• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yuzutoshiのブログ一覧

2016年07月31日 イイね!

道の駅巡り(その14)2日目

道の駅巡り(その14)2日目奥飛騨道の駅巡り2日目です。
この日もとっても良い天気で朝から暑くなりました。

まずは、天気が良くなったら行くこととしていた新穂高ロープーウェイへ向かいました。
早くから歩きとロープーウェイで山頂を目指す人々で賑わっていました。

早速我らも山頂へ!
大きなロープーウェイで2階建、料金も結構しました。


こんなにきれいに晴れました。




山頂の展望台よりパノラマ撮影。


全景です。気持ちよか〜〜〜!


お土産売り場でお買い物。
山登りグッズもあり、デザインの可愛さに思わずペアで購入しました。
音も良いです。カラン、カラン。(普段使いにはちょっとうるさいです)


入り口にガチャガチャのおみくじ発見!(200円)
さるぼぼの携帯ストラップ付きでお得?
早速やってみると、出ました、大吉!!!(嫁さんも一緒でした)



下山して、駐車場へ戻って1枚。
光り輝くロド2台、ん〜〜〜ん、いいね!(でも、暑っつう!!)



そして新穂高温泉を後にし、本日の工程スタートです。


最初の目的地は1時間以上あり、山間を一気に走りました。
暑かったですが、気持ちよか〜〜〜あ!


そして到着、道の駅「ひだ朝日村」です。
少し山奥でまだ割と空いていました。


ぶりを運んだ街道みたいです。


山へ登った分、計画より時間が押しているので早々に出発です。
少し走るとトンネル直前で突然の雨、トンネル出る頃には土砂降りです。
トンネル内で幌をしめて事なきを得ました。


そして程なく到着、道の駅「飛騨たかね工房」です。
着いた頃には雨も止み、こんな青空。




写真を撮った直後、雨が追いかけてきてまたもや土砂降りとなり、しょうがなく雨宿り。
ちょうどお昼近かったため昼食としました。
私は飛騨牛コロッケ定食。
飛騨牛とはいえ1個って?味は普通に美味しいですが、特に肉感も強くなくコロッケだねって感じでした。一緒に頼んだ飛騨ラーメンは美味しかったです。


食べ終わると雨も上がり、晴天に。局所雨でした。
ということで出発です。
すると看板こんな文字が、ありがとね〜、気をつけて走るよ〜。



そして41号線へ戻り、次に向かった先は、道の駅「モンデウス飛騨位山」です。
スキー場併設の駅です。


スキーシーズンでもないため人はほぼ我らだけ、お店の人も暇そうなところでした。
12:00出発
 

またもや雨が近づいてくる気配を感じ、早々に次の駅へ向かいます。

すると41号へ出る直前に降ってきました!
今日は微妙な天気、早く雨雲から逃げねば!



そして程なく次の目的地、道の駅「飛騨街道なぎさ」へ到着しました。
どうも雨雲と一緒に移動している様子で、着いた頃にはこんなに晴天。


奥飛騨からお別れし、下呂へ向かって戻る途中になります。
13:00出発


そして次に着いたのは、道の駅「南飛騨小坂はなもも」です。
昔この辺りへスキーに来た懐かしいところでした。
雨も何とかもってます。



裏手には綺麗な清流が流れていました。
釣りでもしたいところです。

川原に面した売店には夏らしくあさがおの棚が、とっても久しぶりにあさがお見ました。
夏ですねー。


本日初登場、柚子も日陰でご機嫌です。



そして次は41号を右折して山側の道を登り、これまたひっそりとした人里離れたところに次の目的地がありました。
道の駅「馬瀬美輝の里」です。
山奥へ行くとやはり人寂しいところでした。


広い自然公園でしたが、時間も押しているので散歩は断念。

道の駅らしい看板です。



そして、山道を下りいつの間にか下呂市街を避けて金山まで戻ってきました。
到着したのは、「道の温泉駅かれん」です。
ここはガイドブックでは、「飛騨金山ぬく森の里温泉」となっていましたが、駅名が変わったみたいです。


16:00もまわっており既にお店も閉まり、人も少なかったです。


早々に出発し、程なく走り到着。道の駅「美濃白川」です。
このあたりは普段もよく通るところでなんども訪れた駅です。




夜のおかずを仕入れていよいよ最後の目的地へ出発しました。

そして到着、道の駅「ロック・ガーデンひちそう」です。
17:00も周り、人気も少なく、お店も閉店済み。
スタンプは外にあり、何とか全ての工程完了となりました。


裏には渓谷がありなかなかの眺め、もっと明るい時間の天気の良い日に立ち寄ると良さそうです。


この頃にはかなり涼しくなっており、2日に渡るハードスケジュールも関係なく、元気な柚子ちゃんでした。


無事目的達成で2日間で延べ17か所の駅を走破できました。
nobu_nobu夫妻ととりあえずのお礼とお別れのご挨拶をして、帰路へつきました。

美濃加茂〜可児を抜け、可児御嵩ICより高速へ乗りました。
途中までランデブー走行し、土岐南多治見ICでお別れしました。

楽しかったね〜〜、またよろしく〜〜、バイバイ〜〜!


無事地元へ到着し、家に帰ってお風呂を済ませ、夕食としました。

nobu_nobuさんがサプライズにくれた、結婚記念日祝いのお箸を早速使わせていただきました。


ありがとう、nobu_nobuさん、楽しい思い出と心使い、また素敵な思い出が残った旅でした。

2回に渡る長文、お付き合いありがとうございました。
次回はどこへ行けるかな??

Posted at 2016/08/07 18:38:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2016年07月30日 イイね!

道の駅巡り(その14)1日目

道の駅巡り(その14)1日目先週に続き今週はnobu_nobuさんと計画していた奥飛騨道の駅コースを2日かけて一気に回りました。

今週の天気予報は曇り時々雨でしたが、出発してしばらくはこんなによい天気!
今回もお天気に恵まれるジンクスは守られています。


8:00に瓢ヶ岳PAに集合し、高速を北上しました。

郡上八幡ICを降り、最初の道の駅「和良」へ到着。

毎度おきまりの並べて駐車。
今日も美しい〜〜〜!


朝早い時間のためまだ空いていました。




今回ももちろん柚子連れです。
大好きなカバンの中で、置いていかれることもなく安心の柚子。
たまにどこかに置いてしまい、忘れそうになるのは柚子には内緒です。



そして初走行のせせらぎ街道を抜けて次の駅へ。
少し狭い峠道を抜け到着、道の駅「明宝」です。

明宝ハムで有名なところですね、


よく知らないですが、この銅像が目印。


明宝ハムの販売店ももちろんありました。


こんな品揃えでどれにしようか迷いました。


やっぱりフランクは外せないとチョイス、もう1本は気になったハムの串揚げ。
フランクは予想と違い全くジューシー感のないもので、味はともかくとしてビミョ〜な感じ!
ハムは生とは違ってまずまずの食感で、フランクよりこっちの方が好きかな?



そしてさらにせせらぎ街道を進み次に着いたのた、道の駅「パスカル清見」です。

そろそろ駅も混みだす時間で、ここは結構賑わっていました。


すると、何やらお困りの男性がおり、どうもエンジンがかからずバッテリー上がりの様子。
nobu_nobuさんに救援要請があり男性持参のケーブルを繋いで無事始動!

、、、、、と思いきや、まったくセルすら回らず!
残念ながら、JAF要請となりました。
帰り際にお礼に饅頭をくださり、とっても律儀な方でした。


裏手へまわると綺麗な川と芝生広場があり、これは柚子を遊ばせねばと行きました。

とっても綺麗な水と爽やかな風が吹く清流でした。


しばし河原で涼んだ後、芝生で柚子とお散歩です。


今日もこんなに嬉しそうに遊んでくれました。


nobu_nobuさんに撫でていただき、ああ〜気持ちいい!
最近うちの人以外に撫でられる喜びを知った柚子なのでした。


近くにはこんな橋もありました。
カワセミがいるんでしょうか?見てみたかったです。




そして次に着いたのは、道の駅「ななもり清見」です。

駐車場に入ると真っ赤なベンツのオープンが!
nobu_nobuさん、迷わず隣へ駐車。
間も無く運転手が戻りエンジン始動、祈る我らの期待もむなしくオープンとはならず、そのまま出て行っちゃました。




今回もポケモンGOをいく先々で起動しポケモンを確認しながらの旅。
あんまり変わったのは出てきませんが、たま〜にレアそうなのが出現、こういったやつはボール何個も使わないとゲット出来ません。
ひどいやつは5〜6個使った挙句逃げられる始末、ひどい!!!!


天気も相変わらず崩れる気配もなく、とっても暑くなってきました。
初紹介ですが、今回も柚子専用飛騨傘が大活躍です。
以前白川郷で買ったやつです。
ロドに固定できるように100均で探した固定金具がベストマッチ!


気持ちよく走れたせせらぎ街道も過ぎ、富山に近い古川町へ、
以前仕事で来た以来で10年ぶりでしょうか?

まず着いたのが、道の駅「飛騨古川いぶし」。
山の上にあり静かな駅でした。


こんな像があり、昔は木を切り出して運んでいたんですね。


こんな位置感です。


そしてトイレを済ませ戻ると、nobu_nobu夫妻が何か食べてる。
美味しそうに冷やされたきゅうり、トマト
我らも早速いただきました。1本50円と安っ!



そして山を下り、古川の市内へ到着、道の駅「アルプ飛騨古川」です。
蕎麦屋があり、お昼でもあったので食事には良かったのですが、途中の買い食いであまりお腹も空いておらず、見送りました。



そしてこの日の最北の地、道の駅「宙ドーム神岡」へ到着。
スーパーカミオカンデで有名なところです。


やはり梶田先生をはじめ話題となったノーベル賞受賞の面々とカミオカンデ関係の展示がいっぱい。
理系のnobu_nobuさんは興味津々、文系の我らはやや勉強。
男としては宇宙へのロマンを感じる興味深い内容でした。



そして次に着いたのは、本日の最終目的地、道の駅「奥飛騨温泉郷上宝」です。
残念ながら、ついにここへ着く直前に雨が!!


駐車してすぐに幌をしめ事なきを得ました。


標高750mの岐阜の山奥です。

奥飛騨まできましたね〜


予定よりやや早めの行程を終え、宿へ到着。
ペットも泊まれるペンションです。
nobu_nobu夫妻のご理解もあり、柚子同伴できる宿探してくださいました。
(ありがとうございます)


早く着いたため近くを散策&夜の買い出しへ。
この頃には雨も上がり、我々の晴れ運はすごいです。

お店も酒屋1件のみのこんな感じのコンパクトな温泉町でした。


こんな切り立った山が見えました。


しばらく行くとこんな立派な屋外足湯場が。
ぐるっと1周回って歩けるようになっていて、なんでも湯の出ているところはかなり熱く、離れると程よい湯加減だそうです。(nobu_nobuさん談)



さらに進むと温泉町らしい施設が、

ここで各宿へ温泉を配分している様子です。



宿へ戻り、食事前に温泉に入り、少々お昼寝をとりました。

そして時間になり、食事の部屋へ、ここもわんこ同行OKで柚子も一緒。
他のお客さんもみなさんわんこ同伴でしたが、みんないい子で鳴きもせず静かに食事できました。

料理は期待外れ、、、、、、、。


どころか全く期待していなかったところに、こんな豪華な内容。


特にこれ、飛騨牛A5ランクだそうです。
もちろん、初体験、サシがしっかり入っており、とっても柔らか、ほとんど噛む必要なし。
塩、タレ、ほうば味噌で美味しくいただきました。


珍しかったのはこちら、岩魚の刺身だそうです。
これは貴重!自然豊かな山奥ならではのメニューです。
全く臭みもなく美味しかったです。


お約束の鮎も出て、苔の香りがやはり鮎らしく、こちらも美味しくいただきました。


ちなみに、朝食はこちら。
朝から飛騨牛と思われるローストビーフ付き、美味しかった!


食後は1部屋に集まり2次会です。
先ほど仕入れた地ビールと、おつまみで飲み直しました。
一緒に写ってるプレミアムうまい棒は、前日コンビニで発見してゲットしたものですが、激ウマ、ビールにぴったりで何本でもいけそう。発見したら是非お試しあれ!



nobu_nobu夫妻とこうしてお酒飲むのも、お互いのプライベートな日常をお話しするのも初めてで、とっても楽しい、有意義な時間を過ごせました。
こんなお付き合いができるのも、ロドのおかげですね。

やっと1日目終わりました、長っ!2日目へ続く。
Posted at 2016/08/07 10:23:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2016年07月24日 イイね!

道の駅巡り(その13)

道の駅巡り(その13)振り返れば5月以来2ケ月ぶりの道の駅巡りです。
今回はnobu_nobuさんからお誘いいただき急遽、南信州巡りとなりました。
いつもながらプランはすべて決めてくださり、後ろついていくだけ、お気楽巡りです。

nobu_nobuさんいつもすいません!
でも、またよろしくお願いします。

ということで、一路中津川を経由して19号線を信州へ向かいました。
とってもよい天気で、スタート時は適度な曇り空でオープン日和でした。
先日取り付けたドラレコの走行画像を抜き取ってみました。


少し早めに出たところ、ハイドラ見るとnobu_nobuさんはまだかなり遠方走ってます。
中津川市内で遅めの朝食をとって待っていると、いい感じに追いついてきてくれました。

合流場所まで行くまでもなく合流しようとのんびり走って、来ました来ましたnobu_nobu号!!
やっぱ、魂赤のロド君は目立ちます、一気に抜かれて、いつもの定位置、先導ポジションについてくれました。



そして程なく合流予定地の最初の駅「大桑」です。
すでに車とバイクで結構な混み具合でした。


ここは信州へ行く時はいつもおなじみの駅です。



そして数10分走って次の駅「木曽福島」です。

ここへ着く頃にはこ〜んな晴天になり、暑〜っつ!!!て感じになってました。


駐車場に停めると、なんだかすぐに目に入った巨大なスイカ!


他にも色々な種類のスイカがあり、試食させていただきました。
オレンジ色のをいただきましたが、すでに太陽サンサンで気温もぐんぐん上昇していましたので、美味しかったです。載せる場所もないし、スイカ買わなくてごめんなさいでした。


裏には展望台もあり、綺麗な景色が見渡せました。



そして次はすぐ近くの御嶽山へ向かう20号線入り口にある駅「三岳」です。
駐車場が空いてる時は並べて駐車、思わず1枚撮ってしまいます。


人も少なめの小さめの駅でした。
日差しも強く、いつもよりとっても綺麗に発色する魂赤、つい何枚も撮っちゃいました。



そして次に着いたのは「日義木曽駒高原」です。
ここもまずまずの賑わいで、どこへ行ってもバイカーたちがいっぱいの1日でした。


ここでは少し早めの昼食としました。
やっぱり信州といえばお蕎麦、まだ朝食から間がなかったのでもり蕎麦のみです。
風味よい蕎麦でした。



そして次の駅は「木曽川源流の里 きそむら」です。
食後のまったりのせいか、何故かあまり記憶にないです。
ごめんなさい、きそむら。



次に着いたのは大きな橋が目印の広い敷地の駅「奈良井木曽の大橋」です。


芝生広場もあり綺麗なところでした。


そして、今回もいました、我が家の愛犬、柚子です。
芝生を歩くととっても嬉しそうです。


そういえば、話題のポケモンGOも試してみました。

スポットマークをタップするとこんな画面が出ます。
この日はいく先々でポケモン探してみましたが、だいたい2〜3匹づつはゲットできました。


駐車場と駅全景です。
川が下流に向かって流れてました。
いつの間にか日本海側になってるのですね。



次に着いたのは本日の最奥地の駅「木曽ならかわ」です。
こちらの大きなPの書かれた塔が目印みたいで、ポケモンGOでスポットに出ました。


ここも大きな建物で、まずまず立派な駅でした。
漆塗りの展示、販売があり高級品が並んでいました。
ここらあたりは初めて足を伸ばした場所でした。



道を折り返し、程なくして152号線へ向け峠道を抜け、桜で有名な高遠を通って次の駅へ。
途中、コペンを始めとしたオープンカーの一団とすれ違い、手を振りあいご挨拶。
いつでもオープン乗りは仲間です。

そして到着したのは「南アルプスむら長谷」です。
こちらもアルプスの高原の小屋をイメージしたような作りになっており、芝と屋外テーブルに椅子があり、みなさんゆっくり過ごしてみえました。




まだまだ太陽が暑く、今日のデザートタイムとしました。
この時期には最高の氷にソフトクリームと最高の組み合わせとしました。
冷たく冷えたウーロン茶も美味しかった〜〜〜!



そろそろ日も傾いてきて残る2箇所目差し出発。
出てすぐにダムがあり寄り道です。

とっても綺麗なグリーンのダム湖で、水上バイクで賑わってました。


こちらもとっても綺麗な2台です。(こればっか!!)


またもや草の上でご満悦の柚子です。


そして次に着いたのは、道の駅ブックに載っていない新しい駅「田切の里」です。
新しいだけあり、まずまず賑わってました。



そして最後の目的地「花の里いいじま」へ到着しました。
こちらも以前伊那へ来た時に立ち寄った駅でした。


本日の予定は無事走破し、合計10箇所、すごいペースでスタンプゲットしました。
これもプラン設計、先導担当のnobu_nobuさんのお陰です。
ここで一応お別れのご挨拶をして、次週お約束の奥飛騨道の駅巡りまでしばしのお別れとなりました。
さようなら〜〜nobu_nobu夫妻!


そして一路高速を目指し、一旦給油に立ち寄りましたが、あいにくインター直前のスタンドはお休みで、そのまま高速インしました。

少し走ると、すぐにnobu_nobu号に追いつき、ランデブー走行。

しばらく走ると、今度は黒のアルファオープンがピースサインを送って抜いていきました。
見にくいですが画像です。



その後、給油に立ち寄りnobu_nobuさんとお別れしました。

この夜は各駅で仕入れた野菜を使って天ぷらとしました。
やっぱり新鮮地物野菜は美味しかったです。


来週の奥飛騨では何を買いましょうか?
では、また来週!
Posted at 2016/07/27 07:32:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2016年07月14日 イイね!

祝!10,000km

本日は会社からの帰宅途中でいただきました。
キリ番ゲットです。




そして自宅へ到着。
まさかとは思いましたが、いただきました!


何とも奇跡的にキリ番ゲットしました。
自宅駐車場での1枚です。





昨年9/11の納車からほぼ10ヶ月、まずまずのペースですかね?

平日は通勤の往復10km程度ですから、週末、休日で走行距離を延ばしてます。

明日は新たな10,000kmに向けて自宅スタートです。

ロド納車以降すっかり生活も変化し週末が充実していますが、次の10,000kmはどんな素敵なドライブと出会いをくれるのか?

楽しいロドライフは続きます!
Posted at 2016/07/14 21:23:04 | コメント(1) | トラックバック(0)
2016年06月11日 イイね!

マキノピックランド&道の駅番外編

マキノピックランド&道の駅番外編今回は少し足を伸ばして、みんカラブログでもお馴染みの滋賀県、マキノピックランドに行ってみました。
やはり新緑の美しい季節に行かなきゃと思い、梅雨の晴れ間の程よい曇り空のもと、約2時間半の走行でした。

目的地の手前に道の駅を発見、寄ってみました。
「マキノ追坂峠」です。
近畿エリアのため私の東海道の駅ブックには載ってませんが、一応スタンプゲットしました。


南高梅のジェラートをいただきました。珍しいです。さっぱりしてこれも暑い日には美味しかったです。
マキノピックランドの情報もゲット!


そして到着しました!
メタセコイヤ並木です。


綺麗な広場もあり気持ちよく散歩しました。


程よく汗もかいたので、本日2回目のジェラート。
さくらんぼのジェラートです。
これまた初めての味で、大盛りでしたが、さっぱり美味しくいただきました。


みなさん、ところどころに車を止めて、写真を撮ってみえました。
それでは、私もということで、下手くそながらいろいろ撮ってみました。


まずは遠目に。





そしていろんな方向で。








後ろ姿もやっぱり、いいね!






あ、並木とロドの写真に必死で忘れてましたが、今回も一緒に来てます。



はい、柚子です。
お父さん何してんのか、、、、、、?



ひとしきり、メタセコイヤの涼しい並木を楽しんだ後は、初めて走る、琵琶湖の西側周遊道路を南下しました。
時折琵琶湖畔が見えるものの、車高の低いロドではこんな景色しか、、、、、。




道沿いにも何もなく、寂しい限り、、、、。
お昼をどこかでと走っていると、ありました、2箇所目の道の駅「妹子の里」
そうなんです、想像通り、小野妹子の出身地と言われている場所だそうです。

とっても綺麗な86が止まってました。


こんな変わった車もいました。


遅めの昼食先も見つからず、結局、琵琶湖大橋を渡る前に見つけた、近江ちゃんぽんのチェーン店へ入りました。
はじめて知りましたが、この辺りでは名物なんですね。

昭和38年からの老舗???? 昭和も随分古くなったものですね。


さっぱりスープで美味しい出汁が出ていました。
長崎ちゃんぽんより好きかも!


そして、これまたはじめて琵琶湖大橋を渡ります。
と、橋のたもとに、またもや道の駅発見。

まずまず大きくて、スーパーもあり賑わっていました。
戻ってくると、隣にルノーが、やっぱりこういう車は隣に止めたくなるんでしょうね。


琵琶湖大橋も1枚。船の通行を妨げないように、こんなに持ち上がっているのです。


橋を渡り、近江八幡市街へ向かいましたが、なんの下調べもしなかったおかげで、どこへいってよいやら?
素晴らしい道案内のおかげもあり、目的地ははるか後方になったことに気づいた頃には、6時過ぎとなりジエンド。

このまま帰るのも悔しいため、どうしても近江牛が食べたいと思い、近くの有名精肉店へ立ち寄りゲットしました!



帰って早速焼肉となりました。
食べ忘れてた地元のボーノポークソーセージも一緒に、豪華焼肉となりました。



とっても甘くて柔らかくて、ペロリと平らげ、お酒も入ったため、程なく、お休みとなりました。
イヤ〜な梅雨時期ですが、週末は意外に天気も良く、気持ちのよい疲れとなった1日でした。

Posted at 2016/06/12 22:09:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ

プロフィール

「@Taka坊 さん、お久しぶりです。
私も会場にいますよ!」
何シテル?   10/24 12:50
はじめまして、yuzutoshiです。よろしくお願いします。 10年振りにオープンカーに復帰です。 みんカラ初登録ですが、ロードスター乗りの皆さんと交流でき...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2年目点検に行って来ました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/17 21:26:28
Be a driver.なオフミ2017 第2戦で優勝しました\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/13 12:27:43

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
マツダ ロードスターNDで10年振りにオープンカー出戻りです
ホンダ エディックス ホンダ エディックス
現在も所有の家族&嫁の通勤用です。 愛犬3匹のドライブ用でもあります。 11年目を迎えま ...
ホンダ フリード+ハイブリッド ホンダ フリード+ハイブリッド
エディックスから乗り換えました!

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation