• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ureakのブログ一覧

2019年11月15日 イイね!

定年ポルシェ、ポルシェのメンテナンス(その12)

定年ポルシェ、ポルシェのメンテナンス(その12)
 意外とやっている人が多い、ボンネット(フロントフード)の開け閉めについて記載します。




 開ける時は、キーのボタン、または運転席脇のスイッチで開けます。




 差が出るのは、閉める時です。

 ボンネットを降ろし、最後に、ポルシェクレストを押す人が多いです。
 しかし、フックはポルシェクレストより前側(先端側)に設置されています。

 認定中古車センターで、ボンネット内を確認して閉める時に、
  「このクレストを押して、閉める人が多いけど、押すならもう少し下だよね」
と言うと、会話が続くと思います。

 また、お店の人が、どう閉めるかを観察して、
  「フックは、もう少し下じゃないの?」
と言っても良いと思います。


 些細なことですが、こういうところで、クルマを大事にしているかが分かると思います。
 まあ、ほとんどの人は気にしないと思いますが。


Posted at 2019/11/15 17:04:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月11日 イイね!

定年ポルシェ、運転席と外では音がちがう

定年ポルシェ、運転席と外では音がちがう


 PCで、お店の人がGT4を動かしてくれたんですが、ちょっと、ビックリしてしまいました。




 GT4は、キーを回すと、ブォンと軽く吹かしたようにエンジンがかかります。
 自分ひとりしか乗らないので、いつもは運転席で聞くマフラー音ですが、GT4の真後ろで聞くと、こんなに大きかったのかと、ちょっと驚いてしまいました。



 家族からも「帰ってくるとすぐにわかる」と言われていましたが、運転席と外では、けっこう違いました。

 スポーツエクゾーストをonにすると、このぐらいかな、と思っていたのが、offの状態で発生していました。


 クルマに興味のない人は、「音なんて、どうでもいいんじゃないの」といいます。
 しかし、エンジンの早い吹き上がりと、気持ちいい音は、絶対必要だとおもいます。
 ちょっと、大きいけど、周りの迷惑を考えなければ、最高です。



Posted at 2019/11/11 20:45:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月10日 イイね!

定年ポルシェ、ポルシェのメンテナンス(その11)

定年ポルシェ、ポルシェのメンテナンス(その11)

 1月末が点検の時期なので、早めに点検の相談をしてきました。


 年末はあわただしく、1月に入ると「予約が」と言われてしまうので、今回は早めに動きました。
 景品をもらいに行ったついでとも言いますが。


 延長保証の時期なので、延長保証の条件について、PCの営業さんと話しをしました。


 延長保証の判断は、純正部品を使っているだけでは不足で、PCでの点検や、交換履歴が残っていないとダメな場合があると言ってました。
 「PCに、全部をまかさないと保証しないよ」と言いたげな説明でした。

 純正部品を買って、自分で交換するのも、ダメとはいいませんでしたが、履歴が残らないのでNGっぽい言い方でした。


 やはり、高額の修理になると、履歴がものをいうとのことでした。
 シリンダーの引っかきとかの高額修理で、もめた例があったと話してくれました。



 日頃の安心感を得るために、いくらが適切かという問題だと思います。
 自分のクルマなので、自己責任で判断すればよいだけの話しですが。。。

Posted at 2019/11/10 21:45:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月09日 イイね!

定年ポルシェ、ポルシェのメンテナンス(その10)

定年ポルシェ、ポルシェのメンテナンス(その10)
 ヘッドライト、テールライト等を取り外す場合、国産だとバンパーを外したりします。
 最近は複雑になっていますが、ポルシェの場合、ヘッドライト、テールライトを簡単に取り外しできる型式があります。



997前期を例に紹介します。

(1)テールライト

 ビス1本で固定されています。真ん中のビスを外します。

 ちなみにタオルは、ビスの落下防止です。バンパーの中に落ちそうな場合は先にふさいでおくと安心して作業できます。

 すっぽりと、引き抜けます。




(2)フロントのバンパーランプ

 これは、取説にも載っていますが、隙間にカードを差し込んで、フックを外します。


このように、スッポリ外せます。




(3)サイドマーカー

 これは、道具なしです。
 後ろ側が、バネ状のフックになっています。


 ここが一番簡単です。




 画像のテールライト、サイドマーカーは、社外品のLEDタイプです。
 某オークションに、お店から出品されていて、1円スタートの時を狙っていくと、純正品の1/3ぐらいで手に入る場合があります。

 趣向の問題ですが、電球の光りかたを好む人と、LEDを好む人といると思います。
 997前期は、ポン付けで簡単なので、明るさは微妙ですが、気分転換にはなると思います。



Posted at 2019/11/09 20:22:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月07日 イイね!

定年ポルシェ、ポルシェのメンテナンス(その9)

定年ポルシェ、ポルシェのメンテナンス(その9)
 タイヤ取外し等で、クルマを持ち上げるジャッキアップについて紹介します。




 国産車であれば、ミッション、デフ、エンジン等の下に、ジャッキアップポイントが決まっています。
 そこにフロアジャッキを差し込んで、持ち上げてタイヤを外したり、馬をかけたりすることができます。

 しかし、911、ケイマン/ボクスターは、フロアジャッキをかける部分が決められていません。
 タイヤ近くの4か所のジャッキアップポイントが決められているだけです。



(1)ジャッキが入らない?

 車高によっては、ジャッキが入らない場合があります。
 まずは、スロープで車高を持ち上げて、ジャッキをいれます。




(2)ジャッキアップポイントが国産と違う

 穴が開いているジャッキアップポイントなので、そこに入る凸をかます場合があります。




(3)整備工場のリフトでも持ち上げられない場合がある。

 ホイールベースが狭いので、リフトのアームがタイヤにつっかえて、車体の下に入らない場合があります。

 私も、レンタルガレージで下を見ようとしたことがありますが、あきらめたことがあります。




 一か所ずつ持ち上げて、タイヤを外すぐらいだったら、スロープで車高を高くし、ジャッキで持ち上げれば、出来ない事はないと思います。
 当然、タイヤの締め付けには、トルクレンチで、規定トルクでの締め付けが必要です。


 また、4か所に馬をかけるたりするのは、結構難しいと思います。
 私は、まだ、やった事がないので、チャレンジされている方のHPを参照して頂ければと思います。


 ジャッキがずれて落ちる場合もあるので、慎重になった方が良いと思います。



Posted at 2019/11/07 21:08:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

 ureakです。  訳アリで、再スタートすることになりました。  ポルシェは変わりませんが、GT4になりました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/11 >>

     1 2
3 4 56 78 9
10 11121314 15 16
1718 1920 21 22 23
24 25 26 27282930

愛車一覧

ポルシェ 718 ケイマン ポルシェ 718 ケイマン
981GT4からの買い替えです。 GT4からGT4に乗り換えるとは思っていませんでした。
ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
GT4に、乗せられてます。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation