• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dudlyのブログ一覧

2017年04月17日 イイね!

初代スイフトHT51Sとkeiのドアを交換

初代スイフトHT51Sとkeiのドアを交換うちの嫁のオカンは初代スイフトに乗ってます。ノーマルのAT。

だいぶ前に群馬のウズベキスタン人ディーラーから買ったんですが、エアロとかスタッドレスは要らないから9万円にしろと言って買い叩いた覚えがあります。中古車屋と言っても中古車が店頭に無いタイプの店で、田んぼの畦道を全開走行して試乗、即金で買いました(笑)。

久しぶりに見るといい車です。リアハッチだけ見るとマーク2ワゴンより大きい車に見えるのに、横から見ると軽自動車という不思議。


そしてうちのオカンはkeiのMTターボに乗ってます。ドッカンターボが咳き込む状態で長いこと乗ってました。

この車たちは流用部品が多いと知られていますが、サイドから見るとまったく見分けがつきません。違うのは車幅だけ、ドア類はすべて共有というのに加えて、色までおんなじな訳です。

で、嫁のオカンがガードレールで左側面ドア2枚をガリガリやって、同じ頃にうちのオカンのkeiのクラッチが死んだので車検も近いし廃車にする、というわけでニコイチ案件が発生しました。難点はそれぞれの距離が200Km離れていることぐらい。



廃車からドアだけポンポンと交換して技術料は米1俵というあたりで手を売った訳ですが、keiのほうのドアミラーが手動だったもので、フロントドアの内張りと鍵穴はもちろん、ハーネスも全交換する羽目になりました。ちょっと割に合いません。そしてチリも合いません。

ドアの交換は簡単だったのですが、問題はサイドシルもけっこう凹んでいたので、それを隠さねばなりません。板金屋だと引っ張り5万円コース也。

じゃあ、というわけでヤフオクでHT51S用の純正オプションのサイドステップを購入、それを取り付けてしまえばサイドシルの凹みはほぼ隠せます(笑)。送料込みで6000円。

んで、オカンの所にスポイラ―が届くように手配して、この週末にスイフトに乗って交換してきたわけですが・・・・・・・あれ、この車、電動パワステか。なんか怖い。



あれ?スポイラーが取り付けられない?
純正のはずなんですが、リアのタイヤハウス内にスポイラーが取り付けられそうな場所がありません。縦に2㎝、横に1㎝ぐらいズレた場所にはあるんですが。

どうやらサイドスポイラーを取り付けるためのステーが必要なようです。意外とみんカラにも情報は載っておらず、ネットにあるパーツリストをくまなく見るも、オプションに関してはまったく分かりませんでした。

中古車の販売サイトからキャプってみましたが
alt

はてどうしたものか、お近くのスズキのお店は高速に乗っていかないと無い田舎。まあ急ぐものでもないので、スポイラーを助手席に積んで東京に帰ってまいりました。

いい天気の週末でした。

※追記 ピンと来た人も入ると思いますが、車体フレームが全体的に歪んでスポイラー取り付けられない案件でした。1枚目の写真ぐらいガリガリやると全体歪みますね。
Posted at 2017/04/17 09:46:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年02月05日 イイね!

"JOBY"が売られとる

"JOBY"が売られとる米国でのクレシーダブームというか、Xシャーシブームの火付け役とも言える、通称"JOBY"のクレシーダワゴンが売られとる・・・。

この人の廃車再生ブログはホント面白かったですからねぇ。
確か米国トヨタ共販で働いてたような話も聞いたことがありましたが。
そう、ヤンカリさんの車に激似というか、まんまです。

追記
こっちのほうが写真が多いのでもっと楽しいです
Posted at 2017/02/05 16:32:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月18日 イイね!

20年ぶりぐらいにチェーン取り付け

20年ぶりぐらいにチェーン取り付けあけましておめでとうございます。

もうタイヤチェーンとか付けること無いと思っていました。スタッドレスすら買わなくなってはやうん十年、雪が降ったら絶対に自分の車には乗らない生活を送ってきました。もうレンタカーでいいや、と。

関越・上信越で長野の日本海側へいかねばならぬ、ところが予報は大寒波の大雪、そんな時に都内でレンタカーが空いてる訳もなく・・・・。というわけで、まず雪の積もることのない佐久あたりで四駆のスタッドレスを履いた車を予約し、そこから行こうと決めました。都内だと四駆のレンタカーはほぼありませんが、長野なら当然ありますし、雪が降ったからとレンタカー予約が殺到することもありません。

ところが前日までは上田あたりから規制が敷かれていたのに、出発当日にまさかの碓氷峠にチェーン規制。というわけで20年前のチェーンを引っ張り出して積んで出発しました。知る人ぞ知る、シエナ・コンポチェーン4x4(笑)の登場です。昔は大ヒット商品でしたが。(後にオートバックスのBFネットとして販売されました)

横川で全車PAに流出、チェーン検問が待ち構えています。冷暗所に保管していたおかげでゴムの劣化も不安なし、さあ取り付けるかと思ったらリアにスペーサー噛ましていたのに気づいてジャッキアップする羽目に。まあサクサク取り付けられるから良しとしよう、と30分ぐらいで取り付け終了。流石にゴムが硬い。硬い。全身の力を使って汗だくに。今はタイヤチェーン事業からは撤退していますが、ワイパーゴムで知られる三田という会社のものです(たぶん)。なんと20年経って使用してもヒビ割れ一つありませんでした。

ちらりと隣を見ると、デミオに乗ったカップルが後輪にチェーンを取り付けようとして説明書が風に飛ばされたりしています。あらら。FF車なのに後輪にチェーンを巻きつけはじめてます。うちの車を参考にしちゃったご様子。女の子がなかなかの可愛い感じだったので、嫉妬して教えずにGO。ということはなく、汗だくのまま指摘しておきました。頑張れ男子。

PAの駐車場内の誰も停まっていない所で、とりあえず50km/hまで加速・減速してOK。腹に峠の釜飯を詰め、検問を抜けて碓氷峠へ。佐久までたったの30km。融雪剤のおかげで雪は降ってましたが積雪ゼロ、氷結なし。うーん、タイミング的に惜しい、くやしいのう、俺。市街は幹線道路以外はそれなりに凍っており、ほんの50メートルだけのためにチェーンが役に立ったという切なさに震えました。

車を替えて佐久から北上、松代あたりから高速道路が真っ白に。除雪が間に合わずほぼ一車線状態のなか、前後に車は一台もなし。フルブレーキしたりしてスタッドレス+AWD+ABSの効果を肌で感じてマスターしました。こりゃ楽だわ。前日から80cm以上積もったとかでもう道はガラガラ、下道も意外と渋滞もなく、あっさりと目的地へとたどり着きました。
Posted at 2017/01/18 18:55:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月19日 イイね!

ATF交換・上抜き3回目

ついに中華製オイルチェンジャー購入、これでオイルパンのパッキン交換からのATF交換3回目。下抜きからの上抜き、オイルが硬くてポンプが悲鳴を上げ煙モクモク。でもやるんだよ。
18Lひと缶が空になったのでATF交換はこれにて終了。結構透明になりました

7割強が新フルードになった勘定です

実はATF交換2回目からしばらくして、関越でひたすら渋滞を走っていたら、直後4速に入らなくなりました。すわATミッションが終わったかと思いきや、3速で思いっきり引っ張りながら、パッとアクセルを抜いて、というのを繰り返していたら、あっさりと4速に入って治りました。高圧にして無理やり詰まりを押し出した感じでした。

ちなみにネット情報ですが、
詰まりのせいでATが4速に入らなくなった、
もしくは5000rpmぐらいまで回さないと4速に上がらない、
なんて場合には、

車止めをしてフルブレーキを踏みながらDレンジもしくはRレンジに入れ、2200-2500rpmまでエンジンを吹かすストール状態にしてATFの流路の油圧を極端に上げてみるというのも手のようです。
※ただしストール状態は5秒以下にすること。くりかえす場合や、ギアの切替も1分以上置くこと。

アイドル状態の時の油圧は
Dレンジ: 3.6-4.2 kg/㎠
Rレンジ: 5.1-5.9 kg/㎠


上記のストール状態の油圧は
Dレンジ: 10.5-12.2 kg/㎠
Rレンジ: 14.5-18.2 kg/㎠


だそうで、かなりの高圧状態になります。バックに入れた方が高圧なんですね。A42DLの資料ですが。

うちのは関越で逝かれて関越の練馬手前で直ってしまったので、それ以降不具合もなく走っています。

ついでにデフオイルも交換。意外と綺麗。
エンジンオイル1L補給。


※5年前に書いたものですがなぜか下書き状態になってました。
Posted at 2021/11/06 22:40:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月10日 イイね!

デフ玉その後

だいぶ間が空きましたが、デフ修理が終わりました。

久々にマーク2ワゴンの写真を。よく見るとリアの方の板金ベコベコだなぁ。
よく仕事で羽田空港の駐車場を使うのですが、今まで3回ぐらい右リアに当て逃げされて、できるだけ空いているフロアに駐めるようにしているのですが・・・。みんな焦ってるんで空港パーキングは特にご注意を。

だいぶ前、リアのハブベアリングを交換しようとしたとき、自分で交換しようとスライディングハンマーでガッキンガッキン叩いたものの、固着してて丸一日かけてもまったく抜けず、流石に近所迷惑かと結局工場に泣きついた経験から、もう二度と自分でやるまいと誓った箇所、それがデフ。

工場でも全然抜けなくて、仕上がり予定日に電話があって「まだ抜けてないんです」と言われた鬼門でもあります。

今回、工場に相談する前に、とりあえずどんなもんかとデフオイルを抜いてみたところ、大きめの金属粉と、明らかにベアリングらしき固まりが少しばかり出てきたので、ベアリングだけ交換出来ないか相談したら
「トランスアクスル組み直すよりキャリア丸ごと交換するほうが工賃的に安いんで」と。
なるほど納得。道理でみんな自分でやっているわけですね。

「トルセンにするならファイナルを純正の4.1から4.556にすればトルクは1割上がるんでノーマルの1G-FEでもケツ出したりも・・・あ、ATでしたっけ」
なんていうやり取りを経て、仕事に使っている車なので時間の余裕もなく、結局リビルトのノーマル玉入りのキャリアを融通してもらえることも分かり、外注しました。工賃65k+パーツ代。あの手間を思うと金で解決していい箇所だと思います。

ベアリングはピニオン側が割れてギアが全体的に偏摩耗しており、音が出たら時間の問題という意味がよく分りました。再利用できるのはキャリアとフランジのみという状態でしたが、リビルトの常で、業者に引き取られていきました。

そうそう、O2センサーを交換しましたが、結局、燃費はリッター7km行きません。渋滞ばかり走ってるのでまあ仕方ないのですが。
Posted at 2016/10/11 00:00:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #シビックシャトル A/Cコンプレッサーのコイル巻き巻き https://minkara.carview.co.jp/userid/2507764/car/3459103/7973440/note.aspx
何シテル?   10/15 20:02
都内で養蜂しています。 ワンダーシビック・シャトルのレストア/修理を記録しておこうとyoutube始めました。 https://www.youtube.co...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

マーク2ワゴンのショック(純正~ショート)選択肢/リア編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/17 04:11:09
旧車セリカ純正のパウダーコート&ダイヤモンドカットによるリフレッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/11 07:29:00

愛車一覧

トヨタ マークIIワゴン トヨタ マークIIワゴン
Driving a TOYOTA MARK_II_WAGON since New. 新 ...
ホンダ シビックシャトル ホンダ シビックシャトル
55i・1983年式AK パワステ無し三速ATです 修理に時間がかかるためナンバー切りま ...
ホンダ CD50 ホンダ CD50
新車から乗っています。 通学用に買ってからちょうど30年、最近またいじるようになりました ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation