
先週の土曜日は広島のマツダミュージアムの土曜日特別開館へ行ってきました。
いつも広島へと向かうときは3時出発なのですが前日の晩に色々と用意をしていて寝る時間が遅くなったので4時に出発!
宝塚~福山まで中国道を使いあとは2号線を使います♪
休憩なしで福山パーキングエリアまでかきました。おおよそここまで3時間30分です!
小腹が空いてきたのでパンを買って一休憩。
いつも広島の朝は中区の喫茶店『ルーエぶらじる』でモーニングをするのですが今回は時間の関係上やめました。
その変わりに行ってみたかった東広島にある新しく出来た道の駅『西条のん太の酒蔵』へ♪
東広島と言えば西条、西条と言えばお酒と言われるほどお酒が有名です。
とにかく駐車場が大きいです。小型車138台、大型車はなんと81台駐車出来ます。平日は分かりませんが土日は大型車スペースはガラガラです(^^;
施設内も広く朝の9時~夜8時30分と遅めの時間まで営業されています。
お酒のオススメの看板もありましてね~
お酒の種類も豊富に揃っていました♪
そして喫茶店があったのでここでモーニングを注文しました。
トーストモーニング以外のモーニングは全てトマトが付いていましたので除外(笑)
↑を見て分かるように施設内に子供が遊ぶ遊具があり◯ソガ◯(以下自粛w)ワーワーキャーキャー遊ぶことが出来ます(笑) こうやって喫茶店でコーヒーを飲みながら動物園化された施設内の一部を観ることが出来ます。基本的こういうやかましくなるコーナーは苦手ですが(^^;
まあ色々あるので1日過ごせるのではないでしょうか♪ 外の飲食スペースも大きい
例え夜遅い時間に来たとしても冷凍自販機があるので夕飯難民にならなくて済みます♪
ご飯やお好み焼きなんかもあります♪ 隣にはシャワー室もありその室内にポットや電子レンジがあります!
さてここの道の駅のキャラクターは「のん太」と言うのですが
なんかローソンとかで使えるカードのキャラクター「ポ◯タ」に似ていませんか?(笑)
まあタヌキをベースとしているので似ているのは当然なんですけどね(^^; 記念にのん太君を買いました!
あとは駐車場は
3台ともOEM車! マツダのフレアクロスオーバー、スズキのランディにスバルのプレオ+(^^;
さていよいよマツダミュージアムへ行きます! お昼頃に到着の予約を入れておいたのでその前に昼食をとりたかったのですが近くに良さそうな飲食店がなかったのでミュージアム見学後にしました(お腹も空いてはなかったですし)。
ほとんどマツダ車です!
ユーノス800! マツスピのアルミホイール履かしてますね♪
FCのセブンがいたり♪
あの方のキャロルが止まってました!
去年の9月にマツダミュージアムに行った時はガラ空きの駐車場でしたが今回はそれなりに車は止まってました。
さてマツダ本社に入ります♪
ゲストカードをいただき館内へと。
見所はマツダ6の20周年記念車ですかね♪
新色のアーティザンレッドプレミアムメタリック!
ソウルレッドとは違いワインレッド系のボディーカラーです。
やっぱここ撮りますよね♪
ここも!
特別感満載♪
タンカラーの内装もお洒落♪
↑2012年12月に発売され10年経過、「まだフルモデルチェンジ無しで引っ張るか!」って感じですがそれだけまだ色褪せていないってことでしょうね。いましたでも十分にカッコ良いです。強いて言えばマツダコネクトが旧世代のままと言うのがネックですかね(^^; 昔とか10年以上同じ車を売り続けていると1990年代の月◯自家◯車には「基本設計が古い、買うなら50万引き目標で」とかボロカスに書かれていたのに(笑)
あとは新色のジルコンサンドのロードスター!
今流行りのアースカラー?ってやつでワゴン系によく用いられるボディーカラーでロードスターでこの色は「正直どーなの?」と思いましたが実際見たらなかなか新鮮でカッコいいではないですか! ロードスターも発売されて8年、「いつまで引っ張るねん!」って感じもしますが次期型は電気自動車やらハイブリッドになる話しらしいので純ガソリン車を買えるのは現行型が最後になるかもしれませんね。今が買い時! ですね♪
そしてマツダ本社からマツダミュージアムへバスに揺られながら行きます♪
到着!
この車が展示されると言うことで賑わってました! 「CX-50」ですね。2021年11月に北米初公開され2022年1月に生産開始された北米専用モデルです。
見た目は意外とコンパクトに見えます♪ パッと見は「MX-30を観音開きではない普通のドアにして大きくワイドにした」そんな感じですかね(^^;
これがサイズです!
ミラー収納時で全幅が1851mmです。日本のタワーパーキングはほとんど入りませんね(^^;
2.5のターボがあるのが◯です。あとは2.5のNAモデルがあります!
内装もお洒落♪ 写真は撮ってませんがサンルーフも装着されています!
けど日本のマツダの生産ラインの機械には載ることが出来ないので日本の発売はないらしいです。まあそんなにSUVがあってもね~(^^; 今回のマツダミュージアムの一番の収穫ですかね。
その後はマツダミュージアム館内を徘徊。基本的には去年の9月とあまり展示車は変わってませんので簡単に流します。
こんなに衝動されていても室内は守られてますよ!と言うCX-30の展示車
膝から出るエアバッグってめったに見られません! まあ通常ステアリングから出てくるエアバッグも見かけませんが(^^;
マツダ3のクレーモデル。粘土で形造られています。
センティア♪ 4WS♪ 車が大きいからそれ相応のハンドルを切ると「あれ?小回り効きすぎてない?」と変な感覚に討ち入ります(^^;
デミオとアテンザ。この年代になると落ち着きますね~ 隣で世代の異なる者同士がある会話をされてました。
↑のデミオを見て(若者)「デミオぽくない。これホントにデミオ?」
(中年)「これが本来のデミオだよ。デミオと言えばこの形!」
そんな会話が繰り広げられてました。自分も↑のデミオが一番デミオらしいなと思います♪
そして今回は工場が稼働されていたので実際に車を造られている方々の生の菅田を見ることが出来ました。「トイレ大変やろうな」「間の休憩時間10分って短くない?」とか色々思うところがありましたが(笑)実際に見て「車の運転の仕方をもう少し丁寧にしよう」とか「洗車は念入りにしよう」「出来る限り長く乗ろう」等色々考えさせられる部分がありました。
最後に
CX-60 の開発者の方が話されるイベントに参加しました。縦置きと横置きエンジンとの違いやサスペンションの動きの話等されていました。少し小難しい話しではありましたが勉強になりました(一番前に座っていてウトウトしていたのは・・・)。
そしてマツダ本社に戻り駐車場へ。
マツダ3セダンだけどグリルがハッチバック用に変わってます。車高も適度に落とされていてカッコいいです♪
某SNSで有名な方が偶然お隣に止めていただいたので短い間でしたけどお時間いただきお話させてもらいました。
100周年のCX-30 です!またご一緒しましょう(^^;
そしてお昼ご飯を食べ損なっていたので広島のソウルフードのちからうどんへ行きました。道中は大阪ではまだお見かけしないマイナーチェンジされたCX-8を3台も見かけました。
フロントやリヤ周りが変わりましたね。
そうそう、ちからうどんの話題を・・・
『ちからうどん皆実4丁目店』
ここの店は若干車を入れるのに難儀します(笑)
肉うどんとおはぎ♪ ここのうどんも福岡の資さんうどん同様に柔らかい麺で肉汁がよく染みていて冷えた身体には温かく美味しかったです!
そして福山まで戻り
『華のゆ』でゆっくりした後に広島まで来て『天下一品』でラーメンを食べました。
天下一品は店ごとに美味しい美味しくないの差があると聞いたことがありますがこのお店はこの前行った大阪のお店より食べやすくて美味しかったです!
さて翌日は予定があったのでバタバタとしながら福山から高速に乗り岡山の吉備サービスエリアまで行き休みました。
吉備サービスエリアからおはようございます。10時までに帰宅したかったので少し急ぎ足で帰ります。
そして9時30分に帰宅。少し休憩をして電車に乗り
大阪駅まで。はい、職場の若干仲の良い同僚2人と3人で大阪駅前第一ビルあたりで飲みました。 それにしても元気だ(笑)
1軒目
2軒目
3軒目
その翌日はフラフラ感もなくお仕事が出来ました(^^; それにしても元気だ(笑)
そして今回の旅は
↑今回の戦利品♪
今回も充実した旅でございました!
ではでは(^-^)/