
前日、味馬車で盛り上がった、討ち入りの話。。。討ち入り先の現地集合がAM 5:00だとすると。。。
起床は、寅の上刻(AM 4:00)です。起きれるか、超不安でしたが。。。
相方も私も、大石蔵之介殿(怪さん)に影響されて、テンション高めで、
バッチリ目が覚めました。笑。
天候は、ちょい雨模様。5時ちょい過ぎに、目指すお屋敷に到着。
今年の4月に来た時と同じ(当たり前ですが。。。汗)
列は、20名弱が並んでいる程度。これなら、楽勝と余裕な感じ。。。
整理券配布の7時まで、あと、2時間弱!?。。
(でも、車談義をしていると時間がたつのが早いです)

時が進むにつれ、列に人が少しづつ増えて行きます。前が、20人ぐらいだったのが。。。なんということでしょう!
もう40人を超えました!汗。。苦笑。
傘とイスだけで、列をキープする人や、後から、家族、お友達が
列に追加される怪現象!
(聞いていましたが、目にすると、内心、穏やかではありません。笑)
フッキーさん達が、安心の位置にいて、こちらは、ハラハラする
オプショナルツアーを楽しむ感じです。
AM 7:00頃には、こんな感じです。
整理券がいつもの50枚だとすると、微妙な位置にならんでいます。
結局、AM 7:45頃から整理券が配布されました。
なんとか、相方とギリギリ的な番号をゲットしました。
(やっぱ、整理券もらえて、嬉しいです!)
しかし。。。。
こんなカンバンを見ると、少し、がっかり。。。笑。
今日は、50枚じゃなくて、250枚だったのね!
どうりで、並んでいる人が多かったわけです。
実際の詰め放題ですが。。。
これは、これで、なかなか難度が高いです。
余裕かまして、14個入れて、袋を縛ろうとしましたが、悪戦苦闘。
最後は、13個に減らして結ぶことができました。
(指の太い人は、ヘヤピンを持参しておくのが良いと思います)
相方が12個、私が13個で合計25個の信玄餅。
しばらく、おやつが楽しめます。(新しい食べ方も教わりましたし。。)
信玄餅詰め放題を終え、桔梗屋さんにリベンジを果たしたので、ここから、みなさん達とは、別行動で勝沼へ向かいます。
フッキーさんをはじめ、みなさま、今回もありがとうございました。
(また、誘ってください。よろしくお願いします!)
で、向かった先が、勝沼にあるぶどうの丘。
勝沼が見渡せます。
目的は、お土産用のワインの入手と天空の湯。
天空の湯は、空いている午前中かお昼あたりがオススメ。
次が、勝沼の奥の方にあるお店。
エリソンダンジュールというお店。
たぶん、3年ぶりぐらいの訪問。
今日は、車での訪問なので、白葡萄ジュース。相方は、桃ジュース。
ランチには、当日、料理を選べる「デジュネ・デュ・エリソン」で
予約しておきました。
選んだ料理は、魚。。。金目を焼いたもの。。
オードブル。。
スープ。。キノコの香りが沁みます。うまい!
メインの金目。金目の下にカブを薄く切ったシートが敷いてあって。。味もさるところながら、勉強になります。
デザートの焼き菓子とバナナアイス。焼き加減とサクサクさが絶妙です。
エスプレッソコーヒーを飲みながら、
ハイドラの様子で、みなさんが「アルプス食堂」にいることを確認。
雨で、緑が濃くなっているのを楽しみつつ、これからのコースを相談しつつ、
しばし、まったりした時間を楽しみます。
中央道は、相模湖付近で渋滞が始まっています。
大菩薩峠は、4月に走ったので、今回は、雁坂を越えることに。。。
(怪さんに会えるかも?)
勝沼からR140の甲州市までは、フルーツラインを通りましたが、残念ながら雨。
安全運転です。
R140に入ってからは、峠道ですが、雨も上がり、くねくね道を快適に?走行。
前を行く車もなく、トンネルまで、E5エンジンの咆哮を楽しみました!
勝沼を出て、2時間弱なので、しばし、休憩です。
スイカジェラートで、ソフ活です。
それから、
おからコロッケも美味しかったです。
あと、アウトレットのバームクーヘンは、お買い得だと思います。
さて、今回の討ち入りの戦利品。。。
いつもの食し方ではなく。。。ケースから出してまとめて食べてみようと。。
6個分を一気に。。このまま??? 笑。
。。ではなくて
こんな感じに、中国茶と一緒に。。
きなこが堪能できて、信玄餅。。美味しいですね。(今更?笑)
本日の走行距離:208.81㎞
しっかり走ってくれた、ロードスターSにもオイルの補給を。


E85のZ4には、オイルが不足するとオイル警告灯が点灯します。アルピナ ロードスターSは、オイルが減っても点灯しないので、
センサーが壊れているとばかり思っていましたが、
先日、マニュアルを読んでいたら、
ロードスターSは、エンジンオイルのレベルは、電気的にモニターされていません。
エンジンオイルは、定期的にちゃんと見てねって書いてありました。
センサーが壊れているわけではないことが確認できてよかったのですが。。。
(マニュアル、ちゃんと読まないとね!修理に出さなくて良かった。苦笑)
今回、雨に当ててしまったけど、一応、メンテ完了。
次の出撃への備えも完了。
しかし、梅雨が明けたら、夏本番だから。。
また、しばらくは、深夜か早朝が活動時間だね。
秋が待ちどうしい。。
Posted at 2019/06/15 18:03:24 | |
トラックバック(0) | クルマ