたことで、気分が違います♪
昨年のパンダリーノ前夜祭を時間でなぞります
インスタにも『例年なら今頃…』と投稿が
『#おうちパンダリーノ』です


帰宅途中に買い物
緊急事態宣言が解除され、通勤路のアウトレット土岐の交通量は増え、駐車場にも沢山のクルマが
近くのお店も、人は少ないものの営業しています
少し賑やかさが戻ってきました


日曜日です
晴天です!
緊急事態宣言解除されたこともあり、朝から出掛けます
目指すは『ぎふ清流里山公園』

あぁ昨年の今頃は渚園に向かってたなぁ…
朝食はあのナンカンパンのゴールにもなったコンビニ!

そんなことを思いながら、下道を1時間弱走り

到着!
毎月第4日曜日に開催されているという『里山モーニング』に初参加
以前から地元のミーティングに参加したいとは思っていましたが、やっと実現しました


お誘いいただいたホグさんは先に到着
一緒に廻ります


ラリー仕様のエスコートにミニ


ロータス2-ELEVENと初めて知った3-ELEVEN!


ハチロクと4AG搭載コロナ!


ケンメリ、ハコスカのGT-R!(仕様?)


アルピーヌA110!


フィアット126♪
パンダが大きく見える笑


エンジンを覗き込むと…クランクポジションセンサーらしきモノが?そういやデスビが無いよ?
若いオーナーさんに伺うと

『パンダより新しいと思いますよ。ポーランド製2000年式です(・∀・)b』

え〜!そうなんだー!(`・ω・´ )

他にもオモシロイ、初めて見るクルマが何台も!


UP!GTiと植木の間に入り込んで何かを企む?ホグさん笑


コロナ自粛とのことで今日は9時で撤収となりました
ホグさんありがとうございました♪(・∀・)
秋のパンダリーノ、いやそれより前にまた!


さて…パンダリーノなら会場入りしてる時間
ふと思い出します
開会式まで色んな方々と一年ぶりのご挨拶
あ…会場入りする前のあんなコトも
だったらまだ会場入り直前か?(´・ω・` )笑



帰宅するつもりだったのですが、急遽寄り道することに


可児の『花フェスタ記念公園』


その中で開催されている『麒麟がくる大河ドラマ館』へ
ここも緊急事態宣言解除に合わせて再開されました
三密対策で入場制限がされて、中止された展示もあるようです
クラスター発生時の追跡ために、連絡先等を記入して入館

基本写真撮影は禁止です
衣装や小道具、スタジオ内『明智荘』の屋敷セットの設営解説ビデオや、パネル展示など
過去の放送場面が思い出されます
撮影にも影響があり、今後の放送がどうなるか気になります…撮影再開を楽しみにしています


ショップをぶらぶら



う…五平餅♪
朝早くに軽く食べただけで、時間ももうお昼だし


五平餅とだんごを一本づつ
ごちそうさまでした♪(・∀・)

そういやパンダリーノではペペロンチーノ作ったっけなぁ〜
にゅーとらるさんがカレーも買ってきてくれてた
食事が充実してたなぁ♪(・∀・)


気温が高くてラジエターファンが回ることが多かったのですが、少し走るだけで水温は落ち着く
夏はどうなるかなぁ?アレもやらなきゃソレもやらなきゃ…そんなことを考えながら無事帰宅しました

あぁパンダリーノは閉会式
並べて記念撮影してたなぁ…プププ、ホグさんジムニーのパンダマスクを思い出した(・∀・)笑

家の片付けやら買い物を済ますと、朝早かったこともあり眠ってしまった…

目を覚ますと既に夜

昨年パンダリーノは終わり帰宅している時間
遠征組はまだ帰宅途中か、その日の宿に向かっている最中かな?
家に帰るまでがパンダリーノ
中部圏より長いパンダリーノ…

パンダが安定してからの、そして緊急事態宣言が解除され、にわかに活気が戻りつつあることも感じされた休日は充実していました♪

そしてちょいちょい思い出される
#おうちでパンダリーノ
ウチにはいませんでしたが、それでも皆それぞれの回想、そして仮想パンダリーノ
SNSで繋がっていたこともあり、想いも共有していたのでしょう、一体感のようなものもあり、良い意味でなんとも不思議な感覚の一日でした


さて本番、秋のパンダリーノが楽しみです♪
活動もしやすくなってきました
参加できることを願って、淡々とやるべきことをやっていきましょう♪

たのむ〜!(`・ω・´ )
Posted at 2020/05/25 02:00:30 | コメント(6) | トラックバック(0)
2020年05月19日 イイね!

目指せパンダで通勤!〜いよいよ通勤!〜

目指せパンダで通勤!〜いよいよ通勤!〜GW明け、急遽変更になった朝番勤務は絶対に遅刻できないぞ!(`・ω・´ )

バモスで行くべきか…と思いつつ、玄関でパンダのキーを取る
暖機もしなきゃいけないんだぞ!(・∀・)
いや、バモスも暖機しない理由が無いのだが笑


無事、駅裏の駐車場に到着
これまでも試走として通勤に使用することはあったが、今回はちょっと違う

そもそも『燃費改善して車検を通したら通勤使用!』と目標にしていたのが、エンスト問題で延びてしまっていた
それが、今日からの通勤使用で…達成?(´・ω・` )

どどーん!と長距離イッパツでは出ない不具合が、日常使用で出るかもしれない
心の中にモヤっとしたモノがあった(´・ω・` )


火、水、木、金…
徐々にモヤが晴れていく


金曜日の帰宅時
駅裏の駐車場に待っているパンダが見える
もういいかな?いいよね?(誰に聞いてんの?笑)



液体が僅かに漏れてるとこあるけど(´・ω・` )
ダブルサンルーフは開けようとすると、サビが落ちてくるけど(´・ω・` )
メーターフードは割れててテープで押さえてあるけど(`・ω・´ )
そういや時計も不動で外したままだけど(´・ω・` )
モールが痩せてサイドガラスから雨が染み込んできてるけど(´・ω・` )
シートは沈み込んでしまうけど(´・ω・` )
スピーカーがショボくて音割れするけど(´・ω・` )
交換しようと思っていたパーツがいくつも置いたままだけど(´・ω・` )
ボディは凹んでるし塗装はヤレてるけど(´・ω・` )

でも

プラグはかぶらなくなったし
突然アイドリングが高くなることも無くなったし
ブレーキは引き摺らなくなったし
ECUが燃調してくれてるのがなんとなくわかるし
エンジン『どるんどるん現象』は無くなったし
キーを捻る時に『かかるかな?(´・ω・` )』と思うことは少なくなったし
路面の段差の越えるときに構えることは無くなったし
クーラーも効くようになったし…

そして

圧縮漏れからヘッド交換したエンジンは、以前よりアクセル開度が小さくなり
軽い車体と4x4の高いギア比の組み合わせとはいえ、軽々と加速する感じは強くなり
同じ道でもギアは一つ高くても走るようになり
燃費も良くなり
ガチャガチャしていた走りはずいぶんと穏やかになり
気にならなかった音が気になるようになり…

あぁ♪これが本来のパンダの走りなのか!(`・ω・´ )
(プラシーボ効果多め笑)

そうだ、それならば!(`・ω・´ )

日曜日

先日、下呂温泉往復テストドライブの帰りにエンストしたあの場所へ
もう下呂温泉まで走って確認する必要もありません
儀式です、儀式(・∀・)
もちろん、ノントラブルでした♪


そして今週も通勤に
宣言!『目指せ通勤!』は達成!(・∀・)ノ

自力修理を始めて5年、路上復活して2年が経過し、ようやく、しかも以前通勤に使っていた時よりも好調です!
色々なアドバイスや、お助け、ありがとうございました♪

さ〜て、まだまだやるべきことはありますし、走れば走ったでやることも出てくる
次に行きましょう!!次っ!!
さらにパンダを取り戻すのだ!(`・ω・´ )




あ…バモスも手を入れなきゃ(´・ω・` )
2020年05月10日 イイね!

目指せパンダで通勤!〜突発エンスト問題4〜

目指せパンダで通勤!〜突発エンスト問題4〜エンスト問題の処置後です


誰もいない朝の三国山へ朝練


給油と買い物


雨振りの中スーパーへ


少し足を伸ばして平日のIKEAへ


とまぁちょいちょい乗り回していました
GWに予定していたイベントも、一部変更があったものの消化していきました

燃料ポンプの交換を先延ばしにしたので、GW後半に時間に余裕が生まれました
さて次はどこをやろうか?やるべきことはまだまだありますが…

でも待て
まだ高速連続走行してないなぁ…

ということで

日付が変わり土曜日になって間も無く、中央自動車道〜東海環状自動車道へ


高速で止まるのは怖いけど…交通量が少ない(しかも今は余計に少ない)夜の方が都合が良い
また止まるとすれば、今回修正したあの4極カプラーあたりだろうし…甘いかな?(´・ω・` )

東海環状自動車道に入ると一車線で制限速度は70km/hに
起伏があり、長くて緩やかな登り途中トンネルに入り、過ぎると下りになるパターン

フフフッ…

Σ(´・ω・` )!!?

ブォーー…

長い登りの途中で一瞬抜けた
そしてすぐ戻る

再発!?
うあぁ〜ここでか〜(´・ω・` )

SAに入ってカプラーを確認しよう
なんとか持ってくれ…

フフフフッ…

あーまたなった!

SAより前にICが近い
そのICで降りることに…

しかしそこは山の中
灯りが乏しい場所
どこかに止められるスペースは無いか?

とりあえずナビは目的地を自宅に
自宅まで約50分か…(´・ω・` )
そのルートに沿い灯りを探して走り続ける

しばらく走るも、あのパワーが抜ける現象は出ない
そうだな…次その現象が出たら灯りが無くても止めて確認しよう



しばらく走り、家まで10分以内に
しかし再現はしない
うーむ…今夜はこのまま帰ってしまおう(´・ω・` )

残念ながら再発してしまいました
が、止まるまでは無いのでいくらかマシ
でもまた悪化するかもしれないしなぁ…



朝です
予報では夕方から明日まで雨
GW初日に設営したテントは撤収することに
深夜に走ったものだから、まだ眠い
一休みしてからパンダに取り掛かろうとしたが…夜まで起きられなかった

そして日曜日、GW9連休最終日です
昨夜から雨が降り続くものの、さほど強くは無い
では!(`・ω・´ )


見慣れた光景です


先日修理したカプラーは本来なら動きようが無い
だとするとイグナイターのカプラーかなぁ…

と配線をイジると

ピッ!Σ(・∀・ノ)ノ

ほんの一瞬火花が!
カプラーは刺さっているのに接触不良!


またこの端子が緩いのか…(´・ω・` )


端子を外そうとすると、カプラーの内部ですでに端子がグラグラ
カプラーを押し込んでも端子が押されて、キチンと噛んでいないようだ
端子も少し開いてるように見えるので、締めておく


あ!…デスビのプラグコードも緩んでた(´・ω・` )
どちらも原因調査で路上で外したりはめたりしたところだ


二箇所を修正して路上テストへ
でもまだ高速は怖いので、まずは一般道を時間を掛けて
そして高速の替わりに、郊外の50〜60km/h制限のバイパスで負荷を掛けてみよう


小雨の中を黙々と、ただ走るために走る…


走るも走った4時間かけて128km!
街中もハイペースな郊外も山道も、発症ナシ!(`・ω・´ )

ふぅ…ようやく完治といえるでしょう!(´・ω・` )
GW9連休の締めくくりになりました♪

結局次には進めませんでしたが、これでエンスト問題、本当に解決とします!

どうせまた他のところが、接触不良になるでしょうけど?(・∀・)笑
2020年05月07日 イイね!

目指せパンダで通勤!〜突発エンスト問題3〜

目指せパンダで通勤!〜突発エンスト問題3〜GW3日目
昨夜は雨が降り、予報よりどんどん雨のピークがずれ込んで、止んでいると思った朝も小雨が続いていました


昨夜の牽引後、ロープが外れずフォグランプに巻きつけてカーポートに突っ込んでありました
さて、エンジンは…始動しません!
これでジックリ原因追求ができるぞ!(`・ω・´ )

昨日、点火もせず、燃料も噴射されないことを確認しました

デスビの回転信号は出ていますが、改めてその先を点検していきます
昨日はコイルを疑っていましたが、そもそも配線が悪さをしている可能性もあります

デスビの回転信号は
デスビ→イグナイター→バッ直リレー→コイル→ECU
と流れます
その配線の導通を確認してみよう


イグナイターからコイルへの配線
間にバッ直リレーを割り込ませるために、この4極カプラーを噛ませています
そのカプラーに入っていく配線の導通を確認してみよう

でもこのカプラーは防水仕様
配線はゴムのリングに通してある
テスター届くかなぁ…(´・ω・` )

『カチッ!』

テスターの反応が無く、挿し直そうと抜いたときでした

ん?…リレー?(´・ω・` )

配線を触ると

『カチカチッ!』

やはりリレーのオンオフの音!
こいつ…接続不良だー!

カプラー引いたり押したり捻ったり
配線も引いたり押したり捻ったり
緩く捻るとリレーがオンオフする
間違い無い

燃料噴射タイミングの元になるデスビの回転信号と、イグナイターからコイルへの電力供給&アースの配線が通るカプラー
確かに、点火と燃料同時に止まるわけだ!
はっけーん!!(`・ω・´ )


元々コイルがこの4極カプラーだったので、バッ直リレーを噛ませるために、このカプラーを購入したのですが、相性でもあるのでしょうか?
新品と既存のカプラーを比較します
確かに形状は少し異なりますが、そもそも規格品ですからね…精度とか?


端子を抜きました
メス端子です
配線は硬くなってはいるものの損傷は見当たりません


そこで予備のオス端子を合わせてみる
あ…(・∀・)
4本の端子は挿入時の抵抗がマチマチですが、新品のオスxメスと比較すると全部ユルい(´・ω・` )


細いピンを使って端子を起こし、元に戻す
あ〜ぁ以前のエンジン不動修理のときに、針金突っ込んでテスター当てたよな(´・ω・` )


カプラーを戻してエンジンを始動
押したり引いたり捻ったり、緩くしたり強くしたりでもエンジンは止まらない
他のカプラーも、いじって止まらないことを確認


よっしゃー!テストだテストだー!(`・ω・´ )ノ
今日は近場だけで試走しますよ!笑

『あ、コッチはいざというときケータイの電波が届かないんやったわ(´・ω・` )』

と、1kmほど走った先でUターン
家の方へ戻っていく


止まった(´・ω・` )
幸い惰性でガードレールの切れた先に入った
直したカプラーは問題無かったが、バッ直リレーのギボシ端子を抜き差ししたら復活
つい先日、YouTubeでギボシが奥まで刺さっていない例を見たばかりだったのが役に立った
しかし登りで止まるとツライなぁ…

再び走り出す
坂を登り切ったところ…あ!?また止まった!(´・ω・` )
60km/hで走っていたので、クラッチを切って惰性で坂を下る


300mほど惰性だけで走り、家の入り口を通り過ぎてすぐのスペースに停める
下りが長くてセーフ(´・ω・` )
今度はイグナイタの接続端子を押し込んで復活
イグナイタは熱対策で移設してあり、配線を作ってあるのだがオーディオ用平型端子を流用している
出発前にいじって、かえって緩んでしまったようだ
こりゃ対策した方がいいな…

再び走り出し、向かうはこの先のバイパス道路
工事中で貫通していないので、交通量は少ない
いわゆる学区内なので、いざとなれば歩いて帰れる


この道路を往復して耐久テストしよう
距離を測ると4kmほど
所要時間は4〜5分だ
途中信号交差点もあり停車もする
ここを何度も行ったり来たり




計測から40分経過


当初は熱による電気抵抗増を疑ったので、途中でフォグも点灯しました
もうここはいいかな?
少し気になるとすれば…もう少し荒れた路面を走らせたいところ
いよいよ街中を走ってみます


ということで、荒れた路面のある昨日止まった場所までのルートを、何事も無く走ってコンビニへ


そして帰宅
よし!もう大丈夫でしょう!(・∀・)
GW中にちょこちょこと走らせてみます

当初は燃料ポンプを交換するつもりでしたが、以前からタンクのリフレッシュもしたかった
できれば一緒にまとめてやりたいので、それはまた改めて実行することにします

ということで、その翌日GW4日目に残量1/4になったガソリンを満タンにしました


下呂の往復150km超が効きました
下道では過去最高の燃費です♪

さぁこれで諸々落ち着いたでしょうか?
いや、様子見のモノもあったな…

とにかくこれでまた次に進めそうです!(・∀・)
2020年05月06日 イイね!

目指せパンダで通勤!〜突発エンスト問題2〜

目指せパンダで通勤!〜突発エンスト問題2〜コロナ感染症緊急事態宣言の中、ゴールデンウィークに入りました
ステイホームと言われていますが、はい、じっくりエンスト問題に取り組みます(・∀・)

とはいえ、ずーっとそれだけでは…
煮詰まった時には気分転換も必要ですしね
ということで

購入しました!コールマンのツーリングドームST+
初のテント購入です♪

キャンプを始めると宣言した2年前、Takezo-さんから使われていないというツーリングドームを譲っていただき、数回使いました
おかげで自分が使用するイメージが掴めてきたので、いよいよ購入!(・∀・)
Takezo-さん、ありがとうございました♪テントは野営場の備品にさせていただきま〜す


先日、いじりさんオフにデビューしたタープも一緒に設営しました♪
GW初日は気温30度超え!コールマンの『ダークルームテクノロジー』が効果を発揮します
内側の黒くて厚みのある生地(コーティング?)は直射日光を遮り、テントの中に居られます

でも外は暑い…(´・ω・` )
作業するには暑いが、洗濯ならやりたい放題だぞ!(・∀・)ノ
ということで、パンダの修理は翌日から…

翌日です

先ずは、車検ステッカーを貼り替え
忘れてました、アブナイアブナイ笑

さてエンスト問題の原因調査です

原因がわからない時は、燃料ポンプを交換し、配線をチェックすることにします

でも、レッカーで運ばれた直後から、エンジンは何事も無かったかのように始動してしまいます
できれば自宅で発症して欲しいのですが、そう上手くはいきません

これまで発症現場で、できていないことがありました
それは、原因が『点火系』か『燃料系』かの切り分け
エンジンルームを覗き込みながら、セルモーターを回したいものです


そこで、以前作ったリモコンスタータースイッチ
コイツをチョイと加工


既存のスターター配線と、このスイッチ配線を差し替える仕様でしたが、分岐して既存配線と併用できるように
これで通常のメインキー始動しつつ、エンスト発症時はエンジンルームを覗き込みながら始動を試みることができます!


ではでは、発症を期待して近所を走らせよう
ガソリンタンクも少しは軽くなるだろうし
そうだなぁ…家から10分圏内にしよう!(・∀・)

ブォ〜ン!

…10分


ピタ!
止まった
折り返しのために脇道に入ろうとした時でした
惰性で脇道に入り停車
なにも10分圏内いっぱいいっぱいで止まらなくても〜笑


ちょうど角が空き地になっていたので、そこを勝手にお借りすることに…申し訳無い(´・ω・` )
例によって押して移動させます
止まった脇道は、台数は少ないもののクルマが通るのです

ではでは原因調査開始!
でも横の道は交通量が多くてソワソワ…

先日、燃料が噴かれていないようだと言いましたが、改めて確認します
ウェスをインジェクターの噴射口に当てて、セルモーターを回す
ウェスを見るとガソリンは付いていません
匂いをかぐと、かすかにガソリン臭
うーむ…もう一度

やはり濡れていません
燃料が噴かれていません(´・ω・` )


続いてプラグを確認
ヘッドカバーに押し当てアースにし、セルモーターを回す

あれ?点火もしてないぞ!?(`・ω・´ )

点火も燃料もダメ?
原因は一つなのか?二つなのか?
でも同時に二つ発症、復活というのは考えにくい


燃料噴射はECUがコントロール
ならばエンジン回転信号が来ていないかと、デスビの回転ピックアップ信号を確認
エンジンにくっついてるので、熱の影響は受け易い
テスターの極細ニードル端子をギボシのカバーに突っ込み、電圧を計測する

スターターを回すと…
出てんじゃん(´・ω・` )

その信号はイグナイター→コイルバッ直リレー→コイルを通過してECUに届く
でも先日の発症時にはイグナイターを予備に交換、バッ直リレーは外してみたが始動しなかった

残るはコイルか?
予備の中古コイルは家にある
ならば戻るしかない


停止後1時間を過ぎたら、エンジンを始動してみよう
ブ〜ラブラ…(´・ω・` )



1時間が経過
キュルブォーーン!

ほーら掛かった(・∀・)
帰るぞ!

ブォーーブブブ…ぷすん


なんと、こんだけしか持たなかった(´・ω・` ;

1時間でこの距離
もう粘る意味は無いので救援を…あっ!?

ニシシ(・∀・)




救援が到着しました


この場所から恐らく10分ほどの所にお住まいのよもぎパンさんを、丁寧に呼びつけました(・∀・)笑
実は昨日お会いしていたことが、この思い付きに影響していないとは言い切れません


待っている間に牽引ロープは準備万端
家まで引っ張っていってもらいます

始めはギクシャク
ピーン!とロープが張ったと思うと、負荷が掛かったとECUがコントロールしているのかガクン!とスピードが落ち、ロープが緩む。そしてまた走りだしロープが張るとガキィッ!という衝撃で引っ張られる!
それを何度か繰り返す!こ、怖い!(´・ω・` )

間も無くコントロールのコツを掴んだよもぎパンさん
スルスルと走り出します
ワタシはロープが張っている状態をいかに保つか、ブレーキで車間をコントロール

さらによもぎパンさん、慣れてきてスピードが速くなった!これも怖い!Σ(・∀・ノ)ノ
なんせロープの長さ4mの車間です
スピードを落としてもらい、その後はまずまずスムーズに、後続車両が来たら息を合わせるように左に寄って追い越させる


民家の無い山道を登り切ると、今度は下り
さすがに慣れてきたので、止まることなく…


30分ほどで到着しました〜ふぅ(´・ω・` )
負荷の掛かったよもぎパンさんのパンダは、いつもより水温が目盛り一つ高くなったと、フードを開けて冷却中…


水温目盛りが一つ下がったころに、よもぎパンさんは撤収です
ほんと、ありがとうございましたー!(`・ω・´ )
(またお願いします!その時は!笑)
いや、もっと近場で試走します…ハイ(´・ω・` )

さて我がパンダ
エンジン始動を試みると、始動しませんでした
暗くなってしまったので、続きは明日


タープで食事を終えたあと、またエンジン始動を試みました
もう4時間近く経っていますが、今日は掛かりません
更に悪化しています
が、ここではその方がありがたい!
復活しないで欲しい!(`・ω・´ )

そうしてテントで眠りに就いたのでした…
明日GW3日目はコイルを疑って原因調査します

つづく…(・∀・)

プロフィール

「2025年 フィアットパンダ4x4i.e. 素人による初めてのトランスミッション修理の記録 https://minkara.carview.co.jp/summary/15151/
何シテル?   06/24 04:17
ジャックです Lumberjack(木こり)と名乗っていましたが、わかりやすく「ジャック」になりました IT関係の仕事してますが、過去縁あって会社で自動...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

     12
3 45 6 789
10111213141516
1718 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スロットルポジションセンサーのコネクタ交換。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/08 20:44:15
エアーインテーク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:21
プラグホールオイル漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:12

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
初代パンダの中期1989年式 FIREエンジン999cc BOSCH製インジェクションモ ...
カワサキ KDX125SR カワサキ KDX125SR
2023年春 最終A8モデルをお迎えしました 1999年ですから23年ほど経過しています ...
ホンダ バモス フィアット・バンだ! (ホンダ バモス)
パンダ不調に陥った時に、当時ほとんど運転をしていなかった母から一時拝借…のつもりがズルズ ...
ホンダ XR70R ホンダ XR70R
2001年モデル DE02 1型 長期保管によりエンジン不動でしたが、手を借りて2017 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation