
13日(日)
この日は久しぶりに岐阜県へと向かいました。今年3度目くらいです。
朝の5時頃出発!
名神高速道路を通りいつもの多賀サービスエリアにて小休憩
連休ですが大型連休でないのでどこのサービスエリアの駐車場も満車もなくまばら状態って感じです。
RAV4の東京オリンピックバージョンを見かけました。2020年コロナ真っ只中の色々あった年でしたね(;´∀`)
そして彦根インターで降りて近くのコメダ珈琲にチェックイン! 開店7時でして10分前に到着したので待ちます。
ここのコメダはたまに開店前に到着することがあるのですが「この人常連の人だな」と分かるようになってきました。
いつものモーニングセットですが初めてハチミツ入りヨーグルトを頼んでみました。それが美味しくて美味しくてまたリピートしたくなりますね♪
21号線を岐阜方面へと進み
岐阜県揖斐郡池田町のお茶畑にきました。ここもお久しぶりです♪
天気も良く涼しくて景色も良くお花見シーズン以外は人も居なく隠れスポットですね♪
そして岐阜と言えばじゃーん!
岐阜タンメン! 予めトッピングパスをゲットしまして
開店15分前には到着しました。もちろん一番乗りですがもう開店10分後にはご覧のような状態に
えーと、タンメン単品と1辛、味玉&野菜&肉増量をトッピングに加えました!
もう唐辛子がこれほどか!って言うくらいのった5辛とかはもう身体のこと考えて頼みません(泣)
美味しくいただきました♪
そして少し調べて岐阜駅のそばにある繊維問屋街へ。
なぜこんな所へ? 廃れゆく問屋街として記事で見掛けて行こうと思ったわけです。本当岐阜駅のそばにありその問屋街はいくつもの区域に分かれてまして
・問屋町中央通り
・一丁目(You Are Welcome)
・二丁目(レインボー通り)
・三丁目
・四丁目(フラワーストリート)
・一条通(ファッションストリート)
・中問屋町
・東二丁目(ファッションシティ)
・東三丁目
それぞれサブネームが付けられているのも特徴的ですね。
アーケードごとに建物のデザインも異なり見ていて楽しいのですがなんせ
ほとんどのお店が閉まって日曜日の昼間なのに閑散としております。紳士服屋と飲食店の2店舗だけ営業されている感じでした。
それなのにコインパーキングは
満車状態(;´∀`)
あまり下調べをせずに来たので詳しいことは分かりませんが昭和40年代後半は「岐阜はアパレルの町」「岐阜産地のファッション製品は東京大阪の拮抗」と言われたほど岐阜と言えば洋服、繊維で盛り上がっていたそうです。それがいつからかご覧のようにミステリースポット化していきました。ここは有名らしく同じように写真を撮ったり栄枯盛衰を楽しんだりしてる人がいらっしゃいました。それにしてもこのシャッター街なんとかならないのですかね。駅に近いから飲食店やリニューアルさせれば活性化するとおもうのですけどね。
岐阜駅の近くですが
この歩道橋の右側(岐阜駅)と左側(繊維問屋街)で町の雰囲気の温度差がとてもあります。こんな温度差のある所は珍しいのではないですか。一方岐阜駅方面は
「おやつマルシェ」と言うイベントがあって賑わってました。
栗きんとん食べ比べセットがあったので
1箱だけ買ってみました。
やっぱり岐阜と言えば栗きんとんですね♪ それと大阪とくらべ3連休の昼間でも人は賑わってるとは言えまばらですね。だからとても行動しやすくて良いですね。大阪……人と人との間を当たらないようにうまく通らなければいけないですからね(笑)
岐阜駅前の広場では
500円でステージでカラオケのど自慢が出来るイベントがあります。毎月やってるそうです。
90年代の歌を歌ってる人もいて聞き入ってたのですが……何を思ってか(このブログの一番のミステリーかもしれない)
なんと岐阜駅前の広場で歌っちゃいました(笑) 谷村新司の『いい日旅立ち』を♪
しかも
女子高生の前で(笑) おねいちゃんの座り方的に前の具材がみえそ…(以下自粛)云々。 いやあ、公共の場で初めて歌いましたね。お酒が入ってればもう少し声が響いてたと思いますが……多分次回はもう少し弾けた感じで歌えると思います~ まあ採点が81点だったから良しとしますか(笑)
そして歩いて歌ってとカロリーも消費してお腹も空いてきた所で大垣市の山岡家に向かいました。
アテンザからベリーサに乗り換えられた方とお会いして夕方からは過ごさせてもらいました♪
山岡家のラーメン。初めは臭すぎて食べられたものでなかったけど回数重ねるごとに普通に食べられるようになりました。
今ではこうやって「山岡家友達」も出来てますし(笑) 意外と大阪に山岡家がないのが残念なところなんですが、また大垣の山岡家で食べるとしましょうか(^^;;
食べた後はベリーサをじっくり見させてもらいました。
2013年式の15Cで後期型ですね。ベリーサは長年に渡り多数の改良を加えられてるのではっきり「ここがこうだから後期型だ! 中期型だ!」と詳しいことは分かりません。
座った感想は「見た目以上に広く内装も安っぽくなくしっかり造りこまれていて頭上も余裕がありどことなく落ち着く車だな」と言ったところでしょうか。
こんな所にシガーソケットがあったり
エアコンの送風口の下にスピーカーがあったりと本当によく凝った車ですね♪
そいや以前スノボの兄貴(笑)もベリーサ乗られてて湯の城で集まってましたね(^^;;
色々と話して解散しました。お仕事終わりに付き合っていただきありがとうございました!
そして大阪へと戻る前に湯の城で温泉に入りました。
夜9時以降に入館すると入館料が850円→650円になります。最近のスーパー銭湯はどこも1000円前後するのでこれはありがたいですね♪
と言うことで昼間に買ったどら焼きを摘まみながら翌日は大阪で用事があるので戻ります。
さて日が変わり2時には帰るぞ。と…気合いを入れたもののいつものように睡魔が来てしまい菩提寺パーキングエリアで休み…起きたら3時(^^;;
そして4時過ぎに帰宅
366.5kmのトンボ返りの旅でございました!
さてさてそこから3時間ほど寝て行動開始です。とても眠たいです……はい(笑)
ではでは(^-^)/
ブログ一覧
Posted at
2024/10/18 07:45:14