
※『浜名湖323オフ』の話題までかなり前置き長くなります(汗) しかも1日目が文字制限かかりそうなので前半戦と後半戦に分けたいと思います。
本来なら宮城県の『マツダファンフェスタ東北』に向かう予定でしたが土日ではどうも時間の余裕はなく月曜日はしんどさしか残らないので急遽静岡県西部に向かうことにしました。
4日(金)
仕事が終わり17時30分から接骨院なのでいつものように茨木市へ。
その後は近くのラーメン屋
『茨木きんせい』へ。10年ぶりくらいの訪問です。店内もリニューアルされたのかイメージとは違い小綺麗になっていました!
混ぜそばとチャーハンセットを頼みました。 この少量のご飯って普通に食べるもの?それとも混ぜそばのシメに入れるもの? よく分からなかったので後者の食べ方をしました!
なかなか美味しかったです。これからの旅に向けて大盛りにしましたが人生後半戦を向かえてるので若干しんどかったです(泣)。
いつも止めている駐車場には
新車から乗られている初代アクセラの最終型の特別仕様車の「HS(ハイランドスポーツの略)」がいました。確かアルカンターラのシートとハイグロスホイールが特別装備だったかな。
さて静岡へ出発です!
近畿道→西名阪→名阪国道→1号線で行きます。
22時過ぎに
奈良の針テラスにてひと休みするのが3時過ぎまで爆睡しておりました。仮に東北のマツダファンフェスタ行くとしたらもう間に合わないレベルですね(笑)
そして東へ行くこと……朝の6時前! 向かったのはマニアにしか分からない場所(笑)
愛知県にある『マツダアンフィニ大同店』です。そう!
『ユーノスファミール大同店』としてユーノスのお店でやられていて今もなお過去のユーノスの建物として色濃く残っている店舗なのです。
(これは別店舗ですが)令和の時代なのにユーノスユーノスしてるでしょ♪
もう「マニア様いらしてください」と言わんとばかりに初代ロードスターやプレッソとか展示されています(店内の奥にはユーノスコスモやAZ-1も)。当時はこんな感じでしたよね。そいやランティスもユーノス店で売られてました。
これもマニアホイホイ向け? 初代MPVのホイール付けた初代アクセラ。
店が閉まっている&周囲の通りが少ないうちに写真を撮ろうとこんな早朝に来たわけですがこれは店が開いている時間帯にお邪魔したいですね。店長さんはかなり癖強そう(笑)
ちなみに『ユーノスファミール』と言う会社は今もなお残っていてマツダアンフィニ大同も経営されているのですが月極め駐車場もやられているようです。
ここは朝から良いものを見させてもらいました!
ひたすら静岡方面と走ります。温泉へ入りたかったので『極楽湯豊橋店』へ。
ここの極楽湯は愛知県豊川市で有名な『山本製粉』のラーメンが売られているのが特徴で
しかも10食540円とお得♪
ポンポコラーメンと一緒に買いました! 訳ありらしいのですが意外と美味しいので毎回買っております。
瓶牛乳が今年の2月で廃止になりパックの牛乳を初めて買いました。味は同じですが瓶の方が風情がありますね。
温泉は少し時間が押していたので急ぎ気味で入り9時30分から予約している静岡県浜松市にある『スズキ歴史館』へ行きました!
マツダミュージアムみたいなスズキの車の歴史や歴代の車が展示されてある場所です♪
1階の受付はこんな感じ。現行の車やバイクが展示されてます。
初めてフロンクスを間近で見ました!
思ったよりカッコ良くて質感良い。もっと売れても良いのですけどね(^^;; スズキの新規乗用車はいつしか廃盤になるイメージがあるので(スイフトとジムニーシエラ以外は)。
2階に上がって行くとこんな感じ
生産過程や車の造られている部品等の説明や展示がされています。
こんな綺麗な二代目スイフトはないでしょう~
マツダミュージアムにもこんな解体車がありましたがスズキは誰にでも分かりやすく一つ一つの部品に説明がされています。
↑のキザシは開発の最終段階の試作車です。この赤のボディカラーは量産車には設定がないので新鮮な感じがしますね。
さて3階はマニアホイホイな一番見たいエリアです(笑)
当時のカタログの展示やCMが流れていて懐かしさを感じさせます。
「アルト47万円!」で1979年当時大ヒットしましたね♪
1979年当時環境問題などあまり重視されてないであろう時代にセルボの水素自動車が武蔵工業大学が研究車両として出されたセルボ。フロントマスクがフェ○ーリぽいですね。
そして今回自分が見たかった90年代後半のスズキ車。
初代ワゴンR、大ヒットこれも売れましたね。当時メーカーは「こんな車売れるわけがない」と思われてたのが蓋を開けたら大ヒットしフルモデルチェンジを重ね未だに販売されていますね。
↑のワゴンRを5ナンバーの乗用車化にした『ワゴンRワイド』。ワゴンRワイドと言うとCMであったライトブルーのボディーカラーをイメージしますがこのワインレッドってなかなかお見かけしないレアカラーですね。
その後
『ワゴンR+』になり現在の『ソリオ』へと引き継がれていますね。個人的に正直スズキの乗用車っていつの間にか廃盤になっているイメージありますがこのあたりは継続されて販売されていますね。
と思ったらすぐに廃盤となる車種もあるわけで(汗)
『X-90』! エスクードベースに2ドアの2人乗りのTバールーフと言うコンセプトがユニークですけど意味不明なお車。今見たら凄く斬新的です!
『エブリィ+』! 軽自動車ベースの乗用車がこの時代流行ってましたね。トッポBJに対するトッポBJワイドとか(^^;;
あとマツダミュージアムと違っていた点……
カタログ取り放題♪ 自分の中でスズキ車はあまり縁がなかったメーカーですが今回のスズキ歴史館の訪問でよりスズキの車が身近になったと思います。
ワゴンRワイドのマニアになってみたい(笑)
1時間強いた後は少し早いお昼で近くの『五味八珍』へ。自分は「さわやか」より「五味八珍」派です♪
つけ麺(大盛り)と餃子セットを頼みました。そいや前日に大盛りにして「人生後半戦向かえてるからしんどい」と言っていたのにまた大盛り頼むとは反省がないと言うか呆けていますね(泣) 案の定若干しんどかったです(^^;;
しかも食後にエッグタルト頼んでいるし。いや、これは初めて頼んだのですがなかなか美味しかったですね♪
と言うことで文字制限かかりそうなので前半戦はここまで。次回はいよいよ『浜名湖323オフ』です!
ではでは(^-^)/