• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

takajun.netのブログ一覧

2018年06月21日 イイね!

プラド美術館展 ベラスケスと絵画の栄光 @ 兵庫県立美術館 / セネガル料理

プラド美術館展 ベラスケスと絵画の栄光 @ 兵庫県立美術館 / セネガル料理今日の宝塚は 朝は曇り空でしたが、 午後からは晴れ間の見える良い天気になりました。

今日は 朝から 神戸市にある 兵庫県立美術館で開催されている 「 プラド美術館展 ベラスケスと絵画の栄光」 を鑑賞してきましたので 朝のコーヒーは ありません。

昼食は サッカー ワールドカップでの 第 2 戦目対戦国に合わせ セネガル料理 です。


開館直後の 10時過ぎに 兵庫県立美術館 に到着です。 地下駐車場からは いかにも安藤忠雄氏の設計した建物らしく この螺旋階段を通って 館内に入ります。
駐車場は 12時前には満車になっていましたので、 早めの入館をお薦めします。



開館直後でもあり、 チケット売り場には まだ行列がありません。 入場チケットをインフォメーションセンターに提示すると 地下駐車場の割引が受けられます。 チケットは事前に前売り券を入手していました。



ベラスケスの絵画は 入り口に掲示されている 7枚が来ていました。 この先は 撮影禁止になっています。



事前の情報を十分に仕入れていなかったので、 ベラスケスの絵画以外は それほど来ていないのだろうと思っていたのですが、 良い意味で裏切られました。 絵画に興味をお持ちの方は お好きな絵画の嗜好とは別に 一度 鑑賞されることをお薦めします。

40年前 就職が決まってから 1か月ほど 欧州旅行に出かけた際に マドリードのプラド美術館に行ったことがあるのですが、 ベラスケス以外はほとんど記憶がなくなっていることに がっくり。 orz

鑑賞後は 隣接する写真の 国際健康開発センタービル の向こう隣にある 独立行政法人国際協力機構関西国際センター JICA 関西 に移動します。



JICA 関西 の入り口です。



入り口を入ると ホテルのフロントのような受付がありました。 右手奥には資料コーナーがあります。



受付の斜め前に JICA 関西食堂 があります。 もっと こじゃれた名前を付けてもいいような。 (笑)

今月の月別メニューは セネガル料理です。 セネガル料理は初めて食べることになります。



食堂に入ると セネガル の国旗と地図や簡単な紹介パネルがありました。 セネガルは 来週 6月25日に開催される サッカー ワールドカップでの 第 2 戦目対戦国ですね。



食堂の外にも テラス席も用意されており、 明るいスペースで食事を楽しむことができます。 食事をしていると IDカードをぶら下げた JICA の職員の方が次々と来られましたので、 社員食堂の位置付けなのだと思います。



今日の食事のメインディッシュは 「 チェブ・ジェン 」。 セネガルのウォロフ語で、「チェブ」は「ご飯」、「ジェン」は「魚」。 揚げた魚と野菜をトマトソースで炊き上げたご飯です。 煮野菜の付き合わせがあります。 少し 辛い料理です。

スープは 「 スープ・ドゥ・ゴンボ」 。 アフリカ原産の現地でポピュラーなオクラを使ったチキン入りスープです。 チェブ・ジェン よりも辛くはないものの、 少し辛みがあります。

デザートは 「 ビサップ・ゼリー 」。 アフリカの代表的な飲み物ハイビスカスをゼリーにしたもの。 ビタミン C とクエン酸が豊富で、現地では「 ビサップ 」と呼ばれています。

お値段は 飲み物 ( コーヒー/紅茶 ) 付で 720円。 場所的に 近隣のレストランやカフェでは考えられないくらい 安い !



単品で ジャマイカ料理の ジャークチキンを注文しました。 唐辛子ベースのソースがかかっています。



今後 兵庫県立美術館に行くときは 開館直後に行って鑑賞し、 昼食は JICA 関西食堂 というパターンになりそうです。

食事が終わった時点で 12時をほんの少し超えたところでしたので、 学友 K君と妻が好きなカラオケで 三次会です。 無料駐車場がある カラオケ コート・ダジュール東灘店に移動します。 K君、 割引クーポン持っているし。



ドリンクバーには ソフトクリームが付いています。 (^0^)/



妻、 熱唱中。 因みに K君も妻も 歌のレッスンを受けていることもあり 選曲も早いのですが、 歌の苦手な私は 選曲のところからして大変です。 (笑)



しかし 今日も良く遊びました。

〒651-0073
神戸市中央区脇浜海岸通 1-1-1
兵庫県立美術館
電話: 078-262-0901

〒651-0073
神戸市中央区脇浜海岸通 1-5-2
独立行政法人国際協力機構関西国際センター ( JICA関西 )
JICA関西食堂
電話: 078-261-0341

元記事 ↓
Posted at 2018/06/21 22:36:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 美術館 | 日記
2018年03月02日 イイね!

ゴッホ展 巡りゆく日本の夢 @ 京都国立近代美術館

ゴッホ展 巡りゆく日本の夢 @ 京都国立近代美術館
今日の宝塚は 朝から快晴で気持ちがいいです。

いつものように朝食後に 豆をごーりごりと挽いてから、 妻が淹れてくれるコーヒーで一日が まったりと始まりました。

今日は 先日凍結破損した水道管 の取り換え工事が入ります。


腰痛はかなり軽減してきましたが、 昨日 無理をして 京都 / 梅田 を歩き回ったせいか ちょっとまだ痛いですね。 ということで、 昨日 京都国立近代美術館 で開催されていた 「 ゴッホ展 巡りゆく日本の夢 」 の感想等を記載しておきます。

阪急 西宮北口駅で 神戸から来る 学友 K君と合流します。 待ち合わせの 10時半に ジャスト オン タイム。 天井の屋根が開いているのを初めて見ました。 (^0^)/



一旦 阪急 梅田駅で降りて所用を済ませてから、 京都線で 阪急 河原町に向かいます。 宝塚から京都へは阪急ですと 小一時間、 片道 530円 と近いのですが、 2016-08-23 のダリ展を鑑賞 して以降行っていませんね。 久しぶりです。



京都に着くとお昼になりましたので、 河原町 高島屋の真向かいの路地にある 百練 で昼食です。 事前にネットで検索しておいた お店ですが、 高島屋の前の広い道を一本裏に入っただけで、 こんな知らない京都があることを初めて知りました。 うーむ。



4人机が 5つとカウンターの小さなお店ですが、 ひっきりなしにお客さんが入ってきます。



税込 900円の 名物ステーキ定食。 安い。 (^0^)/



いつもですと、 河原町駅から 2km ちょっとのところにある 京都国立近代美術館までは 八坂神社→丸山公園→知恩院 と散歩がてら歩いて行くのですが、 腰痛で歩けそうにないので この日は 初めて タクシーに乗ります。 料金は 910円でした。 バスが 230円ですので、 3人で乗れば それほど高くはありません。



3月4日の閉展まで 残り 3日しかないので、 平日でもそれなりに入場者数でしたが、 まずまずのペースで鑑賞ができました。



館内で写真の許可が出ていた ゴッホの寝室を模した 「森村泰昌、ゴッホの部屋を訪れる」 実物大空間。



ベッドの頭の壁にかかっている ひまわりの絵は よく見ると ひまわりではありません。 (笑)



ゴッホが多大な影響を受けた浮世絵も大量に展示されていて、 ゴッホ以上に目を楽しませてくれました。 東洲斎写楽 / 市川鰕蔵の竹村定之進 は初めて見ることができて感激。 ゴッホの絵の展示がなくても 浮世絵展として十分に通用するレベルだと思います。



ゴッホ展は 3階で開催されていましたが、 4階の コレクション・ギャラリー で開催されている 平成29年度 第5回コレクション展 ( 計 120点 ) も覗いてみます。 京都国立近代美術館はトイレの数が少ないので 1階のトイレ前は人で溢れかえっていますが、 4階は少しマシとはいえ 写真左奥で行列です。 女性は大変です。



鑑賞後、 K君が 銀閣寺を見たいと所望したのですが、 腰痛で無理。 ということで隣接する平安神宮を訪れます。 日本人より外国人の方の方が多すぎ。 (笑)



平安神宮からの帰路もタクシーを利用します。 河原町駅まで お願いして 四条大橋 先斗町前 で降ろしてもらいました。 「 富士の高嶺に 降る雪も 京都先斗町に 降る雪も 雪に変わりは ないじゃなし とけて流れりゃ 皆同じ 」 の 先斗町 。 え、知らない? (笑)



四条大橋の袂にある ドトールで一休み。 ちかれた・・・、 腰 痛い・・・



次は 2018年6月13日(水)~10月14日(火)に兵庫県立美術館 ( 神戸市 ) で開催される 「 プラド美術館展 ベラスケスと絵画の栄光 」 に行く予定です。

元記事 ↓
Posted at 2018/03/02 13:15:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | 美術館 | 日記
2018年01月30日 イイね!

ボストン美術館の至宝展 @ 神戸市博物館

ボストン美術館の至宝展 @ 神戸市博物館
今日も宝塚は 朝から快晴です。朝食後に 豆をごーりごりと挽いてから、 妻が淹れてくれるコーヒーで一日が いつものように まったりと始まりました。

ただ、 目薬が切れたので かかりつけの眼科に行ってきましたが、 ごった返してきました。 疲れたあ。 今日の仕事はこれで終わりです・・・


さて 先日 2018-01-24 (水曜日)に 神戸市立博物館 で開催されている ボストン美術館の至宝展に 行ってきました。 この日は いつも遊んでくれる K君と JR 元町駅 で合流します。 私たち夫婦は 阪急 三宮駅から高架下センター街を抜けていきます。 狭い通路に商店街が並んでいて、 それなりに面白い通りです。 (笑)



先ずは 腹ごしらえということで 中華食堂 豊味園 に向かったのですが、 何故かお休み。 定休日 は 毎週金曜日の昼だけ休み となっているのですが残念。



リカバリは 神戸市民の K君に任せます。 「 知人に連れて行ってもらった店なので、 確か この辺りなんだけれど。 日本基督教団 神戸栄光教会 だけれど、 あれ? 」



兵庫県公館だけれど、 あれ? 行き過ぎたっぽい・・・ (^^ゞ



少しウロウロしながら香港食館 に到着。 兵庫県民にかかわらず 兵庫県公館 を知らなかったので、 ありがとう。 というか 県庁にも行ったことがないなあ。 (笑)



ランチメニューは 700円 + 税 になっています。



奥のカウンターには 中華粥が置いてあって、 食べ放題です。



妻はこの粥の味が気に入ったみたいです。



盛り合わせセットを注文しましたが、 メニューに比べて ちょっとショボイです。 コース料理も安いですが、 内容はどうでしょうか。



食後 南下して 神戸市博物館 に向かいます。



到着しました。



振り返ると、 見覚えのある建物があります。 34年前、 会議が終わって 左の建物から出てきたところ、 たまたま 同じ会議に出ていた妻がこの道路を渡っていて 会議参加者で一緒に飲みに行こうと 声をかけたのがきっかけで付き合うというか結婚してしまいました。

同じ会社の社員同士とはいえ、 まったく接点がなく これ以降会社で会ったこともないのに 縁があったのでしょうねえ。 不思議なものです。



そんな昔話を思い出しながら入館します。



ゴッホがメインだと思っていたのですが、 ボストン美術館の多くの名品を引っ張ってきていたのですね。 古代エジプト美術から始まって 中国美術、日本美術、フランス絵画、アメリカ絵画、版画・写真、現代美術と盛りだくさんの内容でした。 常設展も拝見しましたが、 なかなかの作品が集まっています。

常設展に展示されていた 銅鐸が兵庫県近隣から多くの出土がされていることを初めて知ったのですが、 こういう出土品は K君の範疇らしく とても詳しく説明をしてくれました。 中学から付き合っているけれど 今回初めて君の秘密を知ったよ。 (笑)



3階の展示室から降りる際に 螺旋階段を使ったので、パチリ。 ちょっと吸い込まれそうでした。



〒650-0011
神戸市中央区下山手通 4丁目6-6 ワコール元町 1F
香港食館
電話:078-392-8802

〒650-0034
神戸市中央区京町 24
神戸市博物館
電話: 078-391-0035


元記事 ↓
Posted at 2018/01/30 22:38:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 美術館 | 日記
2017年11月16日 イイね!

大エルミタージュ美術館展 @ 神戸 兵庫県立美術館

大エルミタージュ美術館展 @ 神戸 兵庫県立美術館
今日も宝塚は 朝から快晴です。

朝食後に妻が淹れてくれたコーヒーで一日が いつものように まったりと始まりました。
昨朝の右足こむら返りの痛みも湿布薬が功奏したのか かなり引きましたので 外出できそうそうです。


さて 先日 2017-11-10 に 神戸 兵庫県立美術館 で開催されている大エルミタージュ美術館展に行ってきました。



前回 「 怖い絵 」 展を鑑賞 した際にも鑑賞したいと思っていた美術展です。



美術館の地下駐車場から出ると 螺旋階段になります。



前回は 駐車場が満車で入庫できませんでしたが、 今回は余裕で入庫できました。 1階のインフォメーションセンターに駐車券を持ち込むと割引をしてもらえますので、 近隣の駐車場に停めるよりも安いですし、 なにより車間スペースがゆったり取られていますので乗降が楽です。



展示絵画の最初に エルミタージュ美術館展 の礎を作ったエカテリーナ二世の大きな肖像画が飾ってあります。 この一枚だけ写真撮影可となっていましたので複製画だろうと思っていたのですが、 そうでもないらしい。



この絵画を模した 「 なりきりセット 」 がありましたので、 妻も調子に乗ってパチリ。 冠は 発泡スチロールらしく軽かったとのこと。



上記以外の絵画は 撮影禁止ですので省略しますが、 特に興味を持って観たのが ピーテル・ブリューゲル(2世)の 「 スケートをする人たちと鳥罠のある冬景色 」 とルーベンスの各種絵画です。

ピーテル・ブリューゲル の絵が気になったのは 2017-09-29 に 大阪 中之島の国立国際美術館で開催されていたブリューゲル「バベルの塔」展 を鑑賞 していたからでしょう。 ( 下記画像は 本家エルミタージュ美術館からのリンク )



ルーベンスは 妻が 「 ネロ が見たかった絵を描いた人ね。 ルーベンスの絵が描かれたアントワープの教会に入った日本人が パトラッシュの絵がない と言ったとか言わないような。 」 などとボソッ と話をしたのが気になってしまって・・・ (笑)

出口に 又吉直樹氏 が描かれた マトリョーシカが置いてありました。 ん?

後から知ったのですが、 館内の音声案内のナレーターに又吉直樹氏が起用されていたとのこと。 借りればよかった。



天気が良いので 兵庫県立美術館を出てから 南側に広がる なぎさ公園を歩いてみました。 好天で気持ちがいいです。 やっぱり神戸は港町だなあ。 (^^♪



少女の巨大オブジェ、愛称「なぎさ」。 妻が 下からのぞき込んで 「 履いている。」 確かめてみると 素材は スカートと同じ銀色の金属板で、 リベット留めされていますので変な気は起こさないでください。(爆)



こちらも鑑賞する予定にしていて 少し先になりますが 開催が楽しみです。 これ、 馬上か否かの違いで、 なぎさと同じポーズやん。 (^^ゞ




閑話休題。

またまた 中国から小物が届きました。



USB Micro → Type-C 変換アダプタです。 5個で 送料込 $ 1.24 です。 決済時の USドル換算率は 116.935円でしたので 145円でした。



このように USB Micro コネクタに噛ませます。 モバイル時にケーブールを 2本を持ち歩くよりコンパクトに収まります。 100均のセリアで探してみたところ 3個入りを見つけました。



〒651-0073
兵庫県神戸市中央区脇浜海岸通 1丁目 1-1
兵庫県立美術館
TEL:079-551-1220


元記事 ↓
Posted at 2017/11/16 14:37:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 美術館 | 日記
2017年10月01日 イイね!

ブリューゲル「バベルの塔」展 @ 大阪 国立国際美術館

ブリューゲル「バベルの塔」展 @ 大阪 国立国際美術館
快晴の宝塚ですが 今日からはもう 10月です。

早いものですね。 いつものように 妻が淹れてくれた 朝食後のコーヒーで一日が始まりました。 本当に気持ちが良いです。 読書の秋です。 takajun 肥ゆる秋です。 (^^ゞ

車ネタはありませんが、 飯ネタあります。 m(_ _)m


さて、 2017-09-23 に注文 していた読書専用眼鏡が出来上がりましたので、 昨日受け取ってきました。 私は 乱視が入っているので、 調整をしてもらわないと 100均 の老眼鏡では歪がひどく 長時間の読書は無理です。



数式を目を細めなくても読めるようにはなったのですが、 内容が全くわからん。 これは、 困った。 ただ、 数式がわからなくても これ を見れば なんとなくわかった気になります。 この方 ベイズ統計学を 551 の豚まんで解説するとは凄いな。(笑)



ところで 一昨日 2017-09-29 に ブリューゲル「バベルの塔」展 に行ってきました。

開催場所は 大阪中之島にある 国立国際美術館 です。 ここは 各地下鉄駅から 中途半端に 等距離に離れていますので、 阪急梅田駅から 2km 少々を歩きます。 ( 詳細ルートは こちら )

京阪中之島線 渡辺橋駅 が一番近いですが、 阪急梅田駅からの乗り継ぎを考えるとねえ・・・



昼食は ドウちか あたり でと思っていたのですが、 阪急梅田駅と JR大阪駅に挟まれた新梅田食道街の しおや本店 の480円の海鮮丼ポスターに釣られて つい フラッ と。 (笑)



シャリは 大盛り +100円でしたので、 私は大盛りでを注文です。 価格が価格ですので 禿ていると思ったのですが想像以上に良かった。(笑)

ただ、 居酒屋さんなので、 煙草の煙が・・・ こほん、コホン・・・ 。安くておいしいのになあ。 税別だと思っていたのですが、 税込みで驚きました。



新梅田食道街を抜けて、歩道橋で 阪神百貨店 方向に渡ります。 橋が改装中で歩きにくいです。 写真は JR大阪駅。



堂島川に架かる渡辺橋 ( 四つ橋筋 )までトコトコ。 渡ります。



中之島に来たのは 亡父に連れられて、 国立国際美術館 に隣接する 大阪市立科学館 に来たのが最後ですから、 かれこれ 50年ぶりくらいでしょうか。



館内は それほど人が多くなく、 ゆっくりと鑑賞できました。 出口で バベルの塔 の想像高と 東京タワー、 通天閣との比較パネルがありましたので撮影してきました。



バベルの塔 の絵自体はそれほど大きくはないのですが、 目を凝らすと 米粒ほどの大きさの人間もきちんと描写されています。 ネットで高解像度の画像ファイルがアップされていますので、 事前に確認されてから鑑賞されると 良いと思います。



また、 大友克洋氏の バベルの塔の 内部解析想像図 も展示されていました。 これもなかなか面白いですね 。



本展では ブリューゲル の 「バベルの塔」 だけではなく、 ヒエロニムス・ボスの油彩や 同氏の構想による 「 大きな魚は小さな魚を食う 」 の版画等も展示されており、とても充実していました。



昔 プラド美術館で見た ヒエロニムス・ボス の 「 快楽の園 」 の強烈な印象を思い出しました。 これは日本には来ないだろうなあ。



「バベルの塔」 展は B2 ですが、 B1 では 「 風景表現の現在 」 が開催されていましたので 一緒に覗いてみます。



国立国際美術館 からの帰路は、 田簑橋 を渡り、 出入橋 を通ります。 出入橋 は 梅田入堀川という水路に架かっていた橋で、 現在は水路は埋め立てられ 水は流れていません。 日本三大がっかり名所と言われる 昔の播磨屋橋 よりはマシかな。(笑)



昼食を食べた 新梅田食道街 まで戻ってきました。 歩き疲れて、 ケーキ・喫茶店 ミオール に入ります。



2階は禁煙席でしたので 上がると とても広いです。 お客さんもまばらです。 疲れと糖分が体内に入ったので、 しばらく眠ってしまいました。



1階と違って 2階は本当に人が少ないですね。 語学教室代わりに使っている方がおられたくらいです。

帰宅するにも 夕食を食べるにも すこし早すぎる中途半端な時間になってしまいました。 色々考えた末、 少し梅田周辺で 時間を過ごして、 夕食も済ませることにします。

( 明日の 梅田 和食 居酒屋 花椿 に 続く 。)

〒530-0017
大阪府大阪市北区角田町 9-26
しおや本店
TEL:06-6312-9439

〒530-0017
大阪府大阪市北区角田町 9-26
ミオール梅田店
TEL:06-6361-2205


元記事 ↓
Posted at 2017/10/01 16:57:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 美術館 | 日記

プロフィール

2022年12月新規登録の benz B180 に乗っています。よろしくお願いします。 2019年12月新規登録の benz A180 style sed...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

散歩日記 神楽尾山(岡山県津山市) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/09 10:17:21
MY2012コーディングメモ 一括標準戻し忘備録。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/20 11:37:29
アウディS3 カーオーディオの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/07 11:28:07

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Bクラス メルセデス・ベンツ Bクラス
2022/12/22 納車。 (^0^)/ 3年前に購入した 現行Aクラスでしたが、車 ...
メルセデス・ベンツ Aクラス セダン メルセデス・ベンツ Aクラス セダン
2019/12/18 納車。 (^0^)/ 2022/12/04 車検後売却。(^_^ ...
アウディ A3(セダン) アウディ A3(セダン)
購入に至った詳細は http://d.hatena.ne.jp/takajun7777/ ...
トヨタ イプサム トヨタ イプサム
これも会社の取引先の関係でネッツ系決め打ちで 2004年に 14年間保有したオッデセイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation