• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かぼちゃプリンのブログ一覧

2023年12月30日 イイね!

ローカル線各駅停車 和歌山線吉野口駅

ローカル線各駅停車 和歌山線吉野口駅ローカル線各駅停車 和歌山線吉野口駅








吉野口駅(よしのぐちえき)
奈良県御所市古瀬(こせ)にある、
西日本旅客鉄道(JR西日本)・近畿日本鉄道(近鉄)の駅
両社の共同使用駅で、JR西日本が管轄
JR西日本の王寺鉄道部と近鉄の下市口駅が共同で管理





1896年(明治29年)5月10日:
南和鉄道(和歌山線の前身の一つ)の終着駅である
葛駅(現在の葛駅とは別)として開業
10月25日:南和鉄道が二見駅(後の川端駅)まで延伸開業し、
途中駅となる
1903年(明治36年)5月15日:吉野口駅に改称

1907年(明治40年)10月1日:
関西鉄道が鉄道国有法により国有化、帝国鉄道庁の駅となる

1912年(大正元年)10月25日:
吉野軽便鉄道(現在の近鉄吉野線の前身)が当駅 - 吉野駅(現在の六田駅)間で開業
同社と国有鉄道の共同駅となる







1番のりばのみが単式で、残りのホームは島式
JR線の高田・王寺方面行き列車については4番のりばに発着
一部の列車は5番のりばに変更される。なお、1番のりばから大阪阿部野橋方面への折り返しも可能であり、5番のりばは高田方面と五条方面の両方向への入線・発車に対応している。



2番のりばの大阪阿部野橋方面と3番のりばの五条方面は、
相互に同一ホーム上での乗換えが可能である。
直通運転を行なっていないJRと大手私鉄が同一ホーム上で乗り換えられるのは、全国的に珍しい。
近鉄と同様の設備が存在する駅として、柏原駅が他にある





近鉄吉野線は吉野鉄道によって開設された路線で、
当駅で吉野杉の貨物受渡し(貨車直通)を行うために
国鉄のレール幅に合わせて建設された。
また、近鉄吉野線の壺阪山駅 - 下市口駅間のルートが
距離の短い直線ルートではなく、
西側の御所市にある当駅を一旦経由するルートになっているのは、
そのような事情もあったからである。
和歌山線で貨物輸送が行われていた時には片町線徳庵駅にある
近畿車輛で製造された近鉄車両(主に南大阪線用の狭軌車両)を
当駅まで甲種輸送を行い、この駅で近鉄へ引き渡されて、
古市工場まで搬入したことがある。
なお、1982年10月の工場移転により以降は陸送に変更されたため、
近鉄への甲種輸送は廃止された。
Posted at 2023/12/31 19:56:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ローカル線 | 趣味
2023年11月29日 イイね!

ローカル線各駅停車 和歌山線高野口駅

ローカル線各駅停車 和歌山線高野口駅久々に
ローカル線各駅停車 
今回は和歌山線高野口駅







高野口駅(こうやぐちえき)
和歌山県橋本市高野口町名倉にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)
和歌山線の駅



1901年(明治34年)3月29日
紀和鉄道の橋本駅 - 妙寺駅間に名倉駅(なくらえき)として新設開業
1903年(明治36年)1月1日:高野口駅に改称
かつては高野山への参詣客で賑わっていた名残か、
やや大きく古い木造駅舎が残つています




相対式2面2線のホームを持つ行違い可能な地上駅
駅本屋側ホームが1番(下り)のりば、
跨線橋を渡った反対側ホームが2番(上り)のりば




駅前には現存する木造3階建ての建築物として
旧葛城館があります
旅館として営業していた頃の名称は葛城館(かつらぎかん)
高野口駅は高野山参詣の拠点だったこともあり
最盛期駅前には十数軒の旅館が立ち並んだそうです



1994年(平成6年)に営業を終えて休業


2001年(平成13年)11月20日に国の登録有形文化財に登録


Posted at 2023/11/29 07:43:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ローカル線 | 趣味
2023年05月06日 イイね!

加古川線 訪問

加古川線 訪問久しぶりに加古川線へ











粟生駅へ向かう途中103系

神戸電鉄と遭遇

103系を眺めて



三木鉄道 三木駅跡


西脇市駅で



Posted at 2023/05/06 21:01:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ローカル線 | 趣味
2022年09月10日 イイね!

ローカル線各駅停車 参宮線 二見が浦駅

ローカル線各駅停車 参宮線 二見が浦駅ローカル線各駅停車
参宮線 二見浦駅







参宮線(さんぐうせん)
三重県多気郡多気町の多気駅から鳥羽市の鳥羽駅に至る
東海旅客鉄道(JR東海)の鉄道路線(地方交通線)

「参宮線」とあるように、伊勢神宮への参詣路線として建設された路線
1893年(明治26年)から1911年(明治44年)にかけて開業した
現在の参宮線は紀勢本線の多気駅から分岐しているが、
もともと亀山駅 - 鳥羽駅間が参宮線とされ、
紀勢本線が全通した1959年に参宮線は多気駅 - 鳥羽駅間に変更

景勝地の二見浦は「ふたみがうら」だが、駅名は「ふたみのうら」

1911年(明治44年)7月
参宮線の山田(現・伊勢市) - 鳥羽間延伸により開業
1942年(昭和17年)7月6日 - 木造平屋の駅舎が完成
1993年(平成5年)2月20日 - 新駅舎が完成



駅舎は夫婦岩をモチーフとした前面がガラス張り



島式ホーム1面2線を有する地上駅。
ホームと駅舎との間は、地下道で結ばれている
Posted at 2022/09/10 03:32:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ローカル線 | 趣味

プロフィール

「姫路モノレール跡探索 http://cvw.jp/b/2454256/48523520/
何シテル?   07/04 20:01
かぼちゃプリンです。 軽トラック、軽バン大好きです ふら~と一人で出かけるのが癖ですね DIYはこれから挑戦したいです よろしくお願いいたします ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

タイヤ&ホイールベアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 08:09:59
フロントフォークオーバーホール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 07:53:54
エンジンオイル&フィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/31 05:57:33

愛車一覧

スバル サンバーディアスバン スバル サンバーディアスバン
バイクトランポ用に 勢いでポチってしまいました
ホンダ CBX125 カスタム ホンダ CBX125 カスタム
1980年代にはやったアメリカンスタイル ゆったりポジション 単気筒なのになぜかツイン ...
カワサキ KSR-II カワ2 (カワサキ KSR-II)
不動車を迎えに行きました
ホンダ アクティトラック ぷっちんプリン号 (ホンダ アクティトラック)
某オクでポチッとしてしまいました 広島県より我が家の一員に なりました( ̄▽ ̄)ゞ 2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation