
工場に行き、進捗状況を調べる。
例のサビサビFロアアーム交換後のアライメント測定調整結果
これを見て不思議なのは、前回調整からはリヤを全く弄ってない(聞いてる範囲では)にもかかわらずR左のトウ(赤数字)が基準外
前回調整は10/6、Fサブフレームマウントゴム交換後の測定調整。
その時はディーラーサービスと私、立会いで測定調整、数値が基準内なのを確認してるため記録紙は貰わなかった。
これに関し、どういうことなのか、なぜズレているのかサービスに聞いたところ、しばらく返答に詰まる。
しかしその後、「乗ったから狂ったんだ」という返答
タイヤを縁石に擦ったりマンホールの凸凹通過でも狂うとの事。
基本中の基本である、縁石に擦るというタイヤにも車にも絶対にダメな事を私がする筈も無いわけで
マンホールの凸凹で狂うということか?
基本的には省エネ運転、町乗りで普通の舗装一般道しか走って無いにもかかわらず
フォーカスはアライメントがずれ易い車なんですね。たった2ヶ月で。
これが本当なら困った車です
「走ったから狂ったんだ」は客に言えない何かをした結果のY氏得意の言い訳言い逃れでしかないですね。
Posted at 2009/01/13 20:59:15 | |
トラックバック(0) |
修理 | クルマ