• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

329MRのブログ一覧

2017年11月23日 イイね!

変わったもの、変わらないもの

変わったもの、変わらないもの先週末、広島への出張でした。
過去6年間転勤で過ごした地に、5年ぶりの訪問です。

一日半の滞在、仕事の間隙を縫って約2時間の自由時間を確保するのがやっと。

それでも車を借りて、かつて住んでいた場所や毎日のように深夜ドライブしていたコースを一回りすることができました。


考えてみれば、新幹線では初めて来ましたが、駅前含め街並みは大きな変貌を遂げていたものの、暮らしていた時代の光景は簡単に蘇ります。

借り上げ社宅だった建物は外壁が塗り直されていましたけれど、変わらない出で立ち。
一人暮らしには、十分過ぎる広さの瀬戸内海が見下ろせる部屋で、かなりのスペースが雑然としたパーツ置き場と化していた記憶。

DR30、FC3SからBNR32と、いつもこの前に愛車を停めていたのを思い出します。


そして、改めて今通ってみると「幅員がこの程度の道路だったのか」と驚く某バイパスと、溜まり場となっていたSAへ。
思いの外、共に狭く感じられましたけれども、ここも基本的には変わっていない場所でした。

変わったもの、、、それは給料のほとんどをつぎ込んだ危ういチューニングカーではなく、その頃には出現の想像すらしていなかったハイブリッド車を今回走らせている点。


加えて当時同じ時を刻んだプライベートな知り合いの連絡先が、不覚にもほとんど分からなくなってしまったことでしょうか。

あの頃の仲間達は今も元気で、好きなクルマに乗っているだろうか。

広島を訪れる度、懐かしさと同時に嬉しいような切ないような、あれこれ想いが交差します。
Posted at 2017/11/23 21:01:47 | コメント(5) | トラックバック(0) | Travel | クルマ
2017年08月15日 イイね!

オートクルーズな旅

オートクルーズな旅夏休み、恒例となりつつある東北地方でのドライブに行ってきました。

往復は飛行機、現地3日間での実走行約1,000km。
毎度この時期活躍してくれるインプレッサG4が相棒です。

今年は全国的に空模様が今一つですけど、幸い各目的地では雨に降られることもなく、観光することができました。


初日は秋田県男鹿。
言わずと知れた「なまはげ」の故郷で、半島を見下ろせる寒風山へ。
標高は低いものの、適度なワインディンクが楽しめます。


2日目は田沢湖のやや北にある乳頭温泉。
何か所かに点在するうちの「黒湯」に入浴しましたが、所謂秘湯系で冬場は閉鎖しているそうです。


そして3日目は山形の銀山。
想像していた以上にとても小さい温泉郷でしたけれど、風情を感じられる街並みでした。


何となく温泉地巡りが多かった今回。
実は6月に負った怪我の影響なのか右足の具合が想定外に今一歩な状態であることも、本能的な行先の選定動機になっていたのかも知れません。

そんな状況で長距離ドライブには若干の不安が残る中、アイサイトによるツーリングサポートは実際とても重宝しました。
今更ながら、一般道も含め巡航速度での追従型クルーズコントロールは随分アクセルワークの負担を軽減してもらった実感があります。

さすがのマニュアル頑固オヤジも、A・Iにちょっぴり救われた気がした旅でした。
Posted at 2017/08/15 21:46:18 | コメント(9) | トラックバック(0) | Travel | クルマ
2017年05月07日 イイね!

キリ番到達の旅

キリ番到達の旅GW後半、3泊4日の小旅行を敢行しました。

今回の主な目的は親族の法事参加でしたが、併せて運動不足気味な9MRに活躍の場を用意すること。

出発は3日。
かなりの渋滞予想が出ているものの、暫く長距離は走っていなかったので覚悟のドライブです。


関越道を経由して山形、秋田へ。
いきなり圏央道でハマりましたけれど、その後は比較的スムーズ。

そして高速走行途上でのブレブレ画像ながら、やっと3万kmを記録することができました。


トリプルヘッダーの法要も済み、残った時間はのんびり散策。
今まさに北上中の桜や田植えが始まった田園風景、「丸池様」と呼ばれているエメラルドグリーンの神秘的な池を見物です。


締めは「鳥海ブルーライン」を駆け上り、残雪越しの眼下に広がる日本海を眺めてきました。


前々から感じていることですが、ランエボの4G63は一定速度の巡航が長くなるほど、とても静かで滑らかなフィーリングが顕著です。
往復燃費も約12km/Lと、この手のクルマとしては良好で、単にトルクフルで元気なエンジンだけではないのが、改めて魅力に思えます。

帰りは雨模様でしたけど、行きよりは2時間の短縮となり9時間で帰還。
少々ハイペースの場面があったせいか、今日見てみるとリップスポイラーが傷だらけでした。。。


さて、楽しんだ後は普通の日々がまた始まります、、頑張ろうー。
Posted at 2017/05/07 13:33:36 | コメント(9) | トラックバック(0) | Travel | クルマ
2016年08月14日 イイね!

G4での旅、再び

G4での旅、再び休暇の4日間。

ここ数年来、夏の恒例行事となっているインプレッサG4でのドライブを敢行しました。

短期間ではありましたが連日晴天に恵まれ、すっかり夏色のオジサンになっています。

行先は東北地方、そして再び奥の細道へ。

特に芭蕉ファンでは無いものの、さすが魅力的な景勝地が多いです。

先ずは夏らしく、岩に浸み入る蝉の声を聞きに立石寺へ。


山寺なので気合いを入れて臨みましたが、思っていたよりも難なく登頂。
古の昔に、このような施設を山腹へ建築する大変さを想像します。

山間部ということもあってか、とても涼しい風が吹き抜けていました。


翌日は日本三景の一つ、松島まで。
ここには子供の頃に一度来た筈ですが、ほとんど記憶にありません。


時の施政者は文化にも造詣が深くないといけないようで、かの戦国武将、伊達政宗が整備に尽力
した歴史があります。
円通院、瑞巌寺を見学し、最後は遊覧船で島めぐりです。


日差しは厳しかったものの、やはり東北、過ごし易く感じられました。

さて、3年で既に4万キロを超えたG4の今回の走行距離は約650km、燃費は14.8km/L。
走行中はフルエアコン稼動でしたが、低燃費に馴れた身としてはこれ位走ってくれると御の字です。

この車、秋にはモデルチェンジするみたいですけど、個人的にはもう少しだけパワーアップしてくれると申し分ないかと。

それにしても楽しい時間はすぐにお終い。
もうひとイベント欲しいと思いつつ、気を取り直して仕事です。
Posted at 2016/08/14 21:21:16 | コメント(6) | トラックバック(0) | Travel | クルマ
2015年08月21日 イイね!

充電の2日間

充電の2日間夏休みを使って、奥羽山脈方面へ涼みの旅をしてきました。

実質2日間の日程に付き、時間短縮のため往復は飛行機。
今回は単独行動なので、より機動力を生かします。

現地では昨夏も活躍してくれた、インプレッサG4を親族より拝借し、駆け回ることに。
この車、まだ新しいイメージでしたが、既に我が家の9MRの走行距離を超え、機関は良好そのもの。

そこそこトルクもあって扱い易く、A/Tではありますが高燃費で貢献してくれました。
モアパワーともう少し固い足回りを望むなら、WRX S4というところでしょうか。


先ずは初日。
曇り時々雨の天候なので、宮城県は鬼首でのんびり日帰り温泉へ。
昼過ぎの時間帯だったこともあってか、ガラガラの大浴場をほぼ一人占めです。


そして、こけしで有名な鳴子にて「間けつ泉」を見物して終了。
地下水がマグマの地熱で沸騰し、その圧力で地上高く吹き出す自然の力には驚きます。


翌日は、蔵王のお釜に。
火山性地震の影響により立ち入りが規制されていましたが、入山解除ということで登頂しました。
時折霧も出る肌寒いくらいの気候ではありましたけれども、眼下に見える青々とした火山湖の水は、とても神秘的でした。


少々ハードなスケジュールではあったものの、心身ともに充電できた休暇になりました。

あれから早一週間、風はすっかり秋色になったような感じがします。
毎年のことながら夏の終わりは寂しい気もしますけど、これから本来の行楽シーズン到来です。
Posted at 2015/08/21 22:10:34 | コメント(6) | トラックバック(0) | Travel | クルマ

プロフィール

振り返ると、車は過給機付ばかり乗ってます。 パワーが至上の時を経て、近年は速さ以上に気持ち良さを重視したカーライフです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
平成3年3月登録、同月納車。 新車にて購入以来、苦楽を共にしています。 最近は走っている ...
三菱 ランサーエボリューションIX_MR 三菱 ランサーエボリューションIX_MR
平成18年9月登録、10月納車。 動力性能はもとより、実用性が気に入ってます。 4G63 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
昭和61年8月~64年1月 初めての愛車。 弄る楽しさを教えてくれたと同時に、維持するこ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
平成元年3月~3年3月 広島転勤時代、マイナー直後に購入。 大排気量ターボ車が出始めてま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation