• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミセガワのブログ一覧

2025年03月16日 イイね!

猛烈に古い廃タイヤを処分

猛烈に古い廃タイヤを処分今週末は実家に帰省し、不燃ごみや粗大ゴミの処分を進めました。

自転車や古い鋸やナタ、刈払い機の刃などは市の回収に出せばよいのですが、

写真の廃タイヤ三本は手強いです。

一応イエローハットさんが引き取ってくれるというのでそちらに持参するのですが、一番原型をとどめているGTスペシャルが亡くなった父が乗っていたBDファミリアに着いていたので多分1985年製とか。。。

他の二本はもっと古いです。一本に至ってはバアイスタイヤw

この時代は今の様に二桁セリアル表記ではないのでもはや何年物か推定できず。

ただ偉いなと思ったのはブリヂストンも横浜も40年から経過していても、まあまあ原型を止めている点です。


ホイールはもう朽ち果てていて、レバーが無くてもビードが抜けました。


あまりに汚いので一応水洗いして、さすがにこれをそのまま梱包してメガーヌに乗せる気にはなれません。内部に貯まった泥を出して乾燥させてビニール袋で包んでメガーヌでイエローハットまで。

一本385円と持ち込みなのに良心的な処分代設定のイエローハット殿には感謝。


一仕事終えた後は従妹の営むギャラリーに薪持参でマッタリ一服です。
Posted at 2025/03/16 17:36:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2025年03月04日 イイね!

クルマ社会の未来像

内燃機関はもう駄目だとか、スポーツカーは売れないとか良く取りざたされている。確かにバブルの時の様に何となくその時の流行に流されて、猫も杓子もスポーツモデルに乗った時代の様にはもうならないだろう。

その意味では単なる流行に過ぎないSUVブームもじきに去る。なぜならSUVならではの基本機能や楽しむ為のシチュエーションが希薄で、単なる流行だからだ。

そんなわけで格安軽自動車もしくはそれに準じるとにかく最低限人と荷物を運べる経済性特化型のモビリティーは不滅だろうし、ミニバンあるいは1BOXの様に荷物や人をたんまり積んで移動できる乗り物も不滅。

そしてごく少数ではあるものの、運動性能が秀でていて特にクローズドコースで走る事を楽しむことが出来る乗り物も贅沢な趣味として残るだろう。

SUVはいわばバブル期にブームを起こしたワゴンの発展形だ。ワゴンに走破性と「箔」を加えた。

大量の荷物と3~4人、つまり家族単位の人数位を載せて海や山に繰り出す車。実際に繰り出すことが稀でも、そんな生活が夢見られるだけで所有欲を掻き立てるのだと思う。

コンパクトサイズのミニバンは収入が低く体格が小さい日本人主婦にこそもてはやされるが、グローバルスタンダードとは言い難い。セダンも同様にこれと言った特徴が無いが故に廃れるだろう。

結局グローバルで残るのは以下の3つ

①最も安価・安全に雨風を凌げて移動できる小型モビリティー(コンパクトカー・軽)
②家族単位程度の人数(3~6)とバカンスの荷物を積んで悪路走破・長距離移動に適したな大型モビリティー(デリカD5無敵かw)
③クローズドコースを主体として、運動性能と運転技能を堪能するための比較的軽量なピュア高級スポーツ車(ロータスやアルピーヌ、フェラーリなど):マッシブな重量級セダンベーススポーツはクローズドコースでは鈍重故衰退。
上の2つはEVベースだが、③はお好みにより内燃機関もある。
なんてね。偉そうにw
Posted at 2025/03/04 10:37:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2024年12月08日 イイね!

もう一台のルノー

もう一台のルノー実は我が家にはもう一台ルノーがあります。

写真の折りたたみ自転車です。

以前息子が通勤を快適にするために購入したものですが、転勤に伴い使うことがなくなってしまって家で放置されていました。

そこで私は考え着きました。

定年を過ぎて実家の物置を整理したら、メガーヌは夏場はそこにおいて置き、
私一人の帰省の場合には折りたたみ自転車で輪行すれば、メガーヌも無駄に距離がかさむこともないし、フェリーと京急利用、あるいは高速バス利用だと財政負担もむしろ安上がりです。

ちょっと乗ってみましたが数キロで平坦な道なら問題なさそうです。

実はこのルノーの14インチ折りたたみ、常識的な価格で購入できるものとしては最軽量の部類らしいです。たまたまですが良いものが転がっていてラッキーw

早速たたみ方を教えてもらい、輪行バックに入れてみました。


最軽量といっても6kg以上ありますから、担いでみると結構重いのと、色々な部品が体にゴツゴツ当って痛いですが、駅の構内とか短距離の徒歩ならば耐えられそうです。

実際にチャレンジしてみるのは一年以上先ですが、これまた楽しみが増えました。
Posted at 2024/12/08 15:42:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2024年10月31日 イイね!

煽り運転

煽り運転煽り運転かー。ネットでは双方意見のぶつけ合いになっているな。でも結局双方自分の意見が正論としたいとか、線引きをしたいという意図が強く表れていて、自分の正当性の主張が双方強すぎるが為にこのようなくだらない事が社会問題として取り上げられるんだと思う。

煽る人は「右車線をノロノロと延々走り続けることは車両通行帯区分違反だ!」と頭に血が上り、煽られた方も「俺は制限速度上限で走っているんだ」とか「お前は危険運転だ」とかで、双方自分に都合の良い法令やモラルを盾にして、自己の行いを正当化していがみ合っている様に思える。

私は最近は歳のせいか、制限速度以下で左車線をのんびり走る事が非常に増えて来たし、昨今の煽り運転の問題も鑑みて、例えば田舎道で前の軽トラが法定速度よりゆっくり走っていたとしても、あまり車間距離を詰めたりしないで追走する様になってきた。

しかし人間なので常に同じ精神状態かと言われればムラがあり、ちょっと急いでいたり疲れていたりすると、さすがにセンターライン黄色線では抜いたりしないが、白点線のセンターラインだったりすると少し制限速度を超えて追い抜いたりする事もある。

車の運転は人命を危険にさらすので、常に落ち着いた精神状態で取り組まなければならないという建前は勿論理解しているが、現実問題すべての法令を100%遵守して運行できるドライバーはまずいないだろう。例えば運転免許の実地試験で100点満点以外不合格となったら 今より大幅に合格率は低下し、何なら更新の度に実地試験やって100点満点じゃなければ更新できない。

と言うくらい厳格にしたら、恐らく免許人口は1/1000位に激減するのではと思う。

それはそれで面白い。交通は円滑となり、ドライバーは超高給取りになれる。弁護士並みの難関資格だ。

人とのモラルや法令順守の水準が異なる事を許容できないなら、そうすべきたが実際の免許の実技試験は70点で合格する。つまり100点満点の人も居れば、70点ギリギリの人も共存して良いという判断基準が現状だ。

減点は実技に於いて法令を遵守できたかどうかであり、70点の人は何回か軽微な法令違反を犯したことになるが、それは是とされている。

100点の人、90点の人、70点の人が同じフィールドで共存すれば、当然法令順守度合いやモラルのレベルに齟齬が生じる。

最近煽り運転が社会問題化しているのは、要はそうしたトレランスに対して双方許容するだけの包容力が無くなったのだと思う。


権利主張が強く、謙虚さが無い。権利と言うのは人間が殺し合ったり傷つけ合ったりするのを防ぐ為に編み出した人間独特の仕組みであって、自然の摂理ではない事を忘れてはいけない。保証されるものではない。本来技能や能力が劣るものを保護する目的で設けられた「権利」という仕組みにアグラを書き、自分が守られて当然という態度を取る弱者、一方で技能や運転能力には長けていても精神が未熟もしくは脆弱で、ルールに従う事が出来ない乱暴者。この両者が基本的にはサシで勝負するのが交通(サシですら勝負しない汚い奴らが族)の置かれている状況である。

全自動運転にならない限り、永遠に決着つかないだろうな。
Posted at 2024/10/31 22:58:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2024年10月12日 イイね!

日本がEV普及率が低いのは、貧しいから。

日本がEV普及率が低いのは、貧しいから。補助金がドバドバ投入された中国や欧州ではEV車登録比率が17%とか25%とかになったらしいけれど、日本では2%程度なんだって。

マスコミやジャーナリストが充電設備が貧弱だからと異口同音に騒いでいるけれど、そればっかりが理由じゃない気がする。

日本で流通する車は年間ザックリ1000万台くらいで、そのうち約60%は中古車。まずEVの中古車はまだそれほど台数が出回っていない。
そして残り40%の新車のうち、軽自動車が40%くらい。
軽自動車で唯一奮闘しているのがSAKURAとekだけど、そもそも価格の安さが軽自動車を選択した大きな理由の一つなので、航続距離が短いし、補助金もらっても200万オーバーだと、まあ意識高い系家庭のセカンドカーとしてでないと購入できない。

で、登録車に目を移すと販売台数トップ10のうちアッパー500万クラスはアルファードくらいで、上位5位くらいまでは200~300万のコンパクトカーばかり。
登録車のEVとなるとまあ400万は超えてくるから、そもそもの予算として500万位出せないと購入できない。

ザックリ計算すると日本で売れている新車の中で500万オーバークラスは全体のせいぜい20%程度なので、買う予算がある人の5人に一人が購入していると思えば、まあまあ妥当な数字の気がします。
買える人の2割って、まあまあみんな前向きではと思う。

0.6(登録車比率)*0.2(高額車比率)*0.2(EV選択率)*100=2.4%
※中古車もカウントに入れと、更に比率は低下します。

年寄りにサポカー買えとか、庶民にEV買えとか言うけれど、年金暮らしの80歳の高齢者が今更新車のサポカー買う財力も、平均年収450万の勤労世代が500万のEV買う財力も無いというのが結構真因なのではと思います。
Posted at 2024/10/12 17:52:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「サマーゲレンデ第二戦 http://cvw.jp/b/247321/48618334/
何シテル?   08/24 20:31
昔は一生懸命タイムを出そうと走っていました。@RX-8 主要サーキットのベストタイム FSW(富士スピードウエイ)レーシングコース Sタイヤ:2′00...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

売りたいなぁ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/29 23:46:18
KYB謹製 純正ダンパー交換😃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/03 09:12:59
純正シートをリスニングチェアーに改造 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/24 10:05:24

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
悩んだ挙句ルノーの沼に嵌ってみました。GRヤリス8ATと競合しましたが、どうも私はトヨタ ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
ミラカスタムに代わって我が家のタウンユースを担当。
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
フランス車だけど日産混血、乗ってみれば国産と変わらない信頼性で良きかな。 吊るしでミニサ ...
ダイハツ ミラカスタム ダイハツ ミラカスタム
2008年2月納車。これから朽ちるまで我が家のファーストカーとして活躍してもらう。ターボ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation