2016年08月16日
お盆休みに入った。今年は次男が受験生のため、家族旅行は予定に入れられない。家で、いろんなことに思いを馳せることにした。
夏休みに入ってから朝の渋滞に巻き込まれることが多くなった。いつも事故渋滞だとでている。圏央道が出来て、外環道はめっきり渋滞がなくなってきたのに、夏休みになった途端に毎日のようにお知らせが出ていて朝の会議がいつもギリギリになっていた。
なぜこんなに毎日事故が起きるのだろうか?いつも走り慣れた経路とたまたま旅行で通り過ぎる経路が重なると、ドライバーの心情の差が、周囲への注意不足と速度差を生んでいるのではないだろうか?
とかく、仕事中の営業車、ダンプ、トラック、高速バスは、ペースが速い。1分早く着けば休みも取れるし次の仕事にもつける、たかが1分、されど1分なのだ。
大型車は目立つし、気付けばこちらが避ければいいので、比較的問題ではない。意地を張って、とうせんぼとかしなければ、だが。
一方、営業車はタチが悪いことが多い。社名が入っているのにも関わらず、傍若無人に駆け抜けていく。かなりの速度差で脇から射すように抜いていかれるとヒヤリとする。横の車間距離も空けずに、もし気付かずフラリと横に揺らいでもしたらミラーの接触どころでは済まないぞぅ。また、追い抜いた目の前にいきなり車線変更してくるやつ、本当に後ろを見ているのか、疑いたくなる。
あとは、追突事故が無くならない。事故処理中のクルマをみると、後部の凹みから追突したことがわかるが、なぜあんなに車間距離を詰めたがるのだろうか?
走行中でも、前車が急に減速したら間に合わないことぐらいわかるはずなのに、止められないのは、そんなとこは起きるはずはないとタカをくくっているからだろうが、後悔する前に止めればいいのにと、いつも思っている。
連休中のニュースは、高速渋滞と事故のことばかり。いつも思うのは、自分が巻き込まれないようにするには、どうすべきなのかだ。
前にも書いたが自動制動装置が普及し始めて精度が上がってきた。事故防止に有効なことには間違いない。
が、キカイに頼るばかりではなく、操作する側の意識を変えていかないといけないことに気付いているだろうか。楽になればなるほど運転は怠惰になるし、危険予知にも鈍感になる。何かあってもキカイが避けてくれるという慢心にもつながっていく。
近い将来、高速道路は自動運転道になって、運転することが禁止されるときがくるかもしれないぞぉ。まぁ、それもいいかもしんないけどね。
メーカーと国が本気で考えていることに気付いているだろうか。

Posted at 2016/08/16 16:21:33 | |
トラックバック(0) |
自動運転 | クルマ
2016年08月12日
フィットの代車にNコロを借りた。ETCが付いてなかったが、高速を走って通勤に使ってみた。シートポジションはアップ目でフロントガラスも立ってるし、ヘッドクリアランスは広い、視界は悪くない。言い換えると、包まれ感が乏しい。良くも悪くも軽ボンバンだ。
止まってるときのアイドリングは、やや振動が伝わるぐらい。箱型だから仕方ないが、アイドリングストップからの再始動には、ブルっとする感が気持ち良くない。
走り始めると、トルクがない分、回転を上げてしまう。3-4000回転を維持してると結構走る。クルージング速度は、110キロくらいが一番心地よい。それより下げるとエンジンのモタツキを感じ、再加速が遅れる。フィットは2千回転で95キロくらい。一番走り易い速度で、加速にも余力がある。燃費にもいい。
巡航中、直進時は問題なく走っていられるが、レーンチェンジの際に轍を乗り越えるときに左右に揺さ振られる感は少し気を遣う。車高が高く、タイヤが小さいため、こればかりは仕方ない。当然出入口のランプのような勾配がある急カーブはかなり不安感が強くなる。アウト側のタイヤの踏ん張りやロールセンターの振れなど、言いたいことは山ほどあるし、本当に大丈夫か?と思う程コーナーは注意が必要だ。
トータルの燃費は思ったほど悪くない。高速燃費は巡航速度をケアすればさほど嘆かなくてもいいはずだ。日常の足として、買い物や送迎にはなんら問題ないだろう。
軽とフィットは排気量が二倍違うが、その差は大きい。安全と安心、こればかりは妥協できないが維持費を考えると選択肢にも入ってくるのもわからないでもない。
高速代の費用は2割減だか、これを毎日の通勤に使うかは、結構な覚悟が必要だ。

Posted at 2016/08/12 09:48:48 | |
乗ってみた | クルマ