• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

インテとオデシィのブログ一覧

2016年01月30日 イイね!

フィットとの別れ

フィットとの別れ初代フィットの引き渡しの日が来た。昨日からの雪で朝方には10cm近く積もっていた。さすがにこのままでは運転できないし、最後の日くらい綺麗にしてあげようと思う。あらかたの雪を落とし、バケツにぬるま湯を汲んできて屋根から一杯、また一杯と数回に渡って流してあげた。

新車でワガヤの一員になった日を思い出し、半分は嫁のクルマとして家族を運んでくれた。幼稚園の送り迎えから病院、学校の行き来と、子供たちの成長を見守ってくれていたような気がする。五年前に嫁から譲り(?)受け、ワタシの愛車になった。そのときはオデッセイがいたが、もっぱらこちらの方が使用頻度が高かった。なぜかって?それは燃費がいいからだ。それに個人的にCVTが好きなんだ。子供たちも大きくなって通勤以外も独り行動が多くなったので、小さいクルマの方がどこに行くのも便利なんだ。高速通勤にはいろんなことがあった。タイヤのパンク、事故や雪による通行止めのための迂回、ナビがなければどうにもならなかったであろうことも何度もあった。幸せなことに事故による修理はしたことがない。一度嫁が対向車とこすったときは相手の費用で修理したが、ワタシの手に入ってからは事故修理履歴がない。小さな接触はあるが、大きな腹巻のようなバンパーを少しこすれた程度でタッチアップでしのいできた。長い車歴の中で小さな故障は覚えきれない(愛車ログ参照してください)でも、今日まで元気に走ってくれたことを感謝したい。
家族で移動するときはオデッセイがメインだったが、運転席と2列目が遠く、リクライニングして横着な格好で寝てる姿を見ると運転が楽しくない。その後はインサイトが主となった。このフィットでの4人での旅行はまだ子供が小さいときに富士山を観に御殿場に行ったのが最遠距離だった。中央道をかっ飛んで行ったときは、小さいクルマの楽しさを改めて教えてくれた。

引き取りのローダに揚げられた後ろ姿は、なぜか物悲しい。あんなに色あせたミラノレッドが雪の反射光できらめいていた。流れ落ちるしずくがなんだか別れの涙に見えてくる。本当は、綺麗に洗車して記念写真を残そうと考えていたが、作業するオジサンがあまりにも事務的で、ひとりで郷愁にふけるのもみっともないと思ったので、何にもないように見送ることにした。オジサンがあいさつを一言だけを残してローダー動き出すと、思わず手を振ってしまった。交差点を曲がって姿が見えなくなるまで手を振り続ける自分がいた。

Posted at 2016/01/30 11:44:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 手放すとき | クルマ
2016年01月24日 イイね!

フィット2

二代目フィットを通勤に使い始めた。乗り心地やクルージングはすごく快適になった。巡航速度は95km/hが基本だか、100km/h時の回転数は2000rpmを下回っている。ロックアップしてるしエコモードオンだし、低燃費に振った設定になっているのがわかる。またアイドリングは600rpmぐらいで軽く振動するくらいで、耳を澄まさないと気付かないくらいだ。ただ、思ったよりは燃費が悪い、初代フィットと同じ道のりを同じ荷物量で同じ季節を同じ運転で通勤してみると、1割くらいは悪いようだ。先に書いたように設定は低燃費側になっているのだが、絶対的な差を探してみると、エンジン以外にCVT、タイヤ、Bodyの差が積み重なって燃費を落としているようだ。おまけに、燃料タンク容量がやや小さく、一週間の通勤で、ギリギリ2回の給油で済んでたのが、どうしても3回必要になった。おそらくシート下のタンクもキャビン容量確保のために、少し薄くなったと思われる。これはカタログベースで比較してみようと思う。つまり、15年前の初代フィットは当時の低燃費技術(詳細は別途)を限界まで積みこんで当時の最高燃費に挑んだ意欲作であることが分かる。二代目の慣習としてユーザの希望にあれこれと対応するために、燃費は多少我慢できるでしょって割り切ったように思えるのが残念だ。ちなみに、我が家の初代と二代目の仕様の違いは、オートエアコンじゃなくなったこと、HIDではなくハロゲンになったこと、その代わりにVSAがついた。この違いはVSAを入れるためにやむなく選ぶことになったHondaの悪しきOption設定だと今でも思ってる。ヘッドライトのレベル調整とか、ドアミラーの曇り止めとか、普段使わない機能を充実させるより、実用品の充実に価格をまわしてほしいと思うのはワタシだけだろうか。今月になって関東地方も大雪に見舞われているが、まだスタッドレスを買ってない。夜間、帰ってきたときにシャーベット状の道路で少しラフに振ってみると、VSAの作動ランプが点灯した。確かに無理な運転を抑制する効果はあるようだ。九州のオヤジはきっと点灯したところを見たことがないと思う。
Posted at 2016/01/24 18:52:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 乗ってみた | クルマ
2016年01月18日 イイね!

フィットを並べた

フィットを並べたインサイトを車検に預けたときに代車にフィット3を借りた。家の駐車場に偶然にも三代のフィットが並ぶことになった。初代は通勤に30万km以上走ってきたので確かに古い。二代目はもうすぐ四年だがわずかに1万km越えたばかり。三代目は昨年登録でまだ6千km程度。こうして進化の系譜を並べてみると車格は立派に大きくなって中も広く使いやすくなってはきた。昔のCIVICより大きくなってきたのでは?引き換えに、初代のコンパクトでキビキビ走る爽快感は失われたかなって気がする。
代々大きく立派になっていくクルマの進化は便利だけど退屈なクルマになっていくのは常だ。
これまで、CVTはジャダがひどくて3回も調整整備はしたし、電装系は故障と修理を繰り返してきた。小型のくせに、HIDヘッドライトとオートエアコンは奮発した。
初代のトルコンなしCVTは喰い付いてからの伸びが良かった。エンジンの吹けと排気音はまんざら悪くない。14インチのタイヤではコーナースピード限界も高くはないので、無理な突っ込みはしないし、ガンと踏んだ後の4千rpmを超えたころの喘ぐような加速はそれはそれで楽しかった。
以前に、二代目のマニュアルRSを代車で借りた時は、DOHC-VTECの良さを改めて知ることができた。費用さえ許されれば、セカンドカーにお勧めだ。
クルマは小型でキビキビ(せわしく)走ることがやっぱり楽しい。
1月末には、手放すことになっているがいろいろ楽しい思い出をいっぱいくれた。家族4人で富士山まで行ったりとか。初代フィットにありがとうと言っておきたい。
Posted at 2016/01/18 16:27:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 乗ってみた | クルマ

プロフィール

「スマホにしてから http://cvw.jp/b/2448424/41446320/
何シテル?   05/06 16:34
インテとオデシィです。今はフィットとインサイトです。 クルマ大好きですが、いじらないでメーカーのセッティングのまま、味わっています。。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

     12
3456789
10111213141516
17 181920212223
242526272829 30
31      

愛車一覧

ホンダ フィット ホンダ フィット
オヤジの形見分け。弟がオヤジに贈った最後の愛機。グレードやオプションをどうするか弟に相談 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
インテグラ兄弟の最後で最高の兄貴、 1.8L,DOHC 140馬力。ESi ヤンチャなV ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
インテグラ兄弟の中での住み分けは、若者向けのクーペとファミリー向けのハードトップ、エンジ ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
レイクショアブルーパール 珍しい色に惹かれた。深い紺色だろうか。暗くなると黒に見えるが、 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation