• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かぼちゃプリンのブログ一覧

2023年12月30日 イイね!

ローカル線各駅停車 和歌山線吉野口駅

ローカル線各駅停車 和歌山線吉野口駅ローカル線各駅停車 和歌山線吉野口駅








吉野口駅(よしのぐちえき)
奈良県御所市古瀬(こせ)にある、
西日本旅客鉄道(JR西日本)・近畿日本鉄道(近鉄)の駅
両社の共同使用駅で、JR西日本が管轄
JR西日本の王寺鉄道部と近鉄の下市口駅が共同で管理





1896年(明治29年)5月10日:
南和鉄道(和歌山線の前身の一つ)の終着駅である
葛駅(現在の葛駅とは別)として開業
10月25日:南和鉄道が二見駅(後の川端駅)まで延伸開業し、
途中駅となる
1903年(明治36年)5月15日:吉野口駅に改称

1907年(明治40年)10月1日:
関西鉄道が鉄道国有法により国有化、帝国鉄道庁の駅となる

1912年(大正元年)10月25日:
吉野軽便鉄道(現在の近鉄吉野線の前身)が当駅 - 吉野駅(現在の六田駅)間で開業
同社と国有鉄道の共同駅となる







1番のりばのみが単式で、残りのホームは島式
JR線の高田・王寺方面行き列車については4番のりばに発着
一部の列車は5番のりばに変更される。なお、1番のりばから大阪阿部野橋方面への折り返しも可能であり、5番のりばは高田方面と五条方面の両方向への入線・発車に対応している。



2番のりばの大阪阿部野橋方面と3番のりばの五条方面は、
相互に同一ホーム上での乗換えが可能である。
直通運転を行なっていないJRと大手私鉄が同一ホーム上で乗り換えられるのは、全国的に珍しい。
近鉄と同様の設備が存在する駅として、柏原駅が他にある





近鉄吉野線は吉野鉄道によって開設された路線で、
当駅で吉野杉の貨物受渡し(貨車直通)を行うために
国鉄のレール幅に合わせて建設された。
また、近鉄吉野線の壺阪山駅 - 下市口駅間のルートが
距離の短い直線ルートではなく、
西側の御所市にある当駅を一旦経由するルートになっているのは、
そのような事情もあったからである。
和歌山線で貨物輸送が行われていた時には片町線徳庵駅にある
近畿車輛で製造された近鉄車両(主に南大阪線用の狭軌車両)を
当駅まで甲種輸送を行い、この駅で近鉄へ引き渡されて、
古市工場まで搬入したことがある。
なお、1982年10月の工場移転により以降は陸送に変更されたため、
近鉄への甲種輸送は廃止された。
Posted at 2023/12/31 19:56:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ローカル線 | 趣味
2023年11月30日 イイね!

私鉄巡り  近鉄吉野線吉野駅

私鉄巡り  近鉄吉野線吉野駅私鉄巡り  

今回は
近鉄吉野線吉野駅








吉野駅(よしのえき)
奈良県吉野郡吉野町吉野山にある、近畿日本鉄道(近鉄)吉野線の終着駅。
駅番号はF57。
桜で名高い吉野山や、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」である
吉野・大峰への玄関口である終着駅



1928年(昭和3年)3月25日:吉野鉄道の六田 - 吉野間延伸時に開業
1929年(昭和4年)8月1日:大阪電気軌道が吉野鉄道を合併、
大阪電気軌道吉野線の駅となる
2021年(令和3年)10月1日:無人駅化



櫛形3面4線のホームを持つ地平駅
行楽シーズンに対応するため4線が整備
ホームは計3面すべて島式。そのため両端の1・4番線に降車ホームはなし



駅正面前方に、下千本(吉野山駅)まで昇ることのできる
吉野ロープウェイの千本口駅があります

Posted at 2023/11/30 07:30:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 私鉄巡り | 趣味
2023年11月29日 イイね!

ローカル線各駅停車 和歌山線高野口駅

ローカル線各駅停車 和歌山線高野口駅久々に
ローカル線各駅停車 
今回は和歌山線高野口駅







高野口駅(こうやぐちえき)
和歌山県橋本市高野口町名倉にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)
和歌山線の駅



1901年(明治34年)3月29日
紀和鉄道の橋本駅 - 妙寺駅間に名倉駅(なくらえき)として新設開業
1903年(明治36年)1月1日:高野口駅に改称
かつては高野山への参詣客で賑わっていた名残か、
やや大きく古い木造駅舎が残つています




相対式2面2線のホームを持つ行違い可能な地上駅
駅本屋側ホームが1番(下り)のりば、
跨線橋を渡った反対側ホームが2番(上り)のりば




駅前には現存する木造3階建ての建築物として
旧葛城館があります
旅館として営業していた頃の名称は葛城館(かつらぎかん)
高野口駅は高野山参詣の拠点だったこともあり
最盛期駅前には十数軒の旅館が立ち並んだそうです



1994年(平成6年)に営業を終えて休業


2001年(平成13年)11月20日に国の登録有形文化財に登録


Posted at 2023/11/29 07:43:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ローカル線 | 趣味
2023年08月31日 イイね!

阪神国道線 探索 

阪神国道線 探索 阪神国道線 探索 







阪神国道線 車両探索
尼崎市内にある車両探索

阪神国道線とは
かつて大阪市の野田駅から神戸市の東神戸駅までを結んでいた
阪神電気鉄道運営の路面電車。

同じく阪神電気鉄道が運営した甲子園線
(、上甲子園 - 浜甲子園間、他に浜甲子園 - 中津浜)間)と歴史的に連動し、
広義では同線及び北大阪線も含めて国道線と称した

停留場数 国道線:46停留場(1969年当時)
甲子園線:11停留場(1973年当時)
開業 甲子園線:1926年7月1日
国道線:1927年7月1日
甲子園線全通 1930年7月9日
廃止 1975年5月6日(国道線・甲子園線とも)



71形のうち71号と74号が、尼崎市内の公園にて静態保存され
車内は集会場や物置となつています

阪神71形電車
戦前の日本の路面電車を代表する形式のひとつ
側面の窓が大きい事から「金魚鉢」の愛称で親しまれた
71形は1937年3月に、汽車製造(東京)で71~75の5両が、
川崎車輌で76~80の5両の計10両が製造された。
車長は約14.5mで、路面電車としては大型

71形 74号 蓬川公園(尼崎市崇徳院3丁目)







71形 71号 水明公園(尼崎市水明町)





Posted at 2023/08/31 11:22:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 路面電車 | 趣味
2023年08月24日 イイね!

トラブル発生

トラブル発生突然トラブル発生







仕事場から帰宅途中
買い物したあとエンジンかからない
バッテリーは4月に交換した?

ロードサービス読んでエンジン始動
しかしすぐストップ
電圧が安定しないので
オルタネーターかな?
9A迄下がっとるやん




積載して帰宅




翌日ダメ元でバッテリー交換して
しばらく放置
エンストとか症状が出ません
やはりバッテリーか?
しかし遠距離はダメかな
Posted at 2023/08/24 18:42:37 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「姫路モノレール跡探索 http://cvw.jp/b/2454256/48523520/
何シテル?   07/04 20:01
かぼちゃプリンです。 軽トラック、軽バン大好きです ふら~と一人で出かけるのが癖ですね DIYはこれから挑戦したいです よろしくお願いいたします ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  123 45
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

タイヤ&ホイールベアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 08:09:59
フロントフォークオーバーホール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 07:53:54
エンジンオイル&フィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/31 05:57:33

愛車一覧

スバル サンバーディアスバン スバル サンバーディアスバン
バイクトランポ用に 勢いでポチってしまいました
ホンダ CBX125 カスタム ホンダ CBX125 カスタム
1980年代にはやったアメリカンスタイル ゆったりポジション 単気筒なのになぜかツイン ...
カワサキ KSR-II カワ2 (カワサキ KSR-II)
不動車を迎えに行きました
ホンダ アクティトラック ぷっちんプリン号 (ホンダ アクティトラック)
某オクでポチッとしてしまいました 広島県より我が家の一員に なりました( ̄▽ ̄)ゞ 2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation