• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くるりんパパのブログ一覧

2019年07月08日 イイね!

Émonda SL 6 Disc 2019 感想

Émonda SL 6 Disc 2019 感想■購入から約一年経ちました

アルミ製クロスバイクのFX3から、今のÉmonda SL 6 Discに乗り換えて、約一年が経過しました。
振り返ってみると、7万円のクロスバイクでも『自転車なのに高いなぁ』と思っていたのに、その僅か4ヶ月後には40万円のカーボンロードバイクに乗り換えた訳ですから、我ながらかなりの決断をしたものだと思います。

多分、今現在でもクロスバイクからロードバイクへの乗り換えを躊躇っている方もいるでしょうし、もっと具体的にフレームの素材やブレーキシステムの選択で悩んでいる方もいるかも知れません。

そんな方々のお役にたてるか分かりませんが、今回は、以下の観点からÉmonda SL 6 Discを一年乗った上での感想を述べたいと思います。

①クロスバイクとロードバイクの違い
②フレームにおけるアルミとカーボンの違い
③ディスクブレーキの是非について
④Émonda SL 6 Discの率直な感想



■クロスバイクとロードバイクの違い

僕はクロスとロードの2台持ちなので、用途に合わせてその2台を使い分けています。
具体的には、『雨上がりの路面』や『近所への買い物』というシチュエーションにはクロスを使い、『走り込み』や『ロングライド』ではロードバイクを使っています。

ある意味で、これがクロスとロードの違いそのものかも知れませんね。

残念ながら、クロスはロードにスピードで勝てません。
そして、同様にロードはクロスに利便性で勝てません。

もちろん、パーツの交換などにより両者を互いに近付ける改造は可能ですが、二兎追う者は・・・という結果になりやすい気がします。
純粋にコスパから考えれば、違う用途で使いたくなったら、それ用の自転車を買い足すのが利にかなっているのかも知れません。

とは言え、安い買い物では無いので、そうそう気軽に買えるものじゃ無いですけどね(笑)



■フレームにおけるアルミとカーボンの違い

これ、価格にダイレクトに影響するchoiceなので、僕は物凄く悩みました。
で、とにかく『試乗』の機会を出来る限り有効に使おうと、自転車屋さんの試乗コースを事前にアルミのクロスバイクで走り込み、同じ道、同じコースをカーボンのロードバイクで何度も走りました。

結果として、やはりカーボンは『柔らかい』し、アルミは本当に『硬い』です。

特にひび割れた路面の細かい震動の拾い方が、かたや『マイルド』、かたや『ガツガツ』って感じです。

もちろん、手袋やサドル、パット付きインナーパンツの選び方によってアルミの乗り心地を補完することは可能ですが、僕にとっては『どっちが良いか?』と問われれば、『カーボン』が良いですね、ヤッパリ。

つまるところ、カーボンの値段を払える人は、確かにそれだけの価値が有りますので、是非買って試して欲しいと思います。



■ディスクブレーキの是非について

今年と去年のモデルから、自転車のメーカー各社がディスクロードを大量にリリースし始めました。

ロードバイクにとっては新しい潮流かも知れませんが、MTBでは既に主流となっているブレーキですし、技術的な不安は有りません。
それに、クロスバイクのVブレーキの強力な制動力に慣れていた自分としては、キャリパーブレーキの利きがいまいち『甘く』感じたのも確かです。

まぁ、初めてのロードバイク購入だったので、既存の機材との互換性を気にしないで済んだのも大きかったかも知れませんね。
結論としては、規格も定まってきた様なので、新しくロードバイクを始める方には、間違いなくディスクブレーキはお勧めだと思います。



■Émonda SL 6 Discの率直な感想

深い赤の色合いが気に入って買いましたが、1年経過した現在、未だに色褪せない魅力に満ちています。

実測重量8.2kg(サイズ52) は、飛び抜けて軽量ではありませんが、マンションの三階分を担いで問題なく登り降りすることが出来る重さです。

アルテグラの変速機構は滑らかで、ディスクの 効きも必要にして充分。

サドルやホイール、タイヤについてはパーツ交換で更なる軽量化を図る余地もあり、長く付き合っていけるロードバイクだと思います。

まぁ、敢えて不満点を挙げるとすれば、フレームバッグ等を取り付ける際には、ボディを確りと養生する必要が有ります。
ラメ入りグロス塗装は、バッグのベルクロやバックルで擦れると、簡単に艶を失い汚くなります。
輪行を頻繁になさる方も、ボディの養生は入念に行うことをお勧めします。


色々言いましたが、未だにÉmonda SL 6 Discをぼうっと眺めては所有欲が満たされる幸せに浸ってます(笑)

もし見た目が気に入ったら、買って後悔することのない一台だとおもいますよ👍
Posted at 2019/07/16 23:55:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードバイク | 日記
2019年06月22日 イイね!

初めてのパンク(笑)

初めてのパンク(笑)■久々の投稿です

昨年末から何かと気忙しく、気が付くと元号も代わって今年の半分が終わりかけてました💦

でも、その間も細々とロードバイクは乗り続けていて、最近では週に一度は100kmのロングライドを楽しんでいます。

しかし、ある程度走行距離をこなせば、マシントラブルの頻度も上がる、と言うことなのでしょうか?
遂に僕も、『パンク』なるものを経験することになりました👍(笑)



■備えあれば憂いなし!?

今回のパンクは、自宅まで30km離れた地点で起きました。

追い風の力を借りて、気持ちよく飛ばしていたところ、急に後輪がヘロヘロとしだして、慌てて停止したところ、見事に後輪がパンクしてました。

一応ツールケースに修理キット一式を入れていたので、初めての経験ではありましたが、何とか自力でタイヤチューブを交換して、無事帰宅できました。

やはり、ロードバイクのロングライドには、パンク修理キットは必須ですね😅



■有ると便利なもの

後学のためにも、初パンク対応で、とても助かったものを二つ紹介しておきます。

①修理手順メモ

これは本当に助かりました❗
ロードバイクを購入した時に、店長さんが一通り教えてくれたことを直ぐにメモ書きして、修理キットの中に入れておいたんです🎵
おかげさまで、冷静に正しい手順で修理することが出来ました。

②BONTRAGER Air Support HP Pro

以前のグループライドで同行者の方がパンクした時には、足付きの小型のフロアポンプを使って空気を入れてましたが、確かにフロアポンプは便利ではあるものの、スタイリッシュさに欠ける気がして、僕はこの手押し式ポンプを購入していました。
この手のポンプは『なかなか空気が入らない』というのがネット情報の多数派だったので全く期待はしていなかったのですが、嬉しい誤算で、スコスコやってたらあっという間に空気が入って行きました。
確か4,000円以上したものですが、これは買って良かったです。
お勧め👍



■そんなこんなで



今回のロングライドは、佐原の水郷の景色も楽しみましたが、出先でのパンク修理という貴重な経験が出来ました。

ほんと、ロードバイクって楽しいですね🎵


おまけ(ガーミンコネクトよりride結果)
Posted at 2019/06/23 00:59:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードバイク | 日記
2018年10月20日 イイね!

納豆の王国へ~水戸ride158km~

納豆の王国へ~水戸ride158km~
■ 目指せ、茨城県庁

10月も半ばを過ぎて、いよいよ朝晩の冷え込みが本格化してきましたね。
最近週末はロングライドで半日留守にしていることが多く、家人の視線も段々冷たくなって参りました(笑)

でも、せっかくの休みにゴロゴロしてても勿体ないと思い、例の県庁巡りでもしようかと天候や風向きをチェック。

終日北よりの風ですが、どうやら早朝は微風のようで。
それなら、なるべく早いうちに北の水戸を目指せば、帰りは追い風で楽できそう🎵

と、言うわけで、朝の3時前(笑)に茨城県の県庁所在地、水戸を目指して出発しました👍



■ 初めての本格的nightride

この間の2都2県ライドでも朝早く出発したので夜道を走りましたが、それでもせいぜい一時間位でしょうか。

今日は2:40に走り始めたので、本格的な夜明けまで三時間は真っ暗な道を走ることに。
特に千葉から水戸を目指す道は、時に街灯も全くない区間もあったりして。

これは、個人的な感想ですが、街灯が無い夜道をなるべくストレス無く走るためには、最低400ルーメン以上の明るさのヘッドライトが必須だと思います。
今回実戦に初投入したBontrager Ion Pro RT Front Lightは、800ルーメンで三時間、400ルーメンで六時間持ちますので、暗い道でも不安なく走れました。
【Bontrager Ion Pro RT Front Light】



とは言いつつ、空が明るくなってきたときは、心の底からホッとしました。
太陽さん、毎日ご苦労様です❗




■ で、水戸に到着

茨城県(いばらきけん)
関東地方の北東に位置し、東は太平洋に面する。県庁所在地は水戸市。都道府県人口は全国11位(288万人)、面積は全国24位である。



今まで『栃木県庁』『千葉県庁』『東京都庁』『埼玉県庁』と回ってきて、僕のなかで何となく、『茨城県庁』ってこの位の大きさかな?という勝手な予想が有りました。

ですが、正直に言いますが、茨城県庁は想像を遥かに越えてデカかった❗

まずは、こちらの写真をご覧下さい。

石碑デカっ( ̄□ ̄;)!!

ちなみに栃木(人口195万人)が


千葉(人口614万人)が


東京(927万人)だって


埼玉(715万人)に至ってはこんな感じ


しかも、茨城県庁は建物もこんなに立派です❗

ちなみに、この県庁舎(地上25階 地下2階建て)が茨城県で最も高い建物とのこと。
敷地も15万㎡と広大で、東京都庁舎の敷地がその1/10以下しか有りませんから、どれだけ立派なのかお分かり頂けるでしょうか。


更に蛇足ですが、少し気になったので、茨城県の県民気質をググると、「怒りっぽい、忘れっぽい、飽きっぽい」の「3ぽい」と言われているようです。
うちの家人は茨城出身ですが、確かにすぐ怒るし、そのあとですぐけろっとしてるかも(笑)

都道府県を巡っていると、色々感じることも出てくるものです。



■ 今日のリザルト


休憩時間込みの平均速度が22.4kmなら、まぁまぁでしょうか。
おかげで、朝の10時には家についたので、家人のご機嫌も悪くならずに助かりました(笑)


最後に、帰り道での小貝川沿いの風景をご紹介します。
陽光が水面に反射し、光輝いていました。
Posted at 2018/10/21 00:06:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードバイク | 日記
2018年10月14日 イイね!

呪縛からの解放?

呪縛からの解放?実は先日、ランニング始めた時からここ2年ほど愛用していた、ガーミンForeAthlete 235JのGPS機能が壊れました(笑)
【ForeAthlete 235J】



もともとラップを計ってモチベーションの維持に役立てようと購入したのですが、気がつくとロードバイクでも同じ使い方をしていて、何と言うか、ロングライドでもラップを見ながら、常に時間に追われながら走っているような感じでした。

それが、ラップ機能の無いサイコンだけを使って走ってみると、今までの『スピードへの強迫観念的な拘り』が劇的に減って、純粋に景色やライドを楽しめるようになった気がします。


【使用前】※イメージ図


↓↓↓↓

【使用後】※あくまでイメージ図(笑)







しばらくは、サイコンとストラバだけで走ってみようかしら?(´-ω-`)
【10/14 ride】
Posted at 2018/10/16 07:41:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードバイク | 日記
2018年10月06日 イイね!

2都2県巡り~単独行211km~

2都2県巡り~単独行211km~
■ ロングライドのテーマ探し

いくら自分がロングライドが好きだといっても、ただやみくもに距離だけ走るのはさすがに味気ないものです。

何か目的が有れば色々楽しめるんじゃないかと思うのですが、グルメや観光地巡りは、余りにも『自分ばっか楽しんでる感』満載で、家族に対しての後ろめたさが、どうしても拭いきれなくて(´-ω-`)


で、まぁ、はっきり言って地味だけれども、コレクター的な楽しみかたが出来る上に、走行距離も稼げるテーマを考えました。

それはズバリ、『都道府県庁巡り』👍

正直この分野(?)では使いふるされたネタかも知れませんが、自分史上では始めてなので良しとしましょう🎵

第一弾は、この間宇都宮に行って栃木県庁を回りましたので、今回は第二弾として千葉県庁~東京都庁~埼玉県庁を巡りたいと思います。

そんなわけで、今回も性懲りもなく約200kmのロングライドに出発致します😄



■ いざ、県庁所在地巡りへ

さて、時刻は朝の4時(笑)

先週末は天気に恵まれず、自転車を買ってから初めてのサイクリング無し週末となってしまいました。
その反動もあって、今回は気合いを入れてまだ夜明け前からの出発です。

夜更けまで降っていた雨のせいで、タイヤが水しぶきを跳ね上げます。
白帯や側溝のふた、ちょっとした段差で滑らないように細心の注意を払いながら進みます。
ずっと緊張しながら走りに集中していたので、夜間の写真は特に有りません😅


で、一時間ほど走って辺りも明るくなった頃、最初の目的地『千葉県庁』に到着しました。
思ったよりデカかったので、全体像を写すべく、まずは遠景から一枚。

近くまで行って、お約束の石碑と一緒の一枚も。

ちなみにこの石碑はロータリーの中心にあって、いわば車道のど真ん中に鎮座してます。

多分、平日の営業時間では立ち入りが難しそうです。休日の早朝ならではのワンショットでしょうか?😄


お次は海沿いに北西に向かい、東京都庁を目指します。
途中で4ヶ所ほど陸橋を使わざるを得ず、また歩道はセイタカアワダチソウがてんこ盛り❤️

自分でも『何でこんなに苦労して自転車乗ってるんだろう?』と素朴な疑問が浮かんできます。

でも、そうした『馬鹿馬鹿しさ』と裏腹の『ドキドキ感』って、大人になるとそう簡単に得られるものでも無くて。
あるいはそれが、僕がアホみたいに自転車で走り回っている理由なのかも知れませんね。

そんなこんな(?)で、何とか東京都に入りました。

ちなみに画面中央下側の黒い物体はロードバイクの前輪です。
ナビ用に取り付けたままの携帯で、言ってみれば無理やりウィリーさせて写真を撮ってます。

道すがら撮った御所二重橋前遠景。


国会議事堂。


最高裁判所。


そして遂に都庁舎へ。やっぱり今までの県庁舎とは桁違いにデカいですね💧
ちなみに東京都の予算規模は、北欧の大国スウェーデンの国家予算に匹敵(❗)するそうです。

んで、お約束のもう一枚。


ところで、話は変わりますが、都内は想像以上に自転車で走りにくいところでした😢
車道は二車線以上有って自転車用道路もそれなりに整備されているのですが、大抵トラックとかが路駐していてまともに路肩近くを走れません。
また、車がこれ見よがしにロードバイクのすれすれをスピード出して抜かして行きます。特に目立ったのがレ○サスとB○Wの運転の荒らさ。
そうではないオーナーさんが大多数だとは思いますが、ブランドイメージは、メーカーだけでなく一人一人のオーナーさんが一緒に作り上げていくものだと思います。
せっかくの高級車、もう少し余裕を持った走りをして欲しいものです😅

結局、車が怖くてほとんど歩道を徐行していたので、平均速度は20km/hを大きく下回りました。


続いて東京都庁の次は、さいたま市の埼玉県庁を目指して北進します。
さすがに都内よりは随分走りやすく、なぜか途中でママチャリとデッドヒート(?)を繰り広げながらも、サクッと埼玉県庁に到着。

そして定番の一枚。


ここまでで約100km、でも、なぜかまだ体力が余っているのを感じます。
本当は、この後大回りして距離を稼ぎつつ帰宅するだけの計画でしたが、せっかくなので、もう少し足を伸ばすことにしました。

今回のタイトルに有るように、東京都とは別の、もうひとつの『都』に向けて出発です。



■ もうひとつの都

川越市
川越市は東京の北西に位置し、かつては江戸時代の城下町として栄えました。蔵造りと呼ばれる建築様式の古い土蔵や商家が立ち並ぶ町並みで知られ、『小江戸』の愛称で親しまれています。


そう、もうひとつの都とは川越です。

昔の風情が残るこの街は、個人的に結構気に入ってたりして。
有名な時の鐘です。観光名所として人気のスポットですよね。


スタバも川越では町家風の外観に😄


銀行の支店だって、こんな感じでおしゃれです。確か埼玉りそなだったかな?


人気店(中市本店)の人だかりに驚き、カメラを向ける人にカメラを向けた一枚(笑)


川越は三連休の初日で天気も良く、ものすごい賑わいでした。
和装で雰囲気を楽しむカップルも多いなか、サイジャにもっこりレーパンはさすがに浮きまくり💦
しかも狭い路地では、ロードバイクを押しているだけで他の方の迷惑になりかねません(いや、間違いなく迷惑でしょう💧)。
町並みの散策も早々に切り上げ、いよいよ80km先の自宅に向かうことにしました。


途中のコンビニでのワンショット。ようやく走行距離が1000kmを越え、前傾姿勢にも慣れ始めました。
本当に頼れるロングライドの相棒です。


利根川の土手にて最後の小休止。ここまで来れば自宅は目と鼻の先。
もちろん最後まで気は抜けませんが、それでもこの見慣れた風景に心からホッとします。




■ 今回のリザルト

さて、それでは今回初投入のストラバ先生からの結果発表です👍

ご覧の通り、移動時間合計は13時間30分を越え、200kmブルベならタイムアウトなところです💧
平均速度も20kmそこそこ、記録的にはへなちょこライドでしたが、無事に帰れたので良しとしましょう👍

それにしても、獲得標高の1600mって異常値ですよね?
今回たまたまだと思いたいのですが、確か他の方のブログでも、同じような症状が出てた気が・・・。

ま、クライマーではないので、標高なんて全く気にしていませんが(笑)



■ 反省と対策

ところで、今回のライドで、一点だけ猛省すべきことが有りました。
それは自宅付近で日没を迎えたとき、実はテールライトの電池が切れて無灯火&ノー反射板となっていました。

簡単に言えば、立派な『道交法違反』です。

家に帰ってから気がついたとは言え、そもそもテールライトを一灯しか用意せず、かつ暗くなってからテールライトの点灯をチェックしていなかったのは、我ながらかなり迂闊でした。

そんなわけで、本日の朝イチ、開店と同時に馴染みの自転車屋さんに飛び込み、Bontrager Flare Round Mounting Kitを買いました。


これは、シートステイにリアライト等を取り付けるブラケットです。
で、こんな感じで取り付けました。


正直、あまりスタイリッシュではないと思っていますが、不測の事態に備えて交通ルールを守るためには仕方がありません。

ある意味、ブルベ仕様に一歩近付いたと思って、我慢いたしませう(´-ω-`)


これからも色々学びながら、楽しく安全にロードバイクライフを楽しんでいきたいと思います🎵



no ride,no life.
Posted at 2018/10/08 01:49:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードバイク | 日記

プロフィール

「[パーツ] #myself TR3R3000BW BKYL (ブラック×イエロー) http://minkara.carview.co.jp/userid/2506103/car/2237738/8276559/parts.aspx
何シテル?   02/20 07:21
くるりんパパです。最近ロードバイクでロングライドがお気に入り。車の事は余り分かりませんが、みなさまよろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

202203バイクパッキングで初ソロキャン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/20 17:25:50
遂に納車されました❗ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/26 13:03:20
新型NSX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/21 11:52:57

愛車一覧

アメリカその他 その他 TREK Emonda SL6 disc (アメリカその他 その他)
遂に手に入れた憧れのロードバイク。2019年モデルの軽量ディスクロードです。 アルミのク ...
マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
今までクーペを3台乗り継いできましたが、旅行先のレンタカーでその利便性にはまり、今回初め ...
その他 myself 黒芝くるみ (その他 myself)
やたらと酒を好み、そして最近ランニングに目覚めました。日々筋肉痛と格闘中。
日産 スカイライン 日産 スカイライン
マニュアルで乗ってました。今見ても、素直に格好いいスタイリングだと思います。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation