今日の宝塚は終日曇り空。時折 小雨がちらつきました。気温も 17時現在 17.1℃ と少し肌寒いです。
今日は 9時過ぎに CT 検査があるため 6時起きです。 今朝も 股関節から右の腸骨にかけて痛みがありました。 痛み止めのセレコキシブを飲んで病院に向かいます。
帰宅後 コーヒー豆をゴリゴリして 妻に淹れてもらいます。今日のカップはいつもと違って香蘭社です。明治期に誕生した香蘭社は、有田磁器の老舗として 400年の歴史を有し1878年のパリ万国博覧会にも出品をしています。
ちなみにウェッジウッドはイギリスのジョサイア・ウェッジウッドによって1759年に設立されました。
さて 2022-03-29 ~ 04-01 出雲大社桜見旅行 その7 最終回 湯村温泉→宝塚 について記載させていただきます。
最終日の 04-01 湯村温泉の朝は快晴に恵まれました。
朝食は昨晩と同じ場所で バイキング形式です。
洋食ぽい朝食です。(笑) この日は この 1回分だけです。
デザートは温泉饅頭とホットコーヒーです。
車を正面に見える 今回宿泊した 湯快リゾート 湯村温泉 三好屋 に置いて 町を散策します。
風情のある路地を歩いて 荒湯 に向かいます。
荒湯 到着です。
荒湯に 卵を入れると あっという間に茹で卵の出来上がりです。 生卵は 周辺の土産店で購入できます。高いけど・・・
飛び込むと 火傷で死にますね。(^^ゞ
荒湯の隣には 足湯が設置されていました。
夢千代像を探して 橋を渡った時には 足湯の辺りには 観光客がウロウロ。
夢千代像到着。 荒湯のすぐ近くなのですが ちょっと分かりにくかったです。吉永小百合さんの手形が大きいと騒いでいる妻。(笑)
吉永小百合さんは 温泉町の特別町民だったのですね。(笑)
夢千代日記にまつわるドラマ等のスタッフ名が記載されていました。
表通りに出ると 湯村温泉ポケットパーク広場があり、 そこに 株湯の高さ約4メートルの保護塔があります。
ここから 98度の温泉が 毎分300L も噴出しているとのこと。
約 1200年前に湯村温泉を見つけたとされる慈覚大師のブロンズ像(高さ60センチ)です。像の上からステンレスのカップを伝って落ちてきた湯の量で、像が持つ棒状の錫杖が約20分ごとに上下し、足元4か所から湯が噴き出る「湯時計」になっているそうですが、 生憎 訪問時には故障中とのこと。残念。
湯村温泉を後にして 国道 9号線を南下します。途中 道の駅 ようか但馬蔵 でトイレ休憩です。
ここにも 足湯があるのですね。 隣接する とがやま温泉 天女の湯 から温泉を引いているようです。
道の駅 ようか但馬蔵 の先で 国道 9号線と別れて 北近畿豊岡自動車道に入り、舞鶴若狭自動車道 西紀SAで休憩します。
西紀SA を出発して 中国自動車道に入り 宝塚に戻ってきましたが、結局 朝食がホテルのバイキングでしたので 昼食はとりませんでした。
出発時にリセットしたオドメーターは 725km を示しています。 燃費の平均は 19.2km/L となかなかのものです。 給油は 出発時に満タンにしただけで 無給油走行できました。
残量は 左下の矢印の位置になります。車の算出によれば 今回の平均燃費であれば あと 144km 走れるとのこと。
まあ よく走ってくれました。でも 腰痛い。(^_^;)
〒669-6821
兵庫県美方郡新温泉町湯 1671−3
湯快リゾート 湯村温泉 三好屋
電話:0570-55-0078
★ benz A180 style sedan 関連記事リンク一覧
今日も宝塚は快晴で青空が広がっています。気温も 10時現在 19.6℃ ととても気持ちが良いです。
8時過ぎに 昨日同様 股関節から右の腸骨にかけて痛みが走りで起きだしましたが 痛みが戻りつつあるようです。 今後も痛み止めのセレコキシブは手放せないようです。orz
起床してしばらくして amazon がピンポン。長男から母の日のプレゼントが届きました。
コーヒー豆をゴリゴリして 妻にの淹れてもらいます。今日もいつもの の~んびりな 一日が始まりました。
さて 2022-03-29 ~ 04-01 出雲大社桜見旅行 その6 道の駅 神話の里 白うさぎ→湯村温泉について記載させていただきます。
昨日記載したとおり 大山・恵みの里 で昼食を取った後、国道 9号線を東に走ります。途中 神話「因幡の白兎」で有名な白兎海岸沿いの 道の駅 神話の里 白うさぎ にてトイレ休憩をします。
ここの道の駅は かなり大きな建物で、屋根には X字の千木や鰹木と呼ばれる神社を模した屋根飾りがついています。
千木の文献上での初見は、『古事記』の出雲大社創建条の「氷木(ひぎ)」または「冰椽」らしく、 このようなところにも出雲大社が関連しているのにびっくり。
駐車場の入り口には 白兎神社の鳥居があります。 私は腰が痛くて 鳥居を眺めただけです。 orz
鳥居の横には ピンクの縁結びポストがありました。近隣に ここを含めて 3か所の縁結びポストポストがあるようです。
建物に入ると出迎えていただける イケメン過ぎる大国主命と因幡の国の八上比売(やかみひめ)。 因幡の白兎のお話は こちらの本家 出雲大社の HP をご覧ください。
道の駅を出て 左手に白兎海岸と日本海を見ながら 鳥取砂丘も超えて 国道9号線をひたすら東進。 ようやく 湯村温泉に到着です。 ホテルの玄関前が狭いので ここで荷物を降ろして 左奥の急な坂道下の駐車場に車を置きます。
フロントは明るくて広いですね。
フロント前のロビーにはお土産コーナーもあります。
こちらも 湯原温泉の系列ホテル同様 布団がセット済。 湯原と違って 狭いのでゆっくりできません。 まあ安いからなあ・・・。 (笑)
一応 広縁はあります。
2020-10-02 に訪れた日帰り温泉のリフレッシュパークゆむら が部屋の窓から見えています。(笑)
リフレッシュパークゆむら の手前、 写真中央を横切るオレンジ色の橋がある国道が 9号線です。 帰路 宝塚へは この国道を右手に向かって走ります。
この周辺は寒いのか 桜はまだまだですね。
夕食はバイキングです。 一昨日に宿泊した系列店の湯原温泉のそれとほぼ同じ内容です。中日に普通の旅館で宿泊したので被らなくて良かった です。(笑)
今回も姫竹の天婦羅をゲット。(笑)
2回目を食した後、デザートタイムに突入です。
食後に 温泉に入ります。こちらも 30分刻みの予約制でせわしないです。
浴場の写真は不可ですので 旅館の HomePage からの転載します。かなり広い浴室になっています。別の場所に露天風呂もありますが、別途予約が必要なため 今回も入浴しませんでした。
風呂から上がって 土産品を見ていたら 妻と合流。 そのまま カラオケという流れに。
私は腰が痛いので2曲ほど歌いましたが、妻の独演会状態です。アプリをダウンロードして会員登録をすると無料になりました。(笑)
「そうだ、出雲大社に桜を見に行こう その 7 」に続く・・・
〒669-6821
兵庫県美方郡新温泉町湯 1671−3
湯快リゾート 湯村温泉 三好屋
電話:0570-55-0078
★ benz A180 style sedan 関連記事リンク一覧
今日の宝塚は青空が広がる快晴です。10時現在 22.6℃ ととても気持ちが良いです。
8時過ぎに 股関節から右の腸骨にかけて 腰の痛みで起きだして 朝食。右足に力が入らず 歩き出すとカクカクするのが少し気になります。
コーヒー豆をゴリゴリして 妻に淹れてもらいます。今日もいつもの の~んびりな 一日が始まりました。
さて 硬直性脊椎炎で入院をしていたため 中断してしまいましたが、2022-03-29 ~ 04-01 出雲大社桜見旅行 その6 玉造温泉→松江城→大山・恵みの里 について記載させていただきます。
2022-03-31 玉造温泉の朝は 生憎の小雨が降っています。
朝食は 昨晩と同じ宴会場です。のどぐろ? の一夜干しがついていました。味噌汁の具は宍道湖特産のシジミです。
9:30 旅館を出発します。 入宿時には気が付かなかったのですが、 玄関横には足湯? がありました。玉造温泉 出雲神々縁結びの宿 紺家 さんは また利用したい良い旅館でした。
小雨降る宍道湖を左手に見ながら 松江城に向かいます。
松江城到着です。桜の開花に合わせて お城まつり が開催されていました。平日の小雨降る早朝ですので人は少ないです。
天守閣を目指します。 松江城は 江戸時代に築城されました。別名・千鳥城。現存天守は国宝、城跡は国の史跡に指定されています。山陰地方で唯一の現存天守であり、国宝指定された 5城(犬山城、松本城、彦根城、姫路城)の一つです。
人 少な!
天守閣最後の階段。狭い、急、腰痛い・・・。
降りるときは 腰が痛くて後ろ向きで降りましたが 今から思えば随分無理をしていたんだなと。
ふう、到着です。
松江市内と宍道湖が見渡せます。登ってきた甲斐がありました。
一ノ門の手前に松江神社がありましたので参拝していきます。
狛犬の顔マスク。これでは悪霊を見つけられず退散させられないような気がするのですが。(笑)
松江神社に隣接する興雲閣。明治時代の洋館で 歴史に関する展示コーナーと喫茶店があります。 喫茶店以外は無料で入館できます。
松江城を出て 国道 9号線を東に走ります。高速道仕様ですが無料の道路です。
道の駅 大山・恵みの里 でトイレ休憩とともに昼食をとります。 EV の充電設備もあります。
「みちゃ いやん 💛」 な大根が展示中(笑)
私はかつ丼を注文。少し辛かったです。
妻は生姜焼き。
次の宿泊先となる 湯村温泉に向かいます。
〒699-0201
島根県松江市玉湯町玉造1246
出雲神々縁結びの宿紺家
電話:0852-62-0311
★ benz A180 style sedan 関連記事リンク一覧
今日の宝塚は曇天ですが 13時現在 23.6℃ と 少し蒸し暑いくらいです。
今日は普通に 8時前に起きだし 朝食。珍しく二度寝をせずに頑張っています。コーヒー豆をゴリゴリして 妻に手渡します。妻の淹れてくれたコーヒーで いつもの の~んびり一日が始まりました。
この blog を記載している lenovo AMD Ryzen 7 PRO 4750G PC が Windows 10 → 11 に変更してから不安定で困っています。
今回も 04-07 に本篇を書き上げて保存しようとしたら プツッ と・・・・。 症状から memory 周りのトラブルかと思い memtest86 を走らせたのですが エラーは発生せず。
そのうちに 再度 OS をクリーンインストールしたいと思っています。
さて掲題の 「そうだ、出雲大社に桜を見に行こう その 4 (出雲大社→玉造温泉)」ですが再度書き上げる元気がなく ちょっと放置をしてしましましたが 今日は頑張ってアップします。
斐伊川堤防桜並木を堪能して 出雲大社に到着しました。駐車場奥には さざれ石が置かれています。
駐車場を抜けて 正面大鳥居から 本殿に向かいます。境内の入り口手前に 出雲大社の主祭神、大国主大神(おおくにぬしのかみ)の「ムスビの御神像」があります。
斐伊川堤防桜並木には大国主大神に関する伝承が多く残っていることから パチリ。
境内に入ります。 腰が痛い・・・
平日でもあり 参拝者はそれほど多くありません。神楽殿の大しめ縄の「しめのこ」に硬貨を投げつけて刺さっていますが これを見た某参拝者が何度もチャレンジ。
警備の方が見かねて制止するも すでに刺さっているのだから 私もいいだろうと 食ってかかっていましたが なんだかねえ・・・。そのうち神罰が落ちるよ。うん。
大しめ縄の作り方。
境内入口の横に 神馬と神牛が祭られていました。 初めて気が付きました。(^^ゞ
帰路は 駐車までショートカットします。途中の桜も美しい。
当初の予定では 宍道湖の北側を回って 松江城を見てから 玉造温泉に向かう予定でしたが、 腰痛で 出雲大社から直接 玉造温泉に入りました。
入口には お出迎えの ドアマン(笑) が2名 立っておられて 来客のもてなしと車両誘導。
フロントでチェックインを済ませると ロビーでお待ちくださいと指示を受け、 待っていると抹茶のサービス。 前日の某ホテルと比べると雲泥の差があります。
まあ宿泊料も違いますが 倍ほど変わるわけでもなく・・・
部屋も 広縁があって十分に広いです。何より 最初から布団が敷いてあることもありません。
入館が早かったので 近くを散策します。
今回利用した 紺屋旅館の 一つ上手の橋が 何やらにぎやかです。
欄干には ガミラスというかサグラダファミリーの様な・・・
お店の前もちょっと変わった雰囲気。(^^ゞ
旅館に戻り、時間制限もない ゆっくりとした温泉に浸かってから、 中庭前の通路を使って 宴会場に向かいます。
一番乗り。(^0^)/
料理もゆっくりと頂くことができました。
鰻釜めし。 宍道湖では鰻漁も盛んなようです。
デザートもしっかり用意されていました。 とても美味しかったです。
料理や温泉、サービスに とても満足できました。何よりスタッフの人数が多いので 細かい対応をしていただけました。また利用したい旅館でした。
P.S. 腰痛が酷いため 近所の整形外科で診断してもらったところ 想像以上に悪化しているらしい。 来週からしばらく 某医大病院で検査入院となりました 。難病指定の可能性が高いらしいので 落ち着くまで 本 blog も中断となりますが 宜しくお願い申し上げます。
〒699-0201
島根県松江市玉湯町玉造1246
出雲神々縁結びの宿紺家
電話:0852-62-0311
★ benz A180 style sedan 関連記事リンク一覧
今日も宝塚は快晴で 16時現在 21.2℃ と 暖かいを通りすぎて暑いくらいです。少し早めの 8時前に起きだし 朝食後、今日も二度寝です。 二度寝は気持ちが良いのですよ。(笑)
9時過ぎに再び起きだすと 妻がコーヒーを淹れてくたところでした。で いつもの の~んびり一日が始まります。お供は 岐阜ナガラタタン(nagara tatin)の「奏でる 積み木」 です。
昨日も花見がてら 宝塚歌劇場に通じる 花のみち を散歩してきました。すごい人です。(^^ゞ
阪急宝塚駅から 阪急宝塚南口駅に向かいます。右下の桜の下には ひっそりと 小さな慰霊碑があります。
宝塚大橋と宝塚音楽学校との境にある香月弘美慰霊碑です。 普段は献花されていないのですが、今日は献花されていました。
帰宅してから調べてみると 香月弘美さんは公演中にドレスの裾がセリのシャフトに巻きつき、セリ台のワクと舞台を支える鉄製アングルの支柱の間で胴体が切断されるという悲惨な事故により 1958年4月1日に21歳の若さで死去されました。 命日に献花されたのでしょう。ご冥福をお祈りいたします。
さて、本題の 出雲大社に桜を見に行こうドライブツアー(笑)に戻ります。 2022-03-30 の朝は 湯原温泉で迎えました。 温泉に行ったときは 必ず朝風呂に入るのですが、予約を入れていたものの 入浴する気になれずパスです。
朝食もバイキングです。私は 洋風にまとめました。
こちらは妻です。好みが完全に分かれています。
8:55 に湯原温泉を出発です。(^0^)/
米子自動車道 に入って 大山PA で運転手交代です。下りPA にはハイウエイショップがないため 上りPA には 地下道を通って渡ることができます。
大山はまだ雪が残っています。
大山周辺も桜はほとんど咲いていません。 来るのが早すぎた?
宍道湖SA 到着。運転手交代です。
この周辺が 本日宿泊する玉造温泉になります。 良い天気です。
高速道路沿いの桜は 咲き始めています。 ホッ。
桜の向こうに見える茶色い建物は玉造国際ホテルで、玉造温泉郷は 真後ろになります。
松江自動車道唯一のパーキングエリアである 加茂岩倉PA で運転手交代です。トイレと自販機だけの小さな PA です。誰もいないので 妻は疲れたと言って 足をブラブラさせて 独自柔軟体操中。 (笑)
今回の花見のメインとな る斐伊川(ひいかわ)堤防桜並木。日本さくら名所 100選 に選ばれていて 全長約2キロメートル、約800本の桜のトンネルが楽しめます。JR木次駅の前になります。
駐車場を探していたのですが JR木次駅前にある Hok Market (フーズマーケット ホック)が無料開放されていましたので こちらを利用させていただきました。堤で食べるお菓子を購入。(^0^)/
建物前には案内看板が設置されていました。八俣大蛇神話の地らしく 須佐之男命 と戦う像が設置された公園もあります。 (八俣の大蛇については神社本庁のこちらをご覧ください。)
キングギドラ を思い出しましたが、キングギドラ はギリシャ神話のヒドラが元になっているらしい。
堤に向けて Let’s GO !
上の写真の突き当りあたりですが、 いやあ もう 満開、満開。
正式名称です。(笑)
平日ですが 春休みですので 子供連れの家族が シートを敷いて のんびりと花見をされています。
橋を渡る 地元のおばあさん。 絵になります。橋を渡る 地元のおばあさん。 絵になります。この橋は 願い橋 と呼ばれていますが、増水時には沈んでしまうため、地元では潜水橋とも呼ばれています。
もちろん 子連れ家族だけではなく カップルも多いです。
私は腰痛で ここでリタイヤ。 妻は この先にある八俣の大蛇公園に行きました。良かったらしいですが あそこまで行けば 帰ってこれません。 (涙)
この後 出雲神社に向かいます。(続く)
〒717-0406
真庭市豊栄1429−2
湯快リゾート 湯原温泉 輝乃湯
電話:0570-550-0784
〒699-1332
雲南市木次町木次
斐伊川堤防桜並木(日本さくら名所100選)
★ benz A180 style sedan 関連記事リンク一覧
散歩日記 神楽尾山(岡山県津山市) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2022/08/09 10:17:21 |
![]() |
MY2012コーディングメモ 一括標準戻し忘備録。 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/01/20 11:37:29 |
![]() |
アウディS3 カーオーディオの音質アップ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/01/07 11:28:07 |
![]() |
![]() |
メルセデス・ベンツ Bクラス 2022/12/22 納車。 (^0^)/ 3年前に購入した 現行Aクラスでしたが、車 ... |
![]() |
メルセデス・ベンツ Aクラス セダン 2019/12/18 納車。 (^0^)/ 2022/12/04 車検後売却。(^_^ ... |
![]() |
アウディ A3(セダン) 購入に至った詳細は http://d.hatena.ne.jp/takajun7777/ ... |
![]() |
トヨタ イプサム これも会社の取引先の関係でネッツ系決め打ちで 2004年に 14年間保有したオッデセイ ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |