• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のびいのブログ一覧

2017年12月28日 イイね!

今年もお世話になりました<(_ _)>

今年もお世話になりました&lt;(_ _)&gt;さてさて,クリスマスも終わりもう少しで今年も終わりですね.
先週末は今年の締めでICCに行って今年の整理をし,午後は帰宅して今年お世話になったEXMOTIONダンパーを来年の準備に向けて旅に出しました.

今年もいい仕事をしてくれたので,元気になって来年また一緒に頑張ってもらえるよう,私も少しずつ準備したいと思います.

そういえば今年の振り返りをしていませんでしたが(^_^;),結果はもとより内容含めて今年はとても良い年になりました.
日々勉強なのは今も昔も変わらないのですが,昨年とは別の観点で今年も苦労しただけあって,身につくものも多かったと思います.

そして来年はもっと成長できる年でありますように.

本年私にかかわって頂いたすべての方々に感謝致します.
ありがとうございました<(_ _)>

みなさま,良い年をお迎えください(^o^)/
Posted at 2017/12/28 00:38:15 | コメント(0) | 日記
2017年12月10日 イイね!

今年の良く出来たで賞

今年の良く出来たで賞今シーズンのジムカーナ活動で新しい部品や用品をいくつか使いましたが,もっとも満足しているのは間違いなくこの”手縫いアルカンターラNardiステアリング”です.
(”アルカンターラ”の名は今は名称的に”ウルトラスエード”か”エクセーヌ”が正しいようですが)

シリーズが始まる際に,BRZ1号機から使い続けていたNardiのSports TypeAがかなり傷んでしまっていたので,思い切って自分で補修しようと思ったのが始まりでした.
https://minkara.carview.co.jp/userid/245972/car/2271105/4081558/note.aspx

思いのほかうまく仕上がったので,シリーズが始まってからはみんなに”見て見て!”と自慢していたのですが(爆),一方で一番心配だったのが競技ユースの耐久性でした.
なにせ,オリジナルのNardiスムースレザーが3年持たない使い方ですので,自動車内装やシートに使われているとはいえ,切り売り販売しているレベルのアルカンターラが実用に耐えうるかがとても心配でした(もちろん自分の縫製も(笑))

で,結論から言うと少なくとも今時点では破損はおろかまったく劣化する様子もなく,グリップ感も変わらず.色味も真っ黒でなくて少し灰色がかっていた分だけ汚れが心配でしたが,こちらも問題なし.


加えて,期待以上だったのが素材のグリップ感です.
以前も書いたような気がしますが,グリップ感はスムースレザーとスエードの中間くらいでこれが自分にはちょうど良い!もともとずっとスムースレザーでやってきていたので滑ることそのものは問題ないのですが,その分負担をかけていたグローブへの負担が軽減されて傷みが軽減されたように思います.加えて,素材が従来から言われているスエードのコントロール性も併せ持っているので,ステア操作がとても扱いやすくなりました(スエードに慣れきっていると少し滑る感じがするかもしれませんが,私はむしろそのくらいのコントロール性を好ましく思いました).

市販品ではスエードかスムースレザーの二択が一般的でフルアルカンターラのステアリングはなかなかお目にかかれませんが,もしあれば積極的に選択してもよいと思うようになった次第です.

というわけで今時点大変満足しているので,競技ユース耐久試験は来年に続きます(笑)
Posted at 2017/12/10 13:27:54 | コメント(0) | 日記
2017年12月03日 イイね!

近況と栃木茨城ジムカーナフェスティバル

近況と栃木茨城ジムカーナフェスティバルご無沙汰しております.
車は修理から帰ってきたものの,海外出張やらこまごましたものやらで,あまり身動きが取れておりませんでした.

とはいうものの車活動も忘れない程度にはやっており,シーズンオフになったことからバックプレートをいつ壊れても悔いのない予備品の方に交換したり,経年で色あせてきたけん引フックを塗り直したり


前回の車両トラブル経験から,走行中に何かの警告灯が点いたらわかるように(と,ついでに走行後に運転を振り返られるように)お試しのアクションカムを導入したりしていました


そんな中,せっかく予想よりも早く車が戻ってきたので今年の締めをどこでしようかと考えたのですが,千葉東京Fはとっくに定員オーバーということもあり,最近時は走る機会も少なくなったもてぎマルチで行われる栃木茨城フェスティバルに決定(場所も近いし).
さらにはクローズドで人を集めて特設クラスが組めれば,シーズン中同様2,000円ほどお得になるという情報を頂いたこともあって(笑),まずは関東PN3有志に声掛けしたところ優しい皆様方が手を挙げて頂きました.その後ガレージ天竜さん一門や,元々のPNクラスで成立が難しかったPN1/PN2の方々を含めた選手の皆様も合流して頂き,気がつけば総計20名という最多クラスが出来上がりました(一部私の段取りの悪さでうまくお誘いできなかった方,誠に申し訳ありませんでした<(_ _)>.またこの急仕立てクラスに対して快くご協力いただいた栃木ジムカーナ部会長様にも心から御礼申し上げます<(_ _)>)

そんなわけで始まった栃茨Fですが,朝の気温は1℃(._.)
路面温度も一桁とタイヤ的にはかなり厳しい条件だったので,密かに期待していたのは慣熟走行のあと引き続き行われる予定の1本目でした(実際,慣熟走行が終わって戻ってきたら,PN3同志から”終わりましたね”と言われました(苦笑)).

ところがですね・・

その日はもてぎ全体でHondaレーシングサンクスデーが開催されていました.同じ敷地で本コースの至近距離にいた栃茨Fの選手には”一粒で2度おいしい”とてもお得な感じがあったのですが,朝のミーティングの際,”お昼前にグランドスタンドでイベントが行われる時は,例え競技中でも一旦競技中断することになっていますのでご協力お願いします”と説明がありました(一部には社長あいさつのためという噂もありましたが,そっちじゃなくてたっくん・マルケスなどのトークイベントがメインですから(笑)).
で,慣熟走行が終わり,1本目が進んでいってあと少しで全車1本目終了&昼休みという時,予告通り競技中断となりました.

私の目の前で ○| ̄|_

中断時間は40分と告げられ(実際はもう少し短かったと思います),そのままスタート位置で待機となりました.このパターン,実は今年に入って2回目.こんなことって・・

(自分ではめったに撮れないスタートに並ぶ自分の車)

その後スタート再開で1本目走行となりましたが,当然ながら期待していた”慣熟走行効果”などすべてなくなってしまい,1本目は5番手?で折り返しとなりました.

2本目は思いのほか好天となりましたがそれでも路面温度はシーズン中にはないほど低く,もはや厳しいモード全開ではあったものの,さすがにスタートだけは学習したこともあって何とか1本目よりも取り返すことができ,ぎりぎりでトップタイム更新.その後再出走で走ったああるあいさんにタイムを塗り替えられるも,大人の心遣いかパイロンをひっかけてもらえたので(笑),結果を優勝で終えることができました.
正直,事前の予想では12月上旬の気温などを考えると今回はボコボコにされても仕方ないかなと思っていたのですが,思わぬ結果を頂きとてもうれしかったです.

また,今回はガレージ天竜さんに大変お世話になりました.というのも,一門を率いてのご参加でクラスが大変盛り上がっただけでなく,代表ご本人のシーズン中走行機会が大変限られていたにもかかわらず,ポン乗りのN選手車両を前日なしの3本走行でまとめあげ,結果3位に入ってしまうのですから.その上,この特設クラスのために終了後急遽じゃんけん大会までお心遣い頂いてしまいました.大変ありがとうございました<(_ _)> 参加されたみなさんもとても喜んでいました.

こうして無事に今シーズンの行事をすべえ終えることができました.思えばいろいろあった1年でしたが,最後のイベントを大変楽しく,また個人的にはうまく締められたのはとても幸いだったと思います.
最後に,スタッフの皆様,参加された皆様,お疲れさまでした&ありがとうございました(^o^)/

Posted at 2017/12/09 15:12:49 | コメント(0) | 日記

プロフィール

車の仕様に関するものや,練習会でご一緒した方との情報交換にオープンしました.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/12 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627 282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
JAF規定ジムカーナPN1車両(2019年当時)として導入 2019 JAF関東ジムカー ...
スバル BRZ スバル BRZ
2017年 JAF関東ジムカーナ選手権PN3クラス シリーズチャンピオン獲得 2018年 ...
スバル BRZ スバル BRZ
JAF関東ジムカーナ選手権PN3クラス 2013,2014シリーズチャンピオン獲得,20 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
2012年 JAF関東ジムカーナ選手権 N3クラスチャンピオン獲得 2011年 JAF関 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation