今まで使っていたPC、購入したのが2010年です。
購入したときはそこそこのスペックだったのですが、時を経るにつれ次第にマシンパワーが必要となる作業が増えてきて、
ちょいちょいバージョンアップしてきましたが、そろそろ厳しくなってきました。
特に動画編集に時間がかかることやファンの音がうるさいことなどです。
いままでに行ってきたバージョンアップはたぶん以下くらいです。
■ システムドライブのSSD化(240GB)
■ グラフィックボードの交換
■ HDDの追加(4TB)
■ メインメモリの追加(4GB → 12GB)
■ 光学ドライブ交換(DVD-RW)(故障のため)
新PCは大体以下のようなスペックです。
これで、前回価格+αくらいです。すごいな。
■ CPU:Core i5(10400)
⇒ Core i5からCorei5への変更ですが750 → 10400となるのでおそらく別物かとw
性能アップして、消費電力も下がってる!
https://pcfreebook.com/article/450856544.html
■ Drive:SSD(500GB)+HDD(4TB)
■ メモリ:16GB(8GB×2)
■ 光学ドライブ:Blue-ray RW
■ グラフィックボード:GeForce GTX1660S
いままでのPCは普通のタワー型でしたが、今回初めてミニタワーを購入しました。
大きさはやはり、一回り小さいですね。
マザーボードも一回り小さいmATXです。
感想は、、、
① やっぱり小さいので、ケーブル指すのとかが大変。SATAのケーブル指すのに指がつりそうになりましたw
② PCIの空きスロットが少ない(旧:6 → 新:4)。まあ、そんなに拡張することはないでしょう。
③ FAN、ヒートシンクがでかいw、やっぱり高性能になると熱が厳しいのかなあ?ケースが小さいので夏が心配w
④ フロントの5インチベイも当然ですが少ないですね(旧:4 → 新:2)。
なお、今回のPC購入に合わせて、ついでに以下もバージョンアップです。
■ モニタのケーブルのHDMI化(音出ないモニタですがw)
■ LANケーブルのCTA6化(いままでCAT5E、まあ、元線の速度知りませんがw)
⇒ 今ってCAT8くらいまで出てるのね、知らなかったw
さて、PCを入れ替えるにあたって一番面倒なのは移行作業です。
あらかじめ旧PCのHDDに移行するデータなど移行に必要な資源を集めておき、HDDごと移し替えます。
ということで、旧PCのHDDにデータを準備して、取り出しておきます。
その後、新PCを起動、セットアップし、ネットワークなどが正しく使えることを確認しておきます。
そういえば、Windows10の家庭用のやつって、デフォルトでMicrosoftアカウントに誘導されるんですね。
Androidといい、iOSといい、不自由な世の中ですね。。。
さくさくっと旧PCのHDDを新PCに装着!
と思いきや事件発生。
SATAのケーブルも旧PCからの移植にしようと思ったのですが、どうもケーブルが合わないみたい?
PC上で出てこないばかりかBIOSでも認識してくれません。。
仕方なくSATAケーブルを1本のために寒空の中買い出しに行くことになりました。。。
そんなこんなで何とか無事に新PCへの移行を果たし、このブログを書けるところまで来ました。
ただ、アプリケーションのセットアップはこれからですが、動画編集等本領を発揮してサクサク行ってもらいたいところではあります。
また、今回片づけを行いながら作業したのですが、こんなのが出てきました。
もしほしい方がいらっしゃれば差し上げます。ご利用は自己責任でw
では、よいお年を!
Posted at 2020/12/31 21:30:47 | |
トラックバック(0) | 日記