
さて2日目です。 いよいよ2023年が終わりますね♪
5時30分起床。昨晩と同様隣接された大浴場に行きます。
ホテルの大浴場なのですが一般客も入れるスーパー銭湯的な感じでもありますが一般客はいません。スーパー銭湯と書きましたが内風呂と露天風呂の所に釜ぶろがある小さめな感じです。
↑このロッカーのカードが曲者でこのカードを脱衣場のロッカーの裏の所に挿すとロックがかかるのですが初めはどこに挿すのか分からず悪戦苦闘。結局昨晩はロックがかかってない状態で入浴しました(誰も居なかったから良いものの)。
入浴後は朝食バイキング♪
バイキングにあるメニューを全て取ってみました。ご覧のように種類は少なく質素なものですが素朴で健康的な食材ばかりで日頃栄養不足気味なので良かったです。とても美味しくいただきました!
そして8時頃チェックアウトして車は駐車場に置いたままにしてあたりを散策
おっ!
「山口33」の当時ナンバーのセリカ。屋根保管で程度良さそう。平日は令和のプリウスを駆け巡らせ、休日はセリカでドライブってとこでしょうか♪
さらに歩くと
写真がブレてますがセフィーロのアクシス! オーテック仕様ですね・・・確か白の革内装だったような。
唐戸市場付近は朝から大渋滞・・・
下関で有名な「赤間神宮」
1191年に阿弥陀寺として創建されて後に赤間神宮に改名されたお寺で下関に古くからある神社で地元の海からのパワースポットとして有名らしいです♪
赤くそびえ立つ建物が特徴的です。パワースポットと言うことで参拝はしなくて・・・サクサクと眺めました(^^; 多分年始あたりは大行列ではないでしょうか♪
そして関門海峡を眺めながらテクテク歩くこと10分あまり
朝一の目的地はここ!
「関門海峡人道入口」!
車や鉄道を使わずに関門海峡を繋いで山口⇔福岡を徒歩で行ける全長780mの歩行者専用地下トンネルです。歩行者専用って書きましたが自転車&原付も押してなら通ることが出来歩行者は無料で自転車&原付は20円で通行可能です。
エレベーターで海底へ。ちなみに下関側は地下約55m、門司側は約60mの海底まで降りるそうです。
そしてここからが山口⇔福岡へ行ける通路です。
山口県と福岡県の境目♪
だいたい片道徒歩20分ほどで行けますね。タダなので地元の人でマラソンをしてる人がいるのですが(まあゆっくり歩いてる横を走られるのはあまり気の良いものではない)双方のエレベーター降りた所にベンチや休憩場所みたいな所になっているのですがそこも思い切り走りUターンして颯爽と走っていきます(笑)。中にはそこで着替えたりしたりするおっさんも(^^; そこだけ若干香ばしい香りが(笑)
往復すると記念証書がもらえます。
この証書8種類ありましてコンプリートしても面白そうですね。
九州に行く時は必ず寄る感じにしたら簡単にコンプリート出来ますね♪
ゆっくり撮ろうとしたらホテルから「携帯の充電器忘れてますよ~」と電話があり急いでホテルへ(笑) 小走りでも20分少々かかります(^^; 良い運動になったわ(。-∀-)
さあ、今度は車に乗って九州上陸の為出発です!
さて九州に入り
こんにちは九州~♪
この場所も必ず九州に入ったら必ず寄りますね。いや、寄らないと大阪には帰らない!(笑)
『辛麺屋桝本 門司店』です! この日は大晦日だったので15時までと時短営業です。
正直「今回は思い切り辛いのは控えよう」と思ったのですが結局一番辛い30辛にしました。
3年連続行ってて毎回同じ物を注文してるので写真も同じような感じですが(^^;
この1年で舌が肥えたのか?去年より辛くはなかったかな(そりゃCoCo壱のカレー15辛を難なく食べるくらいなので)。
あと朝一で歩きまわったので11時過ぎにも関わらずお腹も空いて食べることが出来ました! ここの挽き肉美味しいんだよな( ´∀`) 大阪にもタブレット注文で綺麗な店舗出来てほしいな。大阪にも1店舗あることはあるのですが雰囲気が下町の中華屋みたいな感じです(^^;
食した後は近くにある『九州鉄道記念館』へ
あまり鉄道には詳しくはないのですが屋外には国鉄時代に走っていた電車が並んでいます。
ここでは時代を感じる電車の車内のスイッチ類や看板を中心にあげていきます(^^;
エアコンの送風口ですね~
照明のスイッチですかね~
こんなのがあったのですね。昔は電車内のトイレは地上に垂れ流しされるとか聞きましたね(^^;
配電盤! ↑5枚の写真でどこのなんの車両かっての分かるマニアックな方がいらっしゃるはずですね(笑)
時代を感じる車内や看板
「電車でGO」で似たようなの座ったことある(^^; ↑の5枚の写真でマニアックな方はなんの車両か分かるはずです(^^;
メインの建物へ
この建物は旧九州鉄道本社屋で現在は売店、カフェやジオラマの展示がされてます。
パソコンや機械が発達していなかった当時はほとんどが手作業でしたね♪ スマホ?何それ?の時代でしたから(^^;
ザッと観た後は門司港駅周辺へ
門司港駅を調べてると歴史的な建物で・・・1914年に門司駅として開業され1942年に門司港駅に改名された後に1988年に鉄道駅舎として初めての国の重要文化財に指定されたそうです。
そして2019年には6年にも及ぶ復元工事を終え大正時代の姿に復元された門司港駅がグランドオープンしました。
「ここテストにでますよ!」
と言うくらい年号を書きましたが(笑)
そう言われてみたらお洒落で古風な感じがしますね。そりゃ観光客が多く写真を撮るわけだ(^^;
門司港を散策♪
風が強かったですね。ニット帽が飛びそうになりました・・・いや、ひ弱なてつインプ~さん自体が風で海に落ちそうになりました(笑)
やはり福岡と言えば「めんべい」でしょう! ここでしか売ってないめんべいもあったので購入。資さんうどんのめんべいがあるんだ。ちなみに「資さんうどん」は『すけさんうどん』と読み『しさんうどん』とは読みません(笑)
今回は資さんうどんには行きませんでした。大阪にも出来たのでちょっと行ってみるか。
夕方になりましたのでそろそろ本州へ向け出発します!
さよなら九州~ ここの休憩スペースで仮眠して行きます。
そして再び2号線を広島方面へ。以前から気になっていたレストラン・・・ガチ車中泊組の間では御用達なお店(笑)
山口市の『長沢ガーデン』。前日は車がたくさん止まってて営業されていましたが
閉まっておりました。まあ年末だから仕方がないね(^^;
うどん自販機も売り切れ。ここで夕飯をと思ってましたが・・・さてと去年同様に夕食難民になりましたよ。年末だからどこの飲食店も閉まってるし。
結局広島の佐方パーキングエリアのLAWSONでどん兵衛を買って年を越しました!
そうだ、まだこの時点で2024年になっていなくてその後は五日市のゆらゆらで2023年最後の温泉に入り
2024年は広島市中区の2号線の信号待ちで幕を開けました!
東広島まで走り道の駅『のんたの酒蔵』で休むとしました(。-ω-)zzz
ではでは3日目、2024年へと続きます(^-^)/