• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒豆@NCECのブログ一覧

2015年08月21日 イイね!

NCロードスター、リヤメンバー強化、ジオメトリー変更

NCロードスター、リヤメンバー強化、ジオメトリー変更今回はNCのリヤメンバーを交換しました。

今回交換したメンバー自体は、自分の友人のNC乗りが作り、装着していた物です。
その友人がニーレックスさんのリヤメンバー強化およびジオメトリー変更を見つけてきて、それを再現すべく作った物と記憶しています。
その友人は岡山県の中山サーキットをエンジンノーマルのNC、ラジアルタイヤで1分06秒で走る天才肌のドライバーで、彼の車作りやドライビング技量は信頼に値するものです。
中山サーキットを1分06秒というとイマイチ関東の方の方はピンとこないかもしれませんが、筑波2000を1分06秒で走ると解釈してほぼ問題ありません。

その友人がNCを降りるということで、メンバー自体は外され、いつもお世話になっているALTEXさんの工場にて保管されていました。
で、ヤフーオークションにひっそりと出品されていたのですがw誰も買わないということで、話が回ってきましたw

ALTEXさん「良い仕事するとおもうんだけどねぇ」
俺「NCオーナーさんはやはりニーレックスさんのが欲しいんだと思いますよw後、自分でメンバーの交換なんか中々できませんよ。」
ALTEXさん「いやぁ、S2000やFDのメンバーは結構売れるんだよ。整備工場宛に売れたりするから、必ずしも自分でつけるって訳でもないみたいだし」
ALTEXさん「S2000やFDは走らせて結果をだしてるからかなぁ。うちはNC走らせてないからなぁ・・・君が装着して結果をだしてよ!!」

ということで、結果を出すかどうかは置いておいて、うちの黒豆号に装着することになりました。
で、画像の代物が装着されたのですが、目を凝らしていただくと、トーコントロールアームがつく穴が2つついています。
まずはノーマルと同じ位置でアームをつけてみました。ジオメトリー的にはノーマルと同じ、ただの補強されたリヤメンバーになります。

ジオメトリーはノーマルで、補強のみで乗ってみると・・・
これだけでも十二分に変化はあります。一言でいうとリヤのばたつき感がかなり軽減されます。
デフやメンバー、アームなどが勝手にバインバイン振動していたのがかなり統一感のある動きになるために、上質感があがったような感じになりますね。
いろんなところのメンバーを装着したインプレなども拝見しましたが、高速道路などでの直進安定性が向上したなどの話がでていますが、これは補強による部分が大きく貢献しているのでは
ないかと思います。
ちなみにS2000でもリヤメンバーを溶接強化するのはポピュラーな手法ですが、ここまでの変化は生じません。
NCのメンバーはちょっと華奢なのかな。

さて今度はジオメトリーをRX8方向に変化させた位置でトーコントロールアームを装着してみます。
ちなみに、強化メンバーにしてアライメントを計測、調整し、またジオメトリー変化の穴位置にアームを装着してアライメントを装着していますが、両者の間にほとんどアライメントの差はでませんでした。後者の方がちとネガティブ方向にキャンバーがついた感じかな。

実走してみます。
インプレとしては、語弊があるかもしれませんが、リヤの足が動かない感じになります。
普通のNCは、例えば右コーナーだとすると、ハンドルを右に切り込むと、フロント左が沈むと、右の後ろが足が伸びる、左の後ろが沈むなんていう動きが割とメリハリのある感じで分かる感じです。
これが今回のメンバーを装着すると、もの凄く極端な話をいうと四輪同じ沈み込み量で曲がって行く、実際にはそんなことにはなりませんが、メリハリは無いが安定感がある感じになる。
と言った感じです。

この変化自体をどうとらえるか?がこのメンバー変更の価値になると思います。
生き生きと曲がるNCロードスターの本来の動きは楽しいもので、これを失いたくないのなら、例えば補強だけにしておくとかがいいかと思います。
また、NCのノーマルの基本特性はともするとやや限界の低い動きとも言い換えることができます。さらに高速コーナリングや高い水準でのコントロールが可能ならばジオメトリー改造が生きてくると思いますね。

このメンバーを作ったそのNCの友人にこのメンバー改の印象を聞いたところ、
・後ろの足が動かなくなった。
・前後のボディ剛性やサスペンションの均衡が崩れる
・正直面白くなくなった
・が、中山サーキットなら0.2から0.3秒位は速くなると思う。
と言っておりました。やや否定的ですね。

自分としては、好みです。
ただ町中でも生き生きと動くロードスターとはちとキャラクターは違うと思います。
高速コーナリングなどでは「おぉ?」と思いくらい安定的です。
やや万人向けの水準からちょっと高めの技術要求がされるFRになったような気がします。ある程度腕がないと振り回せないし、曲がらなくなってしまうかもしれません。

まぁとりとめもなく書いてみましたが、今度タカタサーキットにいきますので、結果が出るとうれしいですねぇ。
Posted at 2015/08/21 19:23:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「NCのリヤバンパー、想像の斜め上のあたりに穴を開けた。 http://cvw.jp/b/2427358/44696390/
何シテル?   12/25 07:31
黒豆@NCECです。よろしくお願いします。 ロードスターは、NA6Vスペシャル、NA8Sスペシャル、NB2ウェブチューン(VSの革内装タン幌にRSの補強足回り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/8 >>

      1
2 3456 78
910111213 1415
1617181920 2122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

[ホンダ S2000] ソフトトップ交換(生地取り付け編その4) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/07 19:44:59
【備忘録】ダッシュボードビビり修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/23 19:50:53
ネオトーキョー ミラーカム MRC-2020 ② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/01 18:42:50

愛車一覧

マツダ ロードスター NCEC♾Ⅲ (マツダ ロードスター)
排気量2500cc
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
私は帰ってきた。今度はNCの中期型、Sグレード、5速ミッション。大幅に若返って10万キロ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NCEC シリーズ1 175000キロの中古車を購入。 エンジンを5万キロのものに載 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation