• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かぼちゃプリンのブログ一覧

2019年12月04日 イイね!

路面電車探索 長崎電気軌道 701

路面電車探索 長崎電気軌道 701長崎電気軌道 701号











長崎電気軌道 浦上車庫で 
旧東京都電 みつけました

700型の概要
東京都電2000形の最終製造グループにあたる
2018 - 2022・2024の6両が、
1969年(昭和44年)8月に長崎電気軌道に譲渡
700形(701 - 706)となった。



入線にあたり、九州車輌で台車を1435mm軌間用に改造したほか、
ワンマン運転対応化工事、車体塗装変更などが実施
長崎ではワンマン運転可能な車両として重宝された一方で、
在来車と比べて車体幅が狭いことから混雑時には
乗客の移動がしづらく不評だったようです




701(元2018)は1985年(昭和60年)に
長崎電気軌道開業70周年記念として都電時代の塗装に復元
冷房装置が搭載されていないため定期運用に就くことはないが、
イベント時などに臨時列車として営業運行されていたが
動態保存の維持管理が困難になったため
2019年(平成31年)3月31日をもって営業運転を終了




701以外の5両は1990年代に順次廃車された

台車を交換することなく
1067mm、1372mm、1435mmの3種類の軌間の軌道上を
走った珍しい車両

Posted at 2019/12/04 17:43:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 路面電車 | 趣味
2018年12月05日 イイね!

南海 和歌山軌道線 321号

南海 和歌山軌道線 321号

和歌山軌道線(わかやまきどうせん)









和歌山県和歌山市内で運行されていた南海電気鉄道の軌道路線。

和歌山市民の足として、和歌山市駅 - 海南、和歌山市駅 - 新和歌浦、
公園前 - 和歌山駅間を結び、景勝地和歌浦への
観光路線としての役目も果たしていた。


alt

alt






記事はウィキペディアより引用しました

沿革
和歌山水力電気が
1909年(明治42年)1月23日に
市内の県庁前(廃線時は市役所前) - 和歌浦口間を開通させ営業運転を開始

1922年(大正11年)7月1日和歌山水力電気は京阪電気鉄道株式会社に合併

1930年(昭和5年)5月10日、京阪電気鉄道は合同電気株式会社
(旧社名は三重合同電気株式会社、後の東邦電力)に譲渡
同年6月16日には公園前 - 和歌山駅前(当時は東和歌山駅前)間が開業し、

全路線を開通

1940年(昭和15年)に東邦電力はを阪和電気鉄道に譲渡し
、阪和電気鉄道は和歌山電気軌道株式会社を設立して、同社の経営とした。

阪和電気鉄道は同年12月に南海鉄道に合併
南海鉄道は1944年(昭和19年)6月に関西急行鉄道と合併して近畿日本鉄道となる

第二次世界大戦における被害は甚大で、可動車も7両にすぎないという状況でした

1961年(昭和36年)11月には南海電気鉄道の和歌山軌道線となった。

1971年(昭和46年)3月31日限りで全線が廃止




321形
単車と高床車との代替として新造された311形に準じた車両。
床下遮断機付直接制御、SM-3形空気ブレーキを備え、
台車にはオールコイルバネ式を採用。
通風効果を狙って車体正面窓をヒンジ式、内装を縞模様のデコラ張り、
蛍光灯はNEC式40W×8等、新機軸の設計を図った。


alt


alt


現在は 和歌山市 岡公園と 海南市に1両残っているだけだそうです
Posted at 2018/12/05 07:50:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 路面電車 | 趣味
2018年09月22日 イイね!

伊予鉄道 モハ2000形

伊予鉄道 モハ2000形伊予鉄道 モハ2000形








元京都市交通局2000形電車

京都市交通局で保存車となった2001を除く2002 - 2006の5両が
伊予鉄道へ譲渡され、1979年より運用を開始した。
なお、譲渡後も車番に変更はなし


alt



京都市電の軌間が1435mm(標準軌)であるのに対して、
伊予鉄道の軌間は1067mm(狭軌)であるため、
台車枠はそのまま使用したものの、輪軸を長さはそのままで
車輪のバックゲージのみ1,067mm軌間対応に変更



alt



車齢が50年を超えた2018年現在も市内線での運行を継続
Posted at 2018/09/22 22:06:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 路面電車 | 趣味
2018年09月20日 イイね!

伊予鉄道モハ50形電車

伊予鉄道モハ50形電車伊予鉄道モハ50形電車(いよてつどうモハ50がたでんしゃ)











伊予鉄道に在籍する軌道線用電車

1951年から1965年にかけてナニワ工機(現アルナ車両)と
帝國車輛工業で製造された


70 - 78は帝國車輛で製造。
前面窓が鉄道線用の600系と同じデザインに変更され、
屋根の浅い軽快なスタイルで、軽量構造を採用
製造当初からすべて間接非自動制御方式で、Zパンタ、50kW電動機を装備


71号車発見


alt

alt


Posted at 2018/09/21 10:34:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 路面電車 | 趣味
2018年06月23日 イイね!

路面電車巡り 広島電鉄800形

路面電車巡り 広島電鉄800形広島電鉄800形電車(ひろしまでんてつ800かたでんしゃ)












1983年(昭和58年)に登場した、
広島電鉄の路面電車

記事はWikipediaより引用しました








1983年に700形(2代)に次いで登場した路面電車
1997年(平成9年)までに14両が製造された
集電装置をZパンタに変更


alt




alt
Posted at 2018/06/23 15:58:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 路面電車 | 趣味

プロフィール

「姫路モノレール跡探索 http://cvw.jp/b/2454256/48523520/
何シテル?   07/04 20:01
かぼちゃプリンです。 軽トラック、軽バン大好きです ふら~と一人で出かけるのが癖ですね DIYはこれから挑戦したいです よろしくお願いいたします ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

タイヤ&ホイールベアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 08:09:59
フロントフォークオーバーホール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 07:53:54
エンジンオイル&フィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/31 05:57:33

愛車一覧

スバル サンバーディアスバン スバル サンバーディアスバン
バイクトランポ用に 勢いでポチってしまいました
ホンダ CBX125 カスタム ホンダ CBX125 カスタム
1980年代にはやったアメリカンスタイル ゆったりポジション 単気筒なのになぜかツイン ...
ホンダ アクティトラック ぷっちんプリン号 (ホンダ アクティトラック)
某オクでポチッとしてしまいました 広島県より我が家の一員に なりました( ̄▽ ̄)ゞ 2 ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
家族の送迎車として購入 1年半がんばってくれました オルタネータベアリング音や ATの変 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation