• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジャック.のブログ一覧

2023年01月05日 イイね!

2023年パンダ整備初め!②(・∀・)

2023年パンダ整備初め!②(・∀・)4日、年始のパンダの整備、つづきです

が、朝から仕事の電話が…(・∀・;
キリがついたのが14時
その後、外出の予定があり出発すると

『キュイキュイ』

あ〜ダメやん(´・ω・` )
リアシートからの異音、消えてません

予定時間に余裕を持って出発していたので、走行途中で止めてみる


リアシートのロックが甘いのかも?

『ユサユサ』
『キュイキュイ』お!(・∀・)

わかりました原因
リアトレイの端が、リアハッチと擦れて発しています!
右側(後ろ向きだと左側)はスキマが空いていて、動いちゃいます


スポンジが剥がれて接着剤だけ残っている
ずいぶん前からこうだったのですが、まさか今になって影響が出たとは
トレイの位置をずらしてみると、うん、音が無くなった!(・∀・)

用事を済ませ、インプレッサの一時抹消の書類をもらいに行き、さらにホームセンターへ寄ってから帰宅


厚さ10mmのスポンジを調達してきました


残っている反対側のスポンジ
形状が複雑ですが、痩せていてるのかピッタリ固定されているようでもない
これを忠実に再現するほどでもないな
どうせ隠れるんだし


残っている接着剤をパーツクリーナーとスクレイパーでこそぎ落とし、元の幅に揃えて切ったスポンジを貼り付け


よしよし

あーそうだ

シートといえば、横Gが掛かるとシートの下から一瞬、金属の擦れる音が
シートレールとヒンジにも注油してやる

さて、次

シガーソケット
電圧計表示機能付きのUSBポート・増設ソケットユニットが繋いである
ココは常時電源なので、スイッチが重宝するのだが…スイッチの押し方でズレて、走行中に大きな振動があると稀に瞬断することがある
もう何年も前にbswingさんから、『アルミシートを入れて』とご指南をもらっていた


日本規格より直結が1mm大きいとのこと

ごそごそ…

あった0.5mm厚のアルミ板
ソケットのアダプターも測って、程よい大きさにカットする


後は現物に合わせて、長さを調節し、


埋め込み
付いているかどうかわからないほどたが、


差し込むと程よい抵抗
スイッチオン・オフの感触も、節度感が上がった
接点の圧力が安定し、電圧も高めに安定して表示される
ヨシ!(・∀・)


もう既に無くなっていたが、当然『キュイキュイ音』はしない
リアハッチをラフに閉めても大丈夫
横Gでのシートフレーム音も無い

あ〜なんて快適なんだ!(・∀・)♪
普通になっただけなのに笑


5日
これもずいぶん以前から発症していたが、特別困ることも無く先送りしていた


右ウインカーのインジケーターランプが、途中から点滅しなくなる
信号交差点で右折しようと、ステアリングを右に切ると数回点滅の後、点灯しなくなる
が、足元からウインカーリレーの音は聞こえている
ステアリングが真っ直ぐの時は点灯しているし、左はならない、という不思議な現象

ところがつい最近、症状が出なくなっていた

ステアリングといえば

ステアリングに反応して、スピーカーからガリ音がしていた
これは何か関係するかもしれない

と思いつつ、先ずはメーター系の異常と言えばココ

エンジンルーム、左フェンダーのアースポイント
アース配線が何本か集まってきていて、平型の端子で接続されている
端子を外し始めるが、ウォッシャータンクがあるので奥は外しにくい


端子のターミナルごと外す
うすら汚れているな〜
パーツクリーナーと真鍮ブラシで汚れを落として、筆塗り接点復活剤を塗っておく


アース配線端子が7個
金属のツメを押して抜く特殊な端子
こいつらも薄汚れている
配線は余裕が無く引っ張り出せない
やむを得ずこの状態でパーツクリーナー、そして接点復活剤を端子の中に塗り込む

あれ?(・∀・)

ヘッドライトのカプラーも外したのだが…

アースが接続されていない!?
これは、IPF製ヘッドライトリレーのカプラー
ずいぶん前に取り付けたのだが、多分この丸型端子が付くアースポイントが見つからずに、そのまま忘れてしまっていたか(・∀・;


端子を付け直し、元に戻す
アーシングケーブルもここに繋いであり、その端子も接点復活剤を塗っておく

ちょいと買い物へ
うーむ
ウインカーは症状が出ていなかったので確認のしようがないが、スピーカーは…いいかも?

『ガリッ』

ダメだ(´・ω・` )

買い物を済ませて駐車場に戻ると

ありゃ、新しいシミだ
この短時間なら今までより多いぞ?(´・ω・` )


帰宅
やはり多い
だが、これまでの微量の漏れとは場所が違う
うーん…あ(・∀・)


ウォッシャータンク、ホースの付け根
ホースに触れると滲んでくる
寒くなって硬化もしてるだろうが、とりあえず押し込んでおく

さて、では

ステアリングを外します


パカっ
回転すると発症するんだから、このホーンの接点だな
ちょっと汚れているな


接点清掃
せっかくなので、ウインカーキャンセル機構部分やレバー類も清掃とスプレーグリス、接点復活スプレーを吹き付け
そして戻す


良い気がする
けど、さっきもそうだったしなぁ


テストドライブへ

おぉ?いいんじゃない?(・∀・)
ガリ音消えた!


更にノイズが無くなり快適♪(・∀・)
あるべき音だけが聞こえてくる

やっぱり普通になっただけなんですけどね笑

さて長い休みもあと僅か
ToDoリストもいくつか…まだ全然残ってるじゃん!
わかってましたけどね(・∀・;

さて、また続きます(・∀・)
2023年01月03日 イイね!

2023年パンダ整備初め!(・∀・)

2023年パンダ整備初め!(・∀・)明けましておめでとうございます!(・∀・)

例年であれば長期連休の間に時間の掛かりそうな整備をしていたのですが、年末は何かと忙しくて準備ができませんでした…

いや、準備してあるモノ、それも長期間放置してあるモノがあるんですけど、イメージとして『アレやろう!(・∀・)』と決めることができなかったんですよね〜


あれ?でも他にもやること、いっぱいあるぞ?(・∀・)
と、ToDoリストを見直し、コイツらを潰していくことに

1月2日

厚着はするものの、暖をとりに部屋に戻るのはもったいないと、焚き火をしながら作業を
基本のエンジンオイル、は交換してまだ走行300kmほどで量も汚れも問題なし


ポツポツと染みを作る冷却水は、減ってはいるものの、MINレベルまでは行っていない
原因はおよそ当てがあり、パーツが必要なのでこれはまた後日


秋ごろから聞こえてきていた、後ろからの『キュイキュイ音』

リアリーフスプリングのナックルブッシュを交換したものの、改善せず
ナンカンパン直前にリーフスプリング前側のプッシュ辺りにシリコンスプレーを吹いて改善したと思ったものの、また戻っていました
そう、ナンカンパンへは荷物を積むため、リアシートを畳んでいたのでした!(・∀・)
ということで、原因はリアシートにあり!

手っ取り早くシートバックのロック部分を注油したのですが、改善しない(´・ω・` )
ということで、座面のヒンジ金具を注油してみることに

ガバッ!

濡れてます(´・ω・` )
知ってました
どこからか雨漏りしたんでしょうか?
とにかくコレを拭き取り…ん〜?(・∀・)

ウェスが真っ黒!水じゃ無い!(`・ω・´ )

シート座面裏側の鉄板部分も濡れている
こちらも拭くと、黒い!なんなのコレ?
パーツクリーナを吹き付けて何度も拭き取るも、ウェスは黒い


ナイロンブラシで擦ってみると、元の塗装が現れてきた
右側1/3はツヤが出ている
パーツクリーナでは埒があかないと、キッチン用アルカリ洗剤を吹き付け、置いてみる


やはりブラシで何度も擦ると、泡が茶色くなる
拭き取ると、艶消しだと思っていた表面に艶が出てくる
しかし、この泡が白くなるまでどれほど掛かるのか…ヒンジに注油したかっただけなのに

これでは進まないので、今日のところはほどほどに終える
塗装の剥げもあるので、いずれ塗装した方が良さそうだ
だとすると気温が上がってからの方が良い
そして、ようやくヒンジに注油



記憶に新しい、エンジン不動によるレッカー
この時の積み込み、場所の都合で後ろ向きに積車したのですが、着いたらリアのキャンバストップが開いてしまっていました
ロックが甘いぞ!(´・ω・` )


キャンバストップを張り替えた時に、ロックのフックが緩くて留め直しましたが、リベットに鉄板が引っ張られてクレーターのように盛り上がり、穴も大きくなっていました
叩いて穴を絞りましたが、まだ飛び出ていたのが原因かも?と、ガチャガチャしていると

ばき!

折れた〜(´・ω・` )
しょうがない


クレーターをポンチで叩いて押し込み、予備の新品フックを取り付けます


実はこの時一度失敗して、リベットを外すのに一苦労
ドリルで削れなくなり、リュータのカッターで切り取ろうとするも、カッターのダイヤモンドが擦れて無くなり切れない
時間ばかり過ぎていっていました…

ふぅ(´・ω・` )

日が暮れる前にもう一つくらいやっておきたい


ヘッドライトを外します
レンズの中にある傘、ええ知ってはいました、ハロゲン球に替えた今となっては不要と
でも、パンダあるあるのリフレクター光軸調整ネジがバカになる事例が怖くて、腫れ物を触るような感覚でいました
ずいぶん前ですが、レンズ割りましたから(・∀・;
意を決して外します!(`・ω・´ )


2本の足の先が、リフレクターの穴に引っ掛けてあるだけ


内側から傘の足をラジペンでつまんで引く


取れた〜

続いて

気になっていた、レンズ内側の黒いツブツブ
そして端には虫の死骸が落ちている
まずはエアーで飛ばして、


柔らかいペーパーウェスをピックアップツールで摘み、


コショコショコショ…
更に拭き取り不要という家庭用洗剤を軽く吹き付け、またコショコショコショ…
リフレクターも軽く、コショコショコショ…


右側、スッキリ!(・∀・)

左側も同様にコショコショ…


スッキリ!(・∀・)


車検は通っていたものの、雨のナンカンパン帰路では見辛くて苦労した
これでいくらか、明るくなったはず!(・∀・)


結果、手前は明るくなった
が、ナンカンパン雨の高速道路で苦労した、先の視界はこれでは変わらなさそう
やはり光軸を上げないといけないのか?
車検との兼ね合いもあるが、とりあえず対向車に迷惑にならない程度に上げてみようか?
あぁ光軸触るのか…心配だ(´・ω・` )

3日

インプレッサです
ちょっとしたイベントが起きました
この件はまた別で報告します
とにかく、インプレッサを洗車したので


その勢いを借りて、パンダも洗車
気になっていた砂ぼこりをすっかり洗い流し、いつぞや磨いたボンネットも、そこそこ綺麗さを取り戻したのでした
が、洗車したのは午後、14時過ぎ
今からやろうとする作業をしてたら、日が落ちる

すり減ったリュータのダイヤモンドカッターも欲しいのでと、買い物に出かけることに

いやまて、出かけるのなら、


町内の氏神様を初詣で
そしてその脇の道を駆け上がり


県立自然公園でもある三国山へ
そういえば昨年、にゅーとらるさんと展望台に上がったな…


その展望台
息を切らして登ると


冬の空気は澄んでいて、良い眺望

くるりと反対

陽の光で輝いている、伊勢湾が見える

そして、
あっちが熊本
ちょっと右、広島
そっちが群馬
ちょっと右?埼玉、茨城
うーむ、岐阜市はこっちか?
尾張旭は近過ぎだな笑
あ、そういえば、北の方からもお誘いがあったなぁ
こっちかな?札幌、青森、岩手…おー!全然わかんね(・∀・)笑

と、今年の遠征のことなど考えると、ちょっとワクワクしてきました♪(・∀・)
さぁどこまで行けるかな?

そのためにも、まだまだやるべきことがある!

明日からまた整備に勤しむことにしよう!(・∀・)

つづく…(・∀・)

プロフィール

「2025年 フィアットパンダ4x4i.e. 素人による初めてのトランスミッション修理の記録 https://minkara.carview.co.jp/summary/15151/
何シテル?   06/24 04:17
ジャックです Lumberjack(木こり)と名乗っていましたが、わかりやすく「ジャック」になりました IT関係の仕事してますが、過去縁あって会社で自動...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/1 >>

12 34 56 7
89 1011121314
15161718192021
22 2324 25262728
2930 31    

リンク・クリップ

スロットルポジションセンサーのコネクタ交換。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/08 20:44:15
エアーインテーク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:21
プラグホールオイル漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:12

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
初代パンダの中期1989年式 FIREエンジン999cc BOSCH製インジェクションモ ...
カワサキ KDX125SR カワサキ KDX125SR
2023年春 最終A8モデルをお迎えしました 1999年ですから23年ほど経過しています ...
ホンダ バモス フィアット・バンだ! (ホンダ バモス)
パンダ不調に陥った時に、当時ほとんど運転をしていなかった母から一時拝借…のつもりがズルズ ...
ホンダ XR70R ホンダ XR70R
2001年モデル DE02 1型 長期保管によりエンジン不動でしたが、手を借りて2017 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation