■ ロングライドのテーマ探し
いくら自分がロングライドが好きだといっても、ただやみくもに距離だけ走るのはさすがに味気ないものです。
何か目的が有れば色々楽しめるんじゃないかと思うのですが、グルメや観光地巡りは、余りにも『自分ばっか楽しんでる感』満載で、家族に対しての後ろめたさが、どうしても拭いきれなくて(´-ω-`)
で、まぁ、はっきり言って地味だけれども、コレクター的な楽しみかたが出来る上に、走行距離も稼げるテーマを考えました。
それはズバリ、『都道府県庁巡り』👍
正直この分野(?)では使いふるされたネタかも知れませんが、自分史上では始めてなので良しとしましょう🎵
第一弾は、この間宇都宮に行って栃木県庁を回りましたので、今回は第二弾として千葉県庁~東京都庁~埼玉県庁を巡りたいと思います。
そんなわけで、今回も性懲りもなく約200kmのロングライドに出発致します😄
■ いざ、県庁所在地巡りへ
さて、時刻は朝の4時(笑)

先週末は天気に恵まれず、自転車を買ってから初めてのサイクリング無し週末となってしまいました。
その反動もあって、今回は気合いを入れてまだ夜明け前からの出発です。
夜更けまで降っていた雨のせいで、タイヤが水しぶきを跳ね上げます。
白帯や側溝のふた、ちょっとした段差で滑らないように細心の注意を払いながら進みます。
ずっと緊張しながら走りに集中していたので、夜間の写真は特に有りません😅
で、一時間ほど走って辺りも明るくなった頃、最初の目的地『千葉県庁』に到着しました。
思ったよりデカかったので、全体像を写すべく、まずは遠景から一枚。

近くまで行って、お約束の石碑と一緒の一枚も。

ちなみにこの石碑はロータリーの中心にあって、いわば車道のど真ん中に鎮座してます。

多分、平日の営業時間では立ち入りが難しそうです。休日の早朝ならではのワンショットでしょうか?😄
お次は海沿いに北西に向かい、東京都庁を目指します。
途中で4ヶ所ほど陸橋を使わざるを得ず、また歩道はセイタカアワダチソウがてんこ盛り❤️

自分でも『何でこんなに苦労して自転車乗ってるんだろう?』と素朴な疑問が浮かんできます。
でも、そうした『馬鹿馬鹿しさ』と裏腹の『ドキドキ感』って、大人になるとそう簡単に得られるものでも無くて。
あるいはそれが、僕がアホみたいに自転車で走り回っている理由なのかも知れませんね。
そんなこんな(?)で、何とか東京都に入りました。

ちなみに画面中央下側の黒い物体はロードバイクの前輪です。
ナビ用に取り付けたままの携帯で、言ってみれば無理やりウィリーさせて写真を撮ってます。
道すがら撮った御所二重橋前遠景。
国会議事堂。
最高裁判所。
そして遂に都庁舎へ。やっぱり今までの県庁舎とは桁違いにデカいですね💧
ちなみに東京都の予算規模は、北欧の大国スウェーデンの国家予算に匹敵(❗)するそうです。

んで、お約束のもう一枚。
ところで、話は変わりますが、都内は想像以上に自転車で走りにくいところでした😢
車道は二車線以上有って自転車用道路もそれなりに整備されているのですが、大抵トラックとかが路駐していてまともに路肩近くを走れません。
また、車がこれ見よがしにロードバイクのすれすれをスピード出して抜かして行きます。特に目立ったのがレ○サスとB○Wの運転の荒らさ。
そうではないオーナーさんが大多数だとは思いますが、ブランドイメージは、メーカーだけでなく一人一人のオーナーさんが一緒に作り上げていくものだと思います。
せっかくの高級車、もう少し余裕を持った走りをして欲しいものです😅
結局、車が怖くてほとんど歩道を徐行していたので、平均速度は20km/hを大きく下回りました。
続いて東京都庁の次は、さいたま市の埼玉県庁を目指して北進します。
さすがに都内よりは随分走りやすく、なぜか途中でママチャリとデッドヒート(?)を繰り広げながらも、サクッと埼玉県庁に到着。

そして定番の一枚。
ここまでで約100km、でも、なぜかまだ体力が余っているのを感じます。
本当は、この後大回りして距離を稼ぎつつ帰宅するだけの計画でしたが、せっかくなので、もう少し足を伸ばすことにしました。
今回のタイトルに有るように、東京都とは別の、もうひとつの『都』に向けて出発です。
■ もうひとつの都
川越市
川越市は東京の北西に位置し、かつては江戸時代の城下町として栄えました。蔵造りと呼ばれる建築様式の古い土蔵や商家が立ち並ぶ町並みで知られ、『小江戸』の愛称で親しまれています。
そう、もうひとつの都とは川越です。
昔の風情が残るこの街は、個人的に結構気に入ってたりして。
有名な時の鐘です。観光名所として人気のスポットですよね。
スタバも川越では町家風の外観に😄
銀行の支店だって、こんな感じでおしゃれです。確か埼玉りそなだったかな?
人気店(中市本店)の人だかりに驚き、カメラを向ける人にカメラを向けた一枚(笑)
川越は三連休の初日で天気も良く、ものすごい賑わいでした。
和装で雰囲気を楽しむカップルも多いなか、サイジャにもっこりレーパンはさすがに浮きまくり💦
しかも狭い路地では、ロードバイクを押しているだけで他の方の迷惑になりかねません(いや、間違いなく迷惑でしょう💧)。
町並みの散策も早々に切り上げ、いよいよ80km先の自宅に向かうことにしました。
途中のコンビニでのワンショット。ようやく走行距離が1000kmを越え、前傾姿勢にも慣れ始めました。
本当に頼れるロングライドの相棒です。
利根川の土手にて最後の小休止。ここまで来れば自宅は目と鼻の先。
もちろん最後まで気は抜けませんが、それでもこの見慣れた風景に心からホッとします。
■ 今回のリザルト
さて、それでは今回初投入のストラバ先生からの結果発表です👍

ご覧の通り、移動時間合計は13時間30分を越え、200kmブルベならタイムアウトなところです💧
平均速度も20kmそこそこ、記録的にはへなちょこライドでしたが、無事に帰れたので良しとしましょう👍
それにしても、獲得標高の1600mって異常値ですよね?
今回たまたまだと思いたいのですが、確か他の方のブログでも、同じような症状が出てた気が・・・。
ま、クライマーではないので、標高なんて全く気にしていませんが(笑)
■ 反省と対策
ところで、今回のライドで、一点だけ猛省すべきことが有りました。
それは自宅付近で日没を迎えたとき、実はテールライトの電池が切れて無灯火&ノー反射板となっていました。
簡単に言えば、立派な『道交法違反』です。
家に帰ってから気がついたとは言え、そもそもテールライトを一灯しか用意せず、かつ暗くなってからテールライトの点灯をチェックしていなかったのは、我ながらかなり迂闊でした。
そんなわけで、本日の朝イチ、開店と同時に馴染みの自転車屋さんに飛び込み、Bontrager Flare Round Mounting Kitを買いました。
これは、シートステイにリアライト等を取り付けるブラケットです。
で、こんな感じで取り付けました。
正直、あまりスタイリッシュではないと思っていますが、不測の事態に備えて交通ルールを守るためには仕方がありません。

ある意味、ブルベ仕様に一歩近付いたと思って、我慢いたしませう(´-ω-`)
これからも色々学びながら、楽しく安全にロードバイクライフを楽しんでいきたいと思います🎵
no ride,no life.