
この週末は2022年3月にも行きました愛知県の爪先の部分である渥美半島に再訪しました。
18日(金)
また距離を走るのでディーラーで予めオイル交換とミッションオイル交換、洗車を予約していたので夕方にディーラーへ。
さすが平日夕方のディーラーは客も少なく静かです。だからと言って長話しをしていたら締めの事務作業が滞ってしまうので空気をボチボチ読みながら長話しをします(笑)
ミッションオイルは前のマツダ3でもミッションの入りが固いので変えまして今回も交換しました。ミッションの入りがスムーズになり運転がさらに楽になりました。これは交換したほうが良いですね。オススメです!
洗車もしていただき綺麗になったところで
今回は中央環状線を松原まで下りそこから西名阪自動車道へと乗ることにしました。せっかく東大阪を通るので
これも有名スポット……『東大阪のヴォクシー』を観に行きました。もう家として機能はしていなく車内で暮らしていることがLEDの照明がサンシェードの間から漏れているので分かります。これ酷いときにはルーフにもゴミ袋が積まれていて頭がボサボサの50前後のおっさんが車内で住んでます。しかもこんな状態で車動いてるし車検もきちんと受けております。 まあ隣の家の方はたまったもんじゃないですが(笑)
そして針テラスまで来て休もうとしたら
治安が悪くなってきたので伊賀サービスエリアまで行き朝まで休むことにしました。
そして23号線を東へ! 少し空腹になってきたので三重県桑名の『山岡家』へ
ここの店舗は長野の松本の店舗並みに外からでも豚骨臭が臭いっ(笑) 車から降りてすぐ「くさっ!」って言ってしまいました(^^;; 臭いけど美味しいんですよね♪
それにしても最近この色のカローラツーリングをよく見掛けますね。これに「さだまさし3&梅野3ホイール(謎)」を履かせてみたい(謎)
プレミアム豚骨と白ご飯をいただきました! ニンニクもたっぷりと入れてスタミナつけてこれからの旅に気合いを入れました。口が1日中ニンニク臭かったのでガムを噛み続けましたが。
食べてるときにふとこのことが頭に浮かんで調べたら
今もやってるので急遽トヨタ博物館へ向かうことに。観てみたかったものです♪
向かうも時間が少し早かったので長久手の『おかげ庵』でラーメン食べた後のお口直しをしました。
コメダ珈琲の和食版で愛知県にしかない店舗です!
ダブル甘味セットをいただきました!
ぜんざいとわらび餅! 甘いものしかな~いっ(笑) これにお茶が絶妙に合いますね♪
多少なりはニンニク臭も取れました...…たぶん。
そして何年かぶりのトヨタ博物館!
開館前から結構並んでます。 それほどみんな歴代のクラウンみたいのか?
入場料払って入館。
前は800円くらいで入れたような……今は1200円に値段が上がってました(^^;;
他の展示車はさらっと観てメインの
底辺の人間なのでクラウンと言う車にあまり馴染みがないのですがこれが観ていると時代背景やその時自分は何をしていたか等当時の記憶が遡ってきます。
さすがに↑のあたりは産まれていないので当時の様子は分かりませんが(^^;;
この型のクラウンは住んでたマンション隣の人が乗っていてその後初代カリーナEDのGリミテッドに乗り換えてましたね。その家の娘さんが水泳選手でオリンピックに出てニュースステーションに出演されていましたね。
この型のクラウンは今でも車系のイベントでお見掛けしますね~
さてここからは自分の好きな歴代のクラウンです。親戚でコスモやルーチェ等を乗り継いでいたおっさんが知り合いから100万円で譲り受けた14の前期のクラウン↓
このクラウンを購入を期に
↑のクラウンを発売されてはすぐに購入してゼロクラ(シルバーのアスリート)まで乗り継いで亡くなられましたね。
この辺りになると馴染みが薄いのですがこの型のクラウンはじゃがいもさんが乗られてますね(笑)
ハイブリッドになったりフロントグリルがコマネチ顔になったりとクラウンの何かが変わり始めたのがこの型からですね。
ニュルブルクリンクで鍛えあげられたクラウン。ちなみに滑舌悪いのでこの「ニュルブルクリンク」をまともに言えません。てつインプ~さんと会った時に言わせてみてください(笑)
『日本のクラウンここにあり』(笑)
食わず嫌いもありますがなぜこうなった?
このクラウンが出たときは「日本も変わったな」とつくづく思いました。
↑の型が本当の意味での「クラウンの何かが変わった」クラウンなんでしょうね。クラウンスポーツとかカッコいいと思いますけどね。クラウンではなくて別の車名なら良かったのですが。
意外と見応えがあり楽しかったです!
博物館内の喫茶店でコーヒー飲んでひと休み
駐車場へと戻ることに……
駐車場はやはりそれなりに濃いマニアックなクルマも止まってまして(笑)
当時ナンバーのパジェロ! もう見掛けなくなりましたね~ 四角いボディーが時代を感じます♪
初代サイノス!
「友達以上恋人未満」が当時のキャッチコピーでしたね~ それにしてもこのホディカラー初めて見たかも。
マツダのCX-7! 初心者マークを付けたマニアックな車。これターボ付いているしボディーデカイし後方視界悪そうだし燃費悪いしマニアックな車だし……これで運転鍛えたら凄く運転がうまくなれる気がします! 頑張れ初心者さんよ(笑)
そして本題の渥美半島へ(いつもながら前置き長くてすみません)!
今回の目的地! 2022年3月以来の再訪です。
(↑2022年3月の写真)
そうです、2022年3月に50年歴史に幕を閉じた『ショッピングセンターレイ』がこの度『あつみの市レイ』としてリニューアルオープンをされたということで見に行ってきました。
↑過去はこんな感じで賑わってたようです。
昭和の香りがする店内が
今風のスーパーに変わり
外のエントランスも
地元の人が集まってフリマをやられたりイベントができる広場になってました。
写真では見えるか分かりませんがゲストハウスなんかも出来てまして観光客も泊まれるような感じになっています。
ですが見ていると観光客は近隣の道の駅に流れていてこの『あつみの市レイ』はどちらかと言うと地元の人の為の商業施設感が強い感じがします。キャンプとかの買い出しには便利だと思います!
その施設の中にちょっとしたバーがあったのでピザとノンアルビールを軽くいただきました!
昔の「ショッピングセンターレイ」時代はなかったのでこういう飲み屋的な建物は新鮮ですね~♪
と言うわけで道の駅『伊良湖クリスタルポルト』に寄ってお土産等を買いました。
そしてそのまま豊橋市方面へ!
道の駅『豊橋』まできました!
愛知県で最大級の道の駅らしいです。確かに第一駐車場と第二駐車場の間は車通りの多い道で隔てられていますが横断歩道はなくエレベーター付きの連絡橋で繋がってるあたり珍しいなと思います。
ここで知多半島のスバルのイベントで激しい走りをされた帰り道のりんごじゅーすさんと合流♪
4ヶ月ぶりですね、こんばんは!
初お披露目?の3.0L6気筒のレガシィ♪
6気筒の「ふぉ~ん」と言うジェントルマンなサウンドが聞きたいと思って動画モードにして撮ったら排気漏れしてなんかこう……激しい音が出ていました(汗)
道の駅のベンチでグダグタと話していてら夕飯の時間帯になったので(夕飯の時間帯過ぎてたな)「豊橋カレーうどん」なるものを食べたことがなかったので近くのCoCo壱番屋へ。地域限定ここでも食べられるんですね♪
カレーうどんの中にご飯ととろろが入って…って言うのが豊橋カレーうどんです! 「よくばり豊橋カレーうどん」を注文。CoCo壱らしく辛さも選べるので5辛を選びました(5辛とか余裕やわ)。
食べて「5辛ってこんなに辛かった?」ってくらいに辛い(笑) これは2辛くらいがちょうど良いかも(汗)
豊橋カレーうどん初めて食べましたがなかなか食べ応えのある食感ですね。麺とご飯ととろろが絶妙に合っていて食が進みますね♪ とても美味しかったです! ……辛くなければ(笑)
次回はそんなに辛くない豊橋カレーうどんを食べたいと思います(^^;;
食べた後は『ゆのゆ豊橋』で
露天風呂の中の寝転び湯みたいなところでゆっくりとしておりました(若干寝落ちしてましたが)。2022年3月に行ったときもりんごじゅーすさんとご一緒でしたね(^^;;
日が変わるあたりで解散。お付き合いただきありがとうございました!
その後はひたすら1号線を走り豊明インターから乗って長島パーキングエリアにて休むことにしました。
ではでは2日目へと続きます(^-^)/