• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dudlyのブログ一覧

2024年11月30日 イイね!

2018年の初代70mai・IMX323からstarvis2・IMX675へ

2018年の初代70mai・IMX323からstarvis2・IMX675へ
alt

初代70mai(型番無し・クラファン仕様)を3,650円で購入してから6年
一度も壊れずに熱暴走もせずちゃんと機能していたので、2台目の路上復帰に合わせてもう一台購入しました。

当初は中華製品にありがちな、ありもののドラレコにXiaomiブランドのタグをつけただけと思われていましたが、この6年ですっかり低価格・高品質の代名詞として世界的に有名になりました。

なぜか国内の中華ドラレコ評論家にはやたらと評価が低く、70maiをずっと三下扱いしていましたが、いまやドラレコ界の最上位を確立しているのをどんな気持ちで見ているんでしょうかね。


ドラレコならSTARVIS 2センサー
現行機種はソニーの800万画素センサーSTARVIS 2のIMX678を使われているA810、同500万画素のIMX675が使われているA510が最上位機種です。

ドラレコのカメラ(センサー)はここ10年、最上位機種はソニー製のSTARVIS一択です。
70maiの初代もソニー製のIMX323でした。当時は中華の闇というか、ソニー製センサーを謳っていても中身は別物、というのがザラでしたから、いかにソニー製のセンサーが圧倒的だったというのが分かるというものです。

初代のセンサーは国産ドラレコの上位機種の主力として使われていたIMX291の廉価版のIMX322の更なる廉価版で、まあ画質は推して知るべしだったんですが、wifi内蔵でスマホでモニタできるあたりが画期的でした。※もちろん技適なし

でも世界的に売れに売れ、日本向けに技適を取るような企業に成長して(笑)良かったな、ということで購入しました。A510のほう。ブラックフライデー価格で。

海外の忖度無しレビュアーの動画を見てみると、A810のほうがナンバー読み取りは圧倒的に上なんですが、4Kでコマ落ちしてカクカクしてるのと、2.7Kでヌルヌルしてるのとどちらが良いかって面で後者を選びました。

A810のほうは画像処理が追い付いていない、というよりは、数フレーム分を1フレームに集約処理して、より鮮明なフレームを吐いている感じです。25FPSというあたりが処理の限界なんでしょうね。1分あたり240MBですもん。

ちなみに購入したA510のほう、フロントカメラ30FPS・2.7Kで181MB/min、リアカメラ25FPSで63MB/minでしたので、1分あたり244MB、1時間当たり14.6GBでした。
マニュアルにはU1/V10としか書いてませんがU3(UHS-3)もしくはV30のカードが推奨でしょうね。

なんと128GBのmicroSDカードで8時間しか録画できません。

上の画像は動画のキャプチャーですが、ちょうど日没から30分後の南の空です。
鮮やかに画像処理されててとても美しいです。

唯一欠点を言うとすれば、70mai製品はやっぱり左ハンドル向けの構造設計なところですかね

※追記
アリエクで売ってるのもグローバル版のようで、初期のように中華版ファームで登録できなかったとか野良ファーム入れてとかそういう話も最近は聞きません

こちらもSDカードに設定ファイルを置いておくと起動時に読み込んでくれるのでスマホの設定にない部分で色々遊べるかと思います
Posted at 2024/11/30 03:04:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月28日 イイね!

一時抹消からの中古新規車検&所有者移転手続きを同時に


状況旧所有者が登録を一時抹消したナンバー無しの車を譲り受けた
所有者移転登録はしていないので旧所有者の書いた譲渡証明書は必須
※「所有者移転と一時抹消を同時に」という方法もあるがあまり使われない

目標:新規登録(中古車)&名義変更

必要なもの

新規登録申請書(自動車検査証交付申請書)OCR申請書第1号様式業務種別は「1」と記入

所定の手数料印紙証紙を貼付した手数料納付書

所定の印紙を貼付した重量税納付書

登録識別情報等通知書(一時抹消したときに交付される書類)

譲渡証明書(旧所有者の実印入り)

新所有者の印鑑(登録)証明書

自動車保管場所証明書(警察署で発行してもらう)
2,600円

希望番号予約済証(ネットで予約・納付)
4,140円

自賠責証明書

分解整備記録簿 24カ月点検


※旧所有者の委任状と印鑑登録証明書は不要でした


最初の三枚は当日陸運局で記入するのも可ですが、
希望ナンバーを申請しておくと数日後にメールで
新ナンバーを前もって教えてくれるので書類を作るのが楽でした


知らなかったこと
新規自賠責保険の加入申し込み場所が限られている
こと

スマホから数日分の自賠責申請はできる一方で、25カ月などの自動車の自賠責保険加入は街の「保険代理店」では一切受け付けていないこと
陸運局の近くの代書屋さんでは受け付けてくれるのに不思議
自賠責保険は25カ月で18,160円
市や区から仮ナンバー(自動車臨時運行許可)を借りるには自賠責が必須ですが、自賠責に加入できるところが近所にないのが面倒でした。仮ナンバー利用手数料750円


一時抹消状態の車の所有者移転手続き? 予備車検してから? それとも新規車検で?
というのがどの順番でやるのかよくわかりませんでしたが、なんのことは無い一度で済ませられました。

ユーザー車検の窓口に行って書類の不備をチェックしてもらい、手数料納付書に検査手数料・所有者移転審査手数料などをまとめてナンバーセンターで印紙と証紙を貼ってもらう。
同じくナンバーセンターで重量税も支払うが重量税の納付書はまた別。
※検査手数料1,200円と審査手数料2,000円、40年超えてるので重量税は25,200
希望ナンバーを申請している人は別の窓口でQRコードを見せて「希望番号予約済証」を貰う

ユーザー車検の窓口に行ってハンコを貰いレーンへ。終わったら総合窓口へ。合格なら車検証を交付される。車検証の住所とか走行距離を間違えられることが多々あるので注意。


まだ終わらない次は税金を納めるのだ
でもって検査は通ってもまだナンバープレートは貰えない。次は自動車税事務所に行って税の申告書を書く。自動車税
納税者の名前住所生年月日、使用者が別ならそれも、あと車検証を見比べながら車両番号とか書き終わったら番号札を貰って待つ。呼ばれたら納付書を作ってくれるので、すぐ横で払ってナンバーセンターに戻る。4か月分で13,200円

でようやく新しいナンバープレートとご対面。封緘とボルト(ステンレスになった)を受け取って車に取り付けて、車のボンネットを開けて待ってると、車体番号をチェックした後におっちゃんが封印してくれます。これで晴れて公道復帰。お疲れさまでした。

トータル67,250円
維持費が高い1/1スケールプラモだな
Posted at 2024/11/28 21:34:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月27日 イイね!

ワンダーシビック公道復帰

ワンダーシビック公道復帰一時抹消してから1年7カ月、シビックシャトルがようやく公道復帰しました!

面白かったのがゴム部が完全に捥げていたフロントマスクブラケットを修復したらバンパーとヘッドライトの隙間の下がりが見事に解消されたところ

あとは淡々と海外に部品注文
アフターパーツ屋が共用部品として型番を載せているのを見つけては
一喜一憂して発注、中古部品はほぼ使いませんでした
あと20年ぐらいは持たせるつもりで整備しました

ずっとディーラー整備だった車のはずですが、なぜかエンジン下のスキッドプレート? アンダーパネルが無いのが不思議。つけ忘れたんだろうなぁ(笑)

最初のうちはひたすらボルトをねじ切ってはドリルで飛ばしてタッピング、ってな力仕事ばかりしていた気がします

ざっと
Fブレーキピストン交換/キャリパーOH
ブレーキマスターシリンダーOH
RブレーキシリンダーOH

ディストリビューターOH Oリング作成・デスビキャップ・ローター交換
タペット調整・タペットカバーパッキン交換
スロットルボディOH
イグニッションプラグ交換

A/Cコンプレッサー マグネットクラッチ作成
A/C真空引き/HCガス交換 オイル30ml

フロントシート右 ロックレバーばね作成
フロントマスクブラケット(バンパーが刺さるところ)クッションラバー再構築

ワイパーリンクOH
サイドトリム修復

タイロッドダストシール交換
タイロッドエンド交換
スタビエンドブッシュ交換
ラディウスアームブッシュ交換
ジョイントボールブッシュ交換

これから
Fアッパーマウント交換
Posted at 2024/11/28 19:59:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月15日 イイね!

生存報告

生存報告alt

ボルト踏み抜いて刺さった
たぶんリムも逝ってる
2017年のタイヤだから7年目
サイドひび割れだらけだけど5分山ぐらいある
さすがエコタイヤ減らない
Posted at 2024/10/15 05:37:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年09月12日 イイね!

ユーザー車検に行ってきました。提出書類の重ね順について

ユーザー車検に行ってきました。提出書類の重ね順について
こまごまと車検手続きが変わっていきます。
ネット予約すれば窓口で予約番号を伝えることもなくなりました。

その昔は検査場の敷地内で煙草を吸っている人が当たり前のようにいました。事務員の恰好をした元ヤンっぽいお姉ちゃんや、幸薄そうな線の細い女の人に煙草をたかられたり、カウンターではいつも罵声が飛び交っていたりと、殺伐とした空気がありました。

いまやカッコいいK&Nっぽいツナギできめたエンジニア美女や、いい匂いがしそうなイケメン男子なんかも居て、かつての独特の「勝負師」が介在するような空気はほとんどなくなりました。

そして、今年から車検証がICチップ入りになりました。前回の車検の時に「車検証が紙じゃなくなる」と書きましたが、あれは間違いで「ICチップ入りの小さめの紙」でした。






ユーザー車検のときの練馬の提出書類の重ね順を書いたその頃のメモが
出てきたので見てみると

自動車税納税証明書
自動車検査票
OCR用紙(継続検査申請書)
自賠責保険新旧
車検証
重量税納付書
24カ月点検簿


の順にして提出、とありました。
たぶん30年ぐらい前のメモです。代書屋さんで教えてもらいました。

※当時はユーザー車検が煙たがられていたので、提出書類の重ね順にも気をつかわないと嫌な顔をされたものでした。

納税証明、納付書の提出を省略できるようになったのは平成27年ですが、
10年ぐらい前のメモ(練馬)には

自動車税納税証明書
自賠責保険新旧
自動車検査票
車検証
重量税納付書
OCR用紙(継続検査申請書}
24カ月点検簿


とあり
ICチップ内蔵車検証になった令和5年の現在は(多摩)こちら。

自賠責保険新旧
自動車検査票
車検証
OCR用紙(継続検査申請書)
重量税納付書
24カ月点検簿

になっています。

なお、車の検査が終わって合格したら、
窓口に書類を出しますが、こんな掲示がされていました。

alt

参考になればと思います。
といっても各都道府県の支局ごとにルールが微妙に違うようですのであくまでご参考程度に。

今後、ICチップ入りの車検証はずっと使い続けることになるので、
検査票とホッチキスで留めるのはどうなんでしょうね。


Posted at 2023/09/12 19:28:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #シビックシャトル A/Cコンプレッサーのコイル巻き巻き https://minkara.carview.co.jp/userid/2507764/car/3459103/7973440/note.aspx
何シテル?   10/15 20:02
都内で養蜂しています。 ワンダーシビック・シャトルのレストア/修理を記録しておこうとyoutube始めました。 https://www.youtube.co...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

マーク2ワゴンのショック(純正~ショート)選択肢/リア編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/17 04:11:09
旧車セリカ純正のパウダーコート&ダイヤモンドカットによるリフレッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/11 07:29:00

愛車一覧

トヨタ マークIIワゴン トヨタ マークIIワゴン
Driving a TOYOTA MARK_II_WAGON since New. 新 ...
ホンダ シビックシャトル ホンダ シビックシャトル
55i・1983年式AK パワステ無し三速ATです 修理に時間がかかるためナンバー切りま ...
ホンダ CD50 ホンダ CD50
新車から乗っています。 通学用に買ってからちょうど30年、最近またいじるようになりました ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation