• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かぼちゃプリンのブログ一覧

2025年02月02日 イイね!

SL訪問 C12 その3

SL訪問 C12 その3SL訪問 C12 その3









国鉄C12形蒸気機関車は
日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道省が製造した
過熱式のタンク式蒸気機関車
軸重制限のある簡易線規格路線用の
小型軽量な機関車として設計され
本形式からテンダー式のC56形が派生した。




以前に訪問したC12はこちら

SL訪問 C12 その1はこちら

SL訪問 C12 その2はこちら

C12 5号機
2024年1月訪問
alt

1933年 汽車製造会社大阪工場製造
東京局配属
配置 宇都宮
 桐生 中湧別駐泊所 苫小牧苫小牧支区 小樽築港 横川区軽井沢支区 甲府
1970-4-28 さよなら列車「信玄号」を280号機とともに甲府~塩山で牽引
1970-4-30 甲府で廃車
1970-9-5保存 甲府市鶴舞城址公園
保存場所が
山梨県韮崎市「韮崎中央公園」に保存移動
(当初は甲府城公園に保存されていたが、整備に伴い2000年に現在地へ移転)




alt

alt


alt

alt




C12 88号機
2024年10月訪問
alt

新潟県糸魚川市「糸魚川C12SLパーク」に保存
2014年12月に「北陸新幹線」開通に先立ち周囲を公園として再整備

1934-12 汽車製造大阪工場製造
配置 糸魚川
糸魚川 日本石灰石開発 糸魚川
1972-10-23廃車
1973-6-22保存

alt

alt

alt

C12 259号機
2020年1月訪問
alt

愛媛県宇和島市「和霊公園」に保存
1940年 日立製作所笠戸工場製造
大阪局配属 
当初配置不明
1955年 宇和島
1968-12月廃車 宇和島
1969-10-28保存

alt



Posted at 2025/02/02 14:07:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | SL | 趣味
2024年04月21日 イイね!

SL巡り D52

SL巡り D52SL巡り D52











今まで訪れたD52を思い出してみました


D52形蒸気機関車とは

日本国有鉄道(国鉄、製造時は鉄道省→運輸通信省)
の貨物用テンダー式蒸気機関車
戦時輸送のために導入された大型貨物用蒸気機関車であり、
燃焼室を持つ大型のボイラーを採用したことと、
資材不足に対応するための戦時設計となっていることが特徴

当時は蒸気機関車の設計は主要部の鉄道省が、
詳細設計は鉄道省と民間会社が分担しており、
D52形も同様の体制で進められていた

本形式は、性能を確保して大量速製を主眼とする
耐用年数約2-3年というのが当初の目標だった



D52形はD51形より動輪上重量を増して粘着引張力を増強するとともに、
その分の重量とD51形が搭載していたデッドウエイトを廃止した分の
重量を利用したボイラーの大形化と高圧化により、
シリンダー引張力および出力の増強を図った
D52形はD51形との比較において
空車重量(≒資材所要量)は5 %、製造時の工数は約6 %それぞれ増加したが、
出力は約22 %の増加となり、重量および所要資材量・工数あたりの出力が
増強されている

本形式が準拠している戦時設計の代表的なものは以下の通り

大形機関車でもボイラー缶胴の長手(レール方向)継手を溶接組立とする
主連棒のビッグエンド(主動輪側端部)の形状を丸ブッシュとして、
主動輪のバランスウェイト内に充填する鉛を全廃
車軸受金に三メタル式のものを採用
炭水車水タンクの外郭によって列車荷重を負担し、台枠の骨組を廃止
炭水車輪心の鋳鉄化
タイヤの止輪の廃止
歩み板、石炭庫の木造化

本形式は発注370両のうち、終戦後にも納入が認められた
1945年度末竣工分までの計285両が生産された
(最終出場は、1946年3月31日付、日本車輌製のD52 62号機。
実際の竣工日は4月16日)。未竣工は計85両で
メーカー各社に残った素材は戦後の輸出向機関車に転用された


戦後残ったD52は

1947、48年度予算による「戦時設計機関車装備改造」
1948年度以降のC62形化改造
1950年度のD62形化改造
D62形・C62形へ改造した70両と状態不良等で廃車となった55両を除いた
160両のうち148両に対し、
1951年度から「D52形装備改造」の名称で改造工事を実施


主な改造
1948年度以降のC62形化改造
戦時輸送の終了による貨物用機関車の余剰化と、
旅行の制限がなくなったことによる旅客輸送量の増加にともなう
旅客用機関車不足のため、
1948年から1949年にかけて本形式のボイラーを流用し、
C59形相当で従軸を2軸とした走行装置と組合わせた
D52を改造した旅客用機関車C62形が49両製造された
(うち1両は2両分のボイラーを組合わせて1両分としたため、
種車となったD52形は50両。)

1950年度のD62形化改造
1950年から1951年にかけて戦時設計から標準設計への復元に併せて
従軸を1軸から2軸として、軸重を線路規格の低い
「乙線」への入線可能な値に調整することが可能なD62形に20両が改造

D52形装備改造
装備改造はD62形の整備内容に準じたもので、
浜松工場、鷹取工場ならびに広島工場で実施された。
この装備改造によって全面的に標準設計に復元されるとともに、
保守取扱も容易な日本最強の貨物用機関車となった
主な内容
自動給炭機の装備。
ブラストノズルへの吐出加減装置の装備。
炭水車の車端耐荷重に対する強度増大。
給水加熱器の位置変更。
炭庫の本設計復元。
蒸気溜・砂箱カバーの本設計復元。
木部の鋼製化など代用材料の本設計復元


装備改造から外れた13両
(D52 12, 96, 126, 131, 146, 216, 222, 340, 417-419, 456, 460号機) は、
給水加熱器の移設と除煙板や歩み板、石炭庫側板などの木製部を
鋼板製への交換程度の改造のみで、
自動給炭機も装備しておらず、角型のドームを残すなど戦時型の
形態を残した通称準装備改造となっており、
その多くは瀬野機関区に配置されて瀬野八の後部補機運用に使用された


京都市の京都鉄道博物館ほか各地で7両が静態保存されている

D52 235 神奈川県相模原市中央区鹿沼台2丁目15-1 鹿沼公園
      函館本線で使用されていたもので、
      運転室の前面窓が旋回窓となっている

D52 403 神奈川県平塚市浅間町10-22 平塚市文化公園
     御殿場線で電化まで使用された




D52-70  神奈川県足柄上郡山北町山北1981 山北鉄道公園
    御殿場線で電化まで使用された。
    2016年3月に圧縮空気で走行するよう整備され
    同年10月14日の「D52 奇跡の復活祭」で十数 m自走した後、
    定期的に走行が行われている
    有火ではないものの、自走可能な唯一のD52形である。
    1944年度、川崎車両製。

2024年1月訪問

alt

alt

alt

alt

alt


D52 72 静岡県御殿場市新橋1898-3 御殿場駅前ポッポ広場
      1944年度、川崎車輛製
2024年1月訪問
alt










D52 136 静岡県沼津市高沢町8-1内 高沢公園
     御殿場線ではなく函館本線で使用されていたもので、
     スノープラウ付き。
     1944年度、汽車製造製


D52 468 京都府京都市下京区観喜寺町 京都鉄道博物館
     1972年に梅小路蒸気機関車館(京都鉄道博物館の前身)の
     開館に伴い保存され、
     2006年に「梅小路の蒸気機関車群と関連施設」として
     準鉄道記念物に指定された。
     1945年度、三菱重工業製でD52形のラストナンバー
2017年7月訪問











D52 1 広島県広島市東区 日本貨物鉄道(JR貨物)広島車両所
    準鉄道記念物。
      1943年度、国鉄浜松工機部製




Posted at 2024/04/21 12:35:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | SL | 趣味
2021年11月03日 イイね!

加東市C56

加東市C56兵庫県加東市の
C56-135号機が大井川鐵道に譲渡されるそうです










炭水車の形状が特徴的


主に九州で活躍
鹿児島国体のお召し列車を引いたそうです



https://news.yahoo.co.jp/articles/b1298da3e1a51a9ed8073d116e551cc23231b2b7/images/000


解体されなくて良かったです(*^ー^)ノ♪
Posted at 2021/11/03 19:16:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | SL | 趣味
2021年06月02日 イイね!

SL巡り   C58 389

SL巡り   C58 389SL巡り
今回は遠州浜名湖鉄道
C58 389






天竜二俣駅前の機関車公園にて保存

alt

alt


1946-7 汽車製造大阪 製番2525
札幌局配属
1946-7 苗穂を皮切りに
 野付牛 北見 函館
1956年高山に転属 遠江二俣
1971-4月  遠江二俣にて廃車

alt


alt

内部も入れますが
盗難等の被害にはあっていない様です

alt

alt
Posted at 2021/06/02 10:52:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | SL | 趣味
2019年05月06日 イイね!

SL訪問 C56 その3

SL訪問 C56 その3SL訪問 C56 その3









蒸気機関車C56
旧国鉄の前身である鉄道省が製造した
小型軽量テンダー式蒸気機関車です
愛称はシゴロク、シーコロまたは高原のポニー
鉄道省向け
1935年(昭和10年)から1939年(昭和14年)までの間に
160両が製造


SL訪問C56その1はこちら
SL訪問C56その2はこちら

今回は鹿児島県出水駅に保存されている
C56 92号機



1937年 日立製作所笠戸工場 製造
門司局配属
 麻里布 吉松 薩摩大口 吉松 宮崎

1973年 廃車 吉松

1976年 保存 出水市勤労青少年ホーム
2008-年 移転 出水駅前






お召し列車を何度も勤めたようですね

1972-10-20  C5691と重連でお召し列車牽引 日豊本線加治木→鹿児島
1972-10-24 C5691と重連でお召し列車牽引  指宿枕崎線指宿→西鹿児島
1972-10-25  C5691と重連でお召し列車牽引  日豊本線鹿児島→加治木
1973-4-10 C11200と重連でお召し列車牽引 日南線宮崎→串間








Posted at 2019/05/10 19:57:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | SL | 趣味

プロフィール

「姫路モノレール跡探索 http://cvw.jp/b/2454256/48523520/
何シテル?   07/04 20:01
かぼちゃプリンです。 軽トラック、軽バン大好きです ふら~と一人で出かけるのが癖ですね DIYはこれから挑戦したいです よろしくお願いいたします ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

タイヤ&ホイールベアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 08:09:59
フロントフォークオーバーホール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 07:53:54
エンジンオイル&フィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/31 05:57:33

愛車一覧

スバル サンバーディアスバン スバル サンバーディアスバン
バイクトランポ用に 勢いでポチってしまいました
ホンダ CBX125 カスタム ホンダ CBX125 カスタム
1980年代にはやったアメリカンスタイル ゆったりポジション 単気筒なのになぜかツイン ...
ホンダ アクティトラック ぷっちんプリン号 (ホンダ アクティトラック)
某オクでポチッとしてしまいました 広島県より我が家の一員に なりました( ̄▽ ̄)ゞ 2 ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
家族の送迎車として購入 1年半がんばってくれました オルタネータベアリング音や ATの変 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation