• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジャック.のブログ一覧

2023年05月23日 イイね!

パンダ シフトリンケージ抜け修理と、バモス車検前整備

パンダ シフトリンケージ抜け修理と、バモス車検前整備来週末はパンダリーノ
ボルトが抜けずに交換できていないロアアームブッシュを、週末にやっつけたいと思っていましたが、シフトリンケージが外れてしまいました
なので当然この修理が最優先!


ブッシュをはめます

以前、4WDの切り替えリンケージブッシュの取り付けには苦労した記憶があります

『名車再生』でエドが、ホースバンドでブッシュの端を締めてからリンクに挿入していました
真似してみましたが思うようにいかず…
結局は装着できたものの、記録にも記憶にもない(・∀・;


GWからやっているロアアームブッシュの交換でも、ブッシュの挿入に苦労しました
同じくバンドやインシュロックで締めたりしてみましたが、上手くいきませんでしたから…

しかし、もう一つのブッシュ装着、過去ブログには苦労した様子がない!?
イケるのか?

ん?


入るんじゃね?(・∀・)


入るよこれ!(・∀・)


すんなり入りました(・∀・)笑
直近の経験に引きずられていただけでした
過去ブログがあっさりなのは正解でした


今回ブッシュを入れたのは、シフトレバーを支えるリンク
可動領域が少ないので、もう一方より長持ちしたのかもしれません


ミッションからの熱は伝わるだろうが、そもそも大きなチカラが掛かるところではありません
ウレタンゴムに変わったことで、更に寿命が伸びることを期待します!(・∀・)
そして、過去の自分の残したブログも信用してあげよう笑


試走がてら、コンビニへ
シフト操作に問題ナシ
しかし暑い!

帰宅
そこには一台のプロボックスが

太陽光パネルの保守点検でした
屋内にも出入りされるので、割り込みが入る
夜勤明け仮眠の後で、もう夕方
ということで、じっくり取り組みたいロアアームブッシュの交換は翌日曜日とすることにし、前夜祭のため庭の清掃をしました



翌日曜日です
予定変更


バモスのリアドラムブレーキシリンダーのカップキットを交換することに
シリンダー分解作業は初めてです

車検が5月30日までで、代車の都合で来週金曜日、パンダリーノ前々日に出すことになりました
見積もりに載っていた『ブレーキメンテナンスアシストキット』はカップキットであろうと、先日点検したら左側にフルードの滲みを見ていました

パンダのブレーキシリンダーは、以前滲みを発見したがシリンダーごと新品に交換してしまっている
今後、カップキットを交換することもあろうから予習をしておきたかった
もちろん、車検費用を抑えるためにも


先日ドラムは外していたので、ここまではスンナリと
ブレーキシューは避けるだけに


滲んだフルードに汚れが溜まっている


ピストン、スプリングを取り出し


ピストンを点検
キレイです


シリンダー内もサビなどありません
取り外しせずに、ウエスを通して清掃のみ


ピストンにシールをはめる
グリスで滑ってハメにくかったが、ピストンはウエスで掴んで、傷付けないよう注意しながら力任せに押し込むとハマった


ブーツも取り付け


装着
ブレーキシューの摺動部にグリスを塗り直し


組み戻し完了
この状態で反対、左側を


こちらも同じ作業なので、淡々と


左側のほうが滲み汚れとも多し


完了

ドラムを装着
そしてホンダ指定の手順でナット締め付け
ブレーキのエア抜きを行い…


カップキット交換完了
効きを確認し、


タイヤクリーナーが無くなったので、試走がてら買い出しに
問題ナシ!
これでバモスの車検前整備は完了!(・∀・)


ブレーキシューはまだ厚みがあり在庫に
フロントブレーキキャリパーのOHも、結局はできず
車検後にやりたい


さて、この後外出の予定もあり、やっぱり落ち着いて作業はできなさそう


ボルトとラスペネは届いているが、ブッシュ交換、というかロアアームボルト抜き出しチャレンジはパンダリーノの後にしよう


まだやりたかったこと
前夜祭会場の草刈りをザッと
が、刈払い機にもトラブル発生(´・ω・` )
なんとか会場は刈り、入り口、通り道も借りたかったが時間切れとなってしまいました

もうほんと、やりたいことばかりに遅れることばかりでキリがありません
が、区切りはつけました
これでパンダリーノを迎えます

さて前夜祭の準備もしないとね〜(・∀・)
2023年05月18日 イイね!

パンダリーノ2023までもう少し…

パンダリーノ2023までもう少し…『14日午前、開いてる〜?(・∀・)』

『前夜祭の掃除って、いつ〜?(・∀・)』

こちらからお願いする前に、申し出がありました
今年もやります『パンダリーノ2023 プライベート前夜祭@岐阜野営場』
その宿泊部屋の掃除に、にゅーとらるさん、ホグさんが買って出てくれました


ありがたい!(・∀・)
※これからは、バック駐車してもらうようにしよう…画になり難い笑

例年なら前夜祭より前に『ピザ窯開き』と称してピザを焼いていましたが、今年はやっていませんでした
なので、2人と会うのは新年会以来


丁寧に、


丁寧にしてくれてます♪(・∀・)

おしゃべりしながら掃除をしていると、

『…だよね〜来週末(・∀・)』

え?え?来週末?何が?(・∀・)
にゅーとらるさん、待ち焦がれてパンダリーノの開催日を勝手に1週間繰上げてしまっていました!(`・ω・´ )
訂正してもらい、セーフです笑
仕事の方は、なんとかするはずです(・∀・)


掃除が終わって冷たいお茶を飲みながら、雑談
普段SNSでのやり取りばかりなので、雑談が楽しいのです♪(・∀・)

そんなこんなで、準備の一つが終わりました




ありがとうございました!(・∀・)


さて、まだまだ準備はあるのですが、GWに終えられなかったパンダの準備も残っています


先週、GW最終日にようやくフロントロアアームのブッシュを左側だけ交換しました
そして残る右側もサクッと交換してしまいます


タイロッドエンド、テンションロッドを切り離し、ロアアームも宙ぶらりんに

がしかし!


ボディ側のボルトが抜けない!?(´・ω・` )
左側はプラハンでスンナリ抜けたのに

プラハン…ダメ
浸透潤滑剤…ダメ
金属ハンマー…ダメ


炙る…ダメ
ブッシュの中のカラーは炙れない
ボルトを冷やすべきか?


フリーズルブ…ダメ


ボルトは回るのに、1ミリも抜く方向には動かない
ダメ、抜けないのです…(´・ω・` )
くるくるボルトを回すとアームが僅かに上下する
ま、曲がってる?(´・ω・` ;
とも思ったが、恐らくカラーとボルトが錆びてくっ付き、痩せたブッシュの中をカラーごと回っているのではないか?(´・ω・` )
最悪、カラーごとボルトを切らないといけないのか?(・∀・)

いずれにせよ、新品ボルトを用意した方が良さそうです
当然強度が必要なボルト、ということでモノタロウで注文
だが出荷が月曜日となってしまい、週末の作業完了は無くなりました…


翌週は夜勤
夜勤帰宅後、僅かな時間でも進めれば週末を待たずに交換できるかも?いや、取外しはやってみないとわからないからなぁ…(´・ω・` )

と、少々不安に思いながら、通勤に使っていました
そして夜勤明けの水曜日、家まで5分ほどのところで…

5速に入らない!Σ(・∀・)
シフトレバーが右に行き過ぎたぞ!


とりあえず4速のまま走ります
でも交差点あるからなぁ…1速に落とさないと
クラッチを切ってぐにぐにすると、どうやら前後方向には変速できている
2速に入れようとすると、レバーがシートに当たって入らない
横方向にグラグラっぽい

交差点で停止
レバーをこねると…ヨシ!1速に入った!
その後はなんとか4速まで使える

数分後、帰宅
カーポートに入ろうとすると


ぐね〜
リバースに入らない(´・ω・` )


しまった〜
アタマから突っ込めばよかった〜(´・ω・` )


エンジンを止めて押す
未舗装で僅かな登りもあり重たいが、なんとかカーポートには収まった
ふぅ(・∀・;


仮眠途中に目が覚める
まだ明るい

パンダの下に潜ってみる

あ(・∀・)

リンクロッド外れてる
やはりブッシュがいなくなっていた


ブッシュの在庫を確認
これをはめれば復活だ


もう1本のリンクは、そう、忘れもしないパンダリーノ2019 当日


会場渚園手前数キロで4速に入れた時に、ブッシュが崩壊


駐車場手前でクラッチの焼ける臭いがして、押してもらいましたな…

ということで、その後の交換手順をブログで読み直す

あれ〜?いとも簡単に組み付けたように書いてあるぞ?(´・ω・` )

さて、パンダリーノ前の作業できる時間は次の週末
しかも夜勤明けなので、短め
もちろん優先はシフトリンケージブッシュ
ロアアームブッシュまで交換できるでしょうか?
あ、いや、バモスも車検直前で、やりたいことが残ってた

さて、どこまでできるでしょうか?

しかしなぁ…なんでこんな直前に(´・ω・` )
ま、2019年は当日だったことを考えれば、ヨシとすべきか〜?(・∀・)
2023年05月16日 イイね!

2023GW パンダ集中整備4(・∀・)

2023GW パンダ集中整備4(・∀・)GW8日目
休暇も残すところあと2日
天候は雨

昨日漏れたラジエターホースは締め直し、クーラントは補充しておきました
そしてホームセンターへ資材を調達に

その後、所用を済ませるともう夕方です


雨が降る前に、作業する場所が濡れないように、いつもとは違う向きでカーポートのど真ん中へ入れておきました


TKさんのおかげで、ブッシュは昨日夕方に届きました(ありがとうございました)
見るからに大きさが違う!(・∀・;

さて、正しいブッシュは小さい
とはいえ、はめ込むのに難儀することは予想していました
アームの穴、細いところは25mmしかなく、ミミの部分は30mmを超えている


とりあえず、アームを取り外す
外すと補修のグルーは崩れました
しかしまあ、昨日だけでも良く持ちました


さて、どうしたものか?


とりあえず同じ方法、ホースバンドで試してみる
が、やはり押し込む途中でバンドが外れてしまう


続いて幅広なホースバンドを調達


が、やはりバンドの下からブッシュがはみ出て、バンドがズレてしまう
ズレないかと敢えて『ネジ溝』のある幅広タイプにしてみたが、ブッシュが傷ついてしまった(´・ω・` )

あ、中心がズレるからか?(´・ω・` )


油圧プレスでなく、細長いボルトとワッシャーで締め込んでみる
そもそも安物プレス機は、すでに歪んでいて垂直にシャフトを降ろせない
が、ボルトが入るだけブッシュは絞れなくなってしまう…

途中、食事もしていたが、深夜になってしまった
GW8日目の作業は終了…(´・ω・` )

家の中で考える
ハミ出しを抑えることができたらイケるかも?
思いつくのは『ピストンリングコンプレッサー』
ということで、それモドキを作れないか?



翌日GW最終日9日目
ホームセンターの開店直後に入店し、資材をいくつか調達

もはや写真は撮らなかったが、缶コーヒーの空き缶を切り出してグルリと巻きつけ、ホースバンドで留めてみる
が、材質が良くなかった…缶コーヒーはアルミ缶
押し込む途中で薄いアルミは千切れてしまう(´・ω・` )

次の手


塩ビパイプ
内径30mmと25mmを用意した
25mmに収まれば、そのまま押し込むだけだ
だが、直径30mm超の体積は収まらない

では30mmの一角をノコギリで切り落とし、指でムンズ!と拡げる
が、両手が塞がってブッシュを入れられない
スナップリングプライヤーを使って拡げて、ようやくブッシュを押し込む
入った!(・∀・)
ホースバンドで締めてみる


シリコンスプレーを噴き、滑りを良くしてプレス機に
すると今までにない抵抗を感じる
反発したゴムが塩ビパイプを押さえるので、塩ビパイプ底面はアームにピッタリ、スキマからブッシュがハミ出る気配がない!

コクン!

止まった…ハミ出たか?いやもう少し…

コクン!

スルッと抜けた手応え?外れた?



やった!
入った!入ったやん!(`・ω・´ )


出切っていないミミを起こして


カラーを圧入する
このカラー、ブッシュの穴が元のより小さく感じて、ホームセンターで新たに調達していました
でも長さ40mmが置いてなくて、20mmx2本入りを購入していた
両側から圧入


できました!(・∀・)


今回、これだけの工具、そして油圧プレスを使いました


組み付け


左側だけですが、交換できました〜(・∀・)


とりあえず試走
ステアリングのセンターが10°ほど左にズレた
が、特別何か変わったという感触は得られない
違和感もない

ヨシ!(・∀・)

カラーを用意できたら、同じように右側を交換するだけだ


連休明けに備えて給油


改めて点検
異常なし(・∀・)


こうして、長いGW休暇は終わった
初日に風邪で大人しくしていた日もあり、風邪を引きずって前半は動きが渋かったのだが、回復とともに活動も活発に
全ての作業を終えられなかったが、このブッシュ交換の目処がたったことが締めくくり
終わり良ければ全てよし
そんな、GW休暇でした

さて、月末はバモスの車検、そしてパンダリーノ
まだまだやることはあるぞ〜!(・∀・)
2023年05月15日 イイね!

2023GW ぽこピー&MOTORPANIC

2023GW ぽこピー&MOTORPANICGW7日目
朝から西へ走ります


長良川沿いの開けた道
前方にそびえるのは金華山
山の上には岐阜城が見える
金華山も超え、さらに先へ

ステアリングのセンターが10°ほど左にズレた
左ロアアームブッシュ、メルトガンによる補修の影響だと考えられるが、違和感なく走れる
30分ほど早くは着くが、大きな負荷が掛かるであろう高速は避けた


2時間60kmほど走り、目的地に到着


とりあえず片道
大丈夫のようです


やってきたのはモレラ岐阜
予定していたGW唯一の外出予定
なんでもいい
何かこういう予定を入れておかないと、ずっと家で整備に向かってしまう笑

で、ここの目的は


兄妹Vtuber『ぽんぽこ』と『ピーナツくん』の展示企画『ぽこピー展』
まぁ知る人ぞ知るというキャラクターではありますが、その動画内で使用された物が展示され、またグッズの物販もある
なんともニッチなイベントではあるが、行動範囲内に来るとなれば行っておこうかと

ちなみに、ピーナツくん

『刀ピークリスマスのテーマソング2022』がバズって、YouTubeではつい昨日(5/14)2000万回再生され、まだまだ伸びているという
ま、過去動画まで見ないとオモシロさはわからないというモノですが…


そして同時に開催されていた

『まつやまたかしのMOTOR PANIC展』
岐阜県在住、Dr.スランプアラレちゃんで、作者鳥山明氏のアシスタントをされていたお方

過去、トヨタ博物館でも企画展が開かれていますし、その企画展に合わせて制作もされている


その作品が展示されている


大判の『モーターパニック Paris!』

ワタシも過去、ポストカードやらクリアファイルを買ってはいたのですが、パンダも登場する『Italy』のA2判が展示されていた
それをマジマジと見ていると…!

『お好きですか?(・∀・)』

と、まつやまたかし氏ご本人さんが声をかけてくださいました!(`・ω・´ )

『パンダに乗ってまして(・∀・)…』

と話すと、その『Italy』のどこにどんなクルマがいるのか、映画のシーンのパロディやら何らや散りばめられていることを解説していただけた
いやぁこれはちょっと、スゴいことだ!

実はモレラ岐阜の案内役、あかりんが一緒だったのだが、そっちのけで話が弾んでしまい、そして他の作品も解説いただいちゃったりして

『あ、お連れさん、いなくなっちゃいましたね(・∀・)』

あ…(・∀・)笑


最後にまつやまたかし氏とItalyの前で撮影
いやぁ楽しかった♪(・∀・)

因みに、氏もパンダに2台乗られていたことがあるそうで、1台はスポルティーバ、もう1台はダブルサンルーフのタイプだったそうで
最近、ワーゲンBajaをレストアに出されたそうで
bajaといえば、タミヤのぐらいしか見たことないぞ!笑

お昼を過ぎていたので、モレラを出て食事
そして帰宅したのでした

往復130kmほど
ロアアームブッシュは持ちこたえてくれました

が、


ありゃ(・∀・;
交換した冷却水パイプから水漏れ
場所からラジエターホースとの接続部分ですね
直後は問題なかったので、徐々に外れてきてしまったのでしょう
あぁまた治しきれてない(・∀・;


小ネタ

家には『Italy』のクリアファイルを飾ってあります
その中に…


アウトビアンキA112

運転しているのは…


ガスマスクのロボット、それは鳥山明氏の自画像
つまりご本人とのこと
このボディカラー、白とグレーは鳥山明氏所有車と同じカラーリングだそうです

観る機会がありましたら、探してみてください!(・∀・)

さて、GW残りあと2日
ブッシュ交換、できるでしょうか!?(`・ω・´ )
2023年05月13日 イイね!

2023GW パンダ集中整備3(・∀・)

2023GW パンダ集中整備3(・∀・)GW6日目
もう6日目?


昨日発覚した、右テールランプとストップランプの不点灯を修理します


あら!(`・ω・´ )
ストップランプの端子が欠けてる?いや、減ってる!?
左側は昨年秋、ナンカンパン熊本へ向かう途中で交換したばかり
はぁ長年使うと、こんなに減るもんなのね〜
いや、多分前にも見ているはずだけど(・∀・;
とりあえずは磨いておきましょう


ランプユニット側の端子
バネ状になっていているので、軽く曲げて押さえを強くしておく

テールランプです

ヒューズ切れてます
先日やったばかり
恐らく時計照明LEDのショートです
端子片側がショートしてたので、もう一方かなぁ?


やはり端子をカバーしていた絶縁テープに穴が
振動で端子と擦れるのか〜
とりあえずテープをカットして貼り直す

が、ソケットに差し込むとテープが押されてめくれてしまう
いや、わかってるんですけどね
貼り直しても、やっぱりめくれてしまう
もっと薄くて表面の滑りがよいテープがあればなぁ…

ちょいとやり方を変えてみよう

耐久性は劣るだろうが、マスキングテープ
端子をぐるりと貼っておき、端子部分だけ切り取る
さすが絶縁テープより加工はし易い


ソケットにすんなり収まる
さて端子のコスレにどれだけ耐えられるでしょうか
意外と擦れてテープ表面が固められたら、滑るようになるかも?
というか、そんなに動くもの?(´・ω・` )


照明点灯!
テールランプもストップランプも点灯します!

さて、ついでにもう一つ

メーター内のウインカーインジケータ
コイツもLED化を試します

というのも
信号交差点右折の対向車待ちに、インジケータが点かなくなる症状が起きます
間欠症状だし、左折時は発症していません
右だけ、それも停車中ということで、右側電気回路に抵抗があるのかも?と、先日はステアリングを外して、接点を掃除しています

ということで、消費電力を下げてみようかと

ここのソケットも、LED化には端子の片側カバーが必要です

フィラメント球の端子は、針金のようなもの
それがプラスマイナス一本づつ、平面の上下にチョロリと生えているだけ
対してLEDは左右が端子なんですよね〜
この違いでショートしちゃいます
なんで端子の位置が、90度も変わるんだよ!(`・ω・´ )

メーターを戻してテスト

明るっ!(`・ω・´ )
まぁそれはわかってたことだが、光源が左端に見えるじゃん!
ちょっとだけ違和感

まぁトラブルシューティングの一環としてお試しなので、対策したら戻そうかな?
インジケータのランプは全部で10個(エンジンチェックランプの無いBOSCHインジェクション1000で、四駆インジケータありの4x4)
10個も端子対策するのも面倒だし、消費電力削減効果も対してなさそうだし…

お昼と長めの休憩を挟んで、次の作業へ


フロントロアアーム


のボディ側のブッシュがヒビヒビです
もうずいぶんと前から!
フロントサスのブッシュで交換していないのはここだけ


パーツリストではブッシュ付きアームの品番しかありませんが、ブッシュのみを入手していました
多分…3か4年も前に(・∀・)笑

形状が形状なだけに、打ち込みの方法が心配だったのですが…

昨年夏にバモスのハブベアリングを交換する時に、今日を見越して油圧プレスを導入していたのでした!
卓上簡易版ですけど、充分でしょう!
使い終わったら仕舞おうと思っていたので、ずーっと出しっ放しで邪魔で仕方がない!(´・ω・` )笑


サクサクと外して摘出


うあぁボロボロだー
先ずはブッシュを取り出すぞ!


ミミの部分をカッターで切り落とし


押し出します


押し出しに使ったワッシャーを入れてみました
ブッシュの形状通り、中は絞られています
内径は25mmほどで、広い外側は31mmくらい
こんなとこにホントに入るのか?(´・ω・` )


先ずホースバンドで締めてみます
シフトリンケージブッシュも外側外径が広くて、同じようにやりました
初めはこのネジ溝が無いバンドでしたが、どうにも滑るので、このネジ溝タイプに
痛むとわかってはいるものの、仕方がありません
が、やはりプレスで押し込むとバンドからズレてしまいます

もっと絞らないと(´・ω・` )

ということで

力のかけ易いブーツバンドプライヤー
ネジ溝もありませんしね

でも絞れない(´・ω・` )


プライヤーの締め付けレバーが短くて、チカラが掛からない
レバーをパイプで延長して締めると、バンドがズレてしまう
参った(´・ω・` )


アタマを冷そう
という思いもあり、『苦戦している』とインスタに投稿すると、TKさんからのコメント
『入れる前は一回り小さかった』

Σ(・∀・)!

ま、ま、間違えてる〜!部品間違えてるー!(`・ω・´ )
フィアット131用でした…(/--)/

幸い、いや、ありがたいことにTKさんにブッシュを送ってもらえることになった
恥ずかしいったらありゃしない(・∀・;


さて、交換はパーツ待ち
でも…

カーポートの中央を占拠しているし、できれば明日は使いたい
うーむ…戻す?(´・ω・` )


厚めゴムシートを切り出し、穴開け


切り落としたミミ部分とする
ボディにはカラー部分で止まるし、アームがボディに接触しなければなんとかなる?


反対側はミミが崩れていて、中身は痩せている
先日YouTubeで、ゴムブッシュの空洞にメルトガンで埋めて強化するというワザを見かけた
行けるかも?と詰め込んでみる

メルトガンのメルトスティックって、押し出す方にしか進まないんだよね〜
今入ってる使いかけのスティック…

『金ラメ入り』でした(・∀・)笑

夜になってしまったし、確実に固まるまで待とうと、一晩このまま放置



翌朝、GW7日目早朝


組みました
金ラメ笑


ゴミ出ししつつ、町内をテスト走行


うーん…行けるんじゃね?(・∀・)

身支度して所用に出かけ、そこでも様子は変わらないように見える
逝く時は一気かもしれないが…

よし!行こう!(・∀・)


と、下道をトコトコ、今日の目的地へ向かうのでした


ぶぅ〜〜〜〜ん

あ!思い出した!(・∀・)

メルトガンで補強したブッシュ…


エンジンマウントだった!Σ(`・ω・´ )

ロアアームとは負荷が違う


だ、大丈夫か?(・∀・;;;

プロフィール

「2025年 フィアットパンダ4x4i.e. 素人による初めてのトランスミッション修理の記録 https://minkara.carview.co.jp/summary/15151/
何シテル?   06/24 04:17
ジャックです Lumberjack(木こり)と名乗っていましたが、わかりやすく「ジャック」になりました IT関係の仕事してますが、過去縁あって会社で自動...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/5 >>

 123456
78 910 1112 13
14 15 1617 181920
2122 2324252627
28293031   

リンク・クリップ

エアーインテーク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:21
プラグホールオイル漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:12
カワサキ(純正) KX85 トキコ2ポットキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/24 22:04:00

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
初代パンダの中期1989年式 FIREエンジン999cc BOSCH製インジェクションモ ...
カワサキ KDX125SR カワサキ KDX125SR
2023年春 最終A8モデルをお迎えしました 1999年ですから23年ほど経過しています ...
ホンダ バモス フィアット・バンだ! (ホンダ バモス)
パンダ不調に陥った時に、当時ほとんど運転をしていなかった母から一時拝借…のつもりがズルズ ...
ホンダ XR70R ホンダ XR70R
2001年モデル DE02 1型 長期保管によりエンジン不動でしたが、手を借りて2017 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation