• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

329MRのブログ一覧

2021年10月23日 イイね!

It's simple.

It's simple.秋を通り越して初冬のような季節感となりました。

ここ二週間、これまで控えていた諸々を一気に開放したかの如く慌ただしい毎日。
全般的に活気が出ている反面、スローな動きが早送りになって、身体が追い付かないようにも思えます。

ずっと待ち望んでいたのに、いざとなると自らの体たらくを痛感しています。

冷たい雨の翌日はスッキリとした晴天、ちょっとだけ車を動かしました。

放置気味だと、てきめん。
今はその機能を使っていない、カットオフスイッチの接点不良の是正からスタートです。


雲の掛かった富士山を見ながら、いざ出動。


茅ヶ崎のサザンビーチで折り返し、江の島まで。

我ながら至って単純。
一連の操作をしているだけで、ハッピーな気分に。
たった一時間でしたけれど、今日のところはこの程度の気分転換で良しとします。


公共交通機関は、ほぼコロナ前の状態。
先日乗った飛行機も、往復すし詰めの満席でした。

イベントや出張が本格化しつつありますが、何より心体共に補強が喫緊の課題かも知れません。

Posted at 2021/10/23 18:19:40 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日常その他 | クルマ
2021年10月03日 イイね!

徐々にペースアップ

徐々にペースアップ緊急事態宣言、ついに解除。

気を緩めるとまた第6波が、と思いつつも、やはり心理的解放感は大きいです。

以前と全く同じ日常は難しいでしょうけれど、徐々に普通の生活に戻って欲しいと切に願います。

台風一過の週末、久しぶりに車で横浜まで。

通勤では毎日通過するものの、降り立つ機会は随分減りました。

ご無沙汰だった有料道路に、ETC機能が使えるかビビりながら横浜新道へ。
オーケー、どうやら大丈夫。
低、中速ギアレベルですが、長いこと達していなかった速度域まで一気に全開。
まるでクルマも自由を取り戻したかのようです。

目指すは、先日来の懸案だった山手。


「港の見える丘公園」近隣に停め、散歩を兼ねて周辺を廻りました。

秋の気配、というには少々暑かったですが、静かな風情です。


滞在、正味一時間。
それでも、想像より人出が少なく、のんびりとした散策となりました。


ヨコハマランドマークタワーの姿が垣間見える、みなとみらい地区の道はガラ空き。
午前に限れば、報道ほど混雑は無さそうです。


帰りしな、ブレーキランプが付きっぱなしであることに気付き、そのままDラーへ向かうことに。

やれやれ、経年劣化でスイッチストッパーが粉砕したようです。。。
応急処置のみお願いして自宅到着。

オチはあったものの、これから控えていた遠方ドライブや出張の再開の時がやってきました。
しっかり対策をして、準備万端で臨みたいと思います。


Posted at 2021/10/03 17:50:39 | コメント(8) | トラックバック(0) | Various Drive | クルマ
2021年09月19日 イイね!

外気温27℃、天候晴れ

外気温27℃、天候晴れ気持ち良い晴れの一日でした。

ここ暫く、曇天もしくは雨模様の休日続きでしたので、意気揚々と出動です。

秋の気配の到来に、横浜の山手辺りへでも、と考えましたが、R1は予想以上の渋滞で軌道修正。

結局は、またご近所となりました。

32Rを動かすのはほぼ半月ぶりですけれども、フィーリングは極めて良好。
踏み込んだ時のレスポンス、エキゾーストノートの冴えが新鮮です。
この瞬間があるから、止められません。

既にラインナップから消えて久しい、RB26DETT。
調子や程度の差はあれど、改めてクルマ好きなら一度は味わって欲しいエンジンだと思います。

穏やかな天候の下、そんな事を考えつつ黙々と走らせます。


リビエラ逗子マリーナでウロウロし、裏道から葉山を経由して最後はR134をノロノロと帰宅。

途中、七里ヶ浜から見る風景も、すっかり落ち着いた雰囲気でした。


さて、これから発動機系にはウェルカムな気温。
併せて県を跨ぐ行楽移動の解禁も目前かと。

経済は元より、人も同様に躍動的になれることをリアルに待望する昨今です。
Posted at 2021/09/19 20:05:46 | コメント(6) | トラックバック(0) | 湘南散策 | クルマ
2021年09月04日 イイね!

ランエボライフ、矢の如し

ランエボライフ、矢の如しエボ9МRの7回目の車検が完了。
早いもので、納車から丸15年が経過します。

あまり走れていないこともありますが、駆動油脂系以外に交換部品はほぼ無しの優等生。
本当に丈夫な車です。

そもそも、ランサーエボリューションとの出会いは2001年春に遡ります。

家族のリクエストもあり、ユーティリティの広い車種への買い替えを覚悟して検討を開始した時に、エボⅦがデビュー。
これまでの車歴から、せめて少しは尖ったセダンにしようと後先考えず購入したのが発端でした。


さすが、戦うことを前提にファミリーカーを進化させた生い立ちです。
想像以上の出来栄え、Ⅶには何の不満も無いまま5年半経過したところでDラーからアナウンス。
4G63ファイナルモデルの発表で、2006年秋、これまた勢いⅨМRへスイッチすることに。

色もホワイトで、周りからは同一車と誤解されつつ、今日に至ります。


この20年半の間、心揺らいだクルマが登場したか否か、今となっては思い浮かびません。

大げさに言えば、一度きりの人生。
数多くの車を乗り換えることは非常に魅力的であるものの、嫌になるまで突き詰めるカーライフもあって良いのでは。

単に頑固なだけで、もしかしたら損しているのかも、と考えることが時々ありますけれど、この性分はきっと変えられないでしょう。

ランエボシリーズの中では人気の薄いCT9A型。
更に車雑誌によれば、その中でも最小生産台数となる1,431台しか世に出なかったモデル。

万一自己満足に過ぎないとしても、納得できる一台と巡り合え、継続して乗れることはラッキーだと思っています。
Posted at 2021/09/04 19:20:39 | コメント(8) | トラックバック(0) | 9MR | クルマ
2021年08月22日 イイね!

重課税車たちの夏

重課税車たちの夏曇り時々晴れの朝夕涼しい週末。
このまま盛夏が終わりそうな、ちょっと寂しい気候です。

夏休みの計画は訪問先との協議の結果順延となり、普通の休日を過ごすことに。

ワクチンも2回接種したことだし、強行するつもりでした。
しかしこちらの都合だけでは動けなくなっていること自体、まさに非常事態であると痛感します。

それでも毎度のことながら、クルマは動かします。

先ずは長いこと修理に出していた倅のNAが戻ったとのことで、共にテストドライブへ。


コイツもとんでもないオーナーと出会って6年、打撲や生傷が絶えませんが、再び生還。
少々懸念点はあるものの、相変わらず元気な走りで復活です。

そして32Rはいつものルーティンコースを。
久里浜のフェリー乗り場、房総半島で自由気ままに走る光景を妄想します。


我が家に生息するクルマ達は揃いもそろって重課税車。。。言わばロートルの集まり。

E/Gの吹けが悪い、何やらボディから異音がする、水温が高め等々、課題はキリがありません。

この季節、特に一定年数経過した車にとって熱は大敵。
炎天下走行で計器類の動きや臭いに若干気を使うようにはなりましたが、冷静なものです。


今年の夏も遠出は難しそうだなぁとボヤキつつ、それでも最後は割り切りモード。

コレクターでもないのに自動車税を無駄に多く払っていながら、後ろ姿をニヤニヤ眺める能天気なオーナーズです。

Posted at 2021/08/22 17:31:34 | コメント(8) | トラックバック(0) | 車内外環境 | クルマ

プロフィール

振り返ると、車は過給機付ばかり乗ってます。 パワーが至上の時を経て、近年は速さ以上に気持ち良さを重視したカーライフです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
171819 20212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
平成3年3月登録、同月納車。 新車にて購入以来、苦楽を共にしています。 最近は走っている ...
三菱 ランサーエボリューションIX_MR 三菱 ランサーエボリューションIX_MR
平成18年9月登録、10月納車。 動力性能はもとより、実用性が気に入ってます。 4G63 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
昭和61年8月~64年1月 初めての愛車。 弄る楽しさを教えてくれたと同時に、維持するこ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
平成元年3月~3年3月 広島転勤時代、マイナー直後に購入。 大排気量ターボ車が出始めてま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation