• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しょう206のブログ一覧

2009年10月29日 イイね!

自動車革命


日経ものづくりの電気自動車特集に続いて、
今度は、自動車革命というテレビ番組を見た。

エンジンからモーターへの転換を産業革命に擬え、
自動車産業の構造転換を捉えたNHKの報道番組だ。

---

中国では今、13万円の電気自動車が街を走り始めている。

中国の法規制上、運転免許や ナンバープレートは不要で、
性能や安全性についてのルールもない領域での製品。

これまで自動車を買えなかった層からも 手が届く製品。
電気自動車が創る市場は、ガソリン車が拓けなかったもの。


山東省の農家から 三年で 成長した企業が、
鉛蓄電池とモーターを組み合わせたフレームの上に、
樹脂を削ったボディを被せて、電気自動車をリリース。

世界の工場となった中国では、部品を安く入手できるため、
小さな企業が、続々と新しい自動車市場に参入している。

動力が、エンジンからモーター駆動に変わることによって、
構造がシンプルになり、PCのように 参入障壁が低くなった。

クルマがコンポーネント産業に変わりそうな予感が見える中国で、
電気自動車が続々と生まれ、さらに欧州にも出て行こうとしている。

---

上海のモーターショーの会場を訪れた日産自動車の幹部。
航続距離300kmを謳った BYDの電気自動車e6を注視。

巨額の開発投資で、電気自動車リーフの量産準備を進める日産。
そのリーフですら航続距離は160km。スペック上はBYDに負けている。


日産の技術担当・山下副社長が、BYD社を訪問するシーン。
自動車に進出して6年の元電池メーカーの敷地内で e6に試乗する。

試乗前に「車重2000kgはクルマではない」と語っていた山下副社長。
ホイルスピンしながら急発進し、BYDの構内をスムーズに走り出した。

試乗後のコメント曰く、「クルマとしての完成度は高くないが、
よく走り、静か、スムーズな加速で、EV特有の良さがある。」とのこと。

日産幹部が一目置いたBYDのe6は 今年末に市場に投入される。
対するリーフのリリースは再来年で、e6よりも一年以上も後になる。

---

中国政府は、電気自動車普及で 13のモデル都市を設定し、
充電ステーション設置や、毎年1000台の公用車需要をつくる。

リチウムイオン電池と永久磁石モーターに使われるのがレアメタル。
レアメタルに強い中国の資源事情が、電気自動車を後押しする。


「中国政府は、電気自動車産業を視野に 2001年から施策を打ち、
この分野で 競争力ある企業を育てている」と科学技術相がコメント。

シリコンバレの企業・投資家も、国家戦略的な動きをチャンスとし、
電気自動車による産業革命の中で、イニシアティブを握ろうとしている。

---

インドからは、REVA社が発売した電気自動車が 欧州で存在感を示す。
欧州進出6年。ロンドンでは 渋滞税が後押しし、販売1000台を超えた。

自らのショールームを持たず、一回1500円の手間賃を払うことで、
自社製品ユーザーの協力を得て、新規顧客の試乗を受け入れてもらう。

そのREVAの社長の発言が、番組の後半で、印象的に響いた。
曰く「既存自動車とは技術が違う。既存メーカーに勝ち目は無い。」

---

簡単な構造ゆえ、自動車以外の分野からも参入・開発が進んでいるが、
他方、既存の自動車製品の延長として開発された電気自動車もある。

コピー生産で自動車技術を身に付け、周辺産業を成長させた中国は、
既存自動車の市場だけでなく、電気自動車の潜在市場も手中に持ち、
さらにレアメタルという武器を持ち、自動車の産業革命の一角を担う。


日本の自動車メーカーは、エンジン車で磨いたモノづくりのプロセスを、
よりシンプルで多様性を秘めた電気自動車に、うまく活かせるのか。

欧州の自動車メーカーは、確固たる設計思想と官能性能の高さを、
電気自動車という新デバイスを得て、うまく昇華させることができるのか。


電気自動車を取り巻く自動車産業の変化は、ますますおもしろくなりそう。

Posted at 2009/10/29 02:10:31 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ全般 | 日記

プロフィール

「水泥公司と書かれたホキ+セキの貨物。日本のようなコンテナ貨物は皆無で、昔懐かしい混成貨物が主流。。火砲を載せたチキが留置されていたり、いい感じの鉄風景。ちなみに水泥って、セメントのことらしい。」
何シテル?   08/06 09:17
プジョーのCCとSWに乗ってます。 オープンカーは四台目、フランス車は五台目です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

旅の燃費 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/16 12:36:15

愛車一覧

プジョー 208 プジョー 208
通勤車五代目です。 カブリオレ四代続きの後半は、 オープンで走ることもほとんどなくなり ...
プジョー 207SW (ワゴン) プジョー 207SW (ワゴン)
ファミリーカー3代目です。 マイチェン後の仕様。 さらに小変更が加えられた2011年式 ...
プジョー 207CC (カブリオレ) プジョー 207CC (カブリオレ)
207CCプレミアム(2007)です。 オープンカー4代目です。 マイチェン後のグリフ ...
ルノー メガーヌ ツーリングワゴン ルノー メガーヌ ツーリングワゴン
メガーヌ2 ツーリングワゴン Ph1(2006)です。 ファミリーカー2代目です。 20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation