
さーて!
テールランプが点いたので、心置きなくパンダで通勤できます!(・∀・)
今週は早番

最低気温はまだ10℃未満で暖気運転をしていますが、その時間も短くなってきています
そのおかげでしょう

燃費は14km/L台に上がってきました
そもそも気温が低けりゃ燃料噴射量も増えてるんでしょうが、実際には体感はありません
ブローバイガスが多いとか、気になることはあるのですが、燃費の通り調子は良いです♪
普通を維持していると言ったほうが良いか(・∀・)笑
さて週末です
やりたいことは山ほどあるのですが…

先日作ったヘッドライトバルブのブラケットスプリング
他にも標準ブラケットがハマらないとお困りの方がいらっしゃるようで、材料も余っていることだし、少量ですが作製してパンダリーノで販売してみることに
ちょっと待て!(`・ω・´ )
人さまに使ってもらうには、クオリティが…
左右対称であって欲しいのに、手曲げしてるので微妙に違う(´・ω・` )
ということで、ちょいと治具を作りまして

改良版を作ってみました
右側が自分用。つまりは試作品にあたるモノ
左側が改良版
①治具の都合もあったのですが、差し込み部分が広くなってハメ込み溝によりフィットし
②曲げる場所は、左右の長さが揃うようにし
③切りっぱなしだった末端を、安全のためにカドを落としました
キレイな角を出すところと、緩やかに曲げるところ
取り付けし易い長さと角度にも、拘ってみます
そして量産

多少のバラつきはあるものの、現物でフィッティングまでしているので問題はありません
それに曲げて調整もできますし
早くも治具を改良したくなってしまいましたが、それは追い追い
というのも、早くも注文をいただいちゃったのでした!(・∀・)
パンダリーノまでにとノンビリ構えていたのですが、そうもいかなくなって量産してみたのです笑

今後のことも考え、月曜日に郵便局に持ち込み料金を確認
そのまま発送してきました
さて、満足いただけるでしょうか!?(`・ω・´ )
時は遡って土日です
やりたかったパンダ整備

タイヤのローテーション
フロントはポジキャンなので外側の減りが早い

スリップサインまでの深さ、フロントが僅かに浅くなっています
今回のローテーションは2回目
あと一回くらいはローテーションで持つでしょうか?
次

以前シリンダーブロックまでオイルが滴っていたので、ガスケットからか?とカムカバーを増し締めしましたが改善せず、交換します

損傷などは見当たらないので、やはり痩せてきているか?
整備記録を遡ると2018年からだいたい1年くらいで、え?もう5回も交換してますよ!?(`・ω・´ )
とにかく今回も交換します

新品部品は、昨年ヘッドガスケット交換したelringのガスケットセット144.552 から
単品での品番は 591.076 になるのかな?
ラバープロテクタントを吹き付けて、数時間置いておきました
そうだ、せっかくなので、真面目に厚みを測ってみよう!(・∀・)

カムカバーのボルト締め部が突起状になっています
増し締めすると、ココがヘッドに当たって限界に
ここの高さが、約3.2mm

新品ガスケット
ヘッドとカムカバーの間の厚み、3.8mm
使用済みガスケットの方は3.4mmと、確かに密着圧力は落ちてそうです
やはり交換時期だったかと

それにしても、マージンは0.6mm…いや、今の厚みまでは0.4mmしかない(´・ω・` )

ボルト締め部を削って厚みを減らせば、更に増し締めできるか?…と思うも、四箇所を同じ高さにするのもちょっと手間が掛かる
そんなことを考えつつ、今回も素直に新品に交換するのでした

残った液体ガスケットを丁寧に取り除き、角部分と表面がざらついてるカムホルダーに当たる部分に液体ガスケットを塗り、装着
締め付けは、緩いと感じるヘインズ マニュアル記載の6Nm(確か)
あのマージンを考えればそんなものか?
とりあえずこれで基準は作ったので、次に漏れ始めたら比較してみよう

そうそう、エアクリーナーボックス裏
ブローバイのオイルが流れてきてベットリ
ピストンのオイルリング、詰まってるんだろうな…(´・ω・` )

全てを戻す
今日のところはここまで
やりたいことはあるのだが、

また別の作業が
妹のN-ONEにドラレコを装着します
秋に追突される事故があり、装着したいと相談を受けていました
そのタイミングで、秋のAmazonプライムセールで安くなっていて購入
もう、4ヶ月も経過しています(・∀・;
町内役員の仕事もあったし、また寒い時期だと内装を剥がす時に樹脂が割れてしまう懸念もあったので、丁度良い時期だったかも

電源はシガーソケットから

配線は、エアバッグが潜むAピラーを慎重に通し

助手席側に設置

リアカメラはハイマウントストップランプの下に設置
フロントカメラまで、ハッチ→リアピラーをウネウネ通して、ルーフパネルの端っこを経由して接続

角度調整して完了
2時間弱掛かりました

秋からの宿題が一つ減ってスッキリ♪(・∀・)
これで、またパンダの整備に戻れますしね
さて次は、クーラントのポツポツ漏れを
一度は補修したウォーターポンプ直後の金属パイプを新品に交換しつつ、ヒーター切り替えレバーの位置修正
増し締めしたヒーターコントロールバルブの状態を確認しつつ、レバー全閉でも入ってくる外気…いやエンジンルーム内の臭いのある空気か笑、それの侵入を防ごうと考えています…いました(´・ω・` )
新たな問題が…

ん?(・∀・)

あら!

あらら!?
フロントガラスにヒビが!(`・ω・´ ;
飛び石の跡が見当たらない
ということは、ガラス下にサビ?それが押し上げてる可能性があるってこと?
補修も考えましたが、この長さ
それにモールの奥にあるので、補修時に行う真空引きも無理そう
幸いパンダのガラス脱着は難しくないようなので、交換した方が無難ですね
ということで、パーツを探し始めました
幸い、車検は来年5月
かといって、ノンビリとはできないか

一週間通勤に使ったら、斜め方向に進行し始めています
うーむ…なかなか先に進めない(´・ω・` )