• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジャック.のブログ一覧

2023年04月18日 イイね!

パンダ エンジン、息つきだっ!Σ(・∀・)

パンダ エンジン、息つきだっ!Σ(・∀・)ぶおーーん

(フッ…)

抜けた!Σ(・∀・)



ぶおーーん

(フッ!)

まただ!Σ(・∀・;


野営場を出て間も無く、信号交差点からの発進
すぐに登り坂
そこで、エンジンの息つきが発生しました
その後は何事もなく走行

そして別の日、別の場所で発進加速時に起きた

うーむ(´・ω・` )
この現象には身に覚えがある

一つは、燃料ポンプが弱っていたと思われる時
いや、その時は現象が一瞬ではなかった
もう一つ、それは『イグナイター』の配線が接触不良になった時だ


昨年11月末
その接触不良を治そうとして配線をいじっていたら、カプラー端子から抜けてしまいドナドナ


だがこの時、イグナイター移設の時に加工した配線をやり直した
純正のカプラーから、不安定なエーモンの汎用端子を取り出し直結
差し込み不良による接種不良から解放されたのでした

そう、再発の頻度から考えても、ここである可能性は限りなく低いと考えていた


土曜日
雨の中、買い物に走らせていた
その帰り、交通量の多い国道で再発
うーむ、マズイな(´・ω・` )
帰宅直前、野営場の入り口登り坂
私道で簡易舗装、キレイではなくガタガタする
そこでも発生
むむむ、一気に再発頻度が上がった
パンダリーノが近づくにつれ、徐々に悪化するイメージもあった
マズい!ますますマズいぞ!(´・ω・` )

燃料ポンプかなぁ…フィルターに何か詰まってるかも?
イグナイター本体?
コイル?
インジェクター?
配線?
ホースとか?
モヤモヤ…(´・ω・` ;;


翌日曜日
その日は町内の神社の春季例大祭
我々の担当は午後のお札売りなので、午前に時間が取れる
午後は、姉からタイヤ交換を頼まれていた
それらの合間にやるしかない


エンジンオイル交換も予定していた
先日、カムカバーガスケットを交換したのも、オイル交換前に漏れを止めておきたかったから


カムカバーガスケット交換で、オイル漏れは止まったようだ
以前はブロックに溜まっていたオイルが見当たらない
ヨシ!先ずは、オイル交換を済ましてしまおう


サクッと交換
オイルは真っ黒で、ゲージの下まで減っていた
相変わらずブローバイが多いのだが、とりあえず漏れが止まったので減りも少なくなるだろう


集合時間になり公民館へ出かけると、今回は他の方がお札売りを努めてくださるという
ありがたい♪
更に、姉は雨降りの翌日で野営場はぬかるんでいるだろうと、タイヤ交換は延期に
野営場の水捌けはずいぶんと改善はされてはいるものの、昨年納車されたばかりの新車だ
そのあたりも気にしているのだろう
とにかく作業時間ができた

よし!では息つき原因を探す!(・∀・)


再発頻度が高くなったのは、雨だからか?
今日は天気が良いし、ちょっと走ってみよう

キュルキュルキュルキュル

アレ?(・∀・)

キュルキュルキュルキュル、ブォン!

クランキングが長い
先日の帰宅時にも長い時があった
これも関係してるのか?


あーダメだ
晴れても息つきする!
止まるかもしれないぞ!(・∀・;


何度か息つきしつつ、なんとか帰宅
昨夜起きた野営場入り口の登り坂では起きなかった
再現傾向が掴めない
とにかく、イグナイターを点検しよう


うーむ
やはり端子の緩みは無い
こりゃ面倒だな…


イグナイターを外し、改めて端子を確認
そもそもこの端子、キツいのだ
カプラーを取り除いたので、一つ一つしっかり押し込んであるし…

あ(・∀・)


アース配線留めてあるナット、ユルい!(`・ω・´ )

ここは元々のアースポイントでは無く、ブレーキブースターの固定部
イグナイターを移設した際に、アーシングケーブルと共締めにしたのだ
こ、これなのか?これであって欲しいぞ!

締め直してテストドライブに出ても良かったのだが、うん、アレだ


新品イグナイター配線
こいつに付け替えてしまおう
そもそもイグナイターあたりを強化しようと考えていて、その時は端子がユルいカプラーをコイツに付け替えようと準備しておいたのだ


これなら刺し間違えることも無い
あ、裏表さえ間違えなければ笑


アルミの台座にイグナイターを取り付けているが、タッピングビスでしかもアタマはマイナス
移設当時、手っ取り早く手持ちのネジを使っていた
これもプラスアタマの鍋ねじ+裏面ナットにしてしっかり取り付ける方法に変更した
外すのに手間が増えるが、このHUCO製イグナイターに変えてからというもの、トラブル原因はもっぱら配線側だ


さてテストドライブ
間欠症状だっただけに、どれだけ走り込むか
とりあえず、先の再現ルートを走ってみる


うーむ…出ない
もちろん出てほしくないのだが、傾向が掴めていないので不安は消えない
それならば!と更に距離を伸ばしてみる



先の30分に加えて1時間
現象が起きた場所、出ない
路面状況の悪い道路、起きない…いいんだよ起きなくて
そういえば、クランキングが長い現象もない
よし!治ったと言い切ろう!(・∀・)

『治りました(・∀・)』

予想は『イグナイターでは無い何か』
確かに、それは当たってました
しかし、その原因がショボい(´・ω・` )
もう無いだろうか…ミスは

とにかく、これでまた来週から普通に通勤に使えます
やりたいことを進めなくては


あぁガラスのヒビは今のところ進行してません
次は、やろうやろうとして延期していた、ヒーターと水廻りの手直しかな?
もうほんと、どれだけ延び延びになっていることやら…

パンダ整備は続きます(・∀・)
2023年04月09日 イイね!

パンダLED化のススメ(・∀・)

パンダLED化のススメ(・∀・)昨日の雨は上がりました
今朝の気温は低く、最低気温は0℃!(`・ω・´ )
でも昼間は春の陽気♪(・∀・)

先日より、よもぎパンさんに来てもらうことになっていました
試したいことがあったのです


よもぎ号1000CL
相変わらずスカスカのエンジンルーム笑
ヘッドライトのバルブを取り外します


お試しに使うバルブと、ケースに入っているのは…


自作のバルブブラケットスプリングです
これをお試しで取り付けさせて…いや、せっかくだから取り付けもしてもらって、感想をいただこう!
お願いしまーす!(・∀・)


(ゴソゴソ)


よし!できました!(・∀・)

初めはどこに取り付けるのか戸惑うものの、わかってしまえば難しいことはありませんでした

自分用の試作品をお見せすると、作りの違いを感じ取ってくれました
狙い通り♪(・∀・)(自画自賛笑)

これで自信がつきました


さて、よもぎ号のヘッドライト『暗い』とのことです
装着されているバルブは、


H4eのハロゲンバルブでした


HELLAの60/55W
直前まで取り付けていたスタンレー電気製と同じワット数


ですが、うーむ
確かに暗いですね…(´・ω・` )
あ、ワタシのはLEDに変わってますよ

ジャック号はこれまで、
友人に『ロウソクの明かり』と言われた、45/40W白熱球

H4eハロゲンを見つけて交換
多分同じ60/55Wだっかと
だがスイッチが溶けました(・∀・;
この時、パンダはリレー配線ではなく、スイッチに直接電流が流れていることを知る

IPF製のリレーキットを導入

冬眠から復活の車検時、テスター屋さんでNGを食らい、パンダリーノでTKさんから買ったH4e→H4変換アダプター+H4ハロゲンに交換
するとOKに!(・∀・)

その後は不満無く、この仕様でいましたが、熊本ナンカンパンからの帰路、雨の高速道路で暗いと感じる

つい先日、1月にレンズ内のシェードを取り外し
更に明るくなりました

そして先月、LEDを導入しました
LED化は明るさだけじゃない
省電力化もできる!

ということで、よもぎ号
リレー配線も無くハロゲン化してあるので、以前スイッチ焦げてます
LEDならメチャ明るいヤツでも35W程度で、白熱球45Wより低い
リフレクターにも優しいですしね♪
よもぎさんも気にされてますが、LED化、オススメです♪(・∀・)
※時間の問題のようです笑


そうそう、インスタで注文いただき月曜日にお送りしたブラケットは、


無事装着なったとの報告をいただきました
お褒めのお言葉までいただいて、ホッとしたのと同時に嬉し〜♪d(・∀・)


やはりパンダにLED、オススメです♪d(・∀・)


ということで改めて
バルブブラケットスプリング、パンダリーノで販売します(・∀・)

あ、LEDのバルブでもこのブラケット不要なモノもあるかもしれません
必要なバルブは、軸の外径が22mmより大きいもの


ワタシが使っている
『スフィアライト ライジング2』24mm


Amazonなどで販売されている
『LMMC製』外径は不明ですが、このブラケットで装着確認いただきました


製品情報から、

『IPF LED EFFECTER』23mm


『BELLOF Precious Ray Z』24mm

これも標準ブラケットでは装着できなさそう


『PIAA』は製品情報からはわかりませんでした
『日本ライティング』(いるのかな?めちゃ高品質で高価)も、わかりませんでした

が、チラホラと必要なものがあるようです


フリマと言えばの『プランジ工房』に置かせてもらう予定です
一台分2個セットで、800円
通販の場合は、普通郵便での発送で1,000円
とりあえず数量限定になりますが

H4e→H4変換アダプターも必要ですが、それはTKさんから入手してください

ではでは、よろしくお願いします♪(・∀・)
2023年04月04日 イイね!

進んでることもある…でも更に進みたいのに(´・ω・` )

進んでることもある…でも更に進みたいのに(´・ω・` )さーて!
テールランプが点いたので、心置きなくパンダで通勤できます!(・∀・)

今週は早番

最低気温はまだ10℃未満で暖気運転をしていますが、その時間も短くなってきています
そのおかげでしょう


燃費は14km/L台に上がってきました
そもそも気温が低けりゃ燃料噴射量も増えてるんでしょうが、実際には体感はありません

ブローバイガスが多いとか、気になることはあるのですが、燃費の通り調子は良いです♪
普通を維持していると言ったほうが良いか(・∀・)笑


さて週末です
やりたいことは山ほどあるのですが…


先日作ったヘッドライトバルブのブラケットスプリング
他にも標準ブラケットがハマらないとお困りの方がいらっしゃるようで、材料も余っていることだし、少量ですが作製してパンダリーノで販売してみることに

ちょっと待て!(`・ω・´ )
人さまに使ってもらうには、クオリティが…
左右対称であって欲しいのに、手曲げしてるので微妙に違う(´・ω・` )

ということで、ちょいと治具を作りまして

改良版を作ってみました
右側が自分用。つまりは試作品にあたるモノ
左側が改良版
①治具の都合もあったのですが、差し込み部分が広くなってハメ込み溝によりフィットし
②曲げる場所は、左右の長さが揃うようにし
③切りっぱなしだった末端を、安全のためにカドを落としました

キレイな角を出すところと、緩やかに曲げるところ
取り付けし易い長さと角度にも、拘ってみます

そして量産


多少のバラつきはあるものの、現物でフィッティングまでしているので問題はありません
それに曲げて調整もできますし

早くも治具を改良したくなってしまいましたが、それは追い追い
というのも、早くも注文をいただいちゃったのでした!(・∀・)
パンダリーノまでにとノンビリ構えていたのですが、そうもいかなくなって量産してみたのです笑


今後のことも考え、月曜日に郵便局に持ち込み料金を確認
そのまま発送してきました
さて、満足いただけるでしょうか!?(`・ω・´ )


時は遡って土日です
やりたかったパンダ整備

タイヤのローテーション
フロントはポジキャンなので外側の減りが早い


スリップサインまでの深さ、フロントが僅かに浅くなっています
今回のローテーションは2回目
あと一回くらいはローテーションで持つでしょうか?



以前シリンダーブロックまでオイルが滴っていたので、ガスケットからか?とカムカバーを増し締めしましたが改善せず、交換します


損傷などは見当たらないので、やはり痩せてきているか?
整備記録を遡ると2018年からだいたい1年くらいで、え?もう5回も交換してますよ!?(`・ω・´ )
とにかく今回も交換します

新品部品は、昨年ヘッドガスケット交換したelringのガスケットセット144.552 から
単品での品番は 591.076 になるのかな?
ラバープロテクタントを吹き付けて、数時間置いておきました

そうだ、せっかくなので、真面目に厚みを測ってみよう!(・∀・)


カムカバーのボルト締め部が突起状になっています
増し締めすると、ココがヘッドに当たって限界に
ここの高さが、約3.2mm


新品ガスケット
ヘッドとカムカバーの間の厚み、3.8mm
使用済みガスケットの方は3.4mmと、確かに密着圧力は落ちてそうです
やはり交換時期だったかと


それにしても、マージンは0.6mm…いや、今の厚みまでは0.4mmしかない(´・ω・` )


ボルト締め部を削って厚みを減らせば、更に増し締めできるか?…と思うも、四箇所を同じ高さにするのもちょっと手間が掛かる
そんなことを考えつつ、今回も素直に新品に交換するのでした


残った液体ガスケットを丁寧に取り除き、角部分と表面がざらついてるカムホルダーに当たる部分に液体ガスケットを塗り、装着
締め付けは、緩いと感じるヘインズ マニュアル記載の6Nm(確か)
あのマージンを考えればそんなものか?
とりあえずこれで基準は作ったので、次に漏れ始めたら比較してみよう


そうそう、エアクリーナーボックス裏
ブローバイのオイルが流れてきてベットリ
ピストンのオイルリング、詰まってるんだろうな…(´・ω・` )


全てを戻す
今日のところはここまで
やりたいことはあるのだが、


また別の作業が
妹のN-ONEにドラレコを装着します
秋に追突される事故があり、装着したいと相談を受けていました
そのタイミングで、秋のAmazonプライムセールで安くなっていて購入
もう、4ヶ月も経過しています(・∀・;

町内役員の仕事もあったし、また寒い時期だと内装を剥がす時に樹脂が割れてしまう懸念もあったので、丁度良い時期だったかも


電源はシガーソケットから


配線は、エアバッグが潜むAピラーを慎重に通し


助手席側に設置


リアカメラはハイマウントストップランプの下に設置
フロントカメラまで、ハッチ→リアピラーをウネウネ通して、ルーフパネルの端っこを経由して接続


角度調整して完了
2時間弱掛かりました


秋からの宿題が一つ減ってスッキリ♪(・∀・)
これで、またパンダの整備に戻れますしね

さて次は、クーラントのポツポツ漏れを
一度は補修したウォーターポンプ直後の金属パイプを新品に交換しつつ、ヒーター切り替えレバーの位置修正
増し締めしたヒーターコントロールバルブの状態を確認しつつ、レバー全閉でも入ってくる外気…いやエンジンルーム内の臭いのある空気か笑、それの侵入を防ごうと考えています…いました(´・ω・` )

新たな問題が…

ん?(・∀・)


あら!


あらら!?
フロントガラスにヒビが!(`・ω・´ ;

飛び石の跡が見当たらない
ということは、ガラス下にサビ?それが押し上げてる可能性があるってこと?

補修も考えましたが、この長さ
それにモールの奥にあるので、補修時に行う真空引きも無理そう
幸いパンダのガラス脱着は難しくないようなので、交換した方が無難ですね

ということで、パーツを探し始めました
幸い、車検は来年5月
かといって、ノンビリとはできないか


一週間通勤に使ったら、斜め方向に進行し始めています

うーむ…なかなか先に進めない(´・ω・` )

プロフィール

「2025年 フィアットパンダ4x4i.e. 素人による初めてのトランスミッション修理の記録 https://minkara.carview.co.jp/summary/15151/
何シテル?   06/24 04:17
ジャックです Lumberjack(木こり)と名乗っていましたが、わかりやすく「ジャック」になりました IT関係の仕事してますが、過去縁あって会社で自動...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/4 >>

      1
23 45678
9101112131415
1617 1819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

エアーインテーク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:21
プラグホールオイル漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:12
カワサキ(純正) KX85 トキコ2ポットキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/24 22:04:00

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
初代パンダの中期1989年式 FIREエンジン999cc BOSCH製インジェクションモ ...
カワサキ KDX125SR カワサキ KDX125SR
2023年春 最終A8モデルをお迎えしました 1999年ですから23年ほど経過しています ...
ホンダ バモス フィアット・バンだ! (ホンダ バモス)
パンダ不調に陥った時に、当時ほとんど運転をしていなかった母から一時拝借…のつもりがズルズ ...
ホンダ XR70R ホンダ XR70R
2001年モデル DE02 1型 長期保管によりエンジン不動でしたが、手を借りて2017 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation