
GW6日目
もう6日目?

昨日発覚した、右テールランプとストップランプの不点灯を修理します

あら!(`・ω・´ )
ストップランプの端子が欠けてる?いや、減ってる!?
左側は昨年秋、ナンカンパン熊本へ向かう途中で交換したばかり
はぁ長年使うと、こんなに減るもんなのね〜
いや、多分前にも見ているはずだけど(・∀・;
とりあえずは磨いておきましょう

ランプユニット側の端子
バネ状になっていているので、軽く曲げて押さえを強くしておく
テールランプです

ヒューズ切れてます
先日やったばかり
恐らく時計照明LEDのショートです
端子片側がショートしてたので、もう一方かなぁ?

やはり端子をカバーしていた絶縁テープに穴が
振動で端子と擦れるのか〜
とりあえずテープをカットして貼り直す
が、ソケットに差し込むとテープが押されてめくれてしまう
いや、わかってるんですけどね
貼り直しても、やっぱりめくれてしまう
もっと薄くて表面の滑りがよいテープがあればなぁ…
ちょいとやり方を変えてみよう

耐久性は劣るだろうが、マスキングテープ
端子をぐるりと貼っておき、端子部分だけ切り取る
さすが絶縁テープより加工はし易い

ソケットにすんなり収まる
さて端子のコスレにどれだけ耐えられるでしょうか
意外と擦れてテープ表面が固められたら、滑るようになるかも?
というか、そんなに動くもの?(´・ω・` )

照明点灯!
テールランプもストップランプも点灯します!
さて、ついでにもう一つ

メーター内のウインカーインジケータ
コイツもLED化を試します
というのも
信号交差点右折の対向車待ちに、インジケータが点かなくなる症状が起きます
間欠症状だし、左折時は発症していません
右だけ、それも停車中ということで、右側電気回路に抵抗があるのかも?と、先日はステアリングを外して、接点を掃除しています
ということで、消費電力を下げてみようかと
ここのソケットも、LED化には端子の片側カバーが必要です

フィラメント球の端子は、針金のようなもの
それがプラスマイナス一本づつ、平面の上下にチョロリと生えているだけ
対してLEDは左右が端子なんですよね〜
この違いでショートしちゃいます
なんで端子の位置が、90度も変わるんだよ!(`・ω・´ )
メーターを戻してテスト

明るっ!(`・ω・´ )
まぁそれはわかってたことだが、光源が左端に見えるじゃん!
ちょっとだけ違和感
まぁトラブルシューティングの一環としてお試しなので、対策したら戻そうかな?
インジケータのランプは全部で10個(エンジンチェックランプの無いBOSCHインジェクション1000で、四駆インジケータありの4x4)
10個も端子対策するのも面倒だし、消費電力削減効果も対してなさそうだし…
お昼と長めの休憩を挟んで、次の作業へ

フロントロアアーム

のボディ側のブッシュがヒビヒビです
もうずいぶんと前から!
フロントサスのブッシュで交換していないのはここだけ

パーツリストではブッシュ付きアームの品番しかありませんが、ブッシュのみを入手していました
多分…3か4年も前に(・∀・)笑
形状が形状なだけに、打ち込みの方法が心配だったのですが…

昨年夏にバモスのハブベアリングを交換する時に、今日を見越して油圧プレスを導入していたのでした!
卓上簡易版ですけど、充分でしょう!
使い終わったら仕舞おうと思っていたので、ずーっと出しっ放しで邪魔で仕方がない!(´・ω・` )笑

サクサクと外して摘出

うあぁボロボロだー
先ずはブッシュを取り出すぞ!

ミミの部分をカッターで切り落とし

押し出します

押し出しに使ったワッシャーを入れてみました
ブッシュの形状通り、中は絞られています
内径は25mmほどで、広い外側は31mmくらい
こんなとこにホントに入るのか?(´・ω・` )

先ずホースバンドで締めてみます
シフトリンケージブッシュも外側外径が広くて、同じようにやりました
初めはこのネジ溝が無いバンドでしたが、どうにも滑るので、このネジ溝タイプに
痛むとわかってはいるものの、仕方がありません
が、やはりプレスで押し込むとバンドからズレてしまいます
もっと絞らないと(´・ω・` )
ということで

力のかけ易いブーツバンドプライヤー
ネジ溝もありませんしね
でも絞れない(´・ω・` )

プライヤーの締め付けレバーが短くて、チカラが掛からない
レバーをパイプで延長して締めると、バンドがズレてしまう
参った(´・ω・` )

アタマを冷そう
という思いもあり、『苦戦している』とインスタに投稿すると、TKさんからのコメント
『入れる前は一回り小さかった』
Σ(・∀・)!
ま、ま、間違えてる〜!部品間違えてるー!(`・ω・´ )
フィアット131用でした…(/--)/
幸い、いや、ありがたいことにTKさんにブッシュを送ってもらえることになった
恥ずかしいったらありゃしない(・∀・;
さて、交換はパーツ待ち
でも…

カーポートの中央を占拠しているし、できれば明日は使いたい
うーむ…戻す?(´・ω・` )

厚めゴムシートを切り出し、穴開け

切り落としたミミ部分とする
ボディにはカラー部分で止まるし、アームがボディに接触しなければなんとかなる?

反対側はミミが崩れていて、中身は痩せている
先日YouTubeで、ゴムブッシュの空洞にメルトガンで埋めて強化するというワザを見かけた
行けるかも?と詰め込んでみる
メルトガンのメルトスティックって、押し出す方にしか進まないんだよね〜
今入ってる使いかけのスティック…

『金ラメ入り』でした(・∀・)笑
夜になってしまったし、確実に固まるまで待とうと、一晩このまま放置
…
翌朝、GW7日目早朝

組みました
金ラメ笑

ゴミ出ししつつ、町内をテスト走行

うーん…行けるんじゃね?(・∀・)
身支度して所用に出かけ、そこでも様子は変わらないように見える
逝く時は一気かもしれないが…
よし!行こう!(・∀・)

と、下道をトコトコ、今日の目的地へ向かうのでした
ぶぅ〜〜〜〜ん
あ!思い出した!(・∀・)
メルトガンで補強したブッシュ…

エンジンマウントだった!Σ(`・ω・´ )
ロアアームとは負荷が違う
だ、大丈夫か?(・∀・;;;