• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のびいのブログ一覧

2024年05月19日 イイね!

2024 JAF関東ジムカーナ選手権第4戦

少し時間が経ってしまいましたが,先週の日曜は地区第4戦でした.
前戦さるくらの動画を見て気が付いたことがあり,5月連休を使ってこれまでやったことのないトライを重ねていました.
事前では心配になったこともあるものの,運転している感じとしてよい部分も見出したりできたので,今より悪くなることはないと思ってそのまま大会でも使ったわけですが・・・

前日からまったく勝負にならず,それは決勝でも同じでした.
今回の方向性は自分で決めたことなので悔いはないのですが,事前とは異なり良いところが一つも浮き彫りにならず,全面的に落ちたのは初めてでした.
ちょっと裏目続きですね.

今は次に向けての方策を考えています.
良い方向に転がってくれればよいのですが.
Posted at 2024/05/27 00:50:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月21日 イイね!

2024 JAF関東ジムカーナ選手権第3戦

2024 JAF関東ジムカーナ選手権第3戦少し時間が経ってしまいましたが,4月の後半に地区第3戦がさるくらモータースポーツランドで行われました.4月も終わりに近づく中で桜はちょうど散り時で,すぐ近くだった自分のパドックはちょっと大変でした笑(風光明媚ではあったのですけどね)

内容としては,今季ここまでタイヤの使い方に苦戦しているのをこの低速コースでどのくらい合わせていけるかが関心事でした.
が,そんなどたばたを象徴するように?前日の2本目走行時に左手の親指を結構な勢いで突き指してしまいました.さいわい運転操作はできるのですが,そこそこ腫れてしまい親指を内側に入れて握れなくなってしまいました.4月上旬に東京駅の階段で転んで負傷した右手薬指がまだうまく曲がらない中,なんか運転以外も満身創痍・・・

さておき本番ですが,1本目は反省の多いものでした.
天気予報だと一本目勝負の様子が濃厚で,PT=終了の可能性大.かつコース前半は前日と同一だったのですが,脱出時のトラクションやPTリスクがタイムと完全にシンクロする箇所もあり,結果的に完全に置きに行ってしまいました.
前日と比べても明らかに遅く,タイヤの限界見極めが体に染みついていないからこその根拠なきマージン.大きな反省でした.
結果的にさいわい天気は(Hさんマジックで?)最後まで崩れずに2本目勝負となったのですが,そこで少し気持ちを入れ替えて臨んだ結果,今季ようやく少し結果につながりました.

(Mさんいつもありがとうございます.久しぶりにお借りすることができました)

ただ,内容的には反省点が多く,かつ攻めきれないのは明らかに自分のスタイルが習熟度とリンクしているからなので,まだ時間はかかりそうです.
時間が少なくなってきているのは承知の上ですが,少しずつ進めていきます.
Posted at 2024/05/06 09:19:39 | コメント(0) | 日記
2024年03月24日 イイね!

2024 JAF関東ジムカーナ選手権第2戦

2024 JAF関東ジムカーナ選手権第2戦前戦から1か月のインターバルで迎えた第2戦.
実はこの週,さまざまなアンラッキーがありました.
・金曜日:出張先の北海道からの帰路,東京駅で山手線プラットフォームから新幹線ホームへ移動する際,階段の中腹から下まで転げ落ちかけた
→ 横倒しのまま2,3段落ちたところで親切な方が体をつかんで止めてくれました.ただ,腰と右手薬指を打ってしまってその後1週間ばかりは無理がききませんでした
・土曜日:前日練習で現地到着後,何をやってもトランクが開かなくなっていた
→ 荷物がつっかえていたらしい.ブレーキングなどで荷物をずらしたり試みるも何をやっても状況が好転せず前日の出走もあきらめかけましたが,Nさんのアドバイスで車室内からの緊急解錠が使えて何とか事なきを得ました.ただ,出走準備の時間がほとんどなくなってしまいましたが
・日曜日:前日は大丈夫だった撮影用ビデオ,決勝でSDカードがなぜかエラーになって撮影できない状況に
→ お願いしていたUさんが機転を利かして内部メモリーでの撮影で事なきを得ました.ただ内部メモリーの動画をPCにもっていくのに一苦労・・

こんな感じで致命的なトラブルというものではありませんでしたが(いや,東京駅の件はそのままだとタダでは済まなかったでしょうけど),ギリギリのところで他の方のやさしさで踏みとどまれたのはまだ幸運だったのでしょう.皆様方のやさしさに感謝です.

さて肝心の試合ですが,今回7位に終わりました.
設定の4分の3ほどがほぼ周回コースとなった決勝で,開幕に比べるとタイヤの習熟は少し進んだように思いますが(実際,前日よりマシになった),所詮はまだ自分の枠の中.想像の域を出ない期待値と実際のギャップを常時修正しながらまとめるにはまだ至っていません.
この調子だと身に着けるころにはシーズン終わってそうなので(苦笑),少し作戦立てることにします.
Posted at 2024/03/31 07:31:01 | コメント(0) | 日記
2024年02月18日 イイね!

2024 JAF関東ジムカーナ選手権第1戦

2024 JAF関東ジムカーナ選手権第1戦JAF関東表彰式から1週間.2024年のC地区戦も開幕しました.
他クラスではタイヤ規定などそれなりに大きな変化もありましたが,自分が参加しているPN系はほぼ昨年同様の規定(と思います).昨年の開幕戦と比較して全体台数は若干減っていますが,参加者はクラス移行や新たな参加者などもあり内容的には多くの変化に富んでいるものでした.

一方自分はというと少し出遅れました.
今年,使用するタイヤを約10年ぶりの銘柄に変更したのですが,1月末までは諸般の事情から動き出せずに,約2か月ぶりとなった再始動が開幕の1週間前.自分にとって全く新しいタイヤを前日の4本で合わせこんで当日を迎える形でした.

結果は推して知るべしで,昨年までの自分の感覚で組み立ててよいのか判断に迷うところでことごとく遅い.
少し踏み出せた2本目では少しアベを上げられたものの,最終的に中間計測直後の箇所で,1本目と比べて進入のラインが変わったことで思ったよりも曲げることができず,気が付いて抑えた時にはすでに時遅く耐え切れずに白線逸脱で脱輪となりました(南コースルール).

正直まだ駆け出しといったレベルでのミスですし,実際その通りなので致し方ありません.今年はここからスタートです.
ちょっと春先くらいまでは時間がかかりそうですが,できるだけ自分の効率を上げて早い段階で戦えるように進めていきます.
Posted at 2024/02/25 15:42:05 | コメント(0) | 日記
2024年02月15日 イイね!

エンジン補機ベルト交換での雑記

エンジン補機ベルト交換での雑記先日,エンジン補機類のベルト交換をした記録をUPしたのですが,あとから整備書を確認し,改めて写真やら記録を見るといくつか気が付いたことがありました(交換手法などは基本的に今回のもので合っていました).
これはそのちょっとした覚書です(ちなみにこの車両は5年ちょっと使用で距離約49,000㎞走行です).

[ベルトの伸び規定とオートテンショナーのインジケータ]
整備書を確認したところ,よくある”ベルトの伸び(振れ幅)は±**㎜”という規定はありませんでした.メインベルト(ACG側)はオートテンショナーがあるのでその通りだと思うのですが,ウォーターポンプ側も特に無いようです.
その代わり?メインベルト側はオートテンショナーにインジケーターがあり,それがある範囲内であることは点検事項になっていました.これ,整備書を見ただけだとわかりづらかったのですが,写真を確認したらすぐにわかりました.

この右上で赤丸したのがそれで,ベルトを外してテンショナーがフリーになるとこうなります

インジケーターがこの手前と一番左の範囲内に入っていることが条件ですので,今回その規定はクリアしていたことになります.

ただ,ベルト自体は冒頭の写真含めて何か所もこんな風に欠けていたので,これは要交換でした


[ウォーターポンプベルトが既にずれていた(ゆるんでいた?)疑惑]
これ,実は写真で振り返るまでは全く気が付かなかったのですが,どうも交換する前のウォーターポンプ側ベルト位置が少し奥にずれていた気がします.
こちらが交換前の写真

わかりづらいですが,赤丸の部分がすこしプーリーとベルトの間に隙間があるように見えます.
少し離れてみるとこんな感じ

ただこれを見ただけではまず気が付きません(実際気が付きませんでした).
そして交換後はこちら

角度が上と同じではないので差がわかりづらいですね...ただ,この交換後の位置はプーリーの奥側と手前側を何度も触診で確認して,この位置がセンターであることを確認しています.

疑惑としては,ベルトが少し伸びていてプーリーの奥側に少しずれて乗り上げかかっていたのではというものです.それがゆえに滑りやすくなって音が出ていたのでは,と.

交換前に試しに撮影した動画がこちら(注:音が出ます)

この動画だと”キュルキュル音”はほぼわかりませんが,前の日はもっとはっきりキュルキュル鳴ってました.この日(朝一)は異常を感じた時よりなぜか音は感じづらく(目立たなく)なっています.ただ,位置に関してはよくみるとプーリー手前とベルトの間に隙間があるようにも見えます

ちなみにこちらが交換後(注:音が出ます)

音の種類が変わっていると同時に,上の動画と比べて隙間らしきものがなくなっているように見えます

こんな感じで総じて振り返ると,私自身も(今回の交換前動画ではなく前の日レベルの)キュルキュル音が出ていなければまず気が付かなかったと思いますし,仮にプーリー回りを点検していたとしてもメインベルトの欠けやウォーターポンプ側ベルトの位置なども気が付かなかったと思います.
そう考えると,いっそのこと予防処置的に定期交換した方がよいのかもしれません.

そんな雑記&覚書でした.
Posted at 2024/02/16 00:49:47 | コメント(0) | 日記

プロフィール

車の仕様に関するものや,練習会でご一緒した方との情報交換にオープンしました.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   123 4
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
JAF規定ジムカーナPN1車両(2019年当時)として導入 2019 JAF関東ジムカー ...
スバル BRZ スバル BRZ
2017年 JAF関東ジムカーナ選手権PN3クラス シリーズチャンピオン獲得 2018年 ...
スバル BRZ スバル BRZ
JAF関東ジムカーナ選手権PN3クラス 2013,2014シリーズチャンピオン獲得,20 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
2012年 JAF関東ジムカーナ選手権 N3クラスチャンピオン獲得 2011年 JAF関 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation