• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Mukoのブログ一覧

2024年05月30日 イイね!

あれから半年

あれから半年昨年末にJUIDA ドローン資格の申し込みをして、今年の正月早々に「ドローン民間資格 無料説明会」に参加。
そこから仕事の都合から日時を考えながら日程を組んで、4月に修了書を頂きました。

修了書を頂いてから証明証の申請を行うのですが、その証明証が本日やっと届きました。
それも、証明されたのが6月1日!
明日からの正式な証明証。

普通にJUIDA資格を取得しても、4日間ほどで修了書を頂ければ、2か月足らずで取得完了するはずですが、、、(;^_^A

Mukoの場合、出張が多かったりとか金銭の都合とかで結果、半年かかってしまいました。

来年は国家資格の方も考えてますが、その前にドローン購入もして練習しないとかな。

この資格で勉強すると、なかなか飛ばすのに規制がおおくて、申請やら許可やら面倒だわぁー

しかしまー、証明証に付属グッズがあるのは嬉しいけど、チョット豪華すぎるというか、豪華に見せてる!?


証明証申請にかかる費用、結構高額なのはこのグッズのせいか!?

必要性のあるのは証明証のみ!

他は、要る要らないで申請できるようにした方がいいね。

貰っても、逆に保管に邪魔だよ(;´・ω・)
Posted at 2024/05/30 22:47:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 免許&資格 | 日記
2024年03月14日 イイね!

令和6年4月1日以降の特定操縦免許制度

令和6年4月1日以降の特定操縦免許制度2021年のコロナ禍の夏前、夏の長期休暇に遣ることないので「そうだ!免許取ろう!」から始まった船舶免許。

あほなMukoは、どうせ取得するなら2級より1級だろう!と。


そして1級船舶免許取得して、翌年のGWには「 新たな船舶免許に手をだしてみたよ」と、特殊小型船舶を取得しました。

その特殊小型船舶免許を取得する少し前に、北海道知床で発生した遊覧船沈没事故の「観光船 KAZU I」。

このような遊覧船の船長をするには、「特定操縦免許」が必要になります。

小型船舶免許で操縦できる最大の遊覧船では、KAZU I サイズ。

この遊覧船事故が発生したことを切っ掛けに、「特定操縦免許」取得が厳しくなるという情報が入り、早めに取得した方がいいかもと。

厳しくなるからとか、チョット考え方は良くないけど、受講予約をするのも枠が少なく、何とか同年10月に「特定小型船舶操縦免許」を取得できました。

このときも、講師はKAZUⅠ事故の事で、「免許取得の改定される」と話されてました。

こうしたことで、Mukoは小型船舶免許を1年チョイでコンプリートしたのですが、、、
alt

先日、出張先の後輩が「船舶免許取りたいんですけどー」なんてことで色々アドバイスして、最終的には「特定操縦」も!なんて説明してるときに、、、

取得方法を教えようとNet検索してると😱

特定操縦免許の制度が変更になることが分かった。

内容を確認すると。。。

「そりゃ~ないよ~」という感じ😨

そんな今日のPV、気が付かれた方が増えたのか?

突然「特定小型船舶免許」のPVが上位にありました。

そう!

令和6年4月1日以降の特定操縦免許制度変更になります。

現在「特定小型船舶免許」を取得されてる方、もちろん業務で遊漁船操縦されてるも大きな影響があるので、国交省の内容を確認しましょう!

とりあえず、令和8年3月31日までは、引き続き小型旅客船の遊漁船に船長として乗船可能

改定される前に取得したことに、メリットはなかった😓

免許の変化としては現在の所有者は「特定」です。

新規、更新者「特定」に変わるそうで。

現在所有で更新をしない場合は、特定と記載されてる枠に「特定」字がない   表示だけになる様です。

無免許にならないように気を付けてくださいね。
Posted at 2024/03/14 23:07:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 免許&資格 | 日記
2024年01月07日 イイね!

ドローン民間資格の無料説明会

ドローン民間資格の無料説明会正月明け早々、「ドローン民間資格の無料説明会」に行ってきました。

近々ですと、国家資格もできましたが、、、

今回の説明会で、色々と参考になりましたよ。

このドローン民間資格の無料説明会から、ドローン資格を取得するしないとかの検討もできますね。

今回の説明会は、「JUIDA」公認の場所。

民間資格は結構ある様で、、、
・JUIDA認定資格
・DPA認定資格
・JDC認定資格
・日本ドローン協会認定資格
・DJI JAPAN認定資格
・IAU認定資格
・ドローン検定協会
・DMA認定資格
・産業用マルチローター技能認定

様々で、各認定の説明に参加しないと、わからんね!?
まー、今の時代はネットで調べることができるけど、、、

しかしまぁー、民間資格なのに、実際に取得しようと思うと、、、

過去に経験したことのない価格で(◎_◎;)驚きでした。
Posted at 2024/01/07 00:35:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 免許&資格 | 日記
2023年06月13日 イイね!

また一つ増えました(;'∀')

また一つ増えました(;'∀')そうそう!

ここにきて新たな「別教育終了証」が増えました。

今回は「低圧電気取扱業務特別教育」。

数十年前に、社内で受講したんだけど、外部じゃ通用しませんよね。

今さら必要なのかわかりませんが、終了証取得してきなさいとのことで(;´Д`)

自分で講習日を予約したんですけど、これがまた出張が多すぎてなかなか日程が合わずで。

開催日も月一回あるかないかなので(-_-;)

それでも、合間を見て学科と実技を二日間にわたり講習を受けてきました。

とりあえず、領収書は貰ったので、会社に請求しよう!( ̄▽ ̄)

学科の最後に20問の〇×テストが行われますが、特別教育なのでテスト結果での不合格はありません。



他の場所で取得した特別教育終了証も、講習の種類に追記してほしいな。

と言っても「タイヤ空気充てん 特別教育」しかないか(;^_^A
Posted at 2023/06/13 21:16:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 免許&資格 | 日記
2022年10月01日 イイね!

特定小型船舶操縦免許(^^)/

特定小型船舶操縦免許(^^)/先月の台風14号が発生してる頃、小型船舶の「特定操縦免許」取得の為の「小型旅客安全講習」を受けてきました。

この「特定操縦免許」は、旅客船や遊漁船など人の運送をする小型船舶の船長になろうとする場合に必要な資格です。

まぁー、Mukoの場合、船舶事業をしようと思ってるわけじゃないのですが、家族、知人等乗船させたときに、何が起こるか分かりません。
最悪、海難に遭遇するかもしれませんので、海難時における措置、救命設備等に関する「小型旅客安全講習」受講をしよう!と思った次第です。

この「小型旅客安全講習」は、各地方で行われてます。

MukoはGWに特殊船舶の資格を受け、免許証が手元に届くまで免許証番号が分からず受講予約が。。。

免許が届いて直ぐに受講予約をした時には、4ヶ月先の開催日が表示されてる、最終日のみ。

この資格、定員20名ほどまでで、関東だと横浜の本牧ふ頭の一ヶ所だけ。

開催日が提示されると、あっと言う間に定員締め切りになるほどの競争率です。

特に、この関東の横浜と沖縄は直ぐに店員オーバーになるようです。

ちなみに年内の横浜は既に満席状態💧


そんな資格の受講場所は横浜の本牧埠頭で、このような建物。


JEIS「日本船舶職員養成協会」関東!

教室は、

こんな感じで、Mukoは1番前の1番左。


受験番号も1番(;^_^A

この席の真上には、エアコン!


台風14号の影響で、大雨で教室も暑くはないが、なぜか冷房がやたらに効いて、半そでシャツでは、、、と。

休憩中に、たまたま持参した長袖シャツに着替えたほど寒かった。

講習は、午前に座学授業を行い、午後は実技講習のところ

コロナ禍ということで、午後の前半も座学でDVD視聴時間が続く。

DVD視聴を終えて、ようやく実技かと思えば、、、

講師が実演するのを見てるだけの内容でした(;゚Д゚)

本来であれば、


こんなダミー人形を相手に、AEDを使いながら人工呼吸の実戦をしたり、

救命いかだの設営を行ったり、装備、設備の体験体感を行うのですが、何もせずに終わり(;'∀')

当日は、汚れても良い服装と軍手持参、、、なんて言われてましたが、結果は荷物になっただけ(;´・ω・)

海難時の安全講習とは思えないほどの受講内容でした。

この「小型旅客安全講習」を受講したことによって、車で言えば2種免許を取得したことになります。

こんな簡単な内容で良いのか?と思った。



去年のお盆休みに、船舶免許ということで、普通なら2級から取得すると思いますが、「どうせ取るなら」ということで、いきなり1級にチャレンジし取得、今年のGWに水上バイクに乗れる特殊免許を取得。

そして特殊免許から4ヶ月ほどに、特定操縦免許を取得した結果、この一年チョイで、小型船舶の免許をコンプリートしてしまいました(;^ω^)

ほとんどの方は、5年の更新時に2級から1級に進級したりな感じで、更新じゃなく、あらたに取得する形が多いみたいですが、5年更新関係なく、とっとと(笑)

特定操縦免許は、現状は試験も何もなく、学科授業と実技講習の受講だけで取得できるということで、簡単に取得できるうち受講したほうがいいよ!と周りのお言葉を頂いたことは事実。

そんな一方、今年4月に北海道知床の(KAZU Ⅰ)事故が発生。

この影響で現在、資格の見直しがされてると報告を頂きました。

来年には、もしかすると特定免許制度が変わり、資格取得の条件も厳しくなるかもしれませんね。

そう考えると、試験もない今取得した私は、結果的に楽しちゃったなぁーと(;^_^A

なるかもしれませんね。
Posted at 2022/10/02 00:49:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 免許&資格 | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイドラ!
2025年06月21日 08:04 - 19:54、
376.13 Km 11 時間 47 分、
8ハイタッチ、コレクション2個を獲得、バッジ64個を獲得、テリトリーポイント640pt.を獲得」
何シテル?   06/21 20:21
全国、いろんな道県民を経験してます。 みんカラ19年生☆(;^ω^) 20年目指して少しでも長く続けられたらと思います。 フォローは大歓迎致ですよ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

旧 N-BOX 用のサンシェード内蔵大型ルーフコンソール( ;∀;) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/23 21:19:39
[ホンダ N-BOXカスタム] 表示灯(スパナマーク)リセット方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 22:08:27
ホンダ(純正) グラブレールASSY (ハンガー付き) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/06 22:33:33

愛車一覧

ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
ホンダ純正パーツ流用で、シンプルな仕様の弄りを目標! 外装は一通り無限で整い、内装は純正 ...
ホンダ NSR250R ホンダ NSR250R
1994年 新車購入。 シルエットジャパン製ロスマンズカラーで武装. 仕様詳細 (愛車 ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
DIVA 4WD TURBO 相方様が、メインで乗ってます。 煽らないでね~
ホンダ NSX ホンダ NSX
【再投稿】 愛車紹介を削除して再.再.再.登録となります。 パーツや、整備手帳も消えてし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation