• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年08月18日

専門じゃないけど、一応アライメントの話⇒俺がショップに頼った訳。。。

ご無沙汰しておりました。チト仕事の方が佳境を迎えていたもので、根気のいるミセガワ研究室シリーズはしばらくお休みしていました。

さて今日はアライメントの事など。

アライメントはどちらかと言うとシャシーやサスの技術であって、私の専門外ですが、結局はどうタイヤを使おうとしているかと言う事なので、タイヤを使いこなすうえでは避けては通れないので軽く触れておきます。

で、結局私には手に負えないので自分の車のセットアップについては知識とデータを持っているRE雨宮の青木さんに総て託す事になったのが実態です。まあ俺には無理って言う事です。

さて前置きはこれ位。

アライメントと言っても、私が扱うのはトーとキャンバーだけね。だってタイヤの向きはこの二つだけで、キャスターはシャシの動作のパラメーターだし。。。

で、まずトーですがサーキットなんか走らなければ、0で良いですよ(笑。
私の車はフロントトーアウト、リアインです。値は雨宮の企業秘密なので言えません。
なんでそんな風にしているのか?私が決めたのでは無いのですが私なりには以下のように理解しています。
1.トーアウトする事でアッカーマン角の最適値を筑波のヘアピン辺りを狙ってピークを作る。


アッカーマン角? 聴きなれな方も多いと思います。要は前輪に舵角が生じた時の左右輪の舵角差を指します。トーアウトとすると舵角半径方向内側にフロント2輪の回転軸に交点が生じます。つまり有る舵角に於いてトレッドの差を持つ同心円上に2輪が位置し、コーナリングフォースの向きが一致し、MAX値を示し、回頭性に有利に働きます。
で、このアッカーマン角を狙いのコーナーのRに合わせると。
トーインとしてしまうと、軸の交点は半径方向内側には形成されないので、このようなピークを持たない事になります。一方で、ピークを持たない分、一貫した応答性を示すという利点も有ります。

もうひとつ。


トーアウトで直進していると、前輪はタイヤ外側に接地面がズレていて、これはコーナリングしている時とは逆の位置に居ます。つまりここから舵を切り始めると左右どちらに切ろうが、コーナリングフォースを主体的に出す、旋回外側の前輪は一回タイヤはニュートラルの接地状態を経て逆側に踏面が移動してやっと曲がり始めます。つまり初期の反応が悪い。
ブレーキングでフロントが沈むとよりトーアウトになるのは、アウトを強くする事で舵のレスポンスを落とし、真っすぐ安全に停止させる意図が有るのだと思います。

サーキットでは過度な反応は逆に限界を落とすリスクが高く、特に私のようにテンパッて冷静な操舵が出来ない人にとってはむしろこの初期のダルさが有効だったりしますが、街乗りではなんか軽快じゃないでしょうね。気にしていませんが。


ああっ、疲れてきたな。

一方、リアはドリフト仕様ならトーアウトも有りかもしれませんが、サーキットではめったやたらとリアを振り出してほしくないわけで、当然トーインとして最初から少しコーナリングしている状態を作っておき、安定性と反応性を確保しておくわけです。

あと、フロントトーアウトには、フロントのフリクションを減らすという意味も有ります。これには実はみなさんお待ちかねのキャンバー角が密接に絡みます。

タイヤが外を向いていれば当然タイヤは外に向かって走って行こうとしますよね。まあクルマとしては1台なので左右輪が有ると結局トー角が付いているとタイヤを引きずりながら走っているわけです。トーアウトだと、タイヤ内側の変形量が多く、スリップ率が高くなるのでタイヤの内側が減る事になるんですね。
一方キャンバー角はどう作用するかですが、みんな気付いているとは思いますが、乗用車のタイヤって空気入れただけの状態だとトレッド面はまっ平らでは無くて緩やかにRが付いていますよね。

理由述べるとめんどくさいので、ザックリ耐久性と摩耗、接地の為に付いているという事で勘弁して下さい(笑。 

これをプロファイルと呼んだり、コンターと呼んだり色々ですが、要はこのRが有るという事はタイヤが1回転した時に、厳密にはタイヤ内で進む距離、すなわちタイヤの円周長が違うという事になります。

キャンバー0度で回転している時はタイヤ内での周速の不均一は有っても、タイヤ内の左右で均衡がとれているのでタイヤはまっすぐ転がります。周速の不均一は主としてタイヤ摩耗に影響が出るのみです。
ところがキャンバー角を付けると、周速バランスの均衡が崩れます。すなわち周速の速い例えば図をネガキャンとすると車両外側の周速の方が早いので、タイヤは内側に切れ込もうとします。これは正にバイクのタイヤを傾けると旋回していくのと同じ現象で、キャンバースラストフォースと言います。

でトーアウトで外に行こうとしたタイヤにネガキャンを付けると力をキャンセルしあい、タイヤはまっすぐ転がる方向に是正されるわけです。これでストレートも伸びるぜ!!

で、リアもそうしたいのですが、リアは基本トーインなので引きずりっぱなしです。
さすがに富士クラスの直線の長いサーキットではこのリアの引きずりはバカにならなく、昨シーズンの私の例ではリアのトーインを筑波仕様から2mmほど減らしてトップスピードを数キロ稼いだりもしました。

で、キャンバー角はどう決めるかですが、自分が走るサーキットで最大負荷を想定して、その状態で摩耗状態やタイヤの温度分布がほぼ均等(やや内高!?)になる点を探ります。こうなるとタイヤに寄ってもコースに寄っても微妙に違います。データが重要になって来ます。

んで冒頭に言いました、私が自分で決めるのを諦めて、青木さんに総て託した件に戻るんですが、今まで話したアライメントの話はクルマが1Gのほぼスタテッイクな状態や、計算通りにサスが動いた時などの実際には無い状態での理想論です。一方でタイヤやサス、そしてクルマも路面も実際には我々が把握できないほど複雑な動きや変化をしているはずです。そこまで考えないにしたとしても、サスがストロークしていった時のキャンバー角やトー角の変化特性がどうなっているか、前後のロール剛性がどうかなど、専門知識もデータも無い私にはとてもフォローしきれないと考えたからです。
勿論サス形式が違えばそれも考慮しなければなりません。

時間と金がふんだんにあり、自分で考えたアライメント値を100通りでも試せるのなら、自分でやっても良いですがそんな事は出来ない。だからそれを仕事としてやっていて、私より沢山のデータを持っているプロに頼んだ方が速く走るという目的に対して近道だと思ったのです。

ああっ、疲れました。今日はおしまい。答えられないのでこの件に関してはあんまりシリアスな質問しないでくださいね。

追伸:程度にもよりますが、偏摩耗が酷いのは大抵トー角の影響が大きいです。偏摩耗で苦しんでいる人は適正な空気圧とほど良いトー角への調整をお薦めします。ローダウンすると基本フロントはトーアウトが酷くなり、イン側摩耗するんです。キャンバーはアホみたいに3.5度とか付けない限り、そうそう激しい偏摩耗をしたりはしません。タイヤはキャンバー角の方向に対してはやや剛性が低く、追従性に優れているし、形状上の配慮もなされているからです。

ご清聴ありがとうございました。
ブログ一覧 | ミセガワ研究室 | 日記
Posted at 2012/08/18 23:54:05

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

見ず知らずのライダーに世話になった ...
エイジングさん

まだまだあるけど‥‥ひとまず疲れま ...
SNJ_Uさん

お盆休み直前はタワマンでお仕事。
ベイサさん

湿度がヤバい‼️
伯父貴さん

首都高。
8JCCZFさん

IQOSイルマi限定モデル セレッ ...
剣 舞さん

この記事へのコメント

2012年8月19日 12:28
お疲れ様です。

アライメントってとても奥が深いですし、自分にとって謎が多い世界であります。

走る場所やその日のコンディションなどによってもアライメントは変わるという事ですよね(^_^;)
個人単位ではやり切れないですね。

やはり信頼出来るプロにお任せした方が良さそうです。

一般向けなアライメントだと前後弱トーインが多い様ですが、これは直進安定性を狙っているのでしょうか?

現在車高や減衰の調整だけでも混乱してしまいまし、いろいろ試せれば良いのでしょうが、自分には試したところで差がわからないかも知れませんね(^_^;)


ミセガワさんのブログはとても勉強になります。
いつもありがとうございます。
コメントへの返答
2012年8月19日 16:07
アライメントが動的に変化するのをサスのジオメトリーと言います。これは正直捉えるのがすごく難しくて、カーメーカーとかでもどうなんだろう。と言う感じで、昔ホンダがF1でどデカイ加振機見たいのに車体乗せて色々入力してデータとっていましたよね。それ位大変な事です。

数値で捉える事が出来ないから勘と経験、データが物を言う世界になっちゃうんだと思います。

フロントがトーインなのは私も正確には判りませんが、初期応答と直進時の手応えの明確さを意識してのものだと思います。

・・思っているだけです(笑)
2012年8月19日 13:27
ゴムの話じゃなくて残念ですがw
オレは今回フロントがトーアウトだったのを0に戻しました。
ミニサーキットにあわせてフロントの初期応答があがるように。
最近の少しわかってきましたが、やっぱりサスのセッティングはショップに任せるのが一番だとオレも思うです。
迷う時間少なくして走り込んだ方がタイムは縮まるかな。
と、マジレス
コメントへの返答
2012年8月19日 16:11
オッ!!マジレス来たこれヽ(^o^)丿。

そうね。レボはちゃんとストロークさせてジオメトリー変化とかも見ているみたいだし、ああ言うの説明してくれると信頼感有りますよね。

町のタイヤショップとかは1Gで置いてある時しか見ていなくて、それも大事だけれど、ストロークした時とかにどう変化するかまで見越して検討されているとか、迫力が有りまする。

まさにショップの腕の見せ所なのではないでしょうか!?
2012年8月22日 9:15
おはようございます。

今朝も研究室シリーズ片手に通勤です(^-^)

新しい技術を理解する時、新しい言葉に遭遇して意味すら分からず四苦八苦するこの感覚が実は大好きです。

何度も読み返してやっとミセガワさんの書いている事を理解出来始めました。

頭で理解して走る理論派になれ無い感覚派なオイラはアライメントをどう弄るとどう変化するのかを理解するのにPS3のGT5が助けてくれてます(´Д` )

コメントへの返答
2012年8月22日 20:54
いつもご愛読いただきありがとうございます。
後で読み返してみると文が正確でないところや、趣旨が明確でないところなど散見されますが、私の独り言と思って受け流して下さい。
こんな事を書いて自己顕示したいだけなのです。

ところでGT5とかってどれ位真面目にシミュレーションしているんでしょうね?
かなり本気でやらないと、あんな挙動が出せない気がします。

プロフィール

昔は一生懸命タイムを出そうと走っていました。@RX-8 主要サーキットのベストタイム FSW(富士スピードウエイ)レーシングコース Sタイヤ:2′00...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

売りたいなぁ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/29 23:46:18
KYB謹製 純正ダンパー交換😃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/03 09:12:59
純正シートをリスニングチェアーに改造 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/24 10:05:24

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
悩んだ挙句ルノーの沼に嵌ってみました。GRヤリス8ATと競合しましたが、どうも私はトヨタ ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
ミラカスタムに代わって我が家のタウンユースを担当。
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
フランス車だけど日産混血、乗ってみれば国産と変わらない信頼性で良きかな。 吊るしでミニサ ...
ダイハツ ミラカスタム ダイハツ ミラカスタム
2008年2月納車。これから朽ちるまで我が家のファーストカーとして活躍してもらう。ターボ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation